したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲーム

1名無しさん:2015/01/05(月) 06:10:30
「種族」
人間、エルフ、ドワーフ、オーク

獣人(空、海、地)

亜人(機械、天使、悪魔、神族)

「属性」
《元素八識》
灼炎 流水 疾風 迅雷
岩石 鋼鉄 草花 凍氷

《真祖四極》
虚無 光明 暗闇 全虹

2名無しさん:2015/01/05(月) 06:11:53
「ステータス」
体力 魔力 気力 

攻撃 瞬速 技術 
防御 敏捷 精密

魔攻 叡智 信仰
魔防 賢慮 天運

HP MP STA
STR DEX AGI 
INT MND VIT

3名無しさん:2015/01/05(月) 06:12:36
「職業」
戦士(剣、槍、鎚、斧)  騎士(聖、邪、竜、守護)  狩人(猟師、弓師)  盗賊(暗殺者、怪盗)  山賊、海賊、空賊、義賊

兵士(銃士、諜報員、軍曹)  志士(侍、忍、巫)   学者(機工、算術、占星術、錬金術)  旅人(冒険者、探検家)

芸術家(奏者、画家、彫工)  工作家(創作家、調合師、鍛冶屋)  使役者(武操、猛獣、傀儡)  召喚士(幻獣、精霊、幽鬼) 

無職(夢想家、放浪者、賭博徒、道化師) 統率者、曲芸者、軽業師、商人、詩人

白魔 黒魔

4名無しさん:2015/01/05(月) 09:00:55
VIT MNT STA
STR DEX AGI
INT PIE

生命力 精神力 持久力
筋力 技術 敏捷 
知識 信仰

10名無しさん:2015/03/23(月) 06:51:21
俺の考えた最強のボタン配置 PS4コンでKHⅡやFF15的なゲームを想定
基本KHⅡ、ちょいちょいFF、無双、DMC、デモンズの仕様をパクっている sp=スタミナ的なもの(無くてもいい)

□攻撃(スキルにより連打の間隔で技が変わるなど有り)  △アビリティ(□攻撃のコンボと組み合わせで出る技が変化)  ✖ジャンプ(スキルにより多重ジャンプや滑空、壁げり、地形掴み有り)
○特殊ボタン 通常時は会話や決定、拾うなどの日常的なアクションボタン、戦闘時はデフォだとチャージ(HP、MP、SPなど様々なステの回復)、チャージ中は行動不可(動けるようになるスキル有り)
十字キーの各方向に奥義を設定でき十字キーを押すと選択、更に○を押すと対応した奥義が発動、奥義選択状態からデフォのチャージボタンに戻すには選択した逆の方向の十字キーを押すだけ
デフォ(チャージ)の時は敵や仲間の行動、場所や状況など時々に応じて特殊なアクションをとれるボタンに変化する事もある(仲間との連繋プレー、地形や状況の利用、敵の行動を逆手にとった攻撃などができる)

左スティック 移動 スティックの傾け方で歩きと走りに変化(しばらく走ると全力ダッシュ、どんどん加速する)
左スティック二回弾くと回避(弾く方向に対応※ナナメあり※連続で弾くと連続で回避) 
スティック弾いた(回避した)後そのまま傾けているとその方向に即全力ダッシュ発動
押し込みでオート回避(ただし移動以外の行動ができなくなる※回避不可の攻撃あり、たまに攻撃は命中する、発動中MPなど何らかを消費)

右スティック カメラ移動 押し込むと正面に戻る
L1近い標的ロック L1二回ロック解除 L1押しながら十字キー 標的選択 
L2ガード(スキルによりガード中も行動可能になる) L2二回パリィ(失敗時は隙ができ、成功時は大きなチャンスとなる) ガード中は徐々にSpが減り攻撃を防ぐと更に削られる 完全には防げない攻撃もあり
R1 魔法(コマンド切り替え) ○✖□△に魔法セッテイングし使用
R2 アイテム(コマンド切り替え) 上記と同様
R1R2どちらかを押しつつ十字キー左右 コマンドタイプ1,2,3切り替え(魔法、アイテムそれぞれのコマンド○✖□△に振り分け)

