[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
義実家の方針が合わないV(^_^)V
1
:
ちょも
:2015/10/17(土) 05:46:38 ID:KyPReQ.w
ウチの実家では、子供に援助するつもりはないがさせるつもりもない
といった感じの家
正直、こっちの方が気が楽だし無理強いとかではない分、なにかあれば手助けしたいと思ってる
(自分の親だからかも知れんが…)
金銭的な援助はないけれど
精神的な援助(?)はあり、家が車で行ける距離というのもあり、子供をたまに見てくれたり、遊びに来てくれたりする。
一方、義実家では出産や子供の祝い事など、大きな事があると金銭的な援助をしてくれて凄く助かるけど
私たち家族が、将来は義実家で暮らし、義両親の面倒を見るものだと思ってるみたい。
生まれが、旦那は関西の方からの上京、私は元々都内
結婚当初はそんな感じではなく
旦那が地元には戻らずに
都内で生活をすると決めた時も
「たまには顔を見せてね、うちの息子を宜しくお願いします。」
と言ってくれていたので、快く許してくれたものだと思ってた。
ところが…子供が生まれてからどうも匂わせてくるようになってきた。
なんとなーく、ん?ってなる感じの匂わせ方だったので
「まぁ、こっちで落ち着いてますからねぇ」
などと笑顔で返し、はぐらかしていたつもりだったんだけど
この前確信をついたことを言ってきた。
上の子が3歳で下の子はお腹の中に居るんだけど
「生まれてからすぐには無理だろうけど、上が小学校に上がる前に、こっちに来た方が子供も慣れやすいんじゃないか?」
と言われて
え!?ちょっと待って!いつそんな話になった!?
と頭の中がパニックになってしまった。
「こっちでやっていきます」
と(こんな言い方ではないが)
お断りをしたんだけど
「うちは出来る事は今までしてきてあげたつもりだ。息子は長男だし、嫁いだ嫁が来るのは当然だ。」
(こちらもこんな言い方ではないが…)
という事を言われ…
介護が必要だとかなら私も良くしてもらっているので向こうに移住するのは別に良い。
ただ、今元気な状態なのに、さも当たり前かの様に言われると
どうしても「やだなぁ…」
という気持ちが出てきてしまう。
言い方や態度の問題なのかも知れない。
お金も困っている訳ではないので初めの頃は何度かやんわりお断りしても
「息子や孫にあげている」
と言われてしまうと断るに断れずじまい。
面倒を見るのは当たり前!嫁なんだから!
って言われると
だったら援助なんて要らんわい!最初から言ってんだろがっ!
って思ってしまう。
旦那の地元は、車がなきゃ生活出来ないところだけど私は免許を持っていないし…
と色々と不安になってきてしまう。
旦那の方から言って貰っても
「嫁の尻に敷かれてる。」
と言い返されるみたいで。
このまま向こうに住む方向になってしまうのかな…?
本当に援助とか要らないから、なんとか向こうに住むのを回避したい。
2
:
名無しさん
:2015/10/23(金) 15:37:27 ID:qfQnbXDg
それはひどい(>_<)
着々と距離を詰められている...
でもご主人の仕事が都内で、移動の気配がないなら、
それを理由に逃げられるんじゃないだろうか。
ここはもうご主人の口で地元に戻る気ないと、キッパリ言ってもらうしかないのでは?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板