[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
WINDOWS10 MOBILEを考える
1
:
WIN10
:2016/09/18(日) 09:07:26
これから始まります。
2
:
WIN10
:2016/09/20(火) 19:10:36
設定は超簡単!SIMフリーのWindows 10 Mobileスマホ「Acer Liquid Jade Primo JPS58」で有線によるContinuum for Phoneを試してみた【レビュー】
>なお、マウスとキーボードについては付属品ではなくてもUSB接続のものであればドッキングステーションに接続して使えるので、使い慣れたものを利用したい場合にはそちらを使うのもいいでしょう。
こうなるのかなあ。
SURFCEPHONEのほうが気になるものですがね。
3
:
WIN10
:2016/09/21(水) 20:52:44
日本HP、デスクトップPCやノートPCのように使えるWindows 10 Mobile搭載「HP Elite x3」を発表
>デスクドックの販売価格は12,000円とのこと。
この程度ですか。
>これはクラムシェル型のノートパソコンの様な”ドック”で、12.5インチフルHD(1920×1080ドット)のモニターとキーボード、タッチパッドが搭載。販売価格は49,800円です。
この程度ですか。
とりあえず、ここあたりから出発するのかな。
4
:
名無しさん
:2016/09/21(水) 21:35:19
Windows 10 Mobileで日本語をフルキーボードで打ちたい
日本語QWERTYキーボードをインストール
>既定で“日本語 QWERTY”キーボードはインストールされていないため、まずは下記手順でインストールを実行する。
>こちらが“日本語 QWERTY”キーボードで入力中の状態。PCのキーボードに慣れた方なら、“日本語 10キー”よりも使いやすい
このようですね。
5
:
WIN10
:2016/09/21(水) 21:40:13
PCをテザリングでネットにつなぎたい! Windows 10 Mobileを利用する方法
>あらかじめBluetoothでペアリングしておけば、Windows 10 Mobile側で操作しなくとも、PCの無線LAN接続ができるのだ。
確かに、こういう方法もあるのですね。
6
:
WIN10
:2016/09/24(土) 19:11:14
有線でContinuumできるWindows 10 Mobileスマホ「Liquid Jade Primo」
>ドック側は、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI、電源入力を備え、本体のUSB Type-Cを使い合体する仕掛けになっている。
>また、日本語キーボードも組み込まれていなかったため、設定/時刻と言語/キーボードで日本語QWERTYや日本語10キーを追加する必要があった。
>EdgeでのGoogle Octane 2.0のスコアは7,044。Snapdragon 617搭載の「MADOSMA Q601」で3,942、Atom x5-Z8350搭載の「Endeavor TN21E(2in1)」で6,759、Atom x7-Z8700搭載の「Surface 3」で8,190(ただしTH2のEdgeではなく、Anniversary UpdateのEdge)と、Atom x5クラスと同等以上のスコアを叩き出した(レンダリングエンジンが異なるので参考値となるがiPhone 6 Plus/Safariで7,691)。
この程度だと、タブレット以上の性能のようですね。
7
:
WIN10
:2016/10/03(月) 08:57:17
「MADOSMA Q601」で感じた「Windows 10 Mobile」の3つの課題
>国内では、Miracast(Wi-Fi Direct)での投影に対応する機種が多いが、
>しかし、ドックに対応しないMADOSMA Q601でも同じ画面が表示されるのだ。これは、他のMiracastオンリーのContinuum対応機種でも同様で、率直なところ“不親切”だ。
企業なら、このあたりを全て取り揃えればいいだろう。
でも家庭なら、、、、、、
8
:
WIN10
:2016/10/08(土) 11:48:28
VAIO Phone Biz 〜 ContinuumとUWPアプリ動作
>これを買った:P3Q-00009
これと、TVをつないでやると使えるのであろう。
リビング用のTVにはXBOXというストーリーでもなさそうな。
9
:
WIN10
:2016/10/08(土) 12:09:58
マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2【Wi-Fi不要】Miracast technology搭載デバイス対応 P3Q-00009
>Continuum for Windows Phoneに対応。
これか。
10
:
WIN10
:2016/10/10(月) 04:55:39
MADOSMAにヨドバシオリジナルワイヤレスゲートSIMをいれる
>Windows phoneでは専用アプリが使えないのでwifiサービスは利用できません。
>LTE通信のみの利用となるので注意してください。
まあ、基本的にはこのようだ。
11
:
WIN10
:2016/10/10(月) 04:57:14
WindowsMobile OSの初期設定
>ESS-IDとWEPキーは、会員ページおよびケータイポータルサイトの会員ページにてご案内しておりますので、 あらかじめESS-IDとWEPキーをお控えの上、登録頂きますようお願い致します。
このあたりも、検討してみなければならないようである。
12
:
WIN10
:2016/10/12(水) 19:30:00
今さらながら「Amazon Fire TV」を購入 プライム会員なら持っていてもいいかも
