レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の弐拾九】
-
芸能の神と言われたら、個人的にはそれこそインド神話好きの>>57が好きそうな七福神の弁天様のイメージだな
弁財天がザイの音から財産系の信仰を得るまでは弁才天、つまり音楽や詩作なんかの芸術、あと学問における才能の神としての性格が強かったそうだ
元々サラスバティー時代にも流れる川の化身→流れる音や知識や言葉の神としての性格を獲得して言葉の神ヴァーチを習合しかけたりと色んな神性を獲得して増やしていく性質が強かった
日本に入ってからは吉祥天や前述の財産なんかの信仰も取り込んでほぼ万象の神として流れる水の周りで祭られるようになった
サラスバティーはゾロアスターのアナーヒターとも同源のかなり古い神だそうだ
結構摩多羅神と似てるところがあるんじゃないか、とも思う
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板