★攻撃、アビリティ、奥義、魔法、アイテム、スキルなどは長押しにより強化(純粋な威力、効果UP)や昇華(技自体が変更)あり
★受身 敵からの攻撃で吹き飛ばされたあと着地する瞬間にジャンプor回避(どちらかで受身の行動パターン変化)
★十字キーについて 左右は各ボタンに対応した選択コマンド、上下は仲間への支持 上あつまれ 下とどまれ 上2回 進め(先導しろ) 下2回 戻れ(退避しろ)
★各仲間への行動パターンはFF12のガンビットやKHのように設定可能、スタートの小窓メニュー画面ではこのパターンの設定とアビリティや奥義、スキルの変更が特にやり易く設定されている

オプション 完全停止、通常時は大窓のメニュー画面、戦闘時は単にゲームがタイム状態になるだけでメニュー等は弄れず全ての操作は不可、もう一度スタートを押すと再開 
タッチパネル 右クリ 仲間の作戦行動の変更(事前に幾つかカスタマイズ)、長押しで乗り物や召喚獣を呼び出し(MPやアイテムなど消費)
         左クリ 武器変更(事前に幾つかカスタマイズ)、※1長押しで小窓のメニュー画面呼び出し(セットしてない武器や魔法、アイテムを選択し使用可能)

※1ただしゲームは止まらずに進行、開いている間は※2△ボタンと○ボタンが使用不可、それ以外の□攻撃やガードやジャンプ、コマンド切り替えによる魔法、アイテム、ロックオンなどは行使できる、ただし全て劣化気味
※2使用不可なのは小窓メニュー画面の操作が十字キーで選択、○で決定、△でキャンセルな為、ここら辺はボタン変更設定である程度カスタマイズ可能

11名無しさん:2015/03/24(火) 18:40:29
★3つの基本行動、BA=ベースアクト
MA=ムーブアクト(移動、ダッシュ、ジャンプ)
OA=オフェンスアクト(アサルト、ブラスト、マジック、ユーズ)
DA=ディフェンスアクト(アヴォイド、ガード、パリィ)
★3つの応用行動、WA=ウァイルアクト
MW=ムーブウァイル
・MA中に魔法、アイテム、ガード、パリィを使用する
OW=オフェンスウァイル 
・OA中にジャンプとアヴォイドを使用する※ブラスト中は不可
DW=ディフェンスウァイル
・ガード中にMAとOAを使用する

12名無しさん:2015/03/24(火) 18:41:08
★空中攻撃
RA=レイドアサルト
・ジャンプして放つ通常攻撃、空中でのアサルト
・初期は3連撃だが、アビリティにより7連激まで増える(F除く)
RF=レイドフィニッシュ
・レイドの最後に放たれる強力な一撃
・発動時に左スティックを上下左右に傾けると対応して技が変わる
・初期に放てるのは1回だが、最大3回まで増える
RS=レイドストライク
・レイドで一撃放った後、次の連撃前に一瞬間を空けて○を押すと発動
・例:○(RA)→○(RA)→一瞬間を空ける→○(RS発動)
・各連撃の後に放つためパターン数は連撃数に依存
RC=レイドカウンター
・空中でアヴォイド直後にレイドを放つと、回避した方向に応じて特殊な攻撃をする
・空中でアヴォイド(避けたい方向に左スティックを二回弾く)→ ○(RC発動)
・空中の上下左右どこにアヴォイドしたかによりパターンが変化
RB=レイドブリッツ
・空中スプリント中に○を押すと、単調だが途切れないレイドを行使できる
・長押しすると特殊なレイドフィニッシュが発動

