したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ひとりごと★3

162名無しさん:2021/04/29(木) 09:34:48
現実社会の苦しみや矛盾があるから、一部のオタクはコンテンツを必要とする。視聴者に説教したり、立ち向かおうとする視聴者をエンパワーメントしたりする力など創作には不要だ。ただ現実の鬱憤を晴らし、慰撫するだけの存在でよい。現実逃避するためだけの存在でよい。

163名無しさん:2021/04/30(金) 06:51:37
【解説】16の性格タイプ診断
あなたの結果は「INFP」=「仲介者型」

仲介者型気質の人は、真の理想主義者で、極悪人や最悪の出来事の中にさえも、常にわずかな善を見い出し、物事をより良くするための方法を模索しています。落ち着きがあり控えめで、内気にさえも見られますが、内には激情と情熱があり、まさに光を放つ可能性を秘めています。全人口のわずか4%を占めているだけで、残念ながら、誤解されていると感じることが多いかもしれません。しかし、同じ考えを持つ人々を見つけて共に過ごす時、そこで感じる調和が、仲介者型にとって、喜びやインスピレーションの泉となるのです。
外交官グループに属し、理論(分析家)や刺激(探検家)または実用性(番人)ではなく、自身の信条に基づき行動します。前に進むための方法を決定する際、名誉や美点、道徳、美徳に目を向け、賞罰ではなく、自らの純粋な意志により導かれます。仲介者型の人達は、この気質を誇りに思っていますが、それはごく当然のことです。しかし、誰もがこうした感情の裏にある原動力を理解するわけではなく、孤立することもあります。
こうした気質を最大限に発揮することで、他人と親身にやり取りしながら、難なく比喩表現やたとえ話を用い、シンボルを理解し生み出しながら、自分の考えを共有できます。こうした直感的なコミュニケーションスタイルは、創造的な仕事に向いているため、仲介者型の有名人の多くが、詩人や作家、俳優であるのも不思議ではありません。自己理解と世の中における自分の立場を重視し、自分の作品の中に自身を投影させることで、こうした思想を探求します。
その言語能力もまた、母国語にとどまらず、外交官タイプの大半がそうであるように、第二言語(時には第三言語まで!)の習得に非常に長けています。また、その優れたコミュニケーション能力は、外交官の永遠のテーマである調和を追求する際にも役立ち、この能力により、自らに課せられた使命と出会った時に前進できるのです。
しかし、他の外向型とは異なり、仲介者型は、ごくわずかな人々やひとつの価値ある目的にのみに集中し、一度に多くのことをやろうとすると力尽き、さらには世の中のあらゆる修復不可能な悪に落胆して、打ちのめされることさえあります。これは、仲介者型の人達の楽観的な見方に頼ろうとしていた友人にとって、悲しい光景です。
善を探求するあまりに自分自身を見失い、生きて行く上で欠かせない日常生活の維持を疎かにしてしまう可能性もあるので注意しましょう。仲介者型の人達は、他の性格タイプよりも、よく思いにふり、楽しみながら物事をあれこれ想定したり、哲学的な事柄について思い巡らせたりします。放っておくと、まるで隠者のように引きこもったまま連絡が途絶え、友人やパートナーが、多大なエネルギーを費やして、現実世界に連れ戻すことになります。
幸い、春には花が咲くように、仲介者型の人達の愛情深く創造性に溢れ、利他的で理想主義的な気質は、常に戻ってきます。そして、行く先々で仲介者型自身とその家族や友人に、おそらく理論や実用性ではなく、思いやりや親切な心、美に息吹を与える世界観をもたらすのです。

164名無しさん:2021/04/30(金) 07:11:41
強い感受性を持つ理想主義者で、心の調和を求め、自分の理想やオリジナルの感性に誠実な人です。

人間に対する深い洞察力があり、困っている人の話を熱心に聞き、自分のことのように心を痛めます。
世の中の不公平や矛盾に敏感で、他者の幸福、世界平和などに関心を抱き、そうしたことに貢献しようと奮闘します。

固定観念に縛られず、自由で感性豊かです。ひらめきを信頼していて、物事の本質を素早く見ぬくことができます。ただし、空想的で夢見がちな所があり、非現実的な妄想を膨らませることも大好きです。
自分の理想とする世界観と現実との狭間で苦しんだ経験がある人もきっと少なくないでしょう。

