[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ひとりごと★3
71
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 14:56:55
主人公の親友、黒髪の少女
外見は女の子らしいものの、性格や言葉遣いは意外とボーイッシュ
一人称は「ボク」
バリアーを張って戦い、ありとあらゆる敵の攻撃を防ぐというかなり強い特殊能力を持つ
https://i.imgur.com/hzUmOlW.png
主人公の狂信者、白髪ポニテの少女
初めて主人公と会った時は敵だが、後々寝返って主人公の味方になってくれるとても頼もしい奴
主人公のことを心の底から愛しているガチレズ少女
魔導師なので戦闘力はそこそこある
敬語で話す、一人称は「私」
https://i.imgur.com/xjSjLLr.png
けも耳の少女
戦闘は苦手で作中最弱キャラだが、料理は得意
主人公チームにおいて料理を担当する
優しい性格で喧嘩を仲裁することができるムードメーカーであり、内輪揉めしやすい主人公チームをしっかりと団結させくれる意外と重要な存在
ネコ耳少女なので常に語尾に「にゃん」を付けて話す
https://i.imgur.com/nljJ7Sg.png
外国からやって来た金髪ツインテールの少女
魔導師なので戦闘は一応できるが、他のキャラに比べるとかなり弱い
ツンデレキャラなので最初は主人公に冷たくあたるが、後々デレるのはお約束
敬語で話す、一人称は「私」
https://i.imgur.com/Gnxe3lw.png
オリキャラのデザインを考えてみた
※画像作成にあたりCharat Genesisをお借りしました
72
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 15:27:18
オリキャラをつくるときは必ず乳首の色やマ●コの色、陰毛の有無なども設定する
乳首とマ●コは桜の花びらにも似た美しいピンク色で、陰毛は全くない、というのが個人的には好みだ
73
:
名無しさん
:2021/02/14(日) 09:04:53
行動力が高くて共感力が低いESTP、
合理的思考が強くて共感力の低いENTJは経営者が多い
共感力や感受性の強いINFJやINFPは無職が多い
たしかにタイプによって発達障害の気質に偏りがあるのは事実だが
NFやNT、STが必ず発達障害というわけではもちろんない
74
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 06:32:00
16 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spc1-nOiS)[] 投稿日:2020/11/14(土) 06:49:35.49 ID:WQP0b7Thp
これ脳の仕組み知ってればわかるけど「完全に頭空っぽにして見れるアニメ」なんてないからな
動いてる絵が音出してキャラが台詞を喋ってるのを見るにはそこそこの集中力を要求される
脳にそれなりの負荷がかかるんだよ
テキトーに見てても少しでもまともに理解しようとすると半強制的に脳に負荷がかかる
「脳死で見れるアニメ」なんてのは存在しない
んでその脳への負荷が嫌になって「あーもういいもういいなんか苦痛!」ってなる
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spc1-nOiS)[] 投稿日:2020/11/14(土) 06:55:52.85 ID:WQP0b7Thp [2/3]
この集中による脳の負荷を減らすには快感によって報酬系を刺激すればいいんだけど
アニメって言うほど脳に快感を与えてくれないのよね
萌えアニメとかでも言うほどじゃない
だからすぐに飽きて脳がアニメを見るのを嫌がりだす
逆に生配信とかはその報酬系が刺激されまくる
何故なら人間はコミュニケーション大好き生物で
ちょっとコミュニケーション取るだけで脳みそにどばどば刺激がきて
快感と興奮が与えられてとんでもないレベルで集中力が自然に上がるから
これは「実際にちゃんとがっつりコミュニケーションしてるか」とかは関係ない
「なんとなくコミュニケーションしてる感じがあるかも」ってだけで十分に脳を騙せる
だからみんな2chを辞められないし2chはずっと集中できるし寝る前に少し2ch見ただけで辞められなくなる
掲示板と生配信はちょっとしたパチンコなんだよ
ソシャゲとかもそう
75
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:20:41
アスリンがレノの運転するホウキに乗せてもらう百合百合な場面(ラブリードライブ!)
