[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
暫定集会所
1
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 12:41:20
とりあえず集合場所を作ってみたよ
運営方法や目標を具体的に設定して
初期動作も含めてまず何をやっていくべきかを話し合うよ
123
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 01:37:11
会社にするって理由の1つを書くと
村に引っ越してすぐ働ける仕事があったとして・・・
いきなりフルタイム(週五一日9時間労働)できるか?
多分ほぼ全員できないと思う。
だから会社として今日はAを派遣、次の日はBを派遣ってすればそんなにキツくない
最初は給料も低いだろうけど、ネットあればアニメとか買い物とかで苦労はない。
だから週に5日働ける人も週に1日の人も共存できる。
外で働かないだけで家で家事したりとかで、お金を稼がなくても貢献できる事は多いから
週五で働いてる人より肩身が狭い思いしない
全く働きたくない家事も嫌だアプリとかも出来ない遊んでいたいだと困るけどね
週五で働く人は会社だから直接労働よりも給料は低いけど、家で何もしなくて良いなら楽でしょ?
仕事出来ないけど家事で貢献って人も週五労働の人よりは給料低いかもしれないけど収入はある。
会社としてやればみんなある程度は平等に暮らしていけるしって言うのが会社としてのメリット。
それプラス俺が今考えてる副業とかでお金稼ぐのもありだと思う。
他にもアプリ開発や村での何でも屋、自治体相手に仕事を提案してお金貰うのもあり。
124
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 01:43:41
村としては農業とかキツい仕事だから働き手が欲しい
個人でだとやっぱり村に利用されることも多いと思うんだよね
あっちはあっちで海外からの留学生とかこき使ってたりでしょ?
それでもキツくて給料低いから一人の人間が中々定着できない
でもこの会社としてやれば、農家側のズルい部分(勤務時間や契約)から守れるし、皆週三しか働かなくても働き手は確保できる訳
ただこれやるには3人で移住とかだと無理だから8〜10人は最低ラインかなと思う。
やりたい人間・今の環境から変わりたい人間がどれだけ集まるか。
スレでやりたいと言うのは簡単だけど、実際に移住までできる人が何人集まるか・・・。
全てはここにかかってる。
あとこの計画だと免許持ってる人が数人欲しいよね。
全員は無理でも車運転できる人は必ず欲しい。
125
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 01:48:38
あとアプリ開発出来たとしてさ
俺だったらアプリ開発でお金になったらこの計画やらないと思う
自分で稼げたんだし廃村乗っ取る必要ないでしょ?
廃村の空き家に住めばお金かからないって思ってるかもだけど
電気水道ガスなどのインフラがない空き家を改装して住めるまでやるのに費用はいくらかかる?
勝手に住んだとしても捕まるとか、電気なければPC動かないから発電機買うにしても、燃料代はどうするかなどの現実的な問題。
アプリ開発で稼いだお金で土地とか家買うとしてさ、そんなお金あるのに他人に使おうと思える?
仕事も何もない場所でアプリ開発で稼いだお金で他人を養えるのかって問題。
そうやって考えると独立、占拠みたいなのは無理だから移住で補助金って言う現実的に可能そうな案を出してみました。
126
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 01:57:27
今生活保護で住宅費用抜けば月に8万くらいだっけ?
最低8万あれば人一人暮らせるし、もっと少なくても多分生活できると思う。
10人で移住して一軒家に皆で住むか5.5で別れるとかあるけど
家賃がいくらなのか、光熱費はいくらかかるのか、食費はいくらか
それを大まかに出していけば1ヶ月村で仕事探して稼ぐ金額がわかる
買い物とかしたいだろうからそれプラス稼いだお金をみんなでわける
これが俺の案
色々問題もあるだろうけど、自給自足のゆるいコミュニティにある問題をカバーするにはこう言う会社形式で今ある過疎の村に寄生して食い込む形が一番ラクだと思った
自前で土地や家を用意すると税金とか色々必要だし、名義とかでもめるだろうから、借家で会社作ってみんなで共産主義みたいに稼いでわけるのが現実的かなってさ
127
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 02:13:12
ここまで書いて思ったのは最初の趣旨とは違う提案してると思う
俺がここ知ったのが最近だからなんだけど自己資金最低限でやれる方法は何かなと思って考えた
10人で500万集めてそのお金を誰が管理できる?
500万で家土地手に入れて、収入が入るまでに農業で一年以上先の話だし農協に入ってない、販売先のコネのない素人の野菜が売れるのか
アプリ開発で収入があるとして10人を養っていけるのか?
自分の収入を他人のために使えるのか?
ここで枝分かれするんだけど、
>>48
の持続可能な収入源があっても
住む先の村に貢献しない(税金のみ支払う部外者)を快く受け入れてくれるかどうか
ただ普通に仕事したくないからアプリ開発だけでとかで寝て暮らしたい(実際そんなに稼げるかは俺は知らない)のであれば俺の案は無視してくれ
そうじゃなくて村に寄生して補助金もらいつつ起業して村に貢献しつつ収入を確保する方法として思いついたのがこれだ。
これなら定期収入も見込めるし、上手く行けば初期メンバー以外で人増やして第二の村に派遣とか
そう言うのを産業として自治体に売り込んで収入にできる
ある程度うまく進んでお金も溜まったら廃村まるごと購入で、その頃には農業のノウハウや繋がりもあるだろうからVIP村も作れると思う
国主体じゃなkyて住民主体で新しく村を作るって言う新しい形
農業とか手伝う理由は土地や農具を自前で手に入れるとかかる税金や初期費用を抑えられるし、
これは夢だけど跡継ぎがいなければ会社でまるごと相続できたら楽で良いな〜って思うw
128
:
名無しさん
:2015/04/28(火) 02:24:34
俺のやりたい仕事も人さえいればノウハウ教えるから産業として採用してもらって構わないし、
俺の計算では規模にもよるけど100万〜300万は最低で稼げる副業にはなるはず
資格とか色々あるからこれはもし人が戻ってきて現実的に話が進んだら説明する
初期メンバーで移住すると色々苦労もあると思うんだけどさ
補助金もあるし仕事も村にはあるだろうから失敗しても少しは貯金できて解散にはなるはず
そのまま村に残る人も出ても良いだろうし
それはそうなった時の話で良いかな。
アプリ開発だけどお金になるアプリって開発時間は能力によるだろうけど、中々難しいと思うよ
その間も生活費もあるだろうし、アプリ開発できない人間は置いてけぼりになるかもしれない
開発にみんな関わらせるのはいいアイデアだけど現実問題生活費稼ぐメンバーも重要だとすれば
開発できない人間にも活躍する場所は出てくるし家事だけの人も大事な仲間だと思えるでしょ?
