したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

カタツムリの載

9名無し募集中。。。:2014/12/02(火) 06:11:01
    
【女子力】小保方晴子のAAを集めるスレPart3【仮病】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1412312518/l50
思い出の映画
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1290528069/l50
YouTubeで見つけたセピアな動画
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1400288348/
〜懐かしいテレビと、その周辺〜
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1225026308/l50
■□■幽霊は本当にいるのか182(いないのか)■□■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1408372254/
【gkbr】マジキチを見かけたらageるスレ【ヤバス】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1413592738/
光永
http://ameblo.jp/sarucap/entry-11739457793.html
フリーボックス
http://www13.ocn.ne.jp/~freebox/
中岡俊哉を語りつくそう
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1394819560/291
東日本大震災
地震・津波  動画   ↓    
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/archives/1300259314/74-95  
「亡くなったはずの家族との“再会”」NHKで昨年放送された番組の動画です。
http://www.pideo.net/video/youku/cfdb2579f13dfede/
孤男もそろそろ死後の世界について考えてみないか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/alone/1400925271/l50
被災地で幽霊騒動 ゼネコン社員「彼らは冗談で言っていない」
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20111224-77797/1.htm
長岡藩士二見虎三郎
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jigenji/futami01.htm
土佐藩代表、軍監・岩村精一郎
http://ameblo.jp/khirose1944/entry-11574674902.html
イタリア、とりわけヴェネツィア
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1359957535/87
「刀舟先生」弥九郎白夜に死す
http://www.nicozon.net/watch/sm15643438
キーワード 「仕事」26  が含まれる動画
http://www.nicozon.net/search/%E3%80%8C%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%8D26%E3%80%80
「喪男」から連想される言葉は?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1413500671/
年間3761人が自慰行為でこの世を去っている
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1346305288202.html
風俗店の客に暴行 店長ら逮捕
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1416917141/66


岩崎宏美 思秋期
https://www.youtube.com/watch?v=ASxqObnpruU

岩崎宏美 思秋期 1991
https://www.youtube.com/watch?v=BI-5DGnZGw4


明治時代年表
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/1868/

東郷平八郎、海軍生活の第一歩を踏み出す / 1868年(明治元年)
「春日」士官(前列中央が「春日」艦長赤塚源六、後列右が東郷平八郎)  
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/images/togoheihatiro.jpg

1868年(慶應4年)4月4日、勅使橋本実梁卿、副使柳原前光卿は、総督参謀西郷隆盛、林玖十郎等を従えて、池上本門寺の陣営から江戸城へ乗込み、
正式に江戸開城の御沙汰を伝達しました。
その御沙汰書には、
第一条、慶喜、去る十二月以来天朝を欺き奉り、剰(あまつさ)へ兵力を以て皇都を犯し、連日錦旗に向って発砲したる罪重きに依り、追討のため官軍差向けられ候處、段々真意恭順謹慎の意を表し、謝罪申出候に付ては祖宗以来二百余年、治国の功業尠(すくな)からず殊に水戸大納言勤王の志も浅からず、
旁々以て格別の思召あらせられ、左の条件実行相立候上は寛典に処せられ、徳川家の家名も立て下され、慶喜の死罪一等宥(ゆる)され候間、水戸表へ退き謹慎罷在るべきこと
第二条以下は、城を明渡し軍艦兵器を引渡すこと、家臣は城外へ退いて謹慎のこと等でありました。
徳川家を代表した田安中納言(徳川慶頼)は謹んでお受けの言葉を述べ、目出度く式を終ったのでした。
これは言うまでもなく、その前月の3月14日、官軍と幕府の代表、西郷隆盛、勝海舟の会見の時、既に江戸開城の相談が成立していた為、江戸幕府270年の根城も、斯くの如く万事が平和の裡に運び、4月11日にはいよいよ引渡しとなったのでした。

福井市立郷土歴史博物館
港区立郷土資料館


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板