時速120kmで街の中を飛ぶ
これは普通の魔導師にはできないことで、レノだけが持つ特別な技能
76
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:24:31
終盤のバトル
カルセリア対レノ
ほぼ互角な戦いだが、カルセリアはレノに負ける
戦う場所は空の上(真夜中の星空)
レノは時速120kmで空を飛び、カルセリアを翻弄する
カルセリアがエネル切れを起こし、レノが(銃の)弾切れを起こすと、お互いに短剣を使った戦闘に移行する
この短剣バトルは地上で行われる
77
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:27:27
対カルセリア戦はほぼ対ルノア戦と同じ流れ
スレード対銃の戦闘
↓
エネル切れと弾切れを起こしたので、短剣対短剣の戦闘へ移行
78
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 18:22:18
ストーリーが面白いアニメは実は少ない
見て面白く感じるアニメとストーリーが面白いアニメは似ているようで実は違う
ストーリーが面白くなくても演出が優れているアニメは、それだけで十分に面白い
つまり、ストーリー構成の良さというのは別にアニメを面白くするための必要要素ではなく、演出さえ良ければそれでいい
ストーリー構成が面白いことが最低限求められる小説とはここが大きく異なる
79
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:08:34
コメディ、ミステリー、ホラー
この三つはちょっと特殊なジャンル
コメディは基本的に笑えるギャグさえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ミステリーは謎解きさえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ホラーは怖ささえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ストーリーの面白さが必要ないということは当然、起承転結も必要ない(それでも起、承、結の3つは必要だが)
面白い作品というのは基本的にストーリーが面白い作品なのだけれど、この三つのジャンルに関しては例外ということになる
80
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:10:04
なろう系は世界観の魅力なんて全くないので、むしろ本質的にはファンタジーというよりはヒューマンドラマの方が近いのかもしれない
ヒューマンドラマというのは説明不要な世界、みんながすでに知っている世界(=現実世界)を舞台にストーリーをつくるジャンルだから、同じくみんながすでに知っている説明不要な世界を舞台とするなろう系と本質は似ている
81
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:11:43
SFやファンタジーは世界観で魅せるジャンルなので、ストーリーが第一というわけでもない
もちろんストーリーも大事なのだけれど、このジャンルにおいて決してストーリーは世界観ほど重要ではない
他の作品に負けないような素晴らしい世界観さえ用意できれば、ストーリーが多少雑でも良作として成立する、それがSFだと思う
ストーリー展開を面白く書くことを第一とし、世界観の魅力を磨くことを怠るような作者は、ファンタジーではなくむしろヒューマンドラマを書く方が向いている
ふつうの現実世界、とは違う世界観を表現できるのがSFやファンタジーの最大の醍醐味であり、そこを捨てるならSFを書く意味がないからだ
そういう意味では少しホラーと重なる部分があるかもしれない
82
:
名無しさん
:2021/02/17(水) 20:48:21
86ってBGM澤野弘之、メカニックデザインI-IVなんだな
アルドノアゼロとスタッフが似ている
83
:
名無しさん
:2021/02/19(金) 03:33:43
火は燃やす溶かす爆発蒸発させるなどボキャブラリーが豊富で、主人公向き
水は、火を消す押し流す窒息させるなど悪役向け
土や風は地味なので脇役向け
84
:
名無しさん
:2021/02/23(火) 22:13:36
【変更前】
レノはスレードを使えない
【変更後】
レノはスレードを使える
85
:
名無しさん
:2021/02/24(水) 17:56:59
・シリアスの比率
流血、暴力、殺人、差別、テロ、圧政、弾圧、犯罪、戦争、虐殺、自殺、撲殺、銃殺、刺殺、溺死、焼死、凍死、陰謀、災害、公害……などシリアスな要素はだいたい何でも入ってる
あくまでも百合小説なので同性愛者や同性カップルを迫害・差別するような描写は一切ないから、少なくともそこに関しては安心して読んでもらえると思う
・百合がイチャイチャか繊細か
序盤は百合成分薄めなのは否めないが、中盤、終盤は百合イチャイチャなシーンが多くなると思う
・カプの関係性
登場人物が多い群像劇なので、友情百合から恋愛百合、姉妹百合、ロリ百合、けも耳百合など百合カップリングのバリエーションは豊富
もちろん主人公の女の子も恋愛する
86
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 01:39:44
銀河鉄道999
機械人間のエネルギー源は実は人間の魂だった
87
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 01:42:46
369の法則
3は創造を
6は秩序を
9は破壊を
象徴する
88
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 15:21:13
https://doruby.jp/
sdキャラの描き方
89