各自ができる事をやって助け合える形で現実的なもの
PC使えなくても身体が動けば村の産業手伝ってみんなの生活費を稼ぐ
外で働けないけど家事ができる人
外も家事も嫌だけどアプリ開発で稼ぐ人
年齢性別問わずみんなで集まって助け合えると思うから誰かこれ読んだら反応して欲しい。
現実的に可能な風にするとこのスレの最初のみんなの話し合い読んだけど
大分違うものになっちゃう
実際に移住して仕事できるかって言う問題が一番デカイんだけどさ
129
:
ドアノブ
:2015/04/28(火) 14:48:07
重要なのは、やっぱり能力差があるってことだよな。
村の中でも金を稼いでくる能力を持ってくるやつがなんとなく偉くて、誰でもできる重労働してるやつがなんとなく下みたいになると思う。
で、上は上で下に、下は下で上に不満を持って解散になりそう。
そういうのをどうするか。
どんな稼ぎ方にしたって、要領いい奴悪いやつはいるわけで、それでもみんな楽しく平等に暮らせるか
130
:
名無しさん
:2015/04/29(水) 22:37:25
金稼ぐ能力って言うけど、会社として派遣するから金稼ぐ能力は関係ないかな
むしろ営業職的に仕事取ってくる人間が大変になるとは思う
コミュ能力も高く無いとだろうし
だれでも出来る農作業・酪農に派遣して労働して帰ってくる
ある程度は同じ仕事に慣れたら指名とかで行ってもらうことはあっても、給料が高い低いは特になしで営業して料金同じなら格差もないよね
個人で移住だとここの能力で給料決まるだろうけど、みんなで移住の利点はここなんだよ
一人だと交渉できないことも決められる
上と下って言うけど、週五で働いた人と週二で働いた人は違うし会社として休日以外はある程度
家事だったり買い出しや草むしりとかの社内(家の)仕事を与える事はできる
それもしたくないのであれば給料の差は出るけど、働いてないのであれば給料は低いのは当たり前だし
上下なんてでないんじゃない?働いてない人との差なわけで
食費などは全部会社に一度金を集めるからそこから出すから0円
それを言うならアプリ開発もPCに向かってるだけだしいくらでもサボれる。
村人全員にアプリに関わらせて全員に公平な権利って言うんだけど
アイデア出してアプリ作る能力が高い人間が
能力がない人が言われて打った数文字で公平な権利取られる方が後々問題にならない?
アプリ作る人はそれ我慢できる?それを聞きたい
自分はサボって他の人が苦労した甘い汁吸う為に参加したいって人じゃなくて、
移住して共同生活をしようって言う集まりに来る人だし
能力差って話だけど農作業とかでトラクター運転できるとか
牛馬の飼育経験者はこの集まりで来ないでしょ
来たとしてもそう言うガチな資格持ちの人は給料に+はするだろうけど、
会社に一度金を集めて会社から支払だから個人で移住するよりは給料悪いよ?
それわかったうえで一緒に移住する人は文句言わないと思う
移住先にある仕事がどんなのかを少し調べてみて欲しい
誰でも出来る重労働よりも金を稼ぐ仕事がどれだけあるか
131
:
名無しさん
:2015/04/29(水) 22:48:50
自殺島って漫画じゃないんだけどさ肉や魚取れる能力のある人間が上で
そうじゃない単純作業してる人間が下だとどうなるかって事
会社として週五フルタイムで働けない人間でも助けあって暮らしていける生活ができると言うメリット
各自が個人だとそこに差や嫉妬が生まれることもあるだろうけど
会社が公平に管理して、派遣先に動労のきつさなどで給料を決めて派遣
個人だと我慢する様な仕事の苦情とかあれば今後はそこに派遣しないとかで抵抗できる
農奴が欲しくて搾取したい田舎の人もいるだろうからそう言う人に個人で移住したら戦えない
そう言うのからみんなで抗議もできるし、頭の硬い奴隷思想の田舎の住人を変えるのもできる
時給千円派遣で一日八時間労働で8000円で会社が2000〜3000円で残りを給料
会社の取り分から家事や他の事で貢献してる人に給料を払う
むしろ全員が仕事して家事を無料でそれぞれがするって言うのは俺ルームシェアした事あるけど
すごい厳しいルール作らないと無理
10人暮らしレベルだと家事の量も多いだろうしさ
会社としてやるからは家事の人も固定じゃないし、休みの人が休日に家事係って言うので時間も奪わない
各自の体力に合わせて家事メインでやりたい人は貰う給料は低いけど納得した上で選択もできる
外でがっつり働きたい人は働いて給料をたくさんもらう
上下なんてできる?
132
:
七
:2015/04/29(水) 22:57:27
最初の計画みたいに廃村に移住して補助金なし・労働場所なしの場合だと稼げる人との上下関係で不満出て解散になると思うけど
このやり方で上下関係なんてできるかな?
出来そうなら指摘してくれたら考えて悪い部分を修正した案を出すよ
疲れて帰って来たのに料理しないといけない
掃除しないといけない
皿洗いや食器の片付けを考えてみて?
一人暮らししてたらわかるけど毎日毎日
ルールでガチガチにするか家事が仕事の人でわかれたらその問題はなくなる
農作業とかの体力が必要な仕事前提で補助金もあるからこの案を言ってるんだけどさ
この家事役を仕事として割り振れば体力がない人や外に出れない人でもできる
そして少しづつ外の仕事してもらってなれてもらえばその人の役にも立てるよ
まぁこの案だと全員が全員フルタイムで外で働いてお金稼ぎたいって人ばかりだと
あえて給料の低い家事に人を割り振らないとだからそうなった時にどうするのかって問題はあるw
133
:
ドアノブ
:2015/04/30(木) 14:15:32
すごく熱意が伝わって来て、俺もそういう計画に乗りたいので、言いたいことを理解したいのだが、なにぶん文が長くて、何が言いたいのかちょっとわからないんだよね。
バカでごめん。
言いたいことをちょっと短くまとめてくれない?
特に、村のモデルに関して、申し訳ないけどもう一度短くまとめてくれない?
