[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
知恵袋インチキパクリ回答者souchou_7を潰す会
462
:
名無しさん
:2020/02/09(日) 14:19:43
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/misc/report_ans.php?qid=11219950151&anum=531646632&page=1
souchou_7と言う者は、知ったかぶりでサイトから無断でコピペ引用しているので、"不適切な投稿"として違反報告しました。
sou********さん
日本の救急車は、
・地方公共団体(消防)が所有するもの
・病院などの医療機関が所有するもの
・自衛隊が所有するもの
・空港の検疫所が所有するもの
・競馬場や大型サーキット・大型テーマパークが所有するもの (自衛消防組織 (防火対象物))
・民間の大規模工場・発電所・石油コンビナートが所有するもの(自衛消防組織 (危険物))
などがあり、同じ「救急車」と呼ばれる緊急自動車であっても、所属している組織によって、配備の目的や車内の装備、管轄省庁などが異なる。
日本の地方公共団体(消防)における救急自動車は総務省消防庁が管轄している。他省庁管轄の救急車と比べて出動件数が最も多い。
地方公共団体(消防)の救急車は、構造や設備が総務省消防庁により定められている。例として、救急隊員3人以上及び傷病者2名以上を収容でき、四輪駆動車であること等が定められている。
普段一般道路を走行している大部分の救急車は119番通報により出動した地方公共団体(消防)の救急車である。
日本の119番通報で出動する消防の救急車は傷病者の人種、年齢、国籍、納税の有無を問わず無料で利用する事ができる。
緊急走行時は赤色灯の点滅と90dB以上のサイレンの吹鳴が法律で義務付けられている。警察のパトカーと違い、搬送される傷病者の家族などが乗った車両を赤信号で先導することは出来ない。
医療機関の救急車は、病院間の転院搬送などに使用され、ドクターカーなどと同じく、厚生労働省が管轄している。
自衛隊の救急車は防衛省が管轄し、通常時は駐屯地や基地内で発生した傷病者を医務室または病院へ運ぶために使われている。
大規模災害などの際に地方公共団体の首長からの要請を受けて「災害派遣」として出動するのは1トン半救急車と呼ばれる車両で、
大きな赤十字標章が付いたトラックのような外見であるが関係法令に適合した 正式な日本の救急車の一つである。
空港(検疫所)の救急車は、海外からの入国者・帰国者等が感染症を罹っていた場合などに使用する。厚生労働省が管轄している。
競馬場や大型サーキット、大型テーマパーク、大企業の工場や火力発電所、石油コンビナートなどで救急車を見かけることがあるが、
これは敷地内で発生した傷病者を自衛消防組織(自衛消防隊)として医務室や近隣の病院へ搬送する為に所有している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板