したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SGってどういう意味?

1名無しさん:2014/05/17(土) 17:28:33
答えられない人多いみたい。私も知りたいわ。

2名無しさん:2014/05/17(土) 17:48:24
大事なことなんで、触れておこう。
SGとは、Special Grade(スペシャル・グレード)の略称なんだ。グレード制導入以前は、総理大臣杯競走・全日本選手権競走・全国地区対抗競走(その後、笹川賞競走に)・モーターボート記念競走を
総称して「四大特別競走」(その後、新設された賞金王決定戦を加えて「五大特別競走」)と呼んでいた。

参加資格は原則A1級のボートレーサーにしか与えられない。だから、全国から最上級レベルの選手が集まる競走である事を表し、中でも「賞金王決定戦」は賞金額が1億円と破格な事もあり、
別格として扱われるわけだ。

それで、各SGは各競艇場の持回り(各開催競艇場の立候補制)で開催されているんだ。
・総理大臣杯競走(3月)
・笹川賞競走(オールスター)(5月)
・グランドチャンピオン決定戦競走(6月)
・オーシャンカップ競走(7月)
・モーターボート記念競走(8月)
・全日本選手権競走(ダービー)(10月)
・チャレンジカップ競走(11月)
・賞金王決定戦競走(12月)
・賞金王決定戦
・賞金王シリーズ戦

等ということだよ。

3サラ:2014/05/17(土) 18:35:28
もうちょっと、簡単にまとめてあげるわ。
現在のボートレース界では、1年単位でSGシリーズが組まれているのよ。3月のボートレースクラシック(総理大臣杯)に始まり、
ファン投票で出場レーサーが決まるボートレースオールスター(笹川賞)、夏から秋にかけてはオーシャンカップや
ボートレースダービー(全日本選手権)を戦い、年末のグランプリ(賞金王決定戦)出場に向けて熱戦が繰り広げられているの。
このグランプリには、11月に行われるチャレンジカップ終了時で獲得賞金18位までのレーサーしか出場できなくて、優勝者には、
なんと、公営競技最高額の賞金1億円が贈呈されるの、凄いでしょ。

4名無しさん:2014/05/20(火) 01:20:02
凄いわねえ。競艇もロマンがあるのね。
ところで、競艇のナイターレースってあるのかしら?

5名無しさん:2014/05/20(火) 22:59:09
俺、ちょっと調べたけど、こういうこっちゃ。

2010年の7月時点でなあ、「桐生ボートレース場」「蒲郡ボートレース場」「住之江ボートレース場」
「丸亀ボートレース場」「若松ボートレース場」の5つのボートレース場でナイターレースが開催されとる。
「住之江」は春から秋にかけて、その他の4つのボートレース場は1年中ナイターが開催されとるんや。
最近はナイター開催のSGやGⅠレースも増えてきたんよ。
どのレーサーも、昼間はもちろん夜でもその実力を発揮できるんとな、
上位に残っていくことは難しいっちゅうこっちゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板