13名無しさん:2015/03/24(火) 18:42:16
★攻撃行動、AA=アタックアクト
A=アサルト
・○ボタンを押して放つ通常攻撃
・初期は3連撃だが、アビリティにより7連撃まで増える(F除く)
F=フィニッシュ
・アサルトの最後に放たれる強力な一撃の事
・発動時に左スティックを上下左右に傾けると対応して技が変わる
・初期に放てるのは1回だが、最大3回まで増える
S=ストライク
・アサルトで一撃放った後、次の連撃前に一瞬間を空けて○を押すと発動
・例:○(アサルト)→○(アサルト)→一瞬間を空ける→○(ストライク発動)
・各連撃の後に放つためパターン数は連撃数に依存
C=カウンター
・アヴォイド直後にアサルトを放つと、回避した方向に応じて特殊な攻撃をする
・アヴォイド(避けたい方向に左スティックを二回弾く)→ ○(カウンター発動)
・上下左右どこにアヴォイドしたかによりパターンが変化
B=ブリッツ
・スプリント中に○を押すと、単調だが途切れないアサルトを行使できる
・長押しすると特殊なフィニッシュが発動

14名無しさん:2015/03/24(火) 19:57:54
俺の考えた最強のボタン配置 PS4コンでKHⅡやFF15的なゲームを想定
基本KHⅡ、ちょいちょいFF、無双、DMC、デモンズの仕様をパクっている 気力=スタミナ的なもの(無くてもいい)

基本操作  ・ 源導力=体力、魔力、気力の総称
○ 通常攻撃(アサルト) 気力を消費 //通常時は会話や決定、拾うなど
△ 特殊攻撃(ブラスト) 発動した種類により源導力のどれかを消費
× ジャンプ (三角飛び、地形掴み有り) 気力を消費
□ チャージ 原動力に加え状態異常などを急速に回復       
 ※敵や仲間の行動、場所や状況など時々に応じて特殊なアクションをとれるボタンに変化する
(仲間との連繋プレー、パリィ成功時の強力な一撃、地形や状況の利用した戦略や、敵の行動を
逆手にとった戦法など、此方の戦況を有利に傾ける攻撃ができる)

R1 魔法(コマンド切り替え)   ○△□×に魔法をセッテイングし使用
R2 アイテム(コマンド切り替え) ○△□×にアイテムをセッテイングし使用
R1、R2どちらかを押しつつ十字キー左右でコマンドタイプ切り替え(初期数1、最大数3)

L1 ロックオン(最も近い標的) 2回押すと解除 
  押し込みながら十字キーで標的選択 
L2 ガード 2回押すとパリィ ※ガード、パリィ不可の攻撃あり
  ガード中は徐々に気力が減少し、攻撃を防ぐと更に削られる 

右スティック 視点移動 押し込むと正面に戻る 
左スティック 歩行 強く傾けると走行(気力消費)
        暫く走り続けるとスプリント(全力疾走)※1      
押し込むとファントムステップ(無敵状態)※2
          上下左右いずれかに2回弾くとその方向にアヴォイド(回避)※3
※1気力の消費が激しいが、加速していく素早いダッシュができるモード
  この状態の時は、BA(後述)の仕様が多少変更される
※2気力を消費し続ける変わりに、敵の攻撃を自動で躱してくれるモード
  攻撃を躱すたびに魔力を消費する、この状態だとMA(後述)しかできない
  また、稀に被弾する場合や不可避の攻撃もある
※3アヴォイド(回避)後すぐに同じ方向へスティックを傾けると即スプリント発動
  同じ方向へ連続で弾くと連続で回避行動ができる

15名無しさん:2015/03/24(火) 19:58:35
十字キー 左右は各ボタンに対応したコマンドの選択 上下は仲間への支持※1
     上集まれ 下留まれ 上2回 進め(先導しろ) 下2回 戻れ(退避しろ)
※1各仲間への行動パターンはFF12のガンビットやKHのように設定可能
 ファンブル状態(後述)では、このパターンの設定とアビリティやスキルの変更が
 特にやり易く設定されている