134
:
七
:2015/05/01(金) 04:05:42
どこかの廃村などに勝手に住み着いたり、税金などかかる土地家屋の購入ではなく
国や自治体から移住に対して現在補助金が出る村に移住
村に会社を作る
住む所は村営住宅の一軒家などを借りてみんなで住む
1年とかの縛りで貰える補助金を収入の1つに考えてるけど
補助金なしだけど移住者に色々優遇がある村もあるから立地や条件で変えても良い
気候や都市部への移動の楽さとか色々ある
補助金が出る条件も村毎に色々あって村で働く事だったり様々
そう言うのも人集まったら自治体毎の条件見ながら皆で話して決めればと思う
VIP移住カンパニー設立だけど業務内容は
村内の仕事先への派遣
共同住宅の管理運営
移住の事を宣伝
新しい移住プロジェクト立ち上げ
など
派遣にする理由は賃金や条件の交渉を個人で俺らがするよりも会社として行う事で守りやすい
これは色々理由はあるけど、安い労働力をこき使いたいって職場があるとして、
俺らの武器はネットでもあるから、出来事全てをネットで報告すると言うのを会社の業務として発表すれば
そう言う悪い職場を公表すると言うのは脅しになる。
建前は村への移住をもっと日本中の若者にどんなものか実態を伝えて、移住への抵抗感をなくし移住希望の若者を増やす
会社 兼 労働組合 兼 移住者組合って感じになる
これを個人でやっても村に来てわがまま言ってる元ニートなんて誰も相手にしないか逆に叩かれる可能性が高い
特に炎上した場合すぐにVIPって特定されるだろうからこっちの正当性を見せるためにも会社としてやる方が良いと思う
NPOにしても良いけど派遣法とか関わってくるからまずは会社として作って
安定したら部署毎にNPO化や法人化はできると思う
派遣スタイルにする理由の1つに
参加者全員が週五でフルタイム勤務を最初から出来るのかどうか難しいと思う
週に少ししか働けない人でもこのプロジェクトに参加しやすい様に家事でも収入を貰えるようにするために派遣会社ってスタイルにしてる
今仕事しててそれを辞めて来る人は移住してもすぐに週五でも仕事あれば働けるだろうけど
そうじゃない人もやっぱり多いと思うんだよ
ねらーってちゃんと生活してる人も多いだろうけど
やる気はあるけどチャンスやきっかけを待ってて今の現状に満足してないVIPPERがいるのも事実
定期的にこう言うスレ立って盛り上がるのはそれが理由
俺が知ってる限り成功以前にプロジェクト始動したのはない
デメリットは個人で外で働けば全額自分のお金だけど一度会社で集めてみんなで分けるから収入は少なくなる
農業の補助作業員として仕事はどこでもあるみたいだけど、給料はそんなに高くないはず
そこから更に給料が減るからこれが不満だと困る
会社としてもお金をプールする必要がある
日々の食費や日用品も会社の経費で出すから必要だし
四季によって冷暖房などで機器の購入もしないといけない
村営住宅だけど自分達で家を管理する必要がある物件も多くて
家の修理など自費の場合それに備える必要がある
あと最初の10人だけでこのプロジェクトを終わらせないなら
次の移住者達の受け入れを会社で行うのにも費用が必要だからその為もある
農業の日給がいくらかは場所や作業によって変わるだろうけど
1現場5000円として半分は会社が貰う可能性もある
これは移住してかかりそうな経費がまだ不明だけど可能性があるかぎりは少なめに言うよりは多めに伝えておきたい
135
:
七
:2015/05/01(金) 04:17:48
全部わからないじゃないなら細かく質問して欲しいかも
それに答えながらもっといいアイデアが出るかもしれないしさ
アプリ開発はみんな甘く見てるっぽいから言うんだけど、副業扱いかな不確定な収入だから正直難しいと思う
それだったら動画撮ってつべで収入貰うって方が現実的
自分で開発できる人がいるとして、自分が作った100万稼げるアプリの権利をみんなでわけれる人がいるのであればありだけど
正直そういう人はいないと思う
全員が開発やコーディングに関われたとしても自分のアプリを何もわかってない人に触らせるかな?
そしてその儲けをみんなでわけれる?
会社に権利帰属で全員で収入をわけるなら出来そうだけど
みんなの生活費をカバーできるほど稼げるアプリの権利を手放せないと思う
会社にしてアプリ開発したい人は開発に専念して、その人の生活費は会社が出して養う
アプリで収入があったら会社と開発者でわける
そしてそこから会社の収入をみんなでわけるなどにする
って言うのであれば現実的
アプリ開発の人は給料はほとんどないと思って良いかも
補助金の条件にも多分当てはまらないから貰えないかな
住むだけじゃなく働くか事業を起こすのが補助金の条件な場合が多い
でもそう言う人でも他の人がアプリ開発中に稼いで養う事は可能になるのがこのプロジェクト
10人で移住するとして半数がアプリ開発希望だと難しいかもしれないけどねw
136
:
ドアノブ
:2015/05/01(金) 12:00:50
結構よくわかった。
どうかな?っておもうところは、
村内派遣くらいしか、外部から資金を稼いでこれないけど、そんな僻地みたいなところに全員の生活費を賄うだけ稼げる
派遣先があるだろうか。10人集まるとして、外部からいくら稼いでこれば定住できるだろうかね。
安めに見積もって一人で月5万としても50万くらい?
137
:
七
:2015/05/01(金) 18:39:17
共同生活だから光熱費とかは抑えられるから食費がいくらになるかかな
一人よりは10人の方が安くなるから食費は多めに見積もっても10万ちょっとくらいじゃない?
