したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

椋下村塾

253サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/27(火) 00:58:17 ID:k20Z9C0E
お休みなさい椋先生。

254甘池:2014/05/27(火) 02:28:46 ID:V5nSSTHA
>>239
はい先生!
だんだん夜型になってきている自分に警鐘を鳴らしつつ、今夜も思考の迷路を駆け巡りたいと思います!

喧嘩における本意とは、欲求を満たす事だと考えます!
ですが、相互理解を前提としたエンターテイメントであることを忘れてしまえば、オナニーに成り下がると考えます!
とはいえ勝負事であり、綺麗事では済ませられないのも事実だということでしょうか!
格上相手に不利な勝負を挑み、泥だらけになりながらも負けない為に食い下がる、あくまで勝つと決め、諦めずに挑み続けるといった、挑戦する姿も、美しいと感じました!

255甘池:2014/05/27(火) 02:39:27 ID:V5nSSTHA
>>243
はい先生!
その判断は、垣間見る美学、またはその有無で下されるものだと考えます!
美学とは、個々の志向であり、キャラクターであると考えます!

256甘池:2014/05/27(火) 02:47:48 ID:V5nSSTHA
>>242
ありがとうございます先生!
ヒントを散りばめていただいているお陰で、何とか転ばずに走っていられている様です!

ここらで盛大にすっ転ぶ可能性も大きくなってきている気もしますが、怖がる事なく走ります!

おやすみなさい先生!

257C級バックラー:2014/05/27(火) 07:58:09 ID:T0wq12yk
>>251

そりゃ…語彙力、知識、文章力等でしょ、
ですが、一番必要なのはやっぱり【相手】ですよね

258サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/27(火) 20:07:24 ID:k0WYFUH.
語彙を増やすには本を沢山読むしか無いんですかね。

264:2014/05/27(火) 23:50:15 ID:XN2XYSBM
>>240

俺がお前の自己紹介文を100点としたのは、
>>242が自然にできていたからだ。
お前の改行もその一環だろうが、ここでは読みやすさを重視してくれ。

> 喧嘩が強いと思えるのも面白いと思えるのもイメージですよね。

そう。
だからお前も>>243について考えてほしい。

> ウィトゲンシュタインとかハイデガーとか

むしろそこまでわかっていることに驚きだよ。

265:2014/05/27(火) 23:58:21 ID:XN2XYSBM
>>241

よろしい。
それもひとつの方法だろう。

だが、「自らの無能さを表す言葉」として捉えるなら、
「無視」でいいんだよ。
こちらがあえて説明を加えなくても、
彼が無意味な言動をしていることは自明なのだから。

こういうのを「引き際」と言う。

さて、お前も>>243について考えてみよう。
次のステップだ。

266:2014/05/28(水) 00:18:39 ID:XN2XYSBM
>>247

自重しろ。
「常識を指標にして見当をつける」ということは、
「権威主義に陥っている」ということだよ。
「一般化されたモノ」こそ、俗に言う「権威」ってやつだ。
>>149は突っ込みどころ満載だが、どうでもいいので割愛する。

発想力が足りないな。
「権威主義に走って自説を是とし、他説を否として勝利とする」こともありだろう。
お前は、「喧嘩」においてそういうことがしたいのか?

「常識を嫌う」というのは話が飛躍している。
お前には素直さも足りない。
それから、>>112の、>>16にある「解釈の余地」と>>22の「鸚鵡返し」の課題がまだ終わってないぞ。

268イージス艦的な木魚:2014/05/28(水) 00:21:43 ID:JlSXptBg
>>265
「引き際」ですか。なるほど、確かにこちらが説明を加える必要はありませんね。
>>243についても考えてみます。
判断としては、自らの本意?それに沿ったものでしょうか。
どんなに口汚く、堂々巡りのような論調でも勝利を得ることは可能です。しかしそれは醜いと判断されるのではないでしょうか?
この自由な枠組のなかで、より高度なやり取りを行えるか、いかに相手を自分の考える結末に誘導できるかが「美しさ・醜さ」を判断できる材料となるのではないでしょうか

269:2014/05/28(水) 00:22:03 ID:XN2XYSBM
>>248

で、このスレの内容には目を通したのか?
もう一度言うぞ?
ここで行われているやりとりに対する見解を述べろ。

>>249

お前のそれは何だ?
サブい書き込みは他所でやってくれ。
意気込みのほうがずっとマシだ。

270:2014/05/28(水) 00:22:44 ID:XN2XYSBM
>>250

「弱い」と何か問題あるのか?