>またスクリーンミラーリングも可能となっており、ホームボタンを長押しして「ミラーリング」を選択することで、Miracast対応デバイスから画面を表示することが可能になっている。
>NuANS NEO(Windows 10 Mobile)のContinuumでは利用することができた。
13
:
WIN10
:2016/10/27(木) 08:02:48
まだ終わらんよ 見えてきたWindows 10 Mobileの次期アップデート (1/2)
>ドッキング動作なしでWindows 10 Mobileデバイスを近くに所持しているだけでContinuumが利用可能になる機能や、Continuum利用時におけるスタートメニューのカスタマイズ、複数デバイスの一括アップデートなど、生産性や管理面での機能を補完する内容となる。
>実際に企業ユーザーの導入は早くて2017年後半か2018年以降になりそうだ。
14
:
名無しさん
:2016/12/13(火) 19:18:00
【第18回】意外?ソフトバンクが自社ブランドで出したWindows 10 Mobile端末とは
>「企業環境にはWindows PCを中心にActive Directoryなどのインフラが整備されている。スマホ導入により、OSが複数に分かれてしまうと管理が煩雑になる」と指摘する。
スマホは、やはりビジネスとしては難しいかな。
15
:
名無しさん
:2017/04/19(水) 07:44:39
Microsoft、Windows 10 Mobileスマホの大型バージョンアップ「Creators Update」のアップグレード対象を案内!HP Elite x3やNuAns NEO、VAIO Phone Biz、MADOSMA Q601など13機種
>一方、Windows 10 Mobile Insider PreviewにおけるCreators Update以降の正式サポート機種は以下の通り。同社ではこれら以外の機種ではCreators Updateへ公式にアップグレードできることはないとしています。
このリストのなかに購入を検討していた機種が入ってないようだ。
16
:
第三世代
:2018/11/17(土) 08:08:52
マイクロソフト、ARM版Windows 10で64ビットアプリのサポート開始。ただし新SDKにより再コンパイルが必要
>現行のARM版Windows 10 PCに搭載されたSoCであるSnapdragon 835のパフォーマンスにかかっています。
なんとなく、話題性に欠けるような気もしている。
17
:
第三世代
:2018/11/30(金) 07:57:34
Windows 10 Mobileでキーボードの追加
>日本語キーボードが追加できる前提として、「音声認識の言語」に日本語が追加されていることが条件となっているらしい。
いろいろとありますね。
18
:
第三世代
:2018/12/04(火) 11:10:55
2019年は「Windows on Snapdragon」のリブートに期待?
>2018年12月にはQulacommの製品ローンチイベントが控えており、おそらく次期Snapdragonのハイエンドモデルが発表される見込みだ。
19
:
第三世代
:2018/12/04(火) 11:14:58
2019年に「Windows on Snapdragon」が離陸すると考えられる2つの理由
>2018年12月4日〜6日にハワイのマウイ島で開催されるQualcommの製品発表イベントでお披露目される見込みだ。
期待しています。
20
:
第六世代
:2019/08/21(水) 05:03:23
写真で見る、初のSnapdragon 8cx搭載ノート「Galaxy Book S」
>Galaxy Book Sは、SoCにQualcommのSnapdragon 8cxを採用するWindows PCだ。
>バッテリ容量は42Whで、駆動時間は最大23時間となる。
9月に離陸のようです。
21
:
第六世代
:2019/10/05(土) 13:00:09
Surface Pro Xハンズオン:ついにARMで使える! 未来のWindowsにとって大きな意味を持つ端末
>Qualcommの助けを借りて独自開発したというSQ1プロセッサ。
>ついにARMベースのプロセッサが、長い時を経て、Windowsで日の目を見ようとしているのです。
22
:
第六世代
:2019/10/29(火) 06:42:43
Surface Pro XとSurface Laptop 3にみる、MicrosoftがSnapdragonとAMDプロセッサを採用した理由 (1/3)
>Qualcommとの共同開発品である「Snapdragon QC1」というオリジナルSoC
>AMD Ryzen Surface Edition processor
CPUは二系列あるようだ・
23
:
第六世代
:2019/10/29(火) 06:46:08
SnapdragonのDNAを引き継いだ「SQ1」を搭載した「Surface Pro X」
>Surface Pro Xは、これまでQualcommのSnapdragonシリーズを搭載したWoAデバイスとは異なり
>CPU Microsoft SQ1
24
:
第六世代
:2019/11/22(金) 23:23:08
ARM版Windows 10のMicrosoft Storeが更新、動作しないアプリが非表示に
>Surface Pro X製品ページの脚注でも、アプリの互換性には下記の但し書きが付けられており、現時点ではアプリの整備は初期の段階にあることは隠されていません。
25
:
第六世代
:2019/11/22(金) 23:34:30
ARM版Windowsは有用か?—来るPro X&RTの悪夢…x86からの移行に備え考える
>IntelやAMDのCPUが使われている、従来のWindows 10(x86版)。そして、ARMのCPU(SoC)が使われている、Windows 10(ARM版)。これらには、命令セットアーキテクチャの差異から、アプリケーションの互換性がありません。
