[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ひとりごと★3
1
:
名無しさん
:2021/01/14(木) 03:39:45
.
43
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 02:03:13
「主人公の間違いを正す」=「主人公の認識が変わる」
44
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 02:08:32
「構成が上手い物語」と「面白い物語」は違う
45
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 02:42:40
新しい起承転結の形、5幕構成
【1】起承転結の「起」にあたる部分。誰がいつどこで何をする話なのか、それを提示するパート
【2】起承転結の「承」にあたる部分。主人公が間違った認識を持っているために、苦しんだり不幸になったりするパート
【3】「承」と「転」の間にあたる部分で、いわゆるミッドポイント。主人公が【2】で持っていた間違った認識を改めて、本来とるべき行動をとるようになるパート
【4】起承転結の「転」にあたる部分。主人公が何かに挑戦するが、失敗してしまう。
【5】起承転結の「結」にあたる部分。【4】で一度失敗した主人公がリベンジし、成功を収める。物語の結末が描かれるパート。
何故5幕構成が合理的なのか
「承」と「転」の間に「ミッドポイント」が挟まることで、物語に込められたテーマがより明確になるから。
主人公の行動目的や思想、信念などが変化する様子をミッドポイントにて描写する。
46
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 02:49:39
やや強引なこじつけに近い形ではありますが、ほとんどの物語は5幕構成に当てはめる形で分析することができます
(例)進撃の巨人
【1】母親が巨人に捕食され、巨人をこの世から一匹残らず駆逐すると決意する。
【2】調査兵団に入団し、巨人の力を使って敵と戦う。
【3】世界の真実を知り、本当に戦うべき敵は巨人ではなく壁外人類であると気づく。
【4】壁外人類を一匹残らずこの世から駆逐するため、地ならしを発動する。
【5】???(連載中の作品なので結末は現時点では不明)
47
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:04:58
秘めたる思い→「思い込みや勘違い」と言い換えても良い
48
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:14:46
5幕構成
一つの考え方ではあるが、これに該当しない作品の方が圧倒的に多い
例えばロードオブザリングで主人公の持つ信念や目的に変化はほとんどない
49
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:17:40
FateHFは5幕構成に該当している
50
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:24:05
目的・対決・葛藤を全てのシーンに取り入れることで、どんな小さなイベントにも競技のような雰囲気を持たせる
51
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:30:30
どんなシーンにも、必ずその次のシーンへの影響があるようにする
ストーリー展開上完全に無意味なシーンは極力減らすよう努力する
【良い例】
主人公が敵のアジトに潜入しているときに、敵に見つかり、捕縛されてしまう
しかもその敵は主人公がずっと探し続けていた因縁の宿敵だと判明する
【悪い例】
主人公が敵のアジトに潜入しているときに、敵に見つかり、捕縛されてしまう
しかし主人公の機転を利かせて上手いことロープをほどき、簡単にアジトから脱出することに成功する
52
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:33:34
短編と長編の違い
短編は基本的に一重構造だが、長編は二重構造になっている
53
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 03:54:36
オチだけを書いてもストーリーは成立しない
そこに至る過程を丁寧に書くことで面白くなる
54
:
名無しさん
:2021/02/08(月) 07:48:52
起承転結
【1】起承転結の「起」。誰がいつどこで何をする話なのか、それを提示するパート
【2】起承転結の「承」。主人公が間違った認識を持っているために、苦しんだり不幸になったりするパート
【3】起承転結の「転」。いわゆるミッドポイント。主人公が【2】で持っていた間違った認識を改めて、本来とるべき行動をとるようになるパート
【4】起承転結の「結」。【3】で一度失敗した主人公がリベンジし、成功を収める。物語の結末が描かれるパート。
何故起承転結が合理的なのか
「転」があることで、物語に込められたテーマがより明確になるから。
主人公の行動目的や思想、信念などが変化する様子をミッドポイントにて描写する。
55
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 00:31:14
https://i.imgur.com/4KAHnv8.png
https://i.imgur.com/NmZwwH0.png
濃いめの色使いより薄めの色使いの方が良いのかな?