271青ヴェル:2014/05/28(水) 00:28:40 ID:kfDPJpXM
>>266

>「常識を指標にして見当をつける」ということは、「権威主義に陥っている」ということだよ。

常識を指標にして見当を付けているからといって「常識を無批判に承認している」とは限りませんし、
「盲目的服従をしている」とも限りませんよね。
「権威主義」である要件はまさにこの二つなのですが・・・?

>お前は、「喧嘩」においてそういうことがしたいのか?

断じて違います。私がいつそのようなことを言いましたかね?私は飽く迄「何でもアリの喧嘩掲示板」という
環境に於いて「常識」が効力を発揮する場合を提示したに過ぎないのですが?

>「常識を嫌う」というのは話が飛躍している。お前には素直さも足りない。

どこが飛躍しているのでしょう?すみませんが、そこを示して頂けますかね?

>それから、>>112の、>>16にある「解釈の余地」と>>22の「鸚鵡返し」の課題がまだ終わってないぞ。

すみません、「解釈の余地」はすっ飛ばしてしまっていましたね。しかし、「鸚鵡返し」の部分については
「ブーメランが成立しかねないから問題だ」というふうに答えを出しています。

272:2014/05/28(水) 00:30:13 ID:XN2XYSBM
>>254-256

「欲求を満たす事」

では問おう。
お前の「志向」とは何だ?
そして、それは「美学」たりえるものか?

273:2014/05/28(水) 00:32:51 ID:XN2XYSBM
>>257

> 一番必要なのはやっぱり【相手】ですよね

ほう。「どんな相手」だ?

274:2014/05/28(水) 00:34:37 ID:XN2XYSBM
>>258

本以外にも語彙を増やす方法はいくらでもある。
が、それはこの際どうでもいい。
語彙を増やす前に、喧嘩に対する心構えというものがなければ、
喧嘩で勝つことも、喧嘩を楽しむこともできないだろう。

275:2014/05/28(水) 00:38:05 ID:XN2XYSBM
>>268

それを醜いと判断したのはなぜだ?
「より高度なやり取り」とは何だ?

276:2014/05/28(水) 00:45:18 ID:XN2XYSBM
>>271

「限りません」から何だ?
そうである場合がほとんどだろう。
もっとも、常識を指標にした時点で
「権威主義に陥っている」と言っても何ら差し支えないがな。

前にも別のスレで言ったが、お前は
「言葉の意味」に囚われすぎだ。

じゃあお前は一体何がしたい?
>>243を読んで考えろ。

> どこが飛躍しているのでしょう?

俺は好き嫌いの話などしていない。

277:2014/05/28(水) 00:47:13 ID:XN2XYSBM
>>271

「ブーメランが成立しかねないから問題だ」

不正解。
意味がわからない。
俺はそんなことを言いたいんじゃない。

「解釈の余地」と合わせて考え直せ。

278甘池:2014/05/28(水) 00:57:50 ID:nnHfD9U2
>>272
はい先生!
私の志向とは、強くなることです!
判断力を身に付ける事であり、正解を導きだし、確固としたアプローチをし、魅せる喧嘩が出来るようになること、となりました!
そしてそれは美学であり、成長として反映されたとき、僕の本懐は満たされると考えます!
であれば、僕の考える強さとは、成長することであり、挑戦するということであるとなります!
こうして先生から教わることで、僕は発見をし、変化をしました!
成長とは変化するという事であると知り、それを踏まえて考えれば、僕は成長しているといえるのかな、と思いました!

279イージス艦的な木魚:2014/05/28(水) 00:58:02 ID:JlSXptBg
>>275
勝つことだけに固執し、その行動がこちらの考える本意から逸脱していれば、醜いと感じると考えます。
具体的に言うのであれば、こちらが純粋な議論をしたいと考えているのであれば相手の論点のすり替えなどにより混乱させようとすればこちらは不快感、醜さを感じると思います。
より高度なやり取りは、自分の考えた筋書を進めるがその想像を上回る、または覆されることを互いにしあえる状況だと考えます

280青ヴェル:2014/05/28(水) 00:58:28 ID:kfDPJpXM
>>276

>「限りません」から何だ?そうである場合がほとんどだろう。

それを示す客観的事実はありますか?仮にそうであると仮定しても、
イコールではありませんよね。それに今は「そうでない場合」の話をしています。

>もっとも、常識を指標にした時点で「権威主義に陥っている」と言っても何ら差し支えないがな。

指標にしただけでは「権威主義」である要件を満たしませんがね。常識を指標にして或程度の見当を付けたとして、
その先に「常識に対する批判や懐疑」がなされればその時点で権威主義の範疇を外れます。
「常識は知識の引き出しに過ぎない」と何度も言っているでしょう。

>前にも別のスレで言ったが、お前は「言葉の意味」に囚われすぎだ。

ではどうすれば?