オプション・通常時はゲームは中断されメニュー画面が開き様々な設定を操作できる
      戦闘時はゲームが中断状態になるだけでメニューの操作は不可
      両方とも、もう一度スタートを押すと再開
タッチパネル・右クリ パーティの作戦内容を変更(事前に幾つかカスタマイズ)
       長押しで乗り物や召喚獣を呼び出し(MPやアイテムなど消費)
      ・左クリ 武器変更(事前に幾つかカスタマイズ)、
       長押しでファンブル※1、アクティブ状態で簡易版メニューを操作
※1簡易版のメニュー画面を小窓で開き、ゲームを続行したままキャラとメニューを
 同時に操作している状態のこと、このモードだとゲームは中断されていない
 セットしていない武器や魔法、アイテムなどを選択し使用できるので便利

★メニュー画面を開きたい場合
 ・通常時はオプションを押すとポーズメニューが開き、ゲームは中断状態になるのでゆっくり
と様々な設定を操作できる
 ・戦闘時はオプションを押してもポーズ(ゲーム中断、タイム状態)になるだけでメニューは開
けないので注意が必要、戦闘中どうしてもメニューを開きたい場合はファンブルを使えば操作可
能だが、簡易版なので色々削られているうえ、アクティブモード(敵味方が動いた状態)での操作
になる為、馴れるまでは気を付けよう

16名無しさん:2015/03/24(火) 20:14:36
キル
オートアサルト(特的行動時に自動発動)魔力・気力を消費
・ダッシュ、ジャンプ、アヴォイドを発動した際に自動で攻撃する
ワープアサルト(ロックした敵に自身の射的外からアサルト)魔力・気力を消費
・地上、空中問わずロックした敵に急接近して一撃を加える

アビリティ
リカバリー(特定行動時に任意発動)源導力のどれかを消費
・敵からの攻撃で吹き飛ばされた時、着地の瞬間にジャンプor回避をする事で受身をとる
・ジャンプ、回避のどちらかで受身のパターンが変化する

グロウアップ(特定行動時に自動発動)源導力のどれかを消費
・魔法とアイテムの使用時に対応したコマンドを長押しすると
 威力、範囲、効果などを強化して発動できる

デュアルジャンプ(ジャンプ中もう一度ジャンプ)魔力・気力を消費
・足元に踏台となる魔法陣を召喚する事で、あらゆる方向に多段ジャンプできる
・初期2段で最大5段

ハイグライド(空中で×ボタン長押し+方向キー)魔力・気力を消費
・浮遊と滑空が可能になる、暫く滑空すると空中スプリントモード発動

ファントムウァイル(特定行動時に自動発動)源導力のどれかを消費
・ファントムステップ状態でも、OAとDAが使用できるようになる
 ただし、源導力を消費する行動をした際に「通常減る分の源導力    
 +同値の魔力」を消費する

17名無しさん:2015/03/27(金) 06:10:42
アビリティ(発動時に源導力、主に魔力と気力を消費する)

オートフィニッシュ
相手のHPが一撃で倒せる圏内に入ると自動でフィニッシュを放つ

ショートフィニッシュ 
○(アサルト)を長押しする事により任意のタイミングでフィニッシュを放つ(コンボ中も可)

アサルトマスター
敵にヒットしなくても連続でアサルトを繰り出せる

レイドマスター
敵にヒットしなくても連続でレイドを繰り出せる

コンボマスター
アサルトのヒット時に注目しつつコンボを繰り出すと、フィニッシュを出さず途切れる事のない攻撃を続けられる

ウァイルアヴォイド(魔力・気力消費)
他のアクションの途中でも、その行動をキャンセルして回避(アヴォイド)できるようになる

オーバーワープ(魔力消費)
ワープ時にL2(ガード)を押しながら、左スティックを倒しつつ○を押すと対応した方向に連続でワープできる

★基本操作の追加・訂正

アヴォイド(回避) 魔力消費
左スティックを倒しながら□を押すと、対応した方向に回避(アヴォイド)する

ワープアヴォイド 魔力消費
ガード中に左スティックを倒しながら○を押すと、対応した方向にワープする

ワープブレイク 魔力消費
対象を注目(L1ホールド)しながら○を押すと、相手へワープして攻撃する

★注目について
L1で標的をロックオンしている時に、L1を押し込むと注目(ズーム)状態になり、
自身のアビリティや状況に応じて特殊な行動をとれる場合がある

★ファンブル時に開けるショートメニューについて
ファンブルとは、戦闘を継続しつつ簡略化したメニューを開き操作する事である
そのコマンドは、武器変更・魔法・アイテム・ガンビットのみ

