したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

妊娠中期、当たり前のことを出来ない夫との子育てに不安

1名無しさん:2015/02/24(火) 08:50:51 ID:3M.B4Sjo
今妊娠中期です
夫とは結婚6年
新婚の頃は色々とあってまだ子供を作るタイミングじゃないと思ってた
でも年は重ねて行くし、調べてみたら自分に排卵障害があったので
夫との関係も良好だったし、収入とりあえずあったし、
病院に通ってついに子供を授かった

初期は嬉しさでいっぱいで、とにかく大事に大事にしてたけど
中期になりお腹が大きくなるに連れて
産まれてきてしっかり育てていけるのか不安になってきた

夫は挨拶ができない
私が「おはよう」と言ったら「うん」「いってらっしゃい」には「おう」。仕事から帰ってきたら「帰ってきてやったぞ」とか。
いただきます、ごちそうさまもなぁなぁな感じ
服は脱いだまま、下着も靴下もリビングに放置
切った爪もその辺の棚にぽいー

何度注意しても治らない
優しく言っても厳しく言ってもダメ

「子供が爪を食べてもいいの?」とか
「挨拶できない子になってもいいの?」と
聞くと、それはダメと言う
でも治らない


今日も朝から「おはよう」に対して「おはよう」が無いから「ちゃんと挨拶してよ」と言ったら
「最近イライラしてて怖いから仕事早く行こうーあーやだやだ」とか言われた
確かにホルモンバランスのせいでイライラしてると思うけど
間違ったことは言っていないと思う
なのに私がイライラしてるのが悪いみたいな言い方がムカつきすぎてダンナが行ったあとは朝から大号泣

泣くことすらお腹の子に影響ないかこっちは心配でたまらないのに
イライラの原因を作る夫には全く自覚ない

このまま本当に子育て出来るんだろうか、、、
もう夫はほっといて
子供には私だけしっかりと挨拶や当たり前のことを考えるしかないのだろうか
でも姪っ子を見ていると本当に親のことよく見てて真似するよね
子供にいくら一生懸命自分が教えても
隣で夫が適当なことやってたら、それを真似しそうで怖いんだ

どうしたらいいかわからない
ストレスためないように、見て見ぬ振りでほっとくしかないのか、それともやっぱり夫に根気良く伝えるしかないのか

妊娠直後の夫の転勤で近くに友達もいないし
一人でモンモンとするのが辛い

2名無しさん:2015/03/11(水) 05:05:26 ID:jUaMYqRQ
いまさら見てるかな。

うちは一歳半過ぎ。
うちも挨拶適当、いただきますもなし、夜更かしゲーム大好きな夫婦だったけど。子供にはちゃんとさせてるよ。
いただきますもごちそうさまもさせるし、子供の生活リズムを乱さないよう、8時の入浴後はテレビつけない。

旦那は0歳のうちは微妙だったけど、一歳過ぎてコミュニケーションがとれるようになったら、非常に頼りになる父親らしくなってきました。
あと、子供が笑顔で覚えたての「いただきます」をしたり、脱いだ服を洗濯カゴに一生懸命運んでる姿を見たら、旦那さんも変わる部分もあるんじゃないかなー。

3名無しさん:2015/10/23(金) 15:31:02 ID:qfQnbXDg
イライラすることは多いよね〜
うちも子供生まれてから旦那は結構変わってくれたと思ってる。
こっちから常におだてて持ち上げてヤル気出させるようにしてるのもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板