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 21:09:44
つまらない物語がつまらない7つの理由
・倒すべき敵が物語に不在だから
・思想や目的の異なる複数の対立陣営が無いから
・登場人物が死なないから
・登場人物の裏切りがないから
・状況や環境が常に激しく変化し続けないから
・謎解きの要素がないから(バケモノの正体は実は人間だったetc)
・テンポが悪いから
90
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 03:45:11
旧作保管庫
https://ux.getuploader.com/konnyaku_games/
91
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 12:28:56
ほろびのシロ
テレキト
92
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 12:32:00
https://www.freem.ne.jp/win/game/22364
93
:
名無しさん
:2021/02/27(土) 04:00:28
操作する能力
94
:
名無しさん
:2021/03/02(火) 22:51:01
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
95
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 14:46:49
進化心理学とは
https://note.com/youth_waster/n/nfd7767496d21
96
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 14:59:57
小ネタ
肉体が寿命を迎えた老人が精神のみ電脳空間へ移し、生き続ける話
97
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 17:10:15
ETERNAL
98
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 22:32:23
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
99
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 00:14:01
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
・eternal
100
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 19:07:07
女性には絶対に男性の性癖を理解できないので
男性が喜ぶエッチなご奉仕を女性がやっても完璧なものにはならない、と主張している人がいた
その人いわく、本当に男性を喜ばせるものは女性とのセックスではなく、男性とのセックスなのだそうだ
男性同士でセックスをするのはタダのホモだと誰もが思うだろう
現時点では確かにそうだ
しかし近い将来VRの技術が高度に発達すれば、エロカワな二次元美少女キャラクターの皮を被ったおっさんにバーチャルオナサポをしてもらえるかもしれない
中身がおっさんということは俺らが喜ぶものを女性よりも確実に熟知しているということであり、エッチなセリフをどんどん言って俺らを喜ばせてくれることだろう
それは確実に、ふつうの女性とセックスするよりもエロいものとなるだろう
101
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 22:47:04
最近やったフリーゲームのストーリーが壮絶だった
最初はまず天才ハッカーの女の子とアンドロイドの女の子が少しずつ仲良くなっていき心を通わせ、やがて親友になるというハートフルなストーリーなのだが、その後だんだん展開が不穏なものになっていく
女の子は、宿題のデータを保存したUSBメモリを同級生に盗まれたり、体操服をハサミでズタズタに引き裂かれたり、階段から突き落とされてケガをしたりする
女の子に対するイジメはさらにエスカレートし、女の子は同級生の男子三人にとうとうレイプされてしまう
それを知ったアンドロイドは激昂し、復讐のためにレイプ犯の男子三人を捕まえて殺害してしまう
酷い目にあった女の子は、人類を滅ぼすと誓う
んで最終的に天才ハッカー少女はその才能を生かして全世界のコンピューターをクラッキングして軍事力を全て掌握し、人類を滅ぼしてしまう
親友のアンドロイド少女もそれに協力する
主人公の物語だと思って読み続けてきたストーリーが実はラスボスの成り立ちの物語だったという
102
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 00:42:20
PERL8150 nova
103
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 02:18:51
拾い物のアンドロイドが機械らしくないんだがどうすればいい
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3047gc/
104
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 03:46:48
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
・eternal
・NOVA
105
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 20:02:35
・敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
・対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
・登場人物がたくさん死ぬ
・味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
・主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
・「○○の正体は実は○○だった」
・展開が早い(テンポが早い)
106
:
名無しさん
:2021/03/06(土) 01:21:55
・敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
・対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
・登場人物がたくさん死ぬ
・味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
・主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
・謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
・展開が早い(テンポが早い)
107
:
名無しさん
:2021/03/06(土) 18:21:18
【幼少期】1996〜2005
【10代】2006〜2015
【20代】2016〜2025
【30代】2026〜2035
【40代】2036〜2045
【50代】2046〜2055
【60代】2056〜2065
【70代】2066〜2075
【80代】2076〜2085
108
:
名無しさん
:2021/03/07(日) 12:23:01
死亡以外のキャラクター退場イベント
・脳以外の部分を全て機械化する
・肉体は死んでしまうが精神だけ生き残ったので電脳世界へ移住する
・厳しい環境で生き延びるために人間以外の生物へと進化するが、それと引き換えに知性を失う
109
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 19:08:10
アーチャー(衛宮士郎)の使用武器
・剣
・弓
・斧(ナインライブズブレイドワークス)
・盾(ローアイアス)
110
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:36:00
ヒロイン選択
ユーフォリア
111
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:40:14
恋愛漫画death
https://www.freem.ne.jp/win/game/18707
112
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:40:47
オススメのフリーノベルゲーム教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1507302355/
113
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:46:49
悠遠物語
114
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:49:18
好きなアニメ
ゾイドフューザーズ
115
:
名無しさん
:2021/03/11(木) 10:19:23
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・eternal
・NOVA
116
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 16:23:23
魔界の女王:黒のカルセリア
疾風の女王:青のエアマリル
変態の女王:白のメルルン
117
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:40:32
サイバー24
ギャグ回向き
118
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:48:04
星の瞬き
重要なシーンで使う
119
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:50:11
小高い丘
会議や会談のシーンで使う
120
:
名無しさん
:2021/03/15(月) 04:34:35
人間というのは、動物を模倣することによって発展してきた。つまり、家の作り方はツバメに学び、糸の作り方は蜘蛛に習った。
121
:
名無しさん
:2021/03/15(月) 04:53:58
主人公の能力に制約を持たせる
→※主人公が全知全能だとストーリーを成立させることが難しい
トリックスター(何をしでかすか分からない危険人物)を用意する
122
:
名無しさん
:2021/03/16(火) 06:43:53
HomeSecurityCompany
フリーゲームサークル
123
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 12:27:53
2030年代に流行る萌え絵の絵柄を予測してみよう。
124
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 12:29:19
2030年
34歳
125
:
名無しさん
:2021/03/19(金) 12:10:57
4つのベクトル
・実在する自分(文字通り自分)
・非実在の自分(妄想の世界の自分)
・実在する他人(職場や学校や街で見かける他人)
・非実在の他人(アニメや漫画のキャラクター)
126
:
名無しさん