>じゃあお前は一体何がしたい?

私がどのようにしたいか、などといった話ではありませんよね?飽く迄「常識が効力を発揮するケース」
を示したに過ぎません。

>俺は好き嫌いの話などしていない。

「常識に縛られない」を「通り越して」と言っていますが・・・?
言わば「常識に縛られる・縛られない」という話の延長線上ですよ。

>俺はそんなことを言いたいんじゃない。

あのぉ・・・これって先生が考えておられることを言い当てるゲームでしたっけ・・・?

281:2014/05/28(水) 01:04:14 ID:XN2XYSBM
> 甘池
> イージス艦的な木魚

やれやれ、>>245に答えてやれ。
少しは思いやりの気持ちを持て。

282甘池:2014/05/28(水) 01:05:48 ID:nnHfD9U2
>>281
すみません先生!
熟読し、思考します!

283:2014/05/28(水) 01:09:35 ID:XN2XYSBM
>>278

・強くなること
・判断力を身に付ける事
・正解を導きだすこと
・確固としたアプローチをすること
・成長すること
・挑戦すること

それらがなぜ「魅せる」ことになるのか、
どのような理由で「美学」となるのか、答えろ。

284青ヴェル:2014/05/28(水) 01:12:22 ID:kfDPJpXM
私の出した答えが「答えの中の一つ」にすらならないことを説明して下されば
やり直しますが、先生の考えておられることに合致しないからやり直せと仰いましても・・・。

285:2014/05/28(水) 01:16:26 ID:XN2XYSBM
>>279

「本意から逸脱」

なかなかいい表現だ。
しかし、そうなってくると、逆にあちらからすれば
「論点のすり替えなどにより混乱させようとする行為」とやらを妨げるスタンスが
相手にとって不快感を及ぼす場合もある。
つまり、相手にしてみれば、それこそ「醜い」と見なされてしまうかもしれない。

仮にそうなったとして、お前はその「醜い」という評価に反論できるか?

> 自分の考えた筋書を進めるがその想像を上回る、または覆されることを互いにしあえる状況だと考えます

それが「高度なやりとり」になる理由は?

286甘池:2014/05/28(水) 01:18:46 ID:AgxhORK2
>>11
この場合の常識とは、教わる姿勢、態度、喧嘩時のキャラクター、などのセオリーであり、人から疎まれない、好意的に見てもらえる、スムーズなコミュニケーションがとれる、といった利点を持つものであると考えます!
日常的に使われるそれらのセオリーから外れている、と言いたかったのではないでしょうか!
次に>>16ですが、教える事とプレイする事は違う、ということでしょうか!
現役時代に突出した技量や結果を持たない選手が、監督やコーチとして大成するケースは実在しますから、それらを=で結ぶことは、正解ではないと考えます!

287:2014/05/28(水) 01:28:36 ID:XN2XYSBM
>>280

まだわからないのか。
指標にしただけで「権威主義」の要件を満たすと言ってるんだ。
「権威をたてにとって思考・行動したりする態度」も立派な「権威主義」だ。
「常識を引き出しに使って見当をつけるという行為」もまた「権威主義」の範疇に含まれるもの。

まったくまわりが見えとらんな、お前は。

そんな話は、俺にとってはどうでもいい。
どうでもいい話を引き伸ばすな。

> ではどうすれば?

「言葉の意味」に囚われなければいい。

288イージス艦的な木魚:2014/05/28(水) 01:31:36 ID:JlSXptBg
>>285
難しいですが、考えます
その議題によると思いますが、大抵の場合議論を先延ばしにするような行為は疎まれます。
もしくは相手も逸脱しているのだから、それを正すためにあちらから見た逸脱をするのは至極当然のことと思います(半ば開き直りのようですが)

互いの議論が一進一退をなせているということは、互いの能力が拮抗し、相手を超えようとさらに試行錯誤しようとするからと考えます。

>>245に関しては持ち帰らせていただきます

290:2014/05/28(水) 01:32:14 ID:XN2XYSBM
>>280

> 私がどのようにしたいか、などといった話ではありませんよね?

