[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
株。(新狼避難所)284
84
:
名無し募集中。。。
:2025/09/27(土) 09:09:27
国土交通省が16日発表した都道府県地価(基準地価)調査では、景気回復を背景に全国的に地価の上昇が続き、
大阪圏でも住宅地、商業地ともに4年連続で上昇した。
訪日客需要の影響が大きい大阪・ミナミの商業地だけでなく、
国家戦略特区制度の「特区民泊」の用地需要で周辺住宅地にも地価上昇の動きが広がったのが特徴だ。
ただ、特区民泊には見直しの動きもあり、この流れがどこまで続くか不透明だ。
■ミナミ周辺で急伸
空港へのアクセス利便性に優れ、観光地でもあるミナミには連日、訪日客が殺到。
新型コロナウイルス禍以降、観光や宿泊などの需要が急拡大し、地価の押し上げ要因となっている。
商業地では、アニメや漫画、ゲームの関連店舗が集積する日本橋の「オタロード」周辺の「アシベビル」の地価上昇率が21・4%と大阪圏トップに躍り出た。
「グリコ」の看板で知られる戎橋周辺地点の「デカ戎橋ビル」が商業地価格で圏内2位(1平方メートル当たり2410万円)。
このほかの地点でも15%を超える高い上昇率がみられた。
国土交通省の担当者によると、ミナミの商店街や飲食街周辺では観光関連需要の高まりを受け、店舗は空室がない状態で賃料が上昇。
一帯では大阪・関西万博や開業予定の統合型リゾート施設(IR)の影響でホテルの建設ラッシュが進むが、供給が宿泊需要に追い付いていない状態となっている。
さらに、周辺住宅地が、ミナミの商店街や飲食店街でまかなえない需要の吸収先になりつつある。
とくにマンション居室や一軒家を宿泊用に提供できる特区民泊としての需要が地価の押し上げに寄与。
ミナミから徒歩圏内にある大阪市浪速区塩草の地点は9・9%と高い上昇率を記録した。
担当者は「ホテルに泊まれない観光客を取り込む形で、特区民泊が受け皿となっている」と話す。
特区民泊は、全国の95%を大阪市が占めており、ミナミ周辺でも急増。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d12049b33538cd781e0b06ed11045bbcd9c6c7ac
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板