家賃5万
食費15万
光熱費5万
村での交通手段によるけど
自分達で車がいるならガソリン代
車も用意しないといけないから
初期費用に含めないといけない
でもまぁ月の生活費はこのくらいじゃないかな
食費15万は多めに考えてだし家賃も物件により違うから今いくらとは言えない
安いのは3万とかで一軒家があるよ
光熱費は日中仕事で人がいないだろうし、掃除洗濯風呂暖房料理でだから
3万から5万の間かなと思う
僻地と言ってるけど廃村じゃないし普通の村だよ
僻地すぎる離島まで行けば補助金だけで一人月7万とか出るけど
色々不便な部分もあるから補助金の額やその他の条件で場所は決めれば良いと思う
あと途中抜けは余程の理由ならわかるんだけど
されると残るメンバーに負担も多いから1年働いたらボーナス的な感じで払うのも良いかも
途中抜けの場合はボーナスなし
ボーナスと言うより積立金と言う感じかな
村から人減った分俺らの信用も下がるだろうからそこは色々考えたいと思う
138
:
ドアノブ
:2015/05/01(金) 19:21:43
出費はもうちょっとかかるね。ここの計算を誤ると大変だから念入りに考えよう。
①10人住める家の家賃が5万とは思えない。でも調べてもないのでわからん。ちょっと調べよう。
②洗剤や薬、生活の道具など、雑貨費が要る。10人で月5万くらいじゃないか。額は要検討。
③通信費が必要。携帯電話が一人月二千円。ネットが共同回線で月五千円だとすると、10人で25000円。
④国民の義務の社会保険。および税金。
国民年金は月13000円、健康保険月15000円、各種直接税は前年所得がゼロならまあゼロか。
10人いたら28万円。ただしこれは前年所得や地域、各人の家庭環境で結構変わる。
人が集まってから、各自の環境から再計算する必要があると思われる。
⑤車は必須だけど、結構金かかる。車検→月あたり2500円、メンテ→月あたり2000円、自動車税→月あたり3000円、保険→月あたり5000円
合計12500円
②〜④の合計でざっと月あたり約37万円。
>>137
の資産と合計したら
約60万円。不慮の出費を考えると毎月5万は積み立てたいからプラス5万で毎月65万の収入が欲しいね。
月あたり65万を叩き台にして、各種出費を精査しよう
139
:
七
:2015/05/02(土) 00:36:28
①一人暮らしをした事ないみたいだからとりあえず住宅補助のある自治体とか調べて欲しい
10人が住める家は条件厳しいだろうけど2件でも3万×2とかである
とりあえず詳しくは色々あるから調べて欲しい
②最初の月にこれから必要なものを買い込んで5万はわかるけど
毎月5万かかるとかどう言う生活してるのか知りたい
雑費は1万かな洗剤が200円、シャンプーとかは500円位
ゴミ袋150円、歯磨き粉300円、歯ブラシ200円
無駄遣いしなければ普通に生活してても一人暮らしで月に2000円とかだよ
10人で一緒に使うからシャンプーとか以外は一人よりもまとめて洗うだけだし
消費は少なくなるから結果雑費は減る
③ネット代だけかな経費で落とすのは
各自の電話は各自が払う
会社から補助金出して少し払ってあげるのは収益次第ではあり
村とのパイプ役で交渉とか派遣の仕事取る人は会社から携帯支給と言うか
会社の携帯を持たせる事は考えてる
④最初の方に言っとくべきだから言うけど年金までは無理だろうね
年金とかそう言うのは会社だから払えたらとは思うけど軌道に乗るまで無理だろうね
年金とか自分で払えてる人達が参加する率は低いんじゃないかな
そういう部分をきっちりしたいのはわかるんだけど、そこは会社関係の規則や法律と相談かな
参加者でそう言うの真面目に払ってきてる人は最初の一年分は事前に用意してきて欲しいと思う
会社スタイルだけど全員がフルタイム勤務でがっつり働きますなら会社が払って良いと思うけど
週三とかしか働けない人もいるだろうし、今までも真面目に払ってない人や、払いたくない人もいるだろうからさ
なのでここが気になるのであれば、会社だけど各自で税金や保険料を支払う個人事業主と言う形で仕事を斡旋するスタイルになると思う
それかNPOでやるかな
村とのパイプ役として会社・NPOとかが働きかける
軌道に乗ってお金がある程度問題なくなったら将来的には全部会社がやってあげるのは理想だと思う
家賃は物件や自治体の補助によって変わるんだけど、3LDKの一軒家が3万代からある
高ければ10万とかあるけど補助でいくらかは出るから
住宅補助と家賃と部屋数や村の仕事の数などで住む場所は決めたら良いと思う
ここの計算はきっちり数字出せるものではないけど65万はないかな
65万の予定で多めに計算してあとで余った方が良いのかもしれないけど
そうなると10人中5人はフルタイム勤務でがっつり働かないといけなくなるから
結果メンバー選びで苦労すると思う
週五でがっつり働けるような人はこのプロジェクトに来ないよ
普通に働いたほうが稼げるし苦労もないからね
140
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 00:47:11
携帯や年金、健康保険料を各自で払うってことは、会社で10人全員の生活費を稼ぐわけじゃないってこと?
会社で10人全員の生活費を稼ぎ出すってことだと思ってたんだけど。
ある程度の各自の生活費を持ち込むんならだいぶ会社は楽になるね
141
:
七
:2015/05/02(土) 00:48:02
あと一人一部屋はない
一部屋欲しい人は別で家賃貰う形になる
2段ベッドを最低で2個置いて一部屋に4人
住宅補助がたくさん出る地域なら
近所で2軒借りたりで集団生活のストレスは減らせるから
一部屋に4人は節約前提の最低条件だと思って欲しい
あくまで補助ありきだからできるだけ広くて安く住める家を探そうと思う
142
:
七
:2015/05/02(土) 00:53:00
会社で全部出せるほど世の中甘くないだろうし、そこまでするなら各自の給料はお小遣い程度になると思うよ
それでも良いなら福祉厚生手厚くできる
一応これは千葉だから家賃高いんだけど
ttp://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/14,23887,213,html
これの11番が8万円
ここは購入支援はあるけど賃貸は支援なし
そのかわり就職支援はある
もっと田舎に行けば行くほど条件は良くなるから参考までに
143
:
七
:2015/05/02(土) 01:00:00
各自の生活費って言うのがどこまで会社がって部分があると思うんだけど
さっきも言ったけどお小遣い程度だけ貰えれば良いなら福祉厚生手厚く保障できるよ
あくまで会社にするのはがっつり働けない人でも参加できるようになる点
ニートでしたって人がある日突然週五のフルタイム勤務できるかって言えばできないでしょ?
そう言う人がいてもみんなで助けあうために家事にも給料を出せる様にって考えてる
会社が楽にと言うより給料も農業とかって安いからいくつか掛け持ちになると思う
全員が車運転って言うのもできないと思うから
各現場に送り迎えできる人も必要でしょ
一日3現場で3000円ずつで9000円の給料を
会社が一度集めて4〜5000円を渡す
面倒なら会社にしないで家計役を作ってみんなの給料とか全部管理して
お小遣い程度にするって手もあるよ
世帯に一度お金を入れて必要な文のお小遣いをもらって生活する
この方が正直会社でやるより計算楽になるんだけどね
144
:
七
:2015/05/02(土) 01:01:43
千葉県内の各種移住や就業・起業支援一覧
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/kensei/kennogoannnai/chiiki/chiikizukuri/portal-site/ijuusienseido.html
145
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 01:15:52
わざわざ会社にする必要ないってのは賛成。
詰まる所、やりたいことは収支の共同管理なわけで。
共同管理する部分はどこか決めよう。
家賃、水道光熱費、食費、固定ネット、共有自動車諸費、
年金と健康保険(年金と健康保険は後で禍根を残すことになると思うので、絶対共有管理が必要だとおもう。減免措置受けられる人は当然措置を受けてね)
これくらいか?
