[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【在特会福岡】山口県護国神社に異常な抗議をした小郡教会に電話
129
:
名無しさん
:2014/09/06(土) 00:51:09 ID:OkJB758w
356 名前: 列島縦断名無しさん 投稿日: 02/05/05 22:56 ID:aOvWhGz0
祖父母が高津に住んでいたので、今でもあの辺を思い出す。
かつての上町台地の辺りは落ち着いた良い街だったらしい。
いまでも年に一回くらい空掘商店街から少し入った路地や、
真田山公園の辺りを一日かけて散歩する事があるよ。
戦前の大阪のゆったりした雰囲気は、戦後Bや三国人が増加した為、
金持ちが皆阪神間や京都、北摂に逃げたので、失われてしまったそうな。
今のドギツイ大阪が全てではない事を理解しておいて欲しい。
あれはどちらかといえば、半島や西日本各所から低コストの労働力として
流入したブルーカラー層の2、3世が広めた貧乏人文化のなれの果て。
昔から合理的で活気のある街ではあったが、人々は己の分と恥じを知り
今のような傍若無人の下品さが街を覆い尽くしてはいなかった。
359 名前: 列島縦断名無しさん 投稿日: 02/05/06 11:11 ID:jDCDP7H6
>356
確かにそうです。天満にあった私の祖父(戦前は官吏)の家も、戦災後
所謂三国人が占有し登記も戦災にあってるため、結局とられたようです。
そのため、北摂に移住したようですが、周辺には同じ境遇の方が多くいたようです。
戦前からのといいますか、大正以前の大阪人のほとんどは、他に移住せざるを得なかったようですね。
京橋や新世界が大阪らしい場所といわれるといやになります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板