モノやお金にはあまり興味を示さず、芸術や新しい概念など自分の信じるものに心踊らせます。
ただし、論理的な表現は苦手で、自分のオリジナリティのある概念を何らかの手法で表現したいと思っています。

分かり合える少数の友人と深いつながりを持つことを好み、表面上の人付き合いはあまり好きではありません。感受性が鋭く、自分の価値観を分かり合えない人とは距離を置こうとします。

自分の理想や価値観に触れるような大事なところは断固とした態度を取る強い信念を持っていますが、通常はそれを他人に押し付けようとは思っていません。わかってほしいけど、きっとわかってもらえないという気持ちが少しあるのかもしれません。

整理整頓や物事の優先順位をつけるのが苦手なので、無駄な動きをして後で「アチャ〜!」となることもしばしば。

時に、自分の計画で頭が一杯になり暴走することがあります。そして、それを理解できない他者から批判を受けひどく傷つきます。そしてそんな時は自分の世界に引きこもるなど意固地になってしまうことがあるので少し注意しておきましょう。

しかし、このタイプの人たちが持つ独特の世界観は時に人々を魅了します。なぜなら他人と違っていてオリジナルだからです。このタイプの人たちは自分のオリジナリティを持て余すことがあるかもしれませんが、全員同じであることほど不健全なことはありません。持って生まれたオリジナリティを大切にしましょう。

165名無しさん:2021/05/02(日) 23:09:10
TwinSyndrome
設定は面白い
すぐ終わる
GANTZっぽい

166名無しさん:2021/05/07(金) 04:23:51
解決ロリ探偵パンツ編

167名無しさん:2021/05/08(土) 04:28:01
進撃の巨人の「この世界は残酷だ、でも美しい」ってセリフ
悪の教科書に似たようなセリフがあってどうもそれがオマージュ元のようだ

168名無しさん:2021/05/08(土) 04:44:36
「悪の教科書(2007)」を読んでみた
読み物としてはなかなか面白かったけれど、ツッコミどころがいくつかあるな

・民主主義を否定すれば行きつく先は北朝鮮や中国のような全体主義では?

・作中では北朝鮮の外圧に日本押しつぶされそうでやべえみたいな描写されてるけど、冷静に考えると北朝鮮なんてちっこくて弱い国だし超大国の中国や米国に比べたら全然脅威じゃなくね?

・日本一国の政治だけ変えても、外国が腐ってるままだったら外圧かけられて日本の内政も再び腐ってしまうのでは?
(全世界で同時に革命起こさない限り本質的な問題の解決にならない)

・第五講どうやって革命成功させたんだろう、どう考えてもあの状況詰んでるだろ

169名無しさん:2021/05/09(日) 12:38:54
自分をブランディングするために有効な方法はメディアミックスだと思うんだ。

まずイラスト描くだろ、次に音楽つくるだろ、次に小説書くだろ、次に漫画描くだろ。そうすると「〇〇さんのイラストなら見たことあるけど、そう言えば〇〇さんの小説は読んだことないな。小説もちょっと読んでみようかな」って興味もってもらえたりする。
つまり、作品のタイトルやあらすじで集客するんじゃなくて、「作者の名前」で集客するということができるようになるわけ。自分の作品が、自分の別の作品の宣伝になるような状態だね。
そして音楽とイラストと小説を書いたら、それをノベルゲーム制作ソフトに全部ぶち込んで、フリーゲームにする。
フリーゲームが完成したら、フリーゲーム投稿サイトにそれを投稿する。あくまでも有料作品の同人ノベルゲームとして販売するのではなく、フリーゲームとしてリリースするのがポイントだ。
ノベルゲーム本編はあくまでも無料でプレイできるようにすることで、人が集まりやすくなる。「無料作品じゃないなら読まない」って層は常に一定数出てくるから、この層のハートをガッチリ掴まないとなかなか作品の知名度を上げることはできない。
プログラミングの才能があるなら、ノベルゲームではなくアクションRPGなどを作るのも手だ。しかしノベルゲームならプログラミングのスキルなしで比較的に手軽に制作できるので、個人的にはこちらをおすすめしたい。
そうやって少しずつ少しずつ自分と自分の作品の知名度を上げていって、ある程度ファンの人口が増えてきたら満を持して有料同人作品を販売すればよいのではないだろうか。