146
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 01:17:51
あ、あと雑貨費ね。薬とか生活上必要な道具
147
:
七
:2015/05/02(土) 04:35:00
会社にしない場合は働けない人と働く人で上下関係できるかもだから正直会社にした方が良いと思うよ
わざわざ会社にする事でのメリットは多いんだよ
日用品など全部経費にできる
家賃も経費にできる
食費も経費にできる
経費にできるってことは多少だけど税金などで金銭的に楽になるって事
参加したけどまだそんなに働けないって人でも家事とかで役に立てるし給料も出る
働けないから家事をさせるんじゃなく仕事としてやるなら気持ちも楽でしょ
それに10人分の家事って大変だから働いてる人からするとありがたい
年金とかは正直今払ってる人の方が少ないんじゃない?参加しそうな層ってさ
そうなると世帯でお金を共同管理って色々面倒だけどそこはわかったうえで会社じゃないほうが良いって言ってる?
共同管理って会社じゃなくてだと一番後々問題になることが多いんだよね
ルームシェアとかでももめるのは日用品とかをみんなで払い合う部分とかだし
会社として経費で買って管理するのとは違う
共同管理してるお金はみんなのお金であってみんなのお金じゃなくなる
俺はこれが食べたいのに食べれないとか、俺は○○使わないから払いたくないとか
そう言う事が後々出てくるとかもよく考えてどちらが良いのか判断して欲しいかも
なんで会社でやるのが嫌なのかも知りたい
共同管理のメリットが会社でやるメリットを上回らないと思うんだよね
148
:
七
:2015/05/02(土) 04:51:15
薬とかそう言う生活上必要な道具は本当に必要なもの以外は最初から用意できないよ
薬って言うんだけど具体的に何がいる?
一人暮らししてる人が最低限用意してる薬って何があると思う?
あれも必要かもしれないって考えてると初期費用100万じゃ収まらないよ
むしろ現地集合で布団とか今生活で使ってるのを持ってくる位の気持ちだし
いらないものはいらないお金使わない気持ちでいないとダメだと思う
初期費用でお金かかるのはわかるんだけどそれを誰かが肩代わりするなら良いけど
みんなで割るんだとしたら本当に必要なもの以外は買わないって厳格に決めていかないと
アイデア出していざ必要なお金集めますってなった時にこのプロジェクトは終わるよ
お金あるなら過疎地の空き家を借りるか買って皆でリフォームしてさ
俺らが働くんじゃなくてたくさんのこう言う思いの人を受け入れる寮にするのが一番なんだよね
リフォームしたり借りた建物をレンタルオフィスにして貸し出すとかもこのプロジェクトでやる事業の1つにできる
アプリ開発なんてネットと場所さえあればできるから
食費込の住居提供とかでも人は集まると思う
ネット配信なんて家賃高い場所じゃなくてもレビューなんて宅配便さえ届けば田舎でもいいわけだし
そう言う細かい仕事をその自治体と交渉して村おこしとして会社に仕事をもらって利益を出すってのもできる
まぁ最初は信用もないだろうからメンバーが村に移住してそこで働いてお金貯めつつ信用を得るって感じ
農業で信用を得て跡継ぎいないとことかあれば引き継いだりしても良いだろうし
都内だと農家から野菜を直接買ってるレストランも多いから
そう言う所探して契約しするのだってありでしょ
ブランド野菜は自分達で作ればいい
今だとらでぃっしゅぼーやみたいな会社も多いから農協に売るんじゃなく
企業に売るって方法もある
ネットで販売だってできる
宝くじでも当たれば俺が全部お金出して移住の会社作るのにw
149
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 04:56:07
疑問点
①本当に業務に直接関係がない日用品が経費にできるのか。会社の設立に知識がないから教えて欲しい。
②家事で給料が出るのはなぜ?需要家は俺らでしょ。お金の流れはどういうことなの?
主張点
①年金はともかく、健康保険は必須だと思うが。
②会社で共同管理するにしろ、出してくれた問題点は出ると思うんだけど。俺は◯◯食べないのに、とかね。
会社でやるのと、単純な共同管理は、何が違うからそういう問題が出ないの?無知でごめんな。
150
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 05:00:14
>>148
薬ってのは薬品ってことで、洗剤とかのことね。DIYとかのネジとかも釘とかも雑貨費に含まれる。
151
:
ドアノブ
:2015/05/02(土) 05:07:46
あと会社がなんか嫌なのは、会社の方が面倒「そう」だからだね。
税務とか必要なんじゃないのかね。だれがやるの?やれるの?
もちろん乏しい知識で言ってるので、出来れば会社設立した場合のメリットを、金銭共同管理の点でわかりやすく教えて欲しい。
設立、及び維持にかかる手続きもね。すまんね。
152
:
七
:2015/05/02(土) 20:39:43
日用品によるけど
会社で共同生活とかニートの更生を事業に入れておけば関係のあるものは経費で落とせるんだよ
その辺は色々考えないとだけどね
会社で車を使うから車を経費で買います
↑これ経費で落とせるよね?
ニートを更生させる為に共同生活をさせて面倒をみます
↑これに当てはまりそうな経費はたくさんあるよね?
そう言うこと。
家事で給料が出るのは他の人が外で稼いできたお金を会社が一度集めて
そこから払う
仕事フルタイムで出来ない人でも生きていけるようにするにはこう言うシステムでやらないといけない
派遣会社だから普通の派遣会社でも派遣先からの給料を全額労働した人に払わないでしょ?
2割〜6割引かれたりする。
その集めたお金から家事をする人を自分たちの家に掃除の仕事で派遣する。
外で働いてきた人は疲れてるのに当番制で料理掃除洗濯皿洗いなどをしなくていい。
ルームシェアしてた時もサボるやつがやっぱり出るから、掃除などをする人を家賃下げて管理人にしたらうまくいくんだよね。
フルタイム勤務できない人でも仕事として家事をする事で平等になる。
最初上下関係ができるからって言ってたでしょ?その問題はこれでなくなる。
年金とかまで会社とかこの集団で管理できるかどうかはわからない。
払ってきてない人だっているだろうし払いたくない人だっている
無理やりそういう人のも払うわけにはいかないから個人でそこはやる方がもめないよ
食費光熱費など込の家賃でそこに住んでるわけだから食べなければ自分が損なだけが会社
社員食堂でお金払って食べてるのに俺はこれ食べたくないって言ってても知らないでしょ?
