したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今年上半期にデビューした動物園の皆さんに会って来ました

1レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 15:15:55 ID:???
スレタイの通り今年上半期にデビューを果たした動物園の皆さんに会いに行って来ました
夕方過ぎには本格的に書き込みができると思いますのでしばらくお待ちください

2レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:10:20 ID:???
お待たせいたしました
まずは東武動物公園です
1981年に東武鉄道により遊園地と動物園を同じ敷地内に併設した「ハイブリットレジャーランド」として開園しました
長年赤字経営が続き苦しい状態だった東武本線の起爆剤として期待されていた存在で、上野動物園から名物園長として知られた西山登志雄氏を引き抜いてくるほどの力の入れようでした
1990年にスーパープールがオープンしてからは日本の私立動物園では唯一安定して年間入場者数100万人を突破する施設となり、根津一族の期待に見事に応える存在となりました
阪急が運営していた宝塚ファミリーランドが2003年に閉園した際に複数の動物を引き取りましたが、その中の一頭だったホワイトタイガーのリュウさんを新世代の目玉として据え、現在まで同園の看板としてホワイトタイガーの飼育に力を入れています
今年京阪電鉄のひらかたパークにおける動物園エリア閉鎖があったことでついに日本最後の私鉄保有動物園となってしまいましたが、日本の動物園の歴史にとって私鉄は切っても切り離せない存在なのでなんとか頑張ってほしいところです
入園料は大人一人1900円ですが、鉄道セット券などのお得な利用法も複数あるのでご確認いただけると幸いです
https://i.imgur.com/cyVTCB8.jpg

3レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:10:43 ID:???
東武動物公園の顔であるホワイトタイガーくんのルーキーのお二方です
https://i.imgur.com/3RQH898.jpg
https://i.imgur.com/sEV0END.jpg
https://i.imgur.com/KveAM8W.jpg
https://i.imgur.com/CZsDZIU.jpg
https://i.imgur.com/24bEbQW.jpg
https://i.imgur.com/oFxmW10.jpg
一周目はとにかく元気に動いており、なかなか写真を撮るのが難しい状況でした
二周目は疲れてしまったのかおっぱいを飲んでいました
https://i.imgur.com/yO1c6Gx.jpg
https://i.imgur.com/8qUpx83.jpg
コミケのような混雑だったため運悪く二周しかできなかったためこんな写真しか撮れてなくて蓮さんすいません!申し訳ナス!

4レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:11:06 ID:???
ちょっと見切れてしまいましたがホワイトタイガーくんたちの紹介です
https://i.imgur.com/UIrc5a5.jpg
そしてこんな看板も出ていました
https://i.imgur.com/P5ek21f.jpg
このような成長記録が見られるのはありがたいですね
ちなみにこの兄弟の名前はコタくんとハクくんに決まりました
由来はお二方の誕生日の11月7日の誕生石が琥珀であり、漢字に虎と白が含まれていてとても相性がいいからということでした

5レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:11:32 ID:???
ほかのキャットワールドの皆さんです
まずはライオンのトーゴくん
https://i.imgur.com/50Z1pQu.jpg
寝ていました 夜行性だしこの日は気温一桁だったからね、しょうがないね
続いてジャガーのネリアちゃん
https://i.imgur.com/oTmwhAq.jpg
両目の脇にある大きな黒い模様が特徴です
南アフリカ出身で神戸の王子動物園に来園した後東武にやってきました ちなみに経産婦だったりします
続いてアムールヒョウのアブスさん
https://i.imgur.com/bcJFQVT.jpg
アムールヒョウくんは世界で最も絶滅の危機に瀕しているネコ的な方々で、野生下では一時期50頭を切るほどに個体数が減少してしまったほどでした
このアブスさんは日本国内に直接の親戚のいない数少ないアムールヒョウだったのですが、私がお会いした数日後に高齢のため亡くなられました ご冥福をお祈りいたします
最後にこのような立派なお姿を見せていただけたことには感謝しかありません

6名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/15(日) 18:11:41 ID:kOPqmXm2
かわいいわね

7レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:11:54 ID:???
気を取り直してキャットワールドの近くの皆さんです
まずはアフリカゾウのアイさんとキョウコさん
https://i.imgur.com/Tw8CB3x.jpg
https://i.imgur.com/Q9nEExx.jpg
牙があってちょっと顔に丸みがあるのがアイさんで牙がなくて顔がちょっとシュッとしているのがキョウコさんです
園内に残っている最後の東武動物公園創設メンバーで、関東のアフリカゾウの皆さんの中では最古参になります
ちなみに創設メンバーで存命なのはあとお二人いらっしゃり、現在は浜松市動物園にいらっしゃるニシゴリラのショウさんと多摩動物公園にいらっしゃるチンパンジーのケイさんです
続いてカバのまんぷくくん
https://i.imgur.com/PPvlnJ0.jpg
陸地でお昼寝していました
カバくんは開園時は東武動物公園最大の目玉動物で、鉄道側の入園口には今でもカバくんを模した銅像が鎮座しています
続いてエゾヒグマのウメキチくん
https://i.imgur.com/i7VkOBO.jpg
来園当初はまだ子熊で落ち着きがありませんでしたが今は環境に慣れてのんびり暮らしています

8レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:12:22 ID:???
続いてアフリカ園の皆さんです
まずはミナミシロサイのエマちゃん
https://i.imgur.com/9RXS7NZ.jpg
のんびり立っていました
エマちゃんは東武動物公園が友好協定を結んだ台湾の六福村からやってきた子で、日本では珍しい血統のシロサイになります
続いてキリンの皆さん
https://i.imgur.com/gDtTfac.jpg
ある程度固まっていました
続いてサバンナシマウマくん
https://i.imgur.com/aEEuPRQ.jpg
東日本のシマウマ的な皆さんの中ではトップクラスの規模の群れでのんびりしていました
ちなみに日本の動物園にいるキリンくんやサバンナシマウマくんは大多数は雑種で、これはアメリカや中国など多くの国でもそのような傾向があるようです
これはかつてキリンくんもシマウマくんも一種類しかおらず形態の差は地域差でしかないと思われていたことに起因しているのである程度はしょうがないかなと思います
そしてエランドくんと新加入のシロオリックスくん
https://i.imgur.com/asvLJWN.jpg
東武動物公園はかつてはレイヨウくんのコレクションで有名だったので、なんとか国内絶滅してしまった種類も含めて飼育をしてくれるといいなと思います

9レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:13:07 ID:???
ほかのエリアの皆さんのうちまともに写真が撮れた方々を抜粋していきます
まずはゴマフアザラシくん
https://i.imgur.com/0LgfPOn.jpg
近年東武動物公園で繁殖が特になされている動物の一種で、そののほほんとした姿はどこか牧歌的な雰囲気の同園にマッチしていてとても素晴らしいと思います
続いて最近展示場がリニューアルされたアカゲザルくん
https://i.imgur.com/LVf52ZV.jpg
近年他園では特定外来生物に指定されてしまったことから飼育が縮小傾向にありますが、ここは若手も多く新しい展示場を縦横無人に駆け巡る姿を見られるのがいいと思います
続いてマントヒヒくん
https://i.imgur.com/pRUVh73.jpg
ちょっと黄昏れているように見えますが実際にはほかの仲間とのんびりしているところでした
続いてマントヒヒくんとたまに混同されることもあるマンドリルくん
https://i.imgur.com/2ldYj7H.jpg
サル的な方々の展示の顔的存在で、この鮮やかな青い顔が異彩を放っています
ちなみにこの青色はそういう色素を持っているわけではなく、皮膚の下にあるコラーゲンの繊維が複雑に絡み合うことで光の反射具合を調整することで青く見せています このような色の見え方を構造色といい、ほかの代表例としてはインドクジャクくんの羽やCDの裏面などがあげられます
続いてアルパカくん
https://i.imgur.com/SwV1Hkr.jpg
実は東武動物公園は日本で初めてアルパカくんを本格的に導入した施設で、最初は現在のラマ舎で飼育されていました
最初に来日した子はペルー政府の意向で去勢されてしまっていましたが、現在では東武動物公園の尽力もあり日本は北半球屈指のアルパカ飼育大国になっています
続いてヘビクイワシくん
https://i.imgur.com/vC0eqxH.jpg
ワシと名前についていますが一般的なワシ的な方々とはまた少し違った独特な動物となっています
日本ではここ東武動物公園以外では上野と千葉でしか飼育されておらず、さらに近年繁殖に成功したのは東武のみとなっています

10レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:13:