質問に答えろ。

> 「常識に縛られる・縛られない」という話の延長線上ですよ。

その「延長線」がすっぽり抜け落ちている、と言っている。

> あのぉ・・・これって先生が考えておられることを言い当てるゲームでしたっけ・・・?

>>1を見ろ。
俺がルールだ。

291青ヴェル:2014/05/28(水) 01:32:53 ID:kfDPJpXM
>>287

>「権威をたてにとって思考・行動したりする態度」も立派な「権威主義」だ。

それは「たてにとって」いるからでしょう?私は飽く迄「知識の引き出しだ」と言ったに過ぎません。

>「言葉の意味」に囚われなければいい。

つまり、文脈や状況からその語義を変化させて行け、ということですか?

292甘池:2014/05/28(水) 01:36:05 ID:ZazNj4W.
>>22に関してですが、今回のケースでは、背景を無視した返答となり、不成立であると考えます!
14歳であるという自己紹介には有効性は見出だせていませんが、先生の質問には意図が明確です!
下らない、に該当する前者であれば成立しますが、後者では該当しないため不成立です!

293:2014/05/28(水) 01:37:17 ID:XN2XYSBM
青ヴェル、>>286を見ろ。

>>16ですが、教える事とプレイする事は違う、ということでしょうか!」

これが正解だ。

「現役時代に突出した技量や結果を持たない選手が、監督やコーチとして大成するケースは実在しますから、それらを=で結ぶことは、正解ではないと考えます!」

そこに「論理性を与える」というのは、こういうことだ。

このようにして、いかようにも言い返せるのが「喧嘩」だ。

わかったか?

294青ヴェル:2014/05/28(水) 01:37:49 ID:kfDPJpXM
>>290

>質問に答えろ。

この場合に於いては、常識にとらわれることなく「常識」を「知識の引き出し」に留め、
自分なりに論を組み立ててゆきたいと思っています。

>その「延長線」がすっぽり抜け落ちている、と言っている。

どこがどのようにです?

>>1を見ろ。俺がルールだ。

別に批判はしていませんが。飽く迄確認です。

295青ヴェル:2014/05/28(水) 01:40:19 ID:kfDPJpXM
>>293

分かりました。私のスタンスそのものを改める必要がありそうですね。

296甘池:2014/05/28(水) 01:42:18 ID:gPN3tBAg
>>283
はい先生!
それは、ヒューマンストーリーであるからです!
また、他者をも引き上げ、納得を産む筋道であると考えるからです!
理解、共感、感動といった心理作用を含む事が、芸術的要素であるとし、美学であり、魅せる事に繋がると考えます!

297:2014/05/28(水) 01:51:53 ID:XN2XYSBM
次に>>292
これも大体合っている。

もう少し厳密に言うと、
「鸚鵡返し」として成立していない、ということだ。

「くだらない質問」とは、スレの進行の妨げになるもの。
俺の質問は、あくまでお前らを「鍛える」ために行われている。
となれば、俺の質問が「くだらない質問」になるわけがないだろう。

「鸚鵡返し」するときは、ちゃんと「相手の言ったとおりに言い返せているか」という部分を理解しておかないと、
そこを指摘されたときに、自己破綻することになる、というわけだ。

ちなみに、お前は「ブーメラン」と言ったが、
すでに「くだらない質問」だと言っている事柄に対して、ブーメランもクソもない。

298甘池:2014/05/28(水) 01:55:01 ID:gPN3tBAg
>>297
成程、失念しておりました!
僕自身が背景を逸していたために、違和感がぬぐえなかったのですね!
ありがとうございます!

299:2014/05/28(水) 01:57:18 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
しっかり踏ん張れ、雑魚どもが。

300ネフィル:2014/05/28(水) 05:48:05 ID:6RjbkzUY
入塾させてください!!!

先生の仰る「あちら側」の人のレスを読み、
文章力を始め、知識・理解の広さを目の前で感じ取り、視点はズラして論点をずらさない姿勢に感銘を受け、
自分のやっているもののレベルの低さを垣間見ました。
そこで自分は井の中の蛙であったことを知り、鍛えていただきたく思っております!!