共同管理ならそこがなぁなぁになる。
他の部分でも共同管理のデメリットはなぁなぁになる事だよ。
友達でも良いんだけどネットで知り合った人といきなり共同生活するなら会社で規則作ってやるほうがいい
みんなで話し合いで決める形式だと揉めるよ
特にVIPPER同士なんだから揉めるのは想像付くでしょ?
参加者のルール作りから経費で落とせるとこ、そして仕事先との交渉など
会社だからできる部分と共同管理だとできない部分の違いは大きい
みんな平等な立場の共同管理共同生活と
従業員や契約してる人としての立場の違いで考えたらわかるかな?
153
:
七
:2015/05/02(土) 20:47:41
会社が面倒そうなのはわかるよ
だから誰もいままでやらないんだしw
そしてみんなで共同生活やろうぜって話し合ってそれぞれのワガママの言い合いになって終わる
計画してみたら面倒そうだからってなってここの初期みたいになってみんないなくなる
夢を話し合うのは楽しいから最初はみんな集まるんだけどね・・・
財務事務そう言うの含めて会社登記する時に社長になる人間がどうしても出るから
その人ができるならやるか給料出すか役職手当を出すから希望者にやらせる方法もある
会社と言っても零細だからそんなに難しい事もないよ
ミスがあれば税務署とかも指摘してくれるから直せばいいし
みんなで楽しくワイワイ共同生活って今までたくさんスレたって色々計画されたけど
実行にいたらない理由を考えたら会社にしてちゃんと規則作ったりしてやればできるって結論になった
正社員できっちり税金払って生きてますって人はどうかなって思うけど
フリーターやニートであれば1年農村で共同生活をみんなで会社作ってやりましたって言うのは
就職時に強みになるから失敗してもやった方がいい
給料も出るし使える場所も少ないからお金も貯まる
助成金も出るから無駄にはならないよ
失敗してもその人次第では村にそのまま残って就職もできる
154
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 09:27:18
会社を作る理由
①ルールが厳格に守られるから
トップダウンが明確になるからってことだとしたら、やっぱり上下関係ができてしまうんじゃないかな。
合議制がうまくいかないだろうというのは賛成で、会社を興すにしても、起こさないにしても、集団の意思決定はどうするかは課題だね。
多数決にしても禍根を残すしわ
②集団交渉がやりやすくなる
会社がある場合とない場合の違いがある理由がわからないや。徒党を組んでるんだから同じだと思うけど。
法律的になんかあるっけ?
③経費で落とせるメリット
そもそもなんだけど、諸費用を経費で落とせると何のメリットがあるんだっけか。
月何十万の利得がある程度の会社だと個人の所得税や住民税がちょっと減るくらいじゃないの?
④社会保険
年金はともかく、健康保険加入は必須にすべき
155
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 09:33:45
⑤家事に給料
共同管理でも家事に給料は出せるよね。プール金作って、そこから出せばいいわけで。
詰まる所、会社を作るということは、法律的に共同管理と異なる部分があって、それがメリットになるということだと思うんだけど、ちょっとそこの違いが見えにくいかな。
思いつく部分としては、税金くらい?どれくらい変わるんだろうね。
それ以外のメリットは、「気の持ちようが変わる」くらいしかまだわからない。
156
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 10:30:14
ちょっと調べてみたけど、このページに書いてあることはどう?
これに書いてあることが正しいならば、やっぱり会社設立する意味合いは最初は薄い気がするなあ。
うーん。
ttp://inqup.com/company-merit
157
:
七
:2015/05/03(日) 17:11:44
じゃあ俺の案はここの人と一緒に実現させるのは無理かな
説明しても会社にするメリットがわからないのであればこれ以上話し合う意味は無い
法人だから得られる移住の補助金もあるわけだし
①がわかってるのにそれをメリットと思えないってのはもう少し考えて欲しいんだけどね
上下関係を0でやりたいならみんなでうだうだ話し合って決めるやり方で移住すれば良いと思う
参加者全員が方針決めたりに参加したくてやる気があるかと言えば実際はそうじゃないよ
ある程度決めて欲しいって人もいるし会議する時に一番足引っ張るのはそう言う人
やる気があって外での労働以外に会社の仕事もやれる人は
役職付けて方針を決める運営メンバーになってもらうのは当たり前
役員になるから上下関係がって思うんだろうけどその分面倒な仕事も増えるわけだし責任もある
②も会社での交渉は貼ったサイトにも書いてる通りだからメリットあるかわからないって言ってる意味がわからない
雇用主ともめた場合に会社間の契約不履行と、雇用主と労働者の関係での話し合いの違い
会社間の契約不履行があるからもめれないって抑止力もあし、そう言う色々な面でのメリットがわからないならそれ以前の話かな
個人の派遣労働者が過去に会社と戦えなくて問題になってたのも知らないんだと思う
③節約になるならメリット以外のなんなのか教えて欲しい
④必須で良いけど払いたくない人もいるんだしそこは各自で給料の中から払うで良いかなと思う
保険や年金払ってきてない人の参加を断るって事になるわけだし
ドアノブさんは全部ちゃんと払ってきてるの?
払ってる人がこう言うので移住する理由はなに?
VIPやっててこう言うプロジェクトに興味ある人って払えてる人は少数派だと思う
⑤会社じゃない場合は家事に給料払うならその人の税金とかどうするの?
年金や保険は必須だけど家事でもらった給料分の税金は脱税しろってこと?
メリットの違いって言うんだけど共同管理のデメリットが何があるかを理解してないよね。
見えにくいって言われても理解してないからわかってないんだと思うし
俺も確定して実行前に俺のアイデア全部説明するのはもったいないからしたくない
実行するってなったら法的なことや手続きの事とか色々もっと細かく考えてる部分を説明とかするんだけど
アイデアだけ取られる可能性もある今は大まかな事しか言えないのは理解して欲しい
俺はこのプロジェクトを本気でやる気だし
ここでダメなら自分で会社作って若者ニートの移住支援で自治体と交渉して会社起こすつもり
気の持ちようが変わる位のメリットでもお金ない状態でみんなで集まるんだし
持ち逃げの危険もある個人間のやりとりなのにどこまで信用できるのか
会社にする以上は登記するから本名含めてバレるし逃げれない
共同管理だといざ実行ってなった時に先に進まないって言うのは想像できない?