56
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 04:03:20
物語の基本は起承転結
【起】物語の始まりの部分。誰がいつどこで何をする話なのかを読者に説明するパート。この時点で主人公は間違った考え方を持っており、この間違った考え方が【転】にて正されるから物語は面白くなる。
【承】キャラ紹介と設定説明は済んだので、ここで物語がいよいよ本格的に動き出す。主人公が何かを頑張る。
【転】でも上手くいかない、なぜなら主人公の考え方が間違っているからだ。このとき初めて、主人公は自分の考え方が間違っていると気づく。そして考え方を改める。
【結】リベンジした主人公は目的を達成し、勝つ。【転】できちんと反省して考え方を変えたからこそ、この勝利を掴めたのだ。
【転】を抜いてストーリーを作ってしまうと何のひねりもない物語になりがち
例えばこんな具合である
【起】おにぎりが食べたいと思った
【承】コンビニへ行き、おにぎりを探す
【結】ちゃんとおにぎりが買えて良かった、めでたしめでたし
57
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 04:10:36
コンビニでおにぎりを購入する物語を、起承転結を守って書くとこうなる
【起】主人公はバカなので、八百屋におにぎりが売っていると思い込んでいる。
【承】おにぎりが食べたいと思ったバカ主人公は、愚かにも八百屋へそれを買いに行ってしまう。
【転 】バカ主人公は八百屋でおにぎりを探すが、当然おにぎりなど見つかるはずはない。このとき初めて、バカ主人公はおにぎりを買うのなら八百屋ではなくコンビニへ行くべきなのだ!と学習する。
【結】コンビニへ行ったバカ主人公は無事におにぎりを購入できた。めでたしめでたし。
これが物語として面白いか?って言うと当然面白くないけど
【起承結】しか入ってないやつよりはいくぶんマシになってるはず
やはりストーリーを書くなら起承転結はしっかり守るのが基本だと思う
58
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 12:53:32
木属性の女の子
https://i.imgur.com/Kst2xcR.png
魔女の女の子
https://i.imgur.com/DnjYDX6.png
黒髪の女の子
https://i.imgur.com/AAWkJBk.png
白髪の女の子
https://i.imgur.com/C6t0vvk.png
オリキャラのデザインを4パターン考えてみた
どれが一番可愛いと思う?
59
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 13:20:17
■主人公が最強じゃないしチート使いでもない、特に周りのみんなから尊敬されるわけでもない、それでも頑張って戦う→昔からよくある王道パターン
■主人公がチート使いなので周りのみんなから尊敬される→なろう系
■主人公が最弱で無能なのに、なんか周りのみんなから尊敬される
これはまだ今までに無い斬新なパターンだな、ある意味なろう系より酷いかもしれん
60
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 06:06:31
https://i.imgur.com/z67aXzW.png
https://i.imgur.com/8XD9SEg.png
全く同じ色相、同じ線画、同じ塗りの絵でも
彩度を変えるだけで印象はここまで大きく変わるものなのだなあ
彩度高めより彩度低めの方がいい絵に見える気がする
61
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 06:10:16
https://i.imgur.com/z67aXzW.png
https://i.imgur.com/8XD9SEg.png
ちょっとした実験なんだけど
全く同じ色相、同じ線画、同じ塗りの絵でも
彩度を変えるだけで印象はここまで大きく変わるものなのだなあ
彩度高めより彩度低めの方がいい絵に見える気がする
このことから、絵を描く時には「鮮やかな赤」や「鮮やかなオレンジ」、「鮮やかな黄色」など原色そのままの彩度高めの色を使うのは極力避けた方が良いということが分かる
62
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 10:50:31
作品がヒットするかそうでないかは時代にかなり左右される
同じような作風の作品でも、それを世の中に発表する時期が遅いか早いかでヒットの仕方が大きく変わるケースがある
つまり、どんなストーリーでどんなキャラクターでどんな作風なのかというのはあまり重要ではなく、現在の世の中の流行に沿っているか否かが重要になる
流行を追いかけているならばつまらない作品でもヒットするし、そうでないなら例え面白くても鳴かず飛ばずに終わる可能性が高い
63
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 10:53:18
大ヒットした作品は全て面白い
これは間違いだが
大ヒットした作品は全てその時代の流行に作風がマッチしている
これは正しい
64
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 11:08:50
恐ろしいバケモノが人間を襲い捕食する世界で、人間が生き残るためにバケモノと戦う話
これだと全く斬新ではないしさんざん使い古された題材なのだが
恐ろしいバケモノが人間を襲い捕食する世界で、人間が生き残るためにバケモノと戦う話
でありながらも同時に、作風はめっちゃ軟派で、萌え萌えなロリ美少女や巨乳美少女やネコ耳美少女が出てきて、乳揺れやパンチラのシーンもある
は斬新ではないだろうか?