>32bit OS向けアプリケーションは、『Windows On ARM』というエミュレーションを行い動かします。
26
:
第六世代
:2019/11/26(火) 05:17:00
サポート終了間近の「Windows 10 Mobile」を最後にもう一度触ってみる
>ひと目でWindows 10 Mobileの端末だとわかるタイル状のスタート画面は、列数が増えたり設定の自由度が少し上がったりしたことを除けば、基本的には2010年発表のWindows Phone 7から続くものです。しかし、シンプルでいて今でも見栄えのする画面だと思います。
27
:
第六世代
:2019/11/26(火) 05:17:33
サポート終了間近の「Windows 10 Mobile」を最後にもう一度触ってみる
>ひと目でWindows 10 Mobileの端末だとわかるタイル状のスタート画面は、列数が増えたり設定の自由度が少し上がったりしたことを除けば、基本的には2010年発表のWindows Phone 7から続くものです。しかし、シンプルでいて今でも見栄えのする画面だと思います。
28
:
第六世代
:2019/12/07(土) 10:02:15
スナドラ搭載PCの低価格化進むか!? 「Snapdragon 8c/7c」登場
>最上位モデル向けの「Snapdragon 8cx」を発表
>Snapdragon 8cxは、第2世代の5Gモデムである「Snapdragon X55 5Gモデム」と組み合わせることで5Gに対応できる。
>Snapdragon 8c
>「Snapdragon X24 LTEモデム」
>CPUに「Kryo 490」、GPUに「Adreno 675」
>Snapdragon 7c
>「Snapdragon X15 LTEモデム」
>CPUが「Kryo 468」、GPUが「Adreno 618」
29
:
第六世代
:2019/12/09(月) 09:59:28
近日発売予定の「Surface Pro X」を見た!クリエイターの思考の流れをジャマしないペントレイとは……
>LTE Advanced Pro 接続に対応していて
>オプション設定の「Surface Arc Mouse」はスリムで軽量化されています。
30
:
第六世代
:2019/12/10(火) 07:39:48
Microsoft、「Windows 10 Mobile」のサポートを終了
>Microsoftが、本日12月10日をもって、「Windows 10 Mobile」のサポートを終了します。
31
:
第六世代
:2019/12/15(日) 15:05:00
「Windows 10 Mobile」予定通りサポート終了
>
32
:
第六世代
:2019/12/18(水) 18:57:39
Chromium版「Microsoft Edge」、DevチャンネルでもARMをサポート
>Chromium版「Microsoft Edge」のARMサポートは、先月にCanaryチャンネルで開始されていましたが、Devチャンネルにも拡大されたことになります。
33
:
第六世代
:2019/12/21(土) 12:55:29
Windows+Snapdragonが飛び立つ日
>Always Connected PCではあるものの、必ずしも全ての処理をクラウド側に投げるのは現実的ではない。
>今回、Qualcommは「8c」と「7c」という2つのSoCを新たにPC向けのラインアップに追加し、ボリュームゾーンの拡大を図った。
>8cが7〜10万円程度のレンジだとすれば、7cは5万円前後のレンジを狙う製品となる。
34
:
第六世代
:2019/12/25(水) 01:48:24
2020年、常時接続PCの実現に向けて大きなステップを踏んだQualcomm
>「Always Connected PC」のコンセプトを掲げ、「Armバイナリのアプリが必要」という弱点を「x86エミュレーション」機能で補いつつ、「Windows on Snapdragon」は2017年夏のComputex Taipeiでデビューした。
35
:
第六世代
:2019/12/27(金) 05:38:27
Arm版Windows搭載「Surface Pro X」をレビュー【前編】
>日本では物理SIMを利用して、外国に行ったときだけeSIMに切り替えて利用すれば、物理SIMを抜き差しする必要はなくなるので、利便性は高い。
36
:
第六世代
:2019/12/27(金) 05:42:15
Surface Pro XはデュアルコアのPentiumより高性能で長時間駆動
>Microsoft自身が作っているOfficeなのだからArm64bit版のOfficeをリリースしてくれても良さそうだし、何度かこの件についてMicrosoftの関係者にインタビューしているが、いつも帰ってくる答えは「いまのところ予定はない」だ。
>Microsoftが指摘するのは、Officeのマクロで32bit版でないと動かない場合があり、それをArm版Windows上で動かすのは難しい。
>そしてx86版のOfficeで性能は充分なので、Arm64ネイティブのOfficeを作る理由がないというものだった。
37
:
第六世代
:2020/01/07(火) 18:57:17
5G対応PCが登場! Snapdragon 8CX搭載
>Snapdragon 8CX搭載の「Lenovo Yoga 5G」
>重量は約1.35kgで、バッテリー駆動時間は最長で24時間となる。
この24時間稼働が目安になるのかな。
38
:
名無しさん
:2020/04/11(土) 06:57:24
米国でSnapdragon 8cx搭載のGalaxy Book S発売
>Always Connected PC、あんまり増えませんね
>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板