したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

子供の親権について

1名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 13:36:52
結婚6年目、旦那、私、長男4歳、次男1歳

旦那地元住み。私の地元は飛行機で3時間の距離。
旦那両親健在。実家すぐ近く。

長男が1歳までは私の地元住みだったが、旦那の希望で旦那地元へ引っ越し。

旦那から離婚したいと切り出され、理由は私が姑と上手くやらない、私の言うことを聞いてばかりで疲れた、など。慣れない地で必死に子育てや義実家との付き合い親戚付き合いしているつもりでしたが、旦那には不満だったようです。

どんなに話し合おうとしても、修復したいと伝えても拒否、たとえ子供のためでも続けたくないそう。長男が敏感な子で、家族みんな一緒にいるのが大好きで、しきりに『◯◯くんの家族は四人家族だよね?ずっと一緒だよね?』と言ってるのを聞いても、何も思わない旦那。とにかく私が邪魔なようです。私は子供のために何としても、自分が心を無にしてでも両親揃って育ててあげたくて、何とか頑張っているつもりでしたが、旦那は離婚したいそうです。

それならと、私が子供たちを引き取って育てていくのに必要な養育費や慰謝料を伝えましたが、そんなに払えないと言われました。(伝えたのはとんでもない金額ではありません) 私は、彼が提示した金額で一人で育てていく自信がありません。子供たちに金銭的に辛い思いをさせるのは嫌です。
子供たちに経済的な苦労をさせないのは、旦那が育てることだと思います。彼も育てる気はあるそうです。旦那両親も近くにいるし、協力してくれるそうです。
親権を旦那に渡すのは、最低な母親ですか?

2名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 20:00:04
最低だとは思わんが、旦那に子供渡していいの?

多分旦那女がいるよ。
全てわかる前に性格の不一致で離婚したいんだろう?
そんな旦那に子供渡していいの?

3名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 20:47:34
アンタの人生だ
後悔の無いように好きにすればいい

まんまとしてやったりって旦那とその両親が満面の笑みで息子二人と仲良く幸せに暮らして行くのを受け入れられるならな
もちろんアンタは息子二人の記憶からも消えていくことも承知で生きていけるならね

息子二人とも会えず寂しい人生でもいいんじゃない?

誰も困らんし、全員幸せじゃん?
アンタは違うかもね

それが嫌なら裁判でもして形振り構わず必死で息子二人守れや!!
仮にも母親だろ、しっかりしろよ!!
アンタにとって大切なものは何?

養育費とかいくら吹っ掛けたか知らんが、子供たちの為に金を出し惜しむ旦那を当てにしないで、死ぬ気で子供を育てろ!!
その結果、夜の店だろうが、生活保護だろうが関係ない
他人に迷惑を掛けない子供に育てれば誰も文句は言わん


とは言ったものの無駄か…
デモデモダッテになるのがオチ

4名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 22:00:00
1です。

客観的に見ていただいて、意見もいただいてありがとうございます。
そうですね、ほんとにお二人の言う通り、そんな旦那に渡すぐらいなら、死ぬ気で二人育てるべきなんだと思います。
頭ではわかっていながら、この先の不安など辛いことや、子供たちが父親の不在を悲しむ顔ばかり想像して、なかなか踏み切れずにいました。
もう一度よく考えようと思います。

5名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 22:07:25
1です。

途中で書き込んでしまいました。
母親としての強さが欠けているのかなと自覚しています。
自分の寂しいという感情よりも、いかに子供達の環境を変えずに、金銭的にも困らずに暮らしていく道を選ぼうとしていました。
お金より愛情、という考え方もあるかもしれませんが、私の友人で、親が離婚し母親に引き取られたものの、金銭的に苦労し、父親に引き取られた方が良かったという意見を聞いたりしたのも、現実を見た気がしていました。綺麗事では生きていけませんもんね。

正解はないかもしれませんが、自分が後悔しない道を選ぼうと思います。

6名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/12(金) 22:57:51
確かに綺麗事では生きていけんわな。
子供を食わしていく為に金を稼ぐにはそれなりにスキルも必要。そして知恵も必要だ。
>>3さんが言うように、頼れるもの、使える制度、そして何より旦那から全うな財産分与養育費を取る手段を調べてみよう。
飽くまで自分が引き取るという前提で、どうやったら引き取れるか調べてみよう。
やれることを尽くしてもそれでも無理なら諦めるしかないが。

7名無しさん@鬼嫁ch:2015/06/13(土) 12:23:18
置いていって子供が幸せになるかもまた別問題だしね。
ずっとママママ言い続ける子だと義母の機嫌損ねそうだしと、考えれば色々出てくる。
制度使わず明るく生きてる幸せ母子家庭もある。
まずは子供と一緒にいたいか、どれだけ一緒にいたいのか、愛情度から見つめ直してみるのがいいんじゃないかな。
引き取ればパパがいないって泣くだろうけど、それを乗り越える気力があれば、金銭的な方も乗り越える勇気もわくと思う。
それができるのが母親って生き物だ。


ぶっちゃけ「俺の母上様と仲良くできないバカ嫁」て時点で後妻も同じ道辿るようにしか思えんし、子供がババァとバカ父の介護用員にされる未来しか見えん。

8名無しさん@鬼嫁ch:2015/07/07(火) 20:25:31
私だったら渡せない。
夫になにか不利になることを探してもない?
なんで養育費とか大金出せないのに、
旦那に引き取ってもらえば経済的に安定なの?

9名無しさん@鬼嫁ch:2015/08/23(日) 21:09:44
そんな金のことだけで親権渡そうとしてるなんて、真剣なの?
収入に見合った金額とれるようになんとかするとか努力しろよ
まあ、そんな軽い母親なら親権渡したほうがこどもは幸せかもしれないけど

10名無しさん@鬼嫁ch:2015/08/24(月) 20:09:17
子供に対する愛情を考えて決めた方がいいと思います。
貴女の人生だから後悔することなく生きるべきです。

11名無しさん@鬼嫁ch:2015/08/29(土) 06:27:55
経済的に困らなくても、後妻さんができるだろうから そちらの方が問題あると思う。
母子家庭は大変だけど、地元に帰って親族に助けてもらいながら 頑張ることは無理ですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板