活動初めて、さあ最初からいきなり有料同人作品だよ!ドーン!!ってしてもなかなか人はついてこないと思う

170名無しさん:2021/05/09(日) 12:39:54
フリーノベルゲーム本編は無料だが、本編で登場したオリジナルキャラクターたちの描き下ろしイラストを収録した同人イラスト本、あるいは本編の世界観を徹底解説した有料の設定資料集などを販売すると良いと思う
本編を気に入ってくれた善意あるファンなら、そうした有料コンテンツもきっと買い支えてくれるだろう

171名無しさん:2021/05/09(日) 12:46:47
名付けて「ひとりメディアミックス」(笑)

ノベルゲーム製作:自分
シナリオ担当:自分
イラスト担当:自分
音楽担当:自分
設定考証:自分
演出担当:自分
ED映像制作:自分
原作小説作者:自分
EDクレジットに自分の名前ばっかり何回も出てきてシュールな光景になりそう

172名無しさん:2021/05/10(月) 06:36:53
A型作業所年収
88万円

173名無しさん:2021/05/10(月) 06:37:38
ふつうの企業の年収
204万円

174名無しさん:2021/05/11(火) 15:27:53
他の人が全く思いつきもしないような斬新なものを0から作り出すのが個性的なクリエイターだと勘違いしている人がいるけれど、それは違う
本当の個性というのは、既存の何かを2つ以上組み合わせて新しいものを作り出す、という組み合わせのセンスにある
既存の何かを模倣することで自分の個性が消えるわけじゃない、それでも自分の個性がその作品の中には残っているのだ

175名無しさん:2021/05/12(水) 03:21:11
「面白いアニメ」というのは主観的評価なのか客観的評価なのか判然としない曖昧な単語だから本来使用を避けるべきなのかもしれないな
「面白いアニメ」と言わずに「自分が好きなアニメ」と言うべきだ

176名無しさん:2021/05/12(水) 03:30:32
「個人的に好きな作品」「ふつうに面白い作品 」「ヒット作品」はそれぞれ似ているようで微妙に違う

個人的に好きな作品は面白い作品だが、必ずしも他人の同意を得られるとは限らない
ふつうに面白い作品は面白い作品だが、必ずしもヒット作品であるとは限らない
ヒット作品は面白い作品だが、必ずしも自分にとってそれが面白いとは限らない

177名無しさん:2021/05/23(日) 05:34:27
https://www.dlsite.com/maniax-touch/work/=/product_id/RJ186178.html

178名無しさん:2021/05/30(日) 00:33:00
・はつ恋、ときめき、うすいほん(1巻)
・さくらマイマイ(1巻)
・ゴジラKOM
・源泉徴収票(Gk、SM)

179名無しさん:2021/05/31(月) 20:14:12
https://domainboy.site/

180名無しさん:2021/06/01(火) 02:36:24
心は空想の世界にあるが肉体だけ現実世界に存在するのがアキバ系オタク、心も肉体も両方この現実世界に存在するのがパンピー
オタクの本質って空想の世界に生きる者なんじゃないかと思う
だから、オタクの方が、パンピーよりも学業や労働を嫌悪する傾向ありそう
あくまで「そういう傾向がある」というだけの話であって絶対じゃないけれど

181名無しさん:2021/06/03(木) 17:07:42
理想
投資用資金 4800万円
現金 100万円

182名無しさん:2021/06/07(月) 17:28:05
http://imgur.com/NJLQeuo.jpg

183名無しさん:2021/06/14(月) 03:42:36
幸せに大切な事

自分の気持ちを大切にする
自分で自分自身を肯定する
他者と自分を比較しない

184名無しさん:2021/06/14(月) 04:01:27
「犀の角のようにただ独り歩め。」
『スッタニパータ』(『ブッダのことば スッタニパータ』岩波文庫 17頁)

 標題のことばは「サイの頭部にそそり立つ太い一本角のように、独りで自らの歩みを進めなさい」という意味です。インドサイは群れではなく単独で行動することが知られていますので、「犀の(一本)角」という比喩表現は「孤独」を意味します。このように仏教が孤独を勧める背景には「私たちの悩みは人間関係から起こる」との分析があります。つまり、悩みを生み出す原因が「人のつながり」にあるのなら、そこから一時的に離れてみることが心の成長に必要ということです。