★ファンブルのガンビットメニューについて
「ガンビット」コマンドを選択すると仲間一覧がでてくる、そこで行動パターンを変更したいキャラを選択すると、
各キャラに応じて事前にセッティングしたガンビットのパターンが4つ(現状、つまり変更前の通常時のガンビットを
含めると5つ)表示されるので、それらの中のどれかを選択する事でガンビットを変更できる

18名無しさん:2015/03/27(金) 06:43:52
スキル
アヴォイドブレイク
アヴォイド(回避)直後に攻撃すると通常より速く敵の体制を崩しやすいアサルトを放てる

コンボリンク
一度コンボが途切れても、再度コンボの途中の攻撃から発動できる

19名無しさん:2015/03/27(金) 13:00:40
★カウンターについて訂正
アヴォイド後、一瞬だけ□(チャージ)ボタンが「カウンター攻撃」ボタンに変化するので
その際タイミングよく□ボタンを押すと強力な攻撃が発動する

20名無しさん:2015/03/30(月) 02:17:10
★訂正
ワープアヴォイド 魔力消費
対象を注目(L1ホールド)している時、左スティックを倒しながら□を押すと、対応した方向にワープする

21名無しさん:2015/08/07(金) 20:29:10
△ 特殊攻撃 コンバットアーツ コンボ組み合わせで変化 

L1+△ スキル発動 十字キーの上下で選択

L2+十字キーで召喚獣や乗り物を召喚(上下左右に対応し4つ)

十字キー
上下 発動するスキルの選択
左右  ※武器チェンジ(武器チェンジ中時間が遅くなるアビリティ有り)

※この時の左右は通常状態、ニュートラルな場合であり、
R1,R2,L1などを押している最中は其々に応じたコマンドに変化する。
(コマンドタイプのプリセット切り替えや注目ターゲットの変更など)

22名無しさん:2015/08/07(金) 20:33:53
★チャンスアタック(仮称)
特定の条件下で「○☓△□」のうち何れか3つ、もしくは4つがランダムで羅列表示される
表示時間は約3秒でその間に間違わず入力し終えると強力な攻撃や特殊なアクションが発動
KH2におけるリアクションコマンドようなもの、地形を利用した特殊移動や攻撃などを使う際に出現する

23名無しさん:2015/08/07(金) 20:35:04
★上記の「○☓△□」に「R1,R2,L1,L2」と各パターンの同時押しも追加

24名無しさん:2015/08/07(金) 20:37:24
★ただ△を押すだけで発動するものも有り
※日常での簡易なアクション(会話や拾うetc)を○か△かで悩み中

25名無しさん:2015/08/07(金) 21:49:23
★R1とR2でそれぞれコマンドタイプ変更、内容は設定画面でカスタマイズ

★R1(+十字キーで選択) 魔法or道具(※初期設定の場合)
初期設定は魔法が上下、道具が左右の合計4種(プリセットの増加は検討中) 

★R2(+十字キーで選択) 召喚or命令(※初期設定の場合)
初期設定は召喚が左右、命令が上下の合計4種(プリセットの増加は検討)

★設定でR1,R2の上下左右どこに魔法、道具、召喚、命令を置くか編集可能
 また、それらの内容も当然カスタマイズ可能


★命令や補助or妨害or回復魔法、道具などの「敵、味方を問わず"キャラ単体を選択"して」使用する際のキャラ選択の仕方
コマンドを選択すると更にキャラ選択のコマンドが出てきて、そこから選んで発動
全体に効果のあるタイプなら敵or味方or全体、ただし強制的に全体に効果のあるものなどは除く
単体に効果のあるタイプなら、基本自陣に利益のあるモノならまず自分から始まり下に仲間が羅列され、自分の上を押すか仲間の最後を押すとコマンドが敵陣のキャラに切り替わる
                   基本自陣に損害のあるモノならまず敵コマンドから始まり、最上部か最下部から更に進めると自陣のキャラに切り替わり自分を始めとした味方キャラが羅列

