レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【嫁と過ごす】東方キャラとイチャつくスレ36【この時間】
-
2月18日
冥王星の日
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。
〇〇「どう?見える?」
パルスィ「暗くて分かりづらいけどこれが冥王星?」
〇〇「うん、望遠鏡だけじゃなくて星座も見ようか」
〇〇「あれがオリオン座、この時期はっきり見えるね」
〇〇「カシオペア座と北斗七星のどちらかを使えば北極星を見つけやすいよ」
パルスィ「北斗七星の横に寄り添うように光る蒼い星はなんていうの?」
〇〇「死兆星でなければアルコル、目がよくないと肉眼では観測出来ない星だよ。よく見えるね」
アルコルは実在の星で古代アラビア、ギリシャ、ローマでは視力検査で使われたよ
北斗の拳じゃ「見えたら死ぬ」けど実際は「見えなくなったら死ぬ」らしいよ
余談
本当はこっちでもよかったが俺のタイプの題材じゃなかった
方言の日 [鹿児島県大島地区]
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板