 現在のようにつながりが強化された社会では、つながりからこぼれ落ちた存在が際立って見えます。人々は他者とのつながりを求め、それが断たれた状態を不安や不快として感受します。ですが、実際のところ私たちが孤独を感じるのは、周りの人に囲まれながらも「誰も私のことを見ていない」「誰も私に関心を持っていない」と実感するときです。一人でいることが孤独感の原因なのではなく、周囲とのつながりを実感できないからこそ孤独を痛みとして感じます。にもかかわらず、私たちは一人になることを怖れ、なるべく他者とつながろうとする結果、毎回同じ痛みを感受することになります。そのような私たちに、標題のことばは、孤独を怖れる必要はないと教えます。

 さらに、同じ『スッタニパータ』の58番目の韻文では次のようにうたわれています。

学識豊かで真理をわきまえ、高邁(こうまい)、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。

 仏教では「悩みの原因となる対人関係から距離をとる」という意味での孤独を勧めると共に「優れた友との交流」を勧めます。一見して矛盾するように思われますが、そのねらいは真に独立した人格を形成するためにはどちらも必要ということです。そして、ここでの「友」は対人関係における友人に限定されません。例えば、大学生であれば自身がひたむきに学ぶ学問が「友」になり、社会人であれば自身が責任をもって勤しむ仕事が「友」になります。つまり、自身を成熟へと導くものが総じて「友」と呼ばれるのです。

 様々なつながりを自覚した上で、孤独と向き合う時間は貴重です。なぜ孤独が必要なのか。それは自分が本当は何を求めているのかを知るためです。そのとき、学びや仕事は孤独を支えてくれるでしょう。そしてその道程において、あなたは真の友とであうのかも知れません。

185名無しさん:2021/06/15(火) 03:55:21
俺はなろうテンプレアンチではあるけど包囲殲滅陣については擁護派なんだよな
いくらなろうテンプレ作品であるとはいえ、設定がガバガバだからって理由で叩くのはなんか違うと思う
設定が論理的かガバガバかなんていうのは、物語の本当の面白さを決定づける本質的な問題ではなく、枝葉末節に過ぎないんだよ
設定が論理的であることが求められるのは歴史小説やドキュメンタリー小説などの現実的なものを題材として扱うジャンルか、もしくはハードSFなど科学的なものを題材として扱うジャンルだけ
ファンタジーはストーリー自体がちゃんと面白ければ設定が矛盾点だらけでガバガバでも全くかまわない

186名無しさん:2021/06/15(火) 03:57:19
例えるならコンビニで万引きしたおじさんを糾弾するときに「あんたは頭が禿げている」と非難するようなもん
そうじゃないだろ、非難すべきなのは万引きしたことだろ
非難すべきものを非難するのはいいが、その論点がずれてるんだよ

つまり叩きたい作品があるならその作品のストーリーがいかにつまらないのかという「本質」そのものを叩くべきなのであって、設定がガバガバだとかいうどうでもいい枝葉末節を叩くのはずれてるんだよ

187名無しさん:2021/09/27(月) 00:40:31
お前ら来期アニメは何見る予定?

188名無しさん:2021/09/27(月) 02:45:42
ストーリーには、大きくても小さくてもいいからとにかく対立構造を入れるべきである
というのは間違っちゃいないけどそれだけじゃ面白くはならない
裏切り展開もあったほうがいい、味方は敵になり、敵は味方になる

189名無しさん:2021/10/09(土) 16:55:49
進撃の巨人 ハズレ予想

・ミカサはヒィズル人の血と、アッカーマン一族の血、その両方を引いている
・ヒィズル人は過去志向、アッカーマン一族は未来志向
・ヒィズル人は過去の記憶を未来へ送る能力を持ち、アッカーマン一族は異常なほど高い戦闘能力を持つ

190名無しさん:2021/10/09(土) 17:20:56
この考察では、「人類」を象徴する人種がマーレ人、「巨人」を象徴する人種がエルディア人、「時間」を象徴する人種がヒィズル人、「戦闘」を象徴する人種がアッカーマン一族、ということになっていた。
面白い。

191名無しさん:2022/01/13(木) 17:10:09
序盤 視聴者は、キャラも世界観も全然知らない状態でアニメを見始める、また過去のエピソードの積み重ねも全くない
当然、つまらなくなりやすい

中盤 序盤のエピソードの積み重ねがここで生きてくる
視聴者は、キャラも世界観もすでに把握している状態で見ているので、序盤より面白い

終盤 中盤のエピソードの積み重ねが生きてくるので、めちゃくちゃ面白い
中盤よりさらに面白い

192名無しさん:2022/01/15(土) 21:38:46
みにくる背景素材


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板