※これらをどういった場合に使うのか
あえて自キャラを状態異常などの不利な状態にした方が有利になる場合(装備アイテムの恩恵や特殊な敵の倒し方、もしくは出現条件など)
アンデット系を相手にした際に、回復魔法などで逆にダメージを与えられる場合

26名無しさん:2015/08/07(金) 21:54:19
★命令について
※初期はプリセット1つ(4種類)しかなく、もう1つのプリセットは空の状態である
初期の命令は進め、戻れ、止まれ、命令解除の4つ

※初期の際これらは魔法や道具、召喚についても言え、プリセットが全て空で1種類も入ってないものもある

27名無しさん:2015/08/28(金) 16:11:57
全12ステージ
魔法 科学 西洋 東洋 砂漠 森林 
溶岩 氷雪 海上 海中 空中 地中

28名無しさん:2015/08/28(金) 16:39:52
森林
エルフの住処
一部には人間や魔女が住まう
木の上や木と一体になった家が特徴

砂漠(地中ステージ有り)
建物や住む人はエジプトやアラジンっぽい外観
どこかの地底にも国家があり、そこはドワーフの住処

溶岩
オークの住処
黒曜石を活かして出来た建造物が特徴

29名無しさん:2015/08/28(金) 17:00:41
エルフ
美貌と知性、高い魔力と器用さで有名な種族
若く美しい容姿と健康な肉体を長く保つ為、一生の大半は容姿が変わらず過ごす

多様な種族の中でも特に長寿で優秀なため、憧れる人間も少なくない
それ故か多種族を見下しているエルフが多く、とても排他的で種族間交流が少ない

戦闘では弓矢や細剣、短剣といった軽装を好み、魔法を使う者も多い
狩人や魔法使いが主戦力だが、鎧を纏い大剣や長剣と盾を扱う戦士も一定数いる

狩人系統と魔法系統の使い手が一流になるには、大半がエルフとの修行を詰む必要がある

30名無しさん:2015/12/21(月) 06:29:55
VIT 60 70 90
MID 80 40 70 
STR 40 90 70
DEX 80 60 30
AGI 70 40 60
   330 300 320
エルフ ドワーフ オーク
VIT 90 90 100
MID 90 60 80
STR 70 100 90
DEX 90 90 60
AGI 80 70 70
   420 410 400

31名無しさん:2015/12/25(金) 15:28:54
王国 帝国 共和国 皇国 公国 連邦国 中立国

32名無しさん:2016/02/12(金) 22:14:37
白魔法 光 水 風 土  正常 生かせる 
黒魔法 闇 火 雷 氷  異常 死なせる 

精霊魔法 火 水 土 風

33名無しさん:2016/03/13(日) 02:48:27
魔法は宗派によって体系が変わる

・全ての属性に、それぞれ独立した神がいる。
長所:多様性に優れるので選択肢が多い。選んだ一つの属性を極めやすい。環境によっては最強の効力を発揮する。一つの属性の応用力が高い
短所:環境への依存度が高いため安定性に欠ける。最大出力は最強だが最小出力は最弱。選んだ属性と反発する属性を学びにくい。単一属性特化なので弱点が大きい

・光と闇の神から全てが生まれた、他の属性は全て派生


・火、水、土、風の4つに精霊がおり、他は4つの組み合わせから派生する

34名無しさん:2016/05/11(水) 00:52:07
・神咒(しんじゅ)=マナやオドといった、「不思議な力の源」とされるエネルギーの名前の一種、要は作中のエーテルの、主人公たちの呼び方。
神咒は例外なく全ての存在に宿っており、それを持つ個々により"色"のようなモノがあり、同じ色は一つとして存在しない。
しかし、似た色や限りなく近い色は存在し、種族や性別、性格や体質、構成物質や宗派など様々な要素で"重なる部分"が多いほど近い色になる。