:2021/03/19(金) 21:15:54
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
トリックスターを用意する
ルール⑨
主人公の持つ能力に制約がある
127
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 09:43:11
はっぴぃにゅうにゃあ
128
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 10:40:12
プロの漫画家を目指しているなら話は別だが、素人が趣味で創作活動やってるなら漫画は極力避けた方が良いと思う
ストーリー表現したいだけなら小説の方が漫画より楽だし、絵のない小説が嫌ならノベルゲームっていう手もある
ノベルゲームなら漫画と違って音楽もつけられるし、漫画より制作コストも低いから一石二鳥
129
:
名無しさん
:2021/03/22(月) 02:04:43
ストーリーは三つの歴史によって成り立っている。
一つ目はキャラクター個人の歴史、つまり個人史。
二つ目は社会の歴史。
三つ目は世界の歴史。
130
:
名無しさん
:2021/03/22(月) 04:13:28
オズボーンのチェックリスト
・転用 他の使い道はないか?
・応用 他からアイデアを借用できないか?
・変更 変えてみるとどうなる?
・拡大 大きくしたらどうなる?
・縮小 小さくしたらどうなる?
・代用 他に代用できるものはないか?
・置換 入れ替えてみたらどうなる?
・逆転 逆さにしてみたらどうなる?
・結合 組み合わせてみたらどうなる?
131
:
名無しさん
:2021/03/24(水) 14:46:46
「面白いアニメ」にも三種類あるるというお話。
・映像型
・演出型
・脚本型
132
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 14:39:10
https://i.imgur.com/gwcrgr9.jpg
https://i.imgur.com/7ECFvL5.jpg
https://i.imgur.com/m1Gd7yB.jpg
https://i.imgur.com/iDBCuqn.jpg
133
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 01:53:03
No.180692 アニソン系のかわいいロックポップチューン
134
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 02:06:56
No.889630 アニメOP風エレクトロポップス
135
:
名無しさん
:2021/03/29(月) 13:00:57
三幕構成
①設定
②対立
③解決
136
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 22:57:44
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
また、死んだと思われていた登場人物がたくさん生き返る
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
敵と味方が常に激しく入れ替わり続ける
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
主人公の幸福度が激しく、なおかつ頻繁に上下し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
主人公の能力に制約を持たせる
ルール⑨
トリックスター(何をやるか分からない危険人物)を用意する
137
:
名無しさん
:2021/04/05(月) 00:41:49
駄作アニメってもう1話からすでにダメダメオーラが漂ってるんだよな
138
:
名無しさん
:2021/04/09(金) 06:22:55
最終回の内容は全然納得いかないけど
さりとてこれまでずっと積み上げてきたエピソードがつまらないとも思わない、これまではずっと完璧だった
なんというかこう、画竜点睛を欠くって感じ、最終回の内容さえよければ完璧な作品だったのになあ、本当に惜しい
139
:
名無しさん
:2021/04/09(金) 18:49:03
※ハズレ予想
エレンは地ならしを完全に成功させ、壁外人類を一人残らず駆逐することに成功した
壁外人類を虐殺することによってエレンはついに「自由」を手に入れる
「自由」を極限まで求め続けた者が最後に見るものは何なのか、その答えとは――人類の大量虐殺という地獄のような光景なのである(3巻の「あくびが出ます」の伏線を回収)
ミカサ・アッカーマンは実は記憶を過去の自分へと送ることができる特殊能力の持ち主だった
つまりミカサはタイムリープ能力者だったのだ
ミカサの手首の刺青はタイムリープ能力を発動させるトリガーである
「こんな悲惨な結末は間違っている」と思ったミカサは、運命を変えるためにもう一度過去の時代へとタイムリープする
運命を変えるためのミカサの戦いはこれからだ!(ミカサの頬の傷や刺青、頭痛などの伏線を回収)
でエンド
140
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 03:16:17
2030年に
ポスト進撃の巨人と呼ばれる作品が現れる、かもしれない
141
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 03:34:14
シロナガス島
142
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 16:16:13
1〜138話 「世界は残酷だ」