65
:
名無しさん
:2021/02/10(水) 11:51:44
・シリアスなバトル
・美少女萌え
・恋愛
・パンチラや乳揺れなどお色気
・厨二病的な世界観
全部入ってる作品が理想だな
どれか一つ入ってる作品はあるけど、全部が入ってる作品はなかなか無い
66
:
名無しさん
:2021/02/11(木) 02:10:43
物語をストーリー展開だけで面白くするのにはやはり限界があって
世界観とか武器とか技とかをかっこよくすることで物語を面白くすることも大事なんだなと最近思うようになった
どれだけストーリー展開がしっかりしてても能力バトルもののキャラが使う技が扇風機やライターやスリッパだったらおしまいや
同じ火属性の戦闘キャラでも、ドラゴンの背中に乗って戦うドラゴンライダーと、ライターから火を出して戦うライター使いでは月とすっぽん
67
:
名無しさん
:2021/02/11(木) 02:44:32
食う、寝る、遊ぶ、オナニーする
この4つが人生の究極的な目的だと思うんだね
それやるために人間は生きている
食ったり寝たり遊んだりオナニーしたりするための時間をいかに他人よりも長く、他人よりも上手く、他人よりも効率よく確保することができるか、というゲームを80年間かけてやってる
仕事や勉強やお金儲けなんていうのは、やりたくないことを無理やりやらされるという試練イベントであって、人間が本来たどり着くべきゴールではない
お金儲けを人生のゴールだと勘違いした人間は必ず不幸になる
68
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 09:44:14
萌えやエロを追求するなら女キャラの割合が増えるが
厨二病的なかっこよさを追求するなら男キャラの割合が増える
バランスを取らないといけないのが難しいところだと思う
例えば登場人物をオールロリ美少女にしてしまうと厨二病的なバトルは書けなくなる
69
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 14:14:43
主人公の親友、黒髪の少女
外見は女の子らしいものの、性格や言葉遣いは意外とボーイッシュ
一人称は「ボク」
バリアーを張って戦い、ありとあらゆる敵の攻撃を防ぐというかなり強い特殊能力を持つ
本当は巨乳設定なのだがこの画像メーカーの仕様上、貧乳になってしまったのは仕方がない
この画像メーカーの製作者はどうも貧乳フェチらしく、貧乳キャラ以外作れないようになってる
https://i.imgur.com/hzUmOlW.png
主人公の狂信者、白髪ポニテの少女
初めて主人公と会った時は敵だが、後々寝返って主人公の味方になってくれるとても頼もしい奴
主人公のことを心の底から愛しているガチレズ少女
魔導師なので戦闘力はそこそこある
敬語で話す、一人称は「私」
本当は巨乳設定なのだが画像メーカーの仕様上貧乳になってしまったのは仕方がない
https://i.imgur.com/xjSjLLr.png
けも耳の少女
戦闘は苦手で作中最弱キャラだが、料理は得意
主人公チームにおいて料理を担当する
優しい性格で喧嘩を仲裁することができるムードメーカーであり、内輪揉めしやすい主人公チームをしっかりと団結させくれる意外と重要な存在
ネコ耳少女なので常に語尾に「にゃん」を付けて話す
貧乳かつ低身長設定
https://i.imgur.com/nljJ7Sg.png
外国からやって来た金髪ツインテールの少女
魔導師なので戦闘は一応できるが、他のキャラに比べるとかなり弱い
敬語で話す、一人称は「私」
おっぱいのサイズはふつう
https://i.imgur.com/Gnxe3lw.png
オリキャラのデザインを考えてみた
どれが一番可愛く見える?