前も言ったけど今までもこう言うプロジェクトの話はたくさんあって
どれも結局実行されてないのはそう言う理由
ほとんどがこうやってスレ移って話し合いの段階での自然消滅だけどね
俺は自分で計画したから理解してるからメリットわかるし、共同管理も計画したけどデメリットがありすぎてって言うのを知ってる
ドアノブさんが実際にどうしたいのかわかんないわ
158
:
七
:2015/05/03(日) 17:16:56
人もいないからあれだけどさ
会社は嫌だから共同管理がいい
その理由やメリットはなんなのか
デメリットはなんなのか
実行されたらどんな事してその共同生活で力になれるか
なんとなく面倒くさいが理由なら話し合う以前の問題なんだけど
とりあえずドアノブさんの考えを教えてよ
どんな案があるのか
ここまで俺の話を聞いてきてどんな案が浮かんだのか
159
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 17:29:18
疑問点を書き連ねてるだけであって、やりたいことは理解してるよ。
何も否定するために話し合ってるわけじゃなくて、俺も移住計画に興味あるから話し合ってるわけで、コンセンサスをしっかりしておきたいじゃん。俺は味方で仲間ですよ。
で、いずれは会って話すことになると思うんだけど、その前に、まずは会社を興した場合と興さなかった場合のシミュレーションをしてみない?主にお金の流れについて。
最初は会社を興すパターン。
仲間が10人集まったとして、まずはいくら必要で、どんな手続きをとることになるだろうか。
ちなみに、始めに行っておくけど、俺は移住計画に興味はあるけど、移住は出来ないので、(20年後とかに移住したいとは思ってる)、移住する10人の頭数に入れないでください。
移住する以外の仕事や計画には参加します。
160
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 17:37:05
ちなみに俺の案だけど、
①できる限りみなが平等である
②持続可能である
③利潤は求めない。ミニマムでスローなライフ。
っていう基本方針があるだけだから、七さんの案に乗っかるよ。結構いいと思うしね。
色々言ってたのはあくまで疑問があったからってだけなので。これからも疑問点はバンバン聞いていくからそのつもりでおねがいします。
161
:
ドアノブ
:2015/05/03(日) 17:43:54
色々説明してくれたおかげで、会社設立した方がいい感じはしてきたよ。ありがとう。
自分でももうちょっと調べてみるわ。
162
:
七
:2015/05/04(月) 04:29:14
いくつか質問なんだけど
移住する側じゃないって、どう言う理由で計画に参加するの?
移住する側がそういう人を話し合いに混ぜるメリットは?
移住する以外の仕事って資金集めでも協力してくれるの?
資金集めとかのリスクは負いたくないけど、このプロジェクトのメンバーに名前は入れたいって事?
今は人がいないし俺もVIPでやらないで普通に起業して各自治体から受注してこのプロジェクトやった方が
色々と面倒もないし収益とかの面でも良いんだよね
俺が住居や仕事先を用意して田舎暮らしに興味あるけどって人が1年だけでもとりあえずやってみるって場所を提供するって形にすればね
今までこう言うスレがいくつも流れちゃってたのを見てきたし
VIPやってて現状を変えたい人に俺のアイデアだけどこれを使ってみんなで成功しようって思って
手の内を少し見せてる
上下関係なんて責任ある人間を上だとかそう言う考え方するのがそもそも違うと思う
みんなで助け合って楽しく暮らせる場所を作る
ニートでも馬鹿にされない暮らし
どんな人でも必要とされる場所がある
週一でしか働けなくても大丈夫な場所
男でも女でも年齢関係なく新しいスタートが出来る場所
過去にあった辛かった事を理解してくれる仲間がいる
でも仲間だけど仲良くするのもしないのも自由
適当に生きて適当に楽しむ
そう言う場所
移住前提だから話してる部分もあったから移住する気がないと言われて少し戸惑ってるw
まぁまださわりの部分だけで大事な話とか俺が目をつけてる自治体もいくつかあるんだけど
そう言うのは実際に人集めようってなってからかなと思う
今後人増えた時にどう言う立場で参加するの?
移住しないのであれば詳しい分野の事とかあれば話は聞きたいけど
話し合いの中での決議には参加できないかもしれないよ?
あと大事な情報とか教えれない部分もあるかもしれない
これはドアノブさんの目的が今はまだわからないからあれなんだけど
お金の流れとかもなんだけどこれはこの計画では大事な部分だし、
ドアノブさんがそうじゃないとは思うんだけど、アイデア真似て別でやられたら悔しいからさ
それが成功すれば良いけど失敗した場合はこっちの信用も下がるって言うデメリットもあるから
そこは理解して欲しい
移住しないけれどメインメンバーとして手伝ってくれるのか
その場合はどこまでの責任も含めて負ってもらえるのか、その覚悟はあるのか
ドアノブさんの覚悟が知りたい
それによって頼めることとか話し合いで参加できるレベルが決まるかな
今参加できない理由はリアルの生活とか色々あると思うししょうがないからとりあえず長くなったけど質問に応えて欲しい
163
:
七
:2015/05/04(月) 04:39:40
会社だけど会社とNPOとか混ざってる感じのスタイルが良さそうかな
会社も1つじゃなくていくつか必要かもしれない
田舎で手にはいらない物を移住してないメンバーが副業として集めてそれを村で売るっていうのも事業になるから別会社にできる
最初にナマモノコテで書いてたんだけど農作業とかはできないけどって人の中で
生き物は平気な人がいたらなんだけど
ある特殊な生き物関係の仕事を俺は紹介と言うかメインでやりたくて
これは設備揃えば年200万〜500万位で安定して稼げるいい仕事なんだよね
俺が今都内なんだけど都内だと色々家賃とか厳しいから田舎でやるとコスト削減できるんだよ
都内でやろうとすると初期費用が500万〜2000万はかかる
規模が小さければどうとでもなるんだけど
これも人集まったら具体的に何の話なのかをしたいんだよね
今都内のショップとかブリーダーと色々話してて都内でやろうか
やすい田舎でやろうかって話もしてるから村での農作業の仕事貰えなくても
こっちの仕事もあるから安心して欲しい
このVIPでやらないのであれば俺の準備期間もあるから3年後にはこっちの生き物関係のだけでもプロジェクト始動させる予定
164
:
七
:2015/05/04(月) 04:43:11
あと一つ
お金のシミュレートなんだけどこれは移住を考えてますって人が出てきてからかな
今はGWだからおれも忙しくなるので
開けるまで色々アイデア考えてようね
このプロジェクトが流れなくても流れても絶対に楽しくなる
今すぐられる話ではないからある程度お金貯めるなりしないと行けないよね
165
:
ドアノブ
:2015/05/04(月) 06:57:54
いくつか質問なんだけど
移住する側じゃないって、どう言う理由で計画に参加するの?
