[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ボートのこともっと知りたいけど、艇番と色の意味とか?
1
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 13:22:19
ボートのこともっと知りたいな。たとえば、ボートは6艇だけど
番号(艇番)と色があるけどどういう意味?
2
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 14:03:53
それは、基礎の基礎だわ。簡単にいうとこういうことなの。
レースに出場するボートは6艇で、それぞれのボートには番号(艇番)と色が決められているの。
1号艇=白、2号艇=黒、3号艇=赤、
4号艇=青、5号艇=黄、6号艇=緑
3
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:21:58
そうだったんだ。わかってるようでわかってないこともあるんだ。
ところで、競艇が一番当たりやすいっていうのは、どういうことかな?
4
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 18:38:50
ボーレースは3周するのよね。
5
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 19:06:08
そうさ。超初心者だね。正しく言うと・・・
ボートレースはスタートラインを通過後、第1ターンマークと第2ターンマークを順番に旋回し
1周600mのレースコースを3周(1,800m)して、入着順位を決める競技なんだよ。
6
:
ルミ
:2014/05/18(日) 03:12:15
競艇って独特のスタートするのよねえ。
ボートレースのスタートは、陸上競技のように「よーいドン」というスタートとは違って、
決められた時間内にスタートラインを通過する「フライングスタート方式」
っていうのが採用されているのよ。
それから、競艇が一番当たりやすいっていうのは、こういうこと。
ボートレースは6艇で競われる競技で、これは公営競技のなかでは最も少ない出走数になるの。
だから、さあ、着順を的中する確率も、公営競技のなかでは最も高いといわれてるってわけ。
単勝=1/6、複勝=1/3、2連複=1/15、2連単=1/30、
3連複=1/20、3連単=1/120、拡連複=3/15
7
:
名無しさん
:2014/05/18(日) 08:56:38
レーサーの目指す最高栄誉は、いつどうやって手にするん?
8
:
名無しさん
:2014/05/18(日) 09:05:44
それはやな、
毎年、年末にやっとるグランプリ(賞金王決定戦)は、その年の獲得賞金上位18位までのレーサーが出場できるわけや。
優勝者はな、公営競技最高額の賞金1億円やそえもろてな、これがほんまのボートレース界の最高峰のSG競走やんかい。
レーサーはみなな、このグランプリへの出場資格をもろて、そこで優勝して、
念願の賞金王になることをな、一番ちゅうか、最大の目標としとんやで。
9
:
名無しさん
:2014/05/23(金) 10:33:08
展示航走って何ですか?
10
:
名無しさん
:2014/05/25(日) 00:39:42
それなら、あたしが教えてさしあげますわ。
本番レースの直前に、レースに出走する各レーサーがね、予想の参考やボートやモーターの調子をお客様に見てもらうために、
コース取りとスタートの練習をやって、全速力でレースコースを2周するのよ。
これが展示航走なの。そいでね、展示航走には、スタート展示と周回展示と呼ばれる2種類の展示があるよ。
11
:
名無しさん
:2014/05/25(日) 00:42:38
そうなんだ。ところで、僕が知りたいのは
ピットアウトって、よく聞くけどどういうこと?
12
:
名無しさん
:2014/05/25(日) 10:53:08
それは本当に基本的なことだけど、こういうことです。
レースに出場する6艇が、ファンファーレとともに待機している「ピット」から一斉に飛び出していきますね!これがピットアウトっていうんですよ。
それでこの後、自分が得意なスタートコース、勝てそうなスタートコースなんかを狙って駆け引きが行われる待機行動に移ることに・・。
それで、モーターは止めることが禁止されているから、有利といわれているインコースに無理に入ろうとすると、
自分の艇が進み続けて助走距離が短くなるた、だから逆に不利になってしまうことがあるわけです。
スタートコースが確定すると、全部の艇がスタートラインへ助走を始め、規定のスタート時間内に
スタートラインを通過することでレースが始まるんです。
そうそう、あと、ボートレースでは、大時計の針が12時から1時の間でスタートしなくてはならなくて、
0.01秒でも早いとフライング(F)、1秒以上遅れると出遅れ(L)となり欠場とされちゃうから大変。
で、欠場艇に関する舟券は全部払戻し(返還)されるますからね。
13
:
名無しさん
:2014/05/28(水) 08:32:53
スタート展示って、どうするのかしら?
14
:
名無しさん
:2014/05/29(木) 07:18:39
スタート展示ってのはさ、次のレースに出るレーサーたちが本番のレースを想定したコース取りと
スタートする行為のこったよ。。
ボートレースの場合はさ、艇番と進入コースが違ってることも少ないんで、
予想にゃ欠かせない直前情報になるのさ。
15
:
名無しさん
:2014/05/29(木) 23:43:36
ピットアウトの気配に注目してみるとね、
頭ひとつ抜けたピット離れを見せるレーサーはイン寄りのコースに入りやすくて(前づけ)、
たとえスタート展示でインに入れなくても、本番レースではインコースを狙いに動いてくることが多いんだ。
やはり、それは、インコースの勝率が高いレース場が多いため、インを狙うレーサーは多くって、
その場合は少しでも早いピットアウトが重要になってくる。
逆に明らかにピットアウトが遅れているレーサーは、本番でもアウトに回らざるをえなくなることが多い。
ピットアウトでは出足が重要になるけど、レース時の直線などでは伸び足のほうが重要になってくるため、
レーサーは戦略に応じてモーターやプロペラを調整していくわけだ。
16
:
名無しさん
:2014/05/30(金) 16:19:52
展示航走も覚えておいたほうがいいよ。
スタート展示で全艇がスタートを切った後、いわゆる「周回展示」に入っていくの。
周回展示とはね、主に旋回の調子や直線の走りを本番レース前に
お客様に見せる展示のことで、そうだね、競馬でいえば「パドック」のようなものかな。
周回展示に参加しなかった艇は本番レースにも出走できないから、
レースに出場するレーサーは必ず2周(荒天候時は1周もある)の周回展示をすることが
義務付けられているんだわ。
18
:
名無しさん
:2014/06/13(金) 22:31:21
そうですか、よくわかりました。
ところで展示タイムってどういうことなんでしょうか?
19
:
名無しさん
:2014/06/14(土) 06:15:38
周回展示が終わった後、「1号艇6.70…….2号艇6.80……」というアナウンスが流れるの。
これを展示タイムっていうのよ。それでね、2周目のバックストレッチのスタートライン延長線から
第2ターンマークまでの150mを測って(福岡ボートレース場だけは計測地点が違うらしい)、
展示航走が終了するとすぐに公表されるんだわ。
このタイムがいいほど、直線でのスピードが速く伸び足が良い艇といえるのよ。
この展示タイムが成績に直結することもあるから重要な直前情報ととらえてる人も多いらしいわ。
あたしは、まだまだ、そんなレベルじゃないしこなせないけど・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板