70
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 14:16:12
主人公の親友、黒髪の少女
外見は女の子らしいものの、性格や言葉遣いは意外とボーイッシュ
一人称は「ボク」
バリアーを張って戦い、ありとあらゆる敵の攻撃を防ぐというかなり強い特殊能力を持つ
本当は巨乳設定なのだがこの画像メーカーの仕様上、貧乳になってしまったのは仕方がない
この画像メーカーの製作者はどうも貧乳フェチらしく、貧乳キャラ以外作れないようになってる
https://i.imgur.com/hzUmOlW.png
主人公の狂信者、白髪ポニテの少女
初めて主人公と会った時は敵だが、後々寝返って主人公の味方になってくれるとても頼もしい奴
主人公のことを心の底から愛しているガチレズ少女
魔導師なので戦闘力はそこそこある
敬語で話す、一人称は「私」
本当は巨乳設定なのだが画像メーカーの仕様上貧乳になってしまったのは仕方がない
https://i.imgur.com/xjSjLLr.png
けも耳の少女
戦闘は苦手で作中最弱キャラだが、料理は得意
主人公チームにおいて料理を担当する
優しい性格で喧嘩を仲裁することができるムードメーカーであり、内輪揉めしやすい主人公チームをしっかりと団結させくれる意外と重要な存在
ネコ耳少女なので常に語尾に「にゃん」を付けて話す
貧乳かつ低身長設定
https://i.imgur.com/nljJ7Sg.png
外国からやって来た金髪ツインテールの少女
魔導師なので戦闘は一応できるが、他のキャラに比べるとかなり弱い
ツンデレキャラなので最初は主人公に冷たくあたるが、後々デレるのはお約束
敬語で話す、一人称は「私」
おっぱいのサイズはふつう
https://i.imgur.com/Gnxe3lw.png
オリキャラのデザインを考えてみた
どれが一番可愛く見える?
71
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 14:56:55
主人公の親友、黒髪の少女
外見は女の子らしいものの、性格や言葉遣いは意外とボーイッシュ
一人称は「ボク」
バリアーを張って戦い、ありとあらゆる敵の攻撃を防ぐというかなり強い特殊能力を持つ
https://i.imgur.com/hzUmOlW.png
主人公の狂信者、白髪ポニテの少女
初めて主人公と会った時は敵だが、後々寝返って主人公の味方になってくれるとても頼もしい奴
主人公のことを心の底から愛しているガチレズ少女
魔導師なので戦闘力はそこそこある
敬語で話す、一人称は「私」
https://i.imgur.com/xjSjLLr.png
けも耳の少女
戦闘は苦手で作中最弱キャラだが、料理は得意
主人公チームにおいて料理を担当する
優しい性格で喧嘩を仲裁することができるムードメーカーであり、内輪揉めしやすい主人公チームをしっかりと団結させくれる意外と重要な存在
ネコ耳少女なので常に語尾に「にゃん」を付けて話す
https://i.imgur.com/nljJ7Sg.png
外国からやって来た金髪ツインテールの少女
魔導師なので戦闘は一応できるが、他のキャラに比べるとかなり弱い
ツンデレキャラなので最初は主人公に冷たくあたるが、後々デレるのはお約束
敬語で話す、一人称は「私」
https://i.imgur.com/Gnxe3lw.png
オリキャラのデザインを考えてみた
※画像作成にあたりCharat Genesisをお借りしました
72
:
名無しさん
:2021/02/13(土) 15:27:18
オリキャラをつくるときは必ず乳首の色やマ●コの色、陰毛の有無なども設定する
乳首とマ●コは桜の花びらにも似た美しいピンク色で、陰毛は全くない、というのが個人的には好みだ
73
:
名無しさん
:2021/02/14(日) 09:04:53
行動力が高くて共感力が低いESTP、
合理的思考が強くて共感力の低いENTJは経営者が多い
共感力や感受性の強いINFJやINFPは無職が多い
たしかにタイプによって発達障害の気質に偏りがあるのは事実だが
NFやNT、STが必ず発達障害というわけではもちろんない
74
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 06:32:00
16 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spc1-nOiS)[] 投稿日:2020/11/14(土) 06:49:35.49 ID:WQP0b7Thp
これ脳の仕組み知ってればわかるけど「完全に頭空っぽにして見れるアニメ」なんてないからな
動いてる絵が音出してキャラが台詞を喋ってるのを見るにはそこそこの集中力を要求される
脳にそれなりの負荷がかかるんだよ
テキトーに見てても少しでもまともに理解しようとすると半強制的に脳に負荷がかかる
「脳死で見れるアニメ」なんてのは存在しない
んでその脳への負荷が嫌になって「あーもういいもういいなんか苦痛!」ってなる
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spc1-nOiS)[] 投稿日:2020/11/14(土) 06:55:52.85 ID:WQP0b7Thp [2/3]
この集中による脳の負荷を減らすには快感によって報酬系を刺激すればいいんだけど
アニメって言うほど脳に快感を与えてくれないのよね
萌えアニメとかでも言うほどじゃない
だからすぐに飽きて脳がアニメを見るのを嫌がりだす
逆に生配信とかはその報酬系が刺激されまくる
何故なら人間はコミュニケーション大好き生物で
ちょっとコミュニケーション取るだけで脳みそにどばどば刺激がきて
快感と興奮が与えられてとんでもないレベルで集中力が自然に上がるから
これは「実際にちゃんとがっつりコミュニケーションしてるか」とかは関係ない
「なんとなくコミュニケーションしてる感じがあるかも」ってだけで十分に脳を騙せる
だからみんな2chを辞められないし2chはずっと集中できるし寝る前に少し2ch見ただけで辞められなくなる
掲示板と生配信はちょっとしたパチンコなんだよ
ソシャゲとかもそう
75
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:20:41
アスリンがレノの運転するホウキに乗せてもらう百合百合な場面(ラブリードライブ!)