→田舎に移住と言うのに興味あるので、その一つの方法として集団移住の顛末を見たい。計画から参加したい
移住する側がそういう人を話し合いに混ぜるメリットは?
→計画時の脳が増えるくらい。移住者が不快に思うなら抜けるわ。しょうがない。
移住する以外の仕事って資金集めでも協力してくれるの?
→もちろん協力するよ。あとアイデア出しとか人手がかかる作業とか、俺が今勤めてる会社が許せば法人のメンバーにもなる。
資金集めとかのリスクは負いたくないけど、このプロジェクトのメンバーに名前は入れたいって事?
→集める資金のリスクにもよる(さ、妻子持ちなので‥)けど、できる限りのことは協力したいね。
166
:
ドアノブ
:2015/05/04(月) 07:05:18
後の質問はちょっと質問をまとめて欲しい。すまんね。
質問があっちこっちしててどれに答えていいやら。
途中に書いてある基本理念は概ね同意。いいと思うよ。
ただ、利益を求める性質のものかどうかが気になった。上手くいって収益が増えたらどうなるの?
責任者含め関係者全員に等分配?責任者が多めに取る?一定以上の利益は全額新村の設立に使う?一定以上の利益は全額寄付?
167
:
ドアノブ
:2015/05/04(月) 07:15:43
ああ、あとはなんだ、お金のシミュレートか。
お金のシミュレートをしながら詳細を詰めていって、各時点での目標額や達成可能性を探るという手段で進めていく段階だと思うよ。
ただアイデア流出の危機感もわかるので、ある程度大雑把にね。
今の時点では規模感や達成可能性が見えないので、他人を納得させるために、
つまり移住者を集めるために一定の説得力があるプランが必要だと思う。
ちょっと会社設立の事がよくわからないので調べながらになるけど、今の情報の範囲内で、時間が取れる5月6日にやってみるわ。
それを叩き台にして一定の説得力を持ったプランを作って、VIPで人を集めてみよう。
168
:
ドアノブ
:2015/05/04(月) 07:31:12
あとこれは後でする話なんだけど、忘れないうちに書き込んどく。
女を入れるのは少なくとも最初はやめたほうがいい。荒れる原因。
持続可能性がだいぶ減ると思うよ。
169
:
七
:2015/05/07(木) 21:30:05
GWで遊び行ってて書き込めなかったごめんなす
意地悪な質問してすいません
一応内部情報あることないこと書いてプロジェクト壊す馬鹿を今まで見てきたんだよね
移住者は後々の問題(事故などがあった時に本人確認が必要な時の為など)もあるから個人情報とか身分を証明するものを提出するとして
移住しない参加者はそう言うの提出しないと思うからPCBとスマフォあればなりすましで
荒らし行為が簡単にできちゃうんだよね
だから本気なんだろうなとはわかってたけど一応ね
今後この計画で人増えてきたら信用も大事だけど荒らしはVIPだしちゃんと対策しないといけないと思ってて
特にお金が結構な金額動くし、補助金の申請とかもあるからアイデアの流出もだけど
適当にできない部分が多い
だからこその会社って言うのもあるんだけどさ
170
:
七
:2015/05/07(木) 21:40:31
>>166
これについては一定以上は会社にプールする方針かなと思う。
移住後解散になったら労働時間とかで均等じゃなく、働いた人は多めに分配する
責任者や役員など会社内の仕事に対しての報酬はあくまで経理関係や事務仕事とかしてくれた分の
給料だからそんなに額も出ないけど労働報酬だから正当かなと思う
お金稼ぐための移住じゃないでしょ?
だから新しい村や同じ村内で参加者を増やす時用にお金はいるから
まずは会社にプールするっていう方針で考えてる
これって新しいビジネスモデルとして
各自治体主導では始まってたりするんだけど
結局就活時のエピソード用の学生がほとんどでそこまで村に残る人いないんだよね
ワープアとかで苦労してるけど生活を変える何かを探してる人の為のプロジェクトって思って欲しい
俺はニートだけど収入はあるから移住して労働する側じゃなくドアノブさんと同じく外部協力者になるかな
ただ人増えてこのまま俺の案をメインでってなったら半移住しながらの生活で
移住者のケアや会社の運営はするよ
でも移住者の中で自主的に会社を運営していくってシステムの方が後々移住者の為になるだろうから
そこは様子を見ながらかな
あと人増えないとだけどタイミングもあるだろうから今すぐに始動するのは微妙だとも思ってる
時期的に会社辞めた人が流されて参加とかする時期だから
人増やしたりスレ立てるなら年末くらいからが良いかも
それまでは前にいた人が戻ってくるのを待ちつつ計画を練ってくで良いかなって思ってる
171
:
七
:2015/05/07(木) 21:51:06
女性の参加者に対してだけど、俺は正直どうでも良くて
VIPで色々やったけど過剰反応する人が結局問題を大きくするだけで
実際参加する女の人は気にしてないよ
移住で共同生活だからそもそもそう言うのを気にする女の人は参加しないだろうし
やる気がある人を男女関係なく参加させないのはどうかなって思う
性別は別に運営メンバーだけが把握してれば良いし
スレで女性メンバーがいますとか言う必要もない
結局いつも壊すのは自治厨って言われる人が過剰反応して
荒らしが煽ってってので問題を大きくするパターンだからね
まぁそもそも女性の参加者は来ないと思うけど
来た場合は裏で運営メンバーで話し合って決めるで良いかな
その人がどう言う理由で参加とかも聞いて
それで判断
コテしか知らない移住者なんていなくて、参加時には住民票とか提出してもらうから
何か犯罪犯せば警察で指名手配も簡単にできるわけだし
ただリスクもわかるから運営メンバーで話し合って参加を見送るって決定になったらそれには従うよ
俺は性別年齢過去とかそう言うの関係なく新しく頑張れる場所を作りたい
あと俺の別の計画があって、それを移住者の産業として実行可能ならやって欲しいってのがあるんだよね
人がいれば実行可能で利益が出るんだけどって感じだから
この村の産業として組み込めばちょうどいいのさ
172
:
七
:2015/05/07(木) 21:51:57
とりあえず女性の参加者は〜って言うのは実際に希望者が来てからで良いでしょ
女性の参加者がいますって言って男の参加者を誘うのは違うんだから
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板