301穴と指の女王:2014/05/28(水) 07:57:06 ID:rurZKOdg
喧嘩強くなりたいんですけど既に授業が白熱してるみたいなんで私も指摘から入ったらいいんですかね?

302姫ちゃん:2014/05/28(水) 09:27:02 ID:8EF38XEs
>>1
「論客として、自分のことを弱いと思っている」奴だけ書き込め。


よしww
弱いか強いか
試してみろやぁww
ヒャッハァー


と,何処かの雑魚が
ほざいてたんで
叩きのめして
参りました。


入塾希望です。

303サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/28(水) 18:23:36 ID:8NOtoRvA
>>269
このスレの内容に対する見解ですか....

チャレンジしてみます。
難しい言葉とか見つけたら調べて意味を理解しながら内容を読んでいきたいと思います。

あの全部ですか?全部だったら
返信が遅れるかも知れないです

304C級バックラー:2014/05/28(水) 21:02:07 ID:dmsSoG1c
>>273

そりゃ椋teacherみたいに強い人です。
強いと言っても椋teacherが「鍛える」と云う傾向でやってくれているから強くなれるのだと思います。
普通に強い相手と喧嘩や論争をすると「ただ負ける」だけであって教わる事と云うと「相手が強かった」と云う事くらいです。

ダメだった点を細かく指摘してくださる先輩等が相手だと上達できると云う旨を伝えたかったまでであります。

ま、例外として「自分で気づく」と云う事も必要かもしれませんが、もし自分の欠点を誤解したままそこを治そうとしてもただの時間の無駄、
だから他の人から指摘してもらった方がより正確であるという考えな訳でございます。

この考え如何でしょうか?

305家木知怒夫と糠ヒアシ:2014/05/28(水) 22:42:37 ID:pTeUw3o2
>>264

「醜かろうが美しかろうが」というのは、どこで判断しているか。

読んでて、それ読みやすいかそうでないか とか
ほら一個前の僕の書き込みって携帯小説みたいな無駄な改行だよね
まさにボクっ娘のぶりっ子加減がぶりっと出てると思う。おならじゃないよ
そーやってさ、読んでて感じるところは色々あるけど、伝わんなかったら
タダの改行マニアですか見にくいアヒルの娘かハゲこらってなっちゃうのよ
普通さ自分が提供するモノって相手に伝わって欲しいよね。なんでも
じゃあ皆どうしてるんだろう。んんんwww あ、熱心に説明してるよね。
「この空の青さは君と僕じゃ違うのかもしれない、けどここに太陽があって
こっちに青がグラデーションしてるのさ。この雲なんか綿菓子みたいだよ。」
なんて、本当は最初から最後まで理解し合えないのかもしれない
生まれた時から目が見えない人にこの空の青さをどう伝えたらいいんだ。
みたいなことエガちゃんも言ってたけど... 
僕と違う人間が画面の奥にいるのに僕の常識がきっちり当てはまると思ってる
って、そういう考えをソッコー側溝に捨てないと見えてこない世界なのかね。
君のそれはこうこうこうだから美しいんだけど、君が描く美しさとどうかな。
結局すべての人間に美しさは伝わるのかな、そんなこと考えちゃったよ。

今回の回答としては、自分だけ良ければ良いってわけじゃないのさってね
やり取りってぇのはお互いで面白くするもんだよってね。
みんなで楽しめない奴はハブられるでしょ?それと一緒で
自分が触ってもいいテリトリーが理解出来てることがまず前提だよね
ていうかそんな事はここにいる人に説明するあれでもなかったけど
僕の考えは「相手を上手く使えているか」を見て判断しています。

無計画にまたタラタラ書き込んじゃった。不真面目な塾生のヒアシ君。
今日も月謝代を払いに ピルを飲むヒアシ君。

306Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/29(木) 06:05:57 ID:DXWB1KFU
入塾させていただくぜ。
おいセンコー、あんたは何のためにこの塾を開設したんだい?
ここでは鍛える以外になにかあるのかい?
生徒に何を教えるんだい?

俺はよー塾が初めてだから何が何だかわからん状態なんよ
取り敢えず、センコーの話を聞いとけばいいのかい?

310:2014/05/29(木) 22:40:43 ID:XN2XYSBM
>>291

>>149を見ろ。

> 「これは常識とされているからこちらの方が正しいのではないかな」というように或程度の見当は付けられます。
> これは「有利な立場に立てる確率が高まる」という観点に於いて有利ですよね。

たてにとってるだろ?