時速120kmで街の中を飛ぶ
これは普通の魔導師にはできないことで、レノだけが持つ特別な技能
76
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:24:31
終盤のバトル
カルセリア対レノ
ほぼ互角な戦いだが、カルセリアはレノに負ける
戦う場所は空の上(真夜中の星空)
レノは時速120kmで空を飛び、カルセリアを翻弄する
カルセリアがエネル切れを起こし、レノが(銃の)弾切れを起こすと、お互いに短剣を使った戦闘に移行する
この短剣バトルは地上で行われる
77
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 16:27:27
対カルセリア戦はほぼ対ルノア戦と同じ流れ
スレード対銃の戦闘
↓
エネル切れと弾切れを起こしたので、短剣対短剣の戦闘へ移行
78
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 18:22:18
ストーリーが面白いアニメは実は少ない
見て面白く感じるアニメとストーリーが面白いアニメは似ているようで実は違う
ストーリーが面白くなくても演出が優れているアニメは、それだけで十分に面白い
つまり、ストーリー構成の良さというのは別にアニメを面白くするための必要要素ではなく、演出さえ良ければそれでいい
ストーリー構成が面白いことが最低限求められる小説とはここが大きく異なる
79
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:08:34
コメディ、ミステリー、ホラー
この三つはちょっと特殊なジャンル
コメディは基本的に笑えるギャグさえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ミステリーは謎解きさえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ホラーは怖ささえあればよくて、ストーリーの面白さは特に必要がない
ストーリーの面白さが必要ないということは当然、起承転結も必要ない(それでも起、承、結の3つは必要だが)
面白い作品というのは基本的にストーリーが面白い作品なのだけれど、この三つのジャンルに関しては例外ということになる
80
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:10:04
なろう系は世界観の魅力なんて全くないので、むしろ本質的にはファンタジーというよりはヒューマンドラマの方が近いのかもしれない
ヒューマンドラマというのは説明不要な世界、みんながすでに知っている世界(=現実世界)を舞台にストーリーをつくるジャンルだから、同じくみんながすでに知っている説明不要な世界を舞台とするなろう系と本質は似ている
81
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 19:11:43
SFやファンタジーは世界観で魅せるジャンルなので、ストーリーが第一というわけでもない
もちろんストーリーも大事なのだけれど、このジャンルにおいて決してストーリーは世界観ほど重要ではない
他の作品に負けないような素晴らしい世界観さえ用意できれば、ストーリーが多少雑でも良作として成立する、それがSFだと思う
ストーリー展開を面白く書くことを第一とし、世界観の魅力を磨くことを怠るような作者は、ファンタジーではなくむしろヒューマンドラマを書く方が向いている
ふつうの現実世界、とは違う世界観を表現できるのがSFやファンタジーの最大の醍醐味であり、そこを捨てるならSFを書く意味がないからだ
そういう意味では少しホラーと重なる部分があるかもしれない
82
:
名無しさん
:2021/02/17(水) 20:48:21
86ってBGM澤野弘之、メカニックデザインI-IVなんだな
アルドノアゼロとスタッフが似ている
83
:
名無しさん
:2021/02/19(金) 03:33:43
火は燃やす溶かす爆発蒸発させるなどボキャブラリーが豊富で、主人公向き
水は、火を消す押し流す窒息させるなど悪役向け
土や風は地味なので脇役向け
84
:
名無しさん
:2021/02/23(火) 22:13:36
【変更前】
レノはスレードを使えない
【変更後】
レノはスレードを使える
85
:
名無しさん
:2021/02/24(水) 17:56:59
・シリアスの比率
流血、暴力、殺人、差別、テロ、圧政、弾圧、犯罪、戦争、虐殺、自殺、撲殺、銃殺、刺殺、溺死、焼死、凍死、陰謀、災害、公害……などシリアスな要素はだいたい何でも入ってる
あくまでも百合小説なので同性愛者や同性カップルを迫害・差別するような描写は一切ないから、少なくともそこに関しては安心して読んでもらえると思う
・百合がイチャイチャか繊細か
序盤は百合成分薄めなのは否めないが、中盤、終盤は百合イチャイチャなシーンが多くなると思う
・カプの関係性
登場人物が多い群像劇なので、友情百合から恋愛百合、姉妹百合、ロリ百合、けも耳百合など百合カップリングのバリエーションは豊富
もちろん主人公の女の子も恋愛する
86
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 01:39:44
銀河鉄道999
機械人間のエネルギー源は実は人間の魂だった
87
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 01:42:46
369の法則
3は創造を
6は秩序を
9は破壊を
象徴する
88
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 15:21:13
https://doruby.jp/
sdキャラの描き方
89
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 21:09:44
つまらない物語がつまらない7つの理由
・倒すべき敵が物語に不在だから
・思想や目的の異なる複数の対立陣営が無いから
・登場人物が死なないから
・登場人物の裏切りがないから
・状況や環境が常に激しく変化し続けないから
