したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の弐拾九】

23名無し妖精:2017/04/23(日) 16:26:08 ID:FwoProl60
しかし、「璋」の字が訓読みで「ひしゃく」と読むらしいが
これってどこから来た読みなのか調べてるんだが今ひとつ合点がいかない。

「璋瓚」という「圭を半分にした璋」を柄に使ったひしゃくが「詩経」に出てくるのは確認したが
この場合、ひしゃくの意味があるのは「瓚」の字のほうで
「璋瓚」は「璋を使って作ったひしゃく」という意味の言葉らしい。
他にも「圭瓚」というのがあるらしくこっちは「圭を使って作ったひしゃく」のようだ。

中国語のサイトも見たが
「璋」のほうには「半圭の玉器」
「瓚」のほうには「祭祀に使った酒具」とある。
手元にある漢和辞典も見てみたが
「璋」には「圭をたてに半分に割ったしゃく」用例として「璋瓚」は「玉製のひしゃく」とある
「瓚」には「祖先のみたまやまつりのときに酒をすすめる玉製のひしゃく」とある。
ちなみに、この辞典には「璋」に「ひしゃく」との読みがあるとの記載は無かった。

日本で何処かの段階で誰かが「璋」と「瓚」を取り違えて、それが普及したとかそんなんだろうか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板