> つまり、文脈や状況からその語義を変化させて行け、ということですか?

そんな屁理屈は推奨しとらん。
言葉にはいろんな意味が含まれているってことを留意しろと言っているんだ。

311:2014/05/29(木) 22:46:09 ID:XN2XYSBM
>>294

> この場合に於いては、常識にとらわれることなく「常識」を「知識の引き出し」に留め、
> 自分なりに論を組み立ててゆきたいと思っています。

つまらん回答だな。
だったら議論サイトにでもいけばいい。

> どこがどのようにです?

逆に聞きたい。
>>247のどこにその「延長線」がある?
「常識に縛られない」ということと
「常識を嫌う」ということの関連性を何も示せてないだろ。

312青ヴェル:2014/05/29(木) 22:46:55 ID:kfDPJpXM
>>310

>たてにとってるだろ?

どのようにです?

>言葉にはいろんな意味が含まれているってことを留意しろと言っているんだ。

「一つの意味に囚われるな」ということですね?

313:2014/05/29(木) 22:49:43 ID:XN2XYSBM
>>288

> その議題によると思いますが、大抵の場合議論を先延ばしにするような行為は疎まれます。

なぜだ?
それは誰にとってだ?

314青ヴェル:2014/05/29(木) 22:53:15 ID:kfDPJpXM
>>311

>つまらん回答だな。だったら議論サイトにでもいけばいい。

しかしここは「論破のための掲示板」だと伺っております。

>「常識に縛られない」ということと「常識を嫌う」ということの関連性を何も示せてないだろ。

「常識に縛られない」ということを意識するあまり「常識に従う方がよい結果が得られる時」ですら
も常識を無視するという一連の流れを「常識を嫌う」としました。

315:2014/05/29(木) 22:55:12 ID:XN2XYSBM
>>296

> それは、ヒューマンストーリーであるからです!
> 理解、共感、感動といった心理作用を含む事が、芸術的要素であるとし、美学であり、魅せる事に繋がると考えます!

無理解、無共感、無感動は?

316:2014/05/29(木) 22:56:36 ID:XN2XYSBM
>>301

なんだそのふざけた名前は。
ありのままの姿見せろ。

317:2014/05/29(木) 22:57:35 ID:XN2XYSBM
>>302

「叩きのめす」ことがお前の目的か?

318:2014/05/29(木) 22:58:57 ID:XN2XYSBM
>>303

誰が全部って言ったんだ?
何についてどの程度の見解を述べるのか、
そんなことも自分で「決められない」おこちゃまかお前は?

319:2014/05/29(木) 23:01:02 ID:XN2XYSBM
>>304

ダメだった点を細かく指摘してもらったとして、お前に何のメリットがある?

320鈴木喬也:2014/05/29(木) 23:04:40 ID:JlSXptBg
>>313
それは当事者である我々と、それをみる観衆たちです。
観衆は堂々めぐりの議論よりも動きのある「生きのよい」議論を期待します

321:2014/05/29(木) 23:13:13 ID:XN2XYSBM
>>305

エクセレント。

> ほら一個前の僕の書き込みって携帯小説みたいな無駄な改行だよね

少なからず携帯小説みたいな文章の書き方が一種のトレンドになったのは、
それが何らかの「効力」を有しているからだろう。
そういうことをわかりきった上で、あえて「改行」を使う奴もいる。

ただ、なんとなく闇雲に模倣するような書き手は、
没個性的で面白味に欠けるだろう。

さて、そこまでわかっているヒアシくんに最後の課題を与えよう。
この塾を卒業して、自分の世界観を好きなようにぶちまけてこい。

322:2014/05/29(木) 23:16:18 ID:XN2XYSBM
>>306

> おいセンコー、あんたは何のためにこの塾を開設したんだい?

>>1に書いてある。

「何が何だかわからん状態」なのに「入塾」した理由は?

323サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/29(木) 23:27:06 ID:zJYR9ecU
>>318
あー確かにそうですね全部とは言ってないですよね。

たぶん判断力?に欠けてるんですボク。

おこちゃまと言われたらおこちゃまですけど

次レスで見解を述べたいと思います。
(出来るだけ頑張ってみます。)

324:2014/05/29(木) 23:48:25 ID:XN2XYSBM
>>312>>314

> どのようにです?