139話 「ご都合主義で調査兵団もマーレの戦士もみんな生き残って幸せになってハッピーハッピー! 全人口の2割だけど一応世界の人々も生きてるぞ良かったねえ!
世界はこんなにも優しい! エレンはミカサとアルミンのこと実は好きだったぞお! 幼馴染3人組の対立なんてなかったんだみんな仲良しでよかったねえ!
あとついでに言うとエレンは自分の命を犠牲にしてでもかっこよく地ならしを断行するダークヒーローなんかじゃなくて死にたくないって泣きわめく情けないダサ男だったぞ! 残酷な世界なにそれおいしいの? はい、めでたしめでたしーwwww!」
143
:
名無しさん
:2021/04/16(金) 06:39:35
すごく面白い作品つくる方法思いついた
まずこの世で一番ストーリーが面白い作品からストーリーパクるだろ
その次にこの世で一番キャラクターが萌え萌えで可愛い作品からキャラクターパクるだろ
さらにその次にこの世で一番世界観が魅力的な作品から世界観パクるだろ
だがそれだけだとパクりの元ネタとなる作品が三つと少ないのでパクりがバレやすくなるという問題がある
そこでだ、「この作品からパクりの元ネタを持ってきました」というパクり元作品を60作品とか70作品ぐらい用意するわけよ
ここまで複雑なパクりをやるともはや誰も全てのパクり元を細かく言い当てることなどできない
そしていくら何かのパクりであろうと、誰一人としてそれに気づかないならそれはもはや実質的にパクりなしの完全オリジナル作品と同じことである
これで「最高に面白い作品」の出来上がりだ
144
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 05:38:44
スペードの3→ジョーカーに勝つ
4→4止め
5→スキップ
6→ろくろ首
7→7渡し
8→8切り
9→リバース、99車
10→10捨て
J→11バック
Q→12ボンバー
K→13スキップ
A→なし
2→なし
ジョーカー→他のカードの代用
145
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 05:41:55
スペードの3→ジョーカーに勝つ
2→3に勝つ
ジョーカー→2に勝つ
大富豪においてこれら3枚のカードは3すくみの関係になってるの面白いな
普段は最弱のカードとされている「3」が最強のカードのジョーカーに勝つという熱い設定は、まるで少年漫画の主人公のようだ
146
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 06:17:57
九つの巨人を大富豪の札に例えるとこんなイメージ
始祖の巨人→ジョーカー
進撃の巨人→スペ3返し
超大型巨人→2
戦鎚の巨人→8切り
顎の巨人→4止め
147
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 06:21:08
九つの巨人の能力はベン10シーズン1のオムニトリックスのオマージュだと思っている
超大型巨人→フォーアームズ
獣の巨人→ワイルドマット
戦鎚の巨人→ダイアモンドヘッド
車力の巨人→グレイマター
顎の巨人→XLR8
148
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 06:43:00
ストーリー性らしいストーリー性のないコンテンツ、例えばなろう系だったりきらら系だったりウマ娘だったりが大ヒットした理由は
需要のあるストーリーとそうでないストーリーがある、とかそういう次元すらもうとっくに通り越して、現在のオタ界隈においてはもうストーリーというものそれ自体がすでに求められなくなっているからだという分析を見てすごく悲しくなった
キャラクターさえいればいい、内容の濃い重厚なストーリーなんて全くいらない、そうした声が今ではマジョリティーなのだ
むしろストーリーらしいストーリーを入れて作品を作ればそれは叩かれる理由になるし、作品をヒットから遠ざけてしまう
149
:
名無しさん
:2021/04/21(水) 21:37:34
【物語の自給自足のここが良い!】
・自分の好みに最適化されるようにキャラクター、世界観、ストーリーを自由にカスタマイズできる
・自分が作者だから、無料で作品を読める
・作品を自分でつくる楽しみがある
【物語の自給自足のここが良くない!】
・自分が作者だから物語のネタバレを回避できない
150
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 01:06:47
雪子の国
カガミハラジャスティス
151
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 01:15:43
アニメオタクには2種類いる
・「俺はこういうアニメが見たいんだ」という理想像が頭の中にあって、その理想像になるべく近いアニメだけを選んで見ようとする理想追求型オタク、理想像からかけ離れている作品は叩く
・理想像が特にないので、どんなアニメでもとりあえず楽しんで見ることができる環境適応型オタク
お前らはどっち?
152
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 01:31:15
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
主人公の能力に制約を持たせる
ルール⑨
トリックスター(何をやるか分からない危険人物)を用意する
ルール(10)
主人公を幸せにするような出来事と、主人公を不幸にするような出来事、その両方がバランスよく起きる
153
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 01:33:17
俺が思うアニメの面白さとは……
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
主人公の能力に制約を持たせる
ルール⑨
トリックスター(何をやるか分からない危険人物)を用意する
ルール(10)
主人公を幸せにするような出来事と、主人公を不幸にするような出来事、その両方がバランスよく起きる
の10の条件を満たすストーリーが理想だが
全部満たしてなくても半分以上満たしてたらOK
154
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 14:57:32
・1対1の固定カップリング方式
・ハーレム方式
以外の形式としては、かなり珍しいけれど
・複数対複数の非固定カップリング方式
がある
155
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 15:01:15
テレビアニメのコンテンツ消費速度が早い原因は視聴者側じゃなくて業界側にあると思うんだ
テレビアニメの2クール3クールは希少、今や大半のテレビアニメは1クールで放送が終わってしまう
それを休みなく毎クール毎クール放送し続けてればコンテンツ消費速度が早くなるのも当たり前だよな……
156
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 16:22:46
創作における三大タブー
・キャラクターの同質化
・ストーリー展開のマンネリ化
・???
157
:
名無しさん
:2021/04/22(木) 16:33:41
創作における三大タブー
・キャラ崩壊
・キャラクターの同質化
・ストーリー展開のマンネリ化
158
:
名無しさん
:2021/04/24(土) 01:07:54
好きな作品を好きになる理由は脚本であることが多く
嫌いな作品を嫌いになる理由はキャラクターや世界観であることが多い
僕の場合は
159
:
名無しさん
:2021/04/24(土) 08:24:46
エロゲーヒロインの衣装の乳袋を1番最初に考え出した人はきっと天才なんだと思う
ちゃんと服着てて全然露出多くないはずなのにエロく見えるという画期的な衣装デザインだよなあ……
160
:
名無しさん
:2021/04/28(水) 06:56:10
今から3年後
2024年
161
:
名無しさん
:2021/04/29(木) 09:31:28
現実社会の苦しみや矛盾があるから、一部のオタクはコンテンツを必要とする。コンテンツから現実に立ち向かったり、視聴者に説教したり、立ち向かう人をエンパワーメントする力など創作には不要だ。ただ現実の鬱憤を晴らし、慰撫するだけの存在でよい。現実逃避するための存在でよい。
162
:
名無しさん
:2021/04/29(木) 09:34:48
現実社会の苦しみや矛盾があるから、一部のオタクはコンテンツを必要とする。視聴者に説教したり、立ち向かおうとする視聴者をエンパワーメントしたりする力など創作には不要だ。ただ現実の鬱憤を晴らし、慰撫するだけの存在でよい。現実逃避するためだけの存在でよい。
163
:
名無しさん
:2021/04/30(金) 06:51:37
【解説】16の性格タイプ診断
あなたの結果は「INFP」=「仲介者型」
仲介者型気質の人は、真の理想主義者で、極悪人や最悪の出来事の中にさえも、常にわずかな善を見い出し、物事をより良くするための方法を模索しています。落ち着きがあり控えめで、内気にさえも見られますが、内には激情と情熱があり、まさに光を放つ可能性を秘めています。全人口のわずか4%を占めているだけで、残念ながら、誤解されていると感じることが多いかもしれません。しかし、同じ考えを持つ人々を見つけて共に過ごす時、そこで感じる調和が、仲介者型にとって、喜びやインスピレーションの泉となるのです。
外交官グループに属し、理論(分析家)や刺激(探検家)または実用性(番人)ではなく、自身の信条に基づき行動します。前に進むための方法を決定する際、名誉や美点、道徳、美徳に目を向け、賞罰ではなく、自らの純粋な意志により導かれます。仲介者型の人達は、この気質を誇りに思っていますが、それはごく当然のことです。しかし、誰もがこうした感情の裏にある原動力を理解するわけではなく、孤立することもあります。
こうした気質を最大限に発揮することで、他人と親身にやり取りしながら、難なく比喩表現やたとえ話を用い、シンボルを理解し生み出しながら、自分の考えを共有できます。こうした直感的なコミュニケーションスタイルは、創造的な仕事に向いているため、仲介者型の有名人の多くが、詩人や作家、俳優であるのも不思議ではありません。自己理解と世の中における自分の立場を重視し、自分の作品の中に自身を投影させることで、こうした思想を探求します。
その言語能力もまた、母国語にとどまらず、外交官タイプの大半がそうであるように、第二言語(時には第三言語まで!)の習得に非常に長けています。また、その優れたコミュニケーション能力は、外交官の永遠のテーマである調和を追求する際にも役立ち、この能力により、自らに課せられた使命と出会った時に前進できるのです。
しかし、他の外向型とは異なり、仲介者型は、ごくわずかな人々やひとつの価値ある目的にのみに集中し、一度に多くのことをやろうとすると力尽き、さらには世の中のあらゆる修復不可能な悪に落胆して、打ちのめされることさえあります。これは、仲介者型の人達の楽観的な見方に頼ろうとしていた友人にとって、悲しい光景です。
善を探求するあまりに自分自身を見失い、生きて行く上で欠かせない日常生活の維持を疎かにしてしまう可能性もあるので注意しましょう。仲介者型の人達は、他の性格タイプよりも、よく思いにふり、楽しみながら物事をあれこれ想定したり、哲学的な事柄について思い巡らせたりします。放っておくと、まるで隠者のように引きこもったまま連絡が途絶え、友人やパートナーが、多大なエネルギーを費やして、現実世界に連れ戻すことになります。
幸い、春には花が咲くように、仲介者型の人達の愛情深く創造性に溢れ、利他的で理想主義的な気質は、常に戻ってきます。そして、行く先々で仲介者型自身とその家族や友人に、おそらく理論や実用性ではなく、思いやりや親切な心、美に息吹を与える世界観をもたらすのです。
164
:
名無しさん
:2021/04/30(金) 07:11:41
強い感受性を持つ理想主義者で、心の調和を求め、自分の理想やオリジナルの感性に誠実な人です。
人間に対する深い洞察力があり、困っている人の話を熱心に聞き、自分のことのように心を痛めます。
世の中の不公平や矛盾に敏感で、他者の幸福、世界平和などに関心を抱き、そうしたことに貢献しようと奮闘します。
固定観念に縛られず、自由で感性豊かです。ひらめきを信頼していて、物事の本質を素早く見ぬくことができます。ただし、空想的で夢見がちな所があり、非現実的な妄想を膨らませることも大好きです。
自分の理想とする世界観と現実との狭間で苦しんだ経験がある人もきっと少なくないでしょう。
モノやお金にはあまり興味を示さず、芸術や新しい概念など自分の信じるものに心踊らせます。
ただし、論理的な表現は苦手で、自分のオリジナリティのある概念を何らかの手法で表現したいと思っています。
分かり合える少数の友人と深いつながりを持つことを好み、表面上の人付き合いはあまり好きではありません。感受性が鋭く、自分の価値観を分かり合えない人とは距離を置こうとします。
自分の理想や価値観に触れるような大事なところは断固とした態度を取る強い信念を持っていますが、通常はそれを他人に押し付けようとは思っていません。わかってほしいけど、きっとわかってもらえないという気持ちが少しあるのかもしれません。
整理整頓や物事の優先順位をつけるのが苦手なので、無駄な動きをして後で「アチャ〜!」となることもしばしば。
時に、自分の計画で頭が一杯になり暴走することがあります。そして、それを理解できない他者から批判を受けひどく傷つきます。そしてそんな時は自分の世界に引きこもるなど意固地になってしまうことがあるので少し注意しておきましょう。
しかし、このタイプの人たちが持つ独特の世界観は時に人々を魅了します。なぜなら他人と違っていてオリジナルだからです。このタイプの人たちは自分のオリジナリティを持て余すことがあるかもしれませんが、全員同じであることほど不健全なことはありません。持って生まれたオリジナリティを大切にしましょう。
165
:
名無しさん
:2021/05/02(日) 23:09:10
TwinSyndrome
設定は面白い
すぐ終わる
GANTZっぽい
166
:
名無しさん
:2021/05/07(金) 04:23:51
解決ロリ探偵パンツ編
167
:
名無しさん
:2021/05/08(土) 04:28:01
進撃の巨人の「この世界は残酷だ、でも美しい」ってセリフ
悪の教科書に似たようなセリフがあってどうもそれがオマージュ元のようだ
168
:
名無しさん
:2021/05/08(土) 04:44:36
「悪の教科書(2007)」を読んでみた
読み物としてはなかなか面白かったけれど、ツッコミどころがいくつかあるな
・民主主義を否定すれば行きつく先は北朝鮮や中国のような全体主義では?
・作中では北朝鮮の外圧に日本押しつぶされそうでやべえみたいな描写されてるけど、冷静に考えると北朝鮮なんてちっこくて弱い国だし超大国の中国や米国に比べたら全然脅威じゃなくね?
・日本一国の政治だけ変えても、外国が腐ってるままだったら外圧かけられて日本の内政も再び腐ってしまうのでは?
(全世界で同時に革命起こさない限り本質的な問題の解決にならない)
・第五講どうやって革命成功させたんだろう、どう考えてもあの状況詰んでるだろ
169
:
名無しさん
:2021/05/09(日) 12:38:54
自分をブランディングするために有効な方法はメディアミックスだと思うんだ。
まずイラスト描くだろ、次に音楽つくるだろ、次に小説書くだろ、次に漫画描くだろ。そうすると「〇〇さんのイラストなら見たことあるけど、そう言えば〇〇さんの小説は読んだことないな。小説もちょっと読んでみようかな」って興味もってもらえたりする。
つまり、作品のタイトルやあらすじで集客するんじゃなくて、「作者の名前」で集客するということができるようになるわけ。自分の作品が、自分の別の作品の宣伝になるような状態だね。
そして音楽とイラストと小説を書いたら、それをノベルゲーム制作ソフトに全部ぶち込んで、フリーゲームにする。
フリーゲームが完成したら、フリーゲーム投稿サイトにそれを投稿する。あくまでも有料作品の同人ノベルゲームとして販売するのではなく、フリーゲームとしてリリースするのがポイントだ。
ノベルゲーム本編はあくまでも無料でプレイできるようにすることで、人が集まりやすくなる。「無料作品じゃないなら読まない」って層は常に一定数出てくるから、この層のハートをガッチリ掴まないとなかなか作品の知名度を上げることはできない。
プログラミングの才能があるなら、ノベルゲームではなくアクションRPGなどを作るのも手だ。しかしノベルゲームならプログラミングのスキルなしで比較的に手軽に制作できるので、個人的にはこちらをおすすめしたい。
そうやって少しずつ少しずつ自分と自分の作品の知名度を上げていって、ある程度ファンの人口が増えてきたら満を持して有料同人作品を販売すればよいのではないだろうか。
活動初めて、さあ最初からいきなり有料同人作品だよ!ドーン!!ってしてもなかなか人はついてこないと思う
170
:
名無しさん
:2021/05/09(日) 12:39:54
フリーノベルゲーム本編は無料だが、本編で登場したオリジナルキャラクターたちの描き下ろしイラストを収録した同人イラスト本、あるいは本編の世界観を徹底解説した有料の設定資料集などを販売すると良いと思う
本編を気に入ってくれた善意あるファンなら、そうした有料コンテンツもきっと買い支えてくれるだろう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板