※エーテルなのでアストラル体で操作するもの

・魂喰(こんじき)=自分以外の神咒(他者、人や動物だけでなく、植物や空気、星までも)を喰らい自身の糧にする能力の総称。
その本質は「アストラル体の力で自分以外のエーテルを操り、自分の元に集め吸収する」というモノ。
通常はアストラル体を持たないモノの神咒を少しずつ"引き剥がし喰らう"程度で、アストラル体の在るモノから"喰らう"のはとても難しい。
相手がこちらに受け渡す状態なら、互いのアストラル体が協力している状態なので難度は下がるが、それでも高度な技術を要する。
逆に相手のアストラル体が喰らわれるのを拒絶している場合は難度が跳ね上がり、喰らおうとした場合お互い大きく損傷し失敗する場合がほとんど。
また、神咒の色が違うと仮に喰らっても拒絶反応が起こり、逆に神咒が減ったり肉体や精神を損傷したりする。

・魂喰褪蝕(こんじき"たいしょく")=拒絶する相手の神咒を強制的に引き剥がし、その色が真逆でも無理やり自分の色に塗り潰して喰らう」行為のこと。

※上記は超高難度の技術であるが、それを"いとも容易く"行える者の事を「魂喰人(こんじきびと)」や「魂喰の徒(こんじきのと)」と呼称される事がある。

35名無しさん:2016/05/11(水) 01:25:07
・白「自分を変える、合わせるタイプ」
・黒「相手を変える、合わさせるタイプ」
これらは神咒の色や"褪蝕"の方式にも対応する

36名無しさん:2016/07/18(月) 01:54:21
四源 火土水風

六 鋼(火+土) 氷(水+風)  爆(火+風) 泥(土+水) 砂(土+風) 霧(水+火)

未定 雷(火+水+風) 熔'(火+水+土)

37名無しさん:2016/08/29(月) 01:17:06
王国 帝国 共和国 皇国 公国 連邦国 中立国 独立国 教国

38名無しさん:2016/08/29(月) 18:38:22
ヴォルカ ウォルタ コルド ライザ エアル ルクス ダルク ティエラ

39名無しさん:2016/08/29(月) 18:44:32
ヴォルカ ウォルタ コルド ライザ エアル ルクス ダルク ティエラ

40名無しさん:2016/08/29(月) 18:46:57
ヴォルカ ウォルタ コルド ライザ エアル ルクス ダルク ティエラ

41名無しさん:2016/08/30(火) 20:20:56
ヴァノン ヴィア ヴァオディガレア
ネロ   シエル ゼノルミナ

42名無しさん:2017/06/22(木) 01:11:41
師匠 ・組織に拉致され絶望しかけるが兄と出会い心を救われ仲良しに→真っ直ぐな善性をもつ兄に惹かれていく→
    →実験中兄に庇われ兄死亡、その際妹を託される→妹と姉妹のように仲良しに→妹の廃人化を見かね救おうと組織から脱走

兄 ・善人、師匠と仲良くなる→師匠を救って死亡、その際に妹を託す→実験台にされるも成功→妹の汚染を肩代わり→
   →発狂、妹を救うため人類を贄にし神化すると決意

妹 ・兄を失うも師匠と姉妹のように仲良しに→巫女に選ばれ廃人化→師匠が救おうとし一緒に脱走→
   →脱走中正気に戻るも追手と交戦し致命傷→師匠だけでも逃がすために一人残り時間稼ぎ→捕獲され発狂

43名無しさん:2017/08/19(土) 16:52:11
神秘 秘匿 究明 殲滅

44名無しさん:2017/08/19(土) 17:02:21
秘匿闡明
神秘究明

45名無しさん:2017/08/19(土) 17:09:06
開闢十二神祖


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板