お前そればっかりだな。
ちったァ自分で考えろ、アホ。

> しかしここは「論破のための掲示板」だと伺っております。

議論は論破のために行われるんじゃねーぞ。
で、お前個人の目的は「論破すること」なのか?

325青ヴェル:2014/05/29(木) 23:51:21 ID:kfDPJpXM
>>324

>お前そればっかりだな。ちったァ自分で考えろ、アホ。

先生のご指摘の正当性を問うているだけですが?

>議論は論破のために行われるんじゃねーぞ。で、お前個人の目的は「論破すること」なのか?

しかし「論破」は議論の上に成り立つモノです。私個人の目的は、「論破」 という比較的美しい形で相手に打ち勝つ
ことです。

326:2014/05/29(木) 23:55:42 ID:XN2XYSBM
>>320

「生きのよい議論」

お前はそれができるか?

あと、荒らしでたまたま上がったスレに
クソみたいなレスをするって行為はやめとけ。
そんな無粋なことをしても、ここの空気が淀むだけだ。

もちろん完結したものを昇華させられるようなレスなら、
してもいいと思うけどな。

327:2014/05/29(木) 23:57:47 ID:XN2XYSBM
>>325

> 私個人の目的は、「論破」 という比較的美しい形で相手に打ち勝つ
ことです。

「論破」が美しい形である理由は?

328イージス艦的な木魚:2014/05/29(木) 23:58:28 ID:JlSXptBg
>>320
残念ながら今の僕には難しいです。相手に見せるような議論をすることはまだできません。
しかしそれを目指そうとは考えているつもりです

今思えばとても無粋で失礼な行動でした。掲示板の荒らすような行為、もうしわけありません。
慎みます

329姫ちゃん:2014/05/30(金) 00:02:45 ID:8EF38XEs
>>317
そうですね。圧倒的な言葉遊びを極めてみたいですね。勿論,それをするにあたり,感性や知識が必要なのは重々承知なのですが、如何せんあたしには知識が足りません。


知識や感性は磨けばどうにかなるものなのでしょうか?それと,他に必要な事は何なんでしょうか?

月並みの雑魚をヒャッハァーさせて喜ぶ自分を変えたいと思った今日この頃なのです。

330青ヴェル:2014/05/30(金) 00:06:12 ID:kfDPJpXM
>>327

>「論破」が美しい形である理由は?

それが相手を打ち負かす場合に於いて能力を要し、且つ「分かりやすい形」であるからです。

331:2014/05/30(金) 00:07:07 ID:XN2XYSBM
>>328

もっと細かいことを言ってしまえば、
句点があったりなかったり、一貫性がない。

それが悪いと言っているわけではない。
あえて句点をつけない奴もいる。

しかしそこに意味がないなら、
ただの乱文にしかならない。

> 残念ながら今の僕には難しいです。相手に見せるような議論をすることはまだできません。

それを難しくしてるのは、お前だ。

332:2014/05/30(金) 00:12:59 ID:XN2XYSBM
>>329

知識が足りないと思っているのなら、
それを逆手にとってしまえばいい。
ソクラテスじゃないが、無知だからこそできる言葉遊びもある。

333イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:15:58 ID:JlSXptBg
>>331
なるほど。
難しく考えすぎ、ということですか?
自分には複雑に考えすぎるきらいがあると認識しています。

334:2014/05/30(金) 00:15:59 ID:XN2XYSBM
>>330

・能力がある。
・「分かりやすい形」である。

どうしてそれが「美しい」と思う?

335青ヴェル:2014/05/30(金) 00:22:17 ID:O4tcYbto
>>334

>どうしてそれが「美しい」と思う?

私が「優れたモノが美しい」という価値観を有しているからです。
「分かりやすい」ことが「美しい」ことに繋がる理由は、「論破」というのが
明確な「結果」であり、「優れているさま」をハッキリと知覚できるからです。

336:2014/05/30(金) 00:25:36 ID:XN2XYSBM
>>333

違う。そうじゃない。
お前はもう自分の中で何がしたいかはっきりしている。
自分のこれまでのレスを読み返してみろ。
そして客観的な評価を下すことができているということに気付け。

対象Aを見てマイナスBと思うんだろ?
ならお前がそうではないCを実施すればいい、Bをしなければいい。

それだけのことじゃないか?

337イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:29:43 ID:JlSXptBg
>>336
自分のしたくないこと。
そうか、「先延ばし」に嫌悪感を覚えるのは僕自身なのか。
ならばそうしない魅せる議論を交わせばいい。

338:2014/05/30(金) 00:30:16 ID:XN2XYSBM
>>335

もう一歩踏み込んでみようか。
どうしてその価値観を有することになった?

339:2014/05/30(金) 00:33:00 ID:XN2XYSBM
>>337

お前も卒業や。
なぜそれに「嫌悪感」を覚えるようになったか、
そのあたりは自分自身に聞いて答えを出せ。

あとはお前らしくあれ。
お前がお前であることを忘れるな。

340イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:37:23 ID:JlSXptBg
>>339
はい!ここで学んだことで、自分の目指すもの、実現したいと思います。
あくまで自分らしく。
先生、本当にありがとう!

341青ヴェル:2014/05/30(金) 00:39:04 ID:kfDPJpXM
>>338

>どうしてその価値観を有することになった?

かつて現在ほどの能力すらも有していなかった時に抱いた「高い能力を備える者」
への強い憧れがその価値観を有するようになったきっかけです。

342:2014/05/30(金) 00:40:26 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
卒業生には今後の動向に期待している。

343Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:02:49 ID:DXWB1KFU
>>322
おーん書いてたんか

>「何が何だかわからん状態」なのに「入塾」した理由は?
わからないからこそ入塾したんよ俺は

あと、入る前に何か知ったらワクワク感が損なわれるからだよ!!!

344Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:03:36 ID:DXWB1KFU
あー授業終わったんか・・・おやすみなセンコー、先輩達

345Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:05:40 ID:DXWB1KFU
俺も強くなりてーよセンコー

346ネフィル:2014/05/30(金) 02:20:45 ID:6RjbkzUY
なるほど。
アンカーすら向けてくれないということ。
それが先生の教え方ならば、答えなくてはいけない。
つまりそれが僕へ向けられた課題なのでしょう。
相手にされないことに関して考察しろ。そして学べということなのですね!

何故無視されるか。
理由として、返答をする価値のないものと判断されたのでしょう。

そして、その理由はやはり僕に魅せるレス、他人を魅了するレスができないと云うこと。
誰かが100点満点を取ったような先生を魅了するアプローチ、それができない。つまりそれが僕の課題。

魅了するレス…それは
>>300で僕自身が言っている「視点はズラして論点をずらさない姿勢」ここにあるのでしょうか。
そしてそれはこの塾の目的、喧嘩が強くなることに繋がる。と

「視点をズラして論点をズラさない」には
まず、今ある論点がどこであるか明確に理解することが必要であり、そしてそこから相手とは違う視点から反論する。
そうすることによって枠が広がり、より高度な論理展開を見せることができると思います。
つまり、1つの着眼点に執着しないことが大事。

自分の主張を広めるため、一見、無関係な話題を書いているように思えるが、そこには自分の考えなり、思想なりが含まれていて
置き換えてみるとぴったりロジックにはまった論理展開がされている。
今後は、このようなレスを心掛けていきたいと思います。。。

347:2014/05/30(金) 02:53:44 ID:XN2XYSBM
>>346

すまない。
>>300を返し忘れていた。
お詫びとして、特別授業を開講する。

価値のあるレスを書いて相手の気を引くのも大事だが、
そもそもここで言う「喧嘩」とは何なのか、一言で答えてみろ。

348ネフィル:2014/05/30(金) 02:59:43 ID:6RjbkzUY
>>347
おお!
特別授業ありがたいです。
喧嘩を一言でいうなら「文字遊び」でしょうか?

349:2014/05/30(金) 03:01:50 ID:XN2XYSBM
>>348

「文字遊び」

もっと簡単な言葉で表現してみてくれ。

350ネフィル:2014/05/30(金) 03:07:41 ID:6RjbkzUY
>>349
うーん。色々な表現が浮かびますが、簡単にいうと
「対話を楽しむ遊び」ですかね。

351:2014/05/30(金) 03:09:50 ID:XN2XYSBM
>>350

「対話を楽しむ遊び」

要するに「コミュニケーション」だ。
ただ普通の「コミュニケーション」と違う部分がひとつある。
それは何か。

352ネフィル:2014/05/30(金) 03:13:38 ID:6RjbkzUY
>>351
お互いを理解し、協働しあうことを最終目的としていないことです!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板