・謎解きの要素がないから(バケモノの正体は実は人間だったetc)
・テンポが悪いから
90
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 03:45:11
旧作保管庫
https://ux.getuploader.com/konnyaku_games/
91
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 12:28:56
ほろびのシロ
テレキト
92
:
名無しさん
:2021/02/26(金) 12:32:00
https://www.freem.ne.jp/win/game/22364
93
:
名無しさん
:2021/02/27(土) 04:00:28
操作する能力
94
:
名無しさん
:2021/03/02(火) 22:51:01
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
95
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 14:46:49
進化心理学とは
https://note.com/youth_waster/n/nfd7767496d21
96
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 14:59:57
小ネタ
肉体が寿命を迎えた老人が精神のみ電脳空間へ移し、生き続ける話
97
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 17:10:15
ETERNAL
98
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 22:32:23
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
99
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 00:14:01
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
・eternal
100
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 19:07:07
女性には絶対に男性の性癖を理解できないので
男性が喜ぶエッチなご奉仕を女性がやっても完璧なものにはならない、と主張している人がいた
その人いわく、本当に男性を喜ばせるものは女性とのセックスではなく、男性とのセックスなのだそうだ
男性同士でセックスをするのはタダのホモだと誰もが思うだろう
現時点では確かにそうだ
しかし近い将来VRの技術が高度に発達すれば、エロカワな二次元美少女キャラクターの皮を被ったおっさんにバーチャルオナサポをしてもらえるかもしれない
中身がおっさんということは俺らが喜ぶものを女性よりも確実に熟知しているということであり、エッチなセリフをどんどん言って俺らを喜ばせてくれることだろう
それは確実に、ふつうの女性とセックスするよりもエロいものとなるだろう
101
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 22:47:04
最近やったフリーゲームのストーリーが壮絶だった
最初はまず天才ハッカーの女の子とアンドロイドの女の子が少しずつ仲良くなっていき心を通わせ、やがて親友になるというハートフルなストーリーなのだが、その後だんだん展開が不穏なものになっていく
女の子は、宿題のデータを保存したUSBメモリを同級生に盗まれたり、体操服をハサミでズタズタに引き裂かれたり、階段から突き落とされてケガをしたりする
女の子に対するイジメはさらにエスカレートし、女の子は同級生の男子三人にとうとうレイプされてしまう
それを知ったアンドロイドは激昂し、復讐のためにレイプ犯の男子三人を捕まえて殺害してしまう
酷い目にあった女の子は、人類を滅ぼすと誓う
んで最終的に天才ハッカー少女はその才能を生かして全世界のコンピューターをクラッキングして軍事力を全て掌握し、人類を滅ぼしてしまう
親友のアンドロイド少女もそれに協力する
主人公の物語だと思って読み続けてきたストーリーが実はラスボスの成り立ちの物語だったという
102
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 00:42:20
PERL8150 nova
103
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 02:18:51
拾い物のアンドロイドが機械らしくないんだがどうすればいい
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3047gc/
104
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 03:46:48
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・テレキト
・eternal
・NOVA
105
:
名無しさん
:2021/03/05(金) 20:02:35
・敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
・対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
・登場人物がたくさん死ぬ
・味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
・主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
・「○○の正体は実は○○だった」
・展開が早い(テンポが早い)
106
:
名無しさん
:2021/03/06(土) 01:21:55
・敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
・対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
・登場人物がたくさん死ぬ
・味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
・主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
・謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
・展開が早い(テンポが早い)
107
:
名無しさん
:2021/03/06(土) 18:21:18
【幼少期】1996〜2005
【10代】2006〜2015
【20代】2016〜2025
【30代】2026〜2035
【40代】2036〜2045
【50代】2046〜2055
【60代】2056〜2065
【70代】2066〜2075
【80代】2076〜2085
108
:
名無しさん
:2021/03/07(日) 12:23:01
死亡以外のキャラクター退場イベント
・脳以外の部分を全て機械化する
・肉体は死んでしまうが精神だけ生き残ったので電脳世界へ移住する
・厳しい環境で生き延びるために人間以外の生物へと進化するが、それと引き換えに知性を失う
109
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 19:08:10
アーチャー(衛宮士郎)の使用武器
・剣
・弓
・斧(ナインライブズブレイドワークス)
・盾(ローアイアス)
110
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:36:00
ヒロイン選択
ユーフォリア
111
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:40:14
恋愛漫画death
https://www.freem.ne.jp/win/game/18707
112
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:40:47
オススメのフリーノベルゲーム教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1507302355/
113
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:46:49
悠遠物語
114
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 12:49:18
好きなアニメ
ゾイドフューザーズ
115
:
名無しさん
:2021/03/11(木) 10:19:23
感想を書きたいノベルゲーム
・dolls
・かこへの扉
・eternal
・NOVA
116
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 16:23:23
魔界の女王:黒のカルセリア
疾風の女王:青のエアマリル
変態の女王:白のメルルン
117
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:40:32
サイバー24
ギャグ回向き
118
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:48:04
星の瞬き
重要なシーンで使う
119
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 04:50:11
小高い丘
会議や会談のシーンで使う
120
:
名無しさん
:2021/03/15(月) 04:34:35
人間というのは、動物を模倣することによって発展してきた。つまり、家の作り方はツバメに学び、糸の作り方は蜘蛛に習った。
121
:
名無しさん
:2021/03/15(月) 04:53:58
主人公の能力に制約を持たせる
→※主人公が全知全能だとストーリーを成立させることが難しい
トリックスター(何をしでかすか分からない危険人物)を用意する
122
:
名無しさん
:2021/03/16(火) 06:43:53
HomeSecurityCompany
フリーゲームサークル
123
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 12:27:53
2030年代に流行る萌え絵の絵柄を予測してみよう。
124
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 12:29:19
2030年
34歳
125
:
名無しさん
:2021/03/19(金) 12:10:57
4つのベクトル
・実在する自分(文字通り自分)
・非実在の自分(妄想の世界の自分)
・実在する他人(職場や学校や街で見かける他人)
・非実在の他人(アニメや漫画のキャラクター)
126
:
名無しさん
:2021/03/19(金) 21:15:54
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
トリックスターを用意する
ルール⑨
主人公の持つ能力に制約がある
127
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 09:43:11
はっぴぃにゅうにゃあ
128
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 10:40:12
プロの漫画家を目指しているなら話は別だが、素人が趣味で創作活動やってるなら漫画は極力避けた方が良いと思う
ストーリー表現したいだけなら小説の方が漫画より楽だし、絵のない小説が嫌ならノベルゲームっていう手もある
ノベルゲームなら漫画と違って音楽もつけられるし、漫画より制作コストも低いから一石二鳥
129
:
名無しさん
:2021/03/22(月) 02:04:43
ストーリーは三つの歴史によって成り立っている。
一つ目はキャラクター個人の歴史、つまり個人史。
二つ目は社会の歴史。
三つ目は世界の歴史。
130
:
名無しさん
:2021/03/22(月) 04:13:28
オズボーンのチェックリスト
・転用 他の使い道はないか?
・応用 他からアイデアを借用できないか?
・変更 変えてみるとどうなる?
・拡大 大きくしたらどうなる?
・縮小 小さくしたらどうなる?
・代用 他に代用できるものはないか?
・置換 入れ替えてみたらどうなる?
・逆転 逆さにしてみたらどうなる?
・結合 組み合わせてみたらどうなる?
131
:
名無しさん
:2021/03/24(水) 14:46:46
「面白いアニメ」にも三種類あるるというお話。
・映像型
・演出型
・脚本型
132
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 14:39:10
https://i.imgur.com/gwcrgr9.jpg
https://i.imgur.com/7ECFvL5.jpg
https://i.imgur.com/m1Gd7yB.jpg
https://i.imgur.com/iDBCuqn.jpg
133
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 01:53:03
No.180692 アニソン系のかわいいロックポップチューン
134
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 02:06:56
No.889630 アニメOP風エレクトロポップス
135
:
名無しさん
:2021/03/29(月) 13:00:57
三幕構成
①設定
②対立
③解決
136
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 22:57:44
ルール①
敵にも戦う理由や正義や良心がある、という非勧善懲悪展開
ルール②
対立する勢力をたくさん(具体的には3つ以上)用意する
ルール③
登場人物がたくさん死ぬ
また、死んだと思われていた登場人物がたくさん生き返る
ルール④
味方が裏切って敵になる、敵が寝返って味方になる、という「裏切り展開」を大量に用意する
敵と味方が常に激しく入れ替わり続ける
ルール⑤
主人公のおかれた環境や境遇が、常に激しく変化し続ける
主人公の幸福度が激しく、なおかつ頻繁に上下し続ける
ルール⑥
謎解きの要素を入れて読者(視聴者)の興味をひく
ルール⑦
展開を早くする(テンポを早くする)
ルール⑧
主人公の能力に制約を持たせる
ルール⑨
トリックスター(何をやるか分からない危険人物)を用意する
137
:
名無しさん
:2021/04/05(月) 00:41:49
駄作アニメってもう1話からすでにダメダメオーラが漂ってるんだよな
138
:
名無しさん
:2021/04/09(金) 06:22:55
最終回の内容は全然納得いかないけど
さりとてこれまでずっと積み上げてきたエピソードがつまらないとも思わない、これまではずっと完璧だった
なんというかこう、画竜点睛を欠くって感じ、最終回の内容さえよければ完璧な作品だったのになあ、本当に惜しい
139
:
名無しさん
:2021/04/09(金) 18:49:03
※ハズレ予想
エレンは地ならしを完全に成功させ、壁外人類を一人残らず駆逐することに成功した
壁外人類を虐殺することによってエレンはついに「自由」を手に入れる
「自由」を極限まで求め続けた者が最後に見るものは何なのか、その答えとは――人類の大量虐殺という地獄のような光景なのである(3巻の「あくびが出ます」の伏線を回収)
ミカサ・アッカーマンは実は記憶を過去の自分へと送ることができる特殊能力の持ち主だった
つまりミカサはタイムリープ能力者だったのだ
ミカサの手首の刺青はタイムリープ能力を発動させるトリガーである
「こんな悲惨な結末は間違っている」と思ったミカサは、運命を変えるためにもう一度過去の時代へとタイムリープする
運命を変えるためのミカサの戦いはこれからだ!(ミカサの頬の傷や刺青、頭痛などの伏線を回収)
でエンド
140
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 03:16:17
2030年に
ポスト進撃の巨人と呼ばれる作品が現れる、かもしれない
141
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 03:34:14
シロナガス島
142
:
名無しさん
:2021/04/10(土) 16:16:13
1〜138話 「世界は残酷だ」
139話 「ご都合主義で調査兵団もマーレの戦士もみんな生き残って幸せになってハッピーハッピー! 全人口の2割だけど一応世界の人々も生きてるぞ良かったねえ!
世界はこんなにも優しい! エレンはミカサとアルミンのこと実は好きだったぞお! 幼馴染3人組の対立なんてなかったんだみんな仲良しでよかったねえ!
あとついでに言うとエレンは自分の命を犠牲にしてでもかっこよく地ならしを断行するダークヒーローなんかじゃなくて死にたくないって泣きわめく情けないダサ男だったぞ! 残酷な世界なにそれおいしいの? はい、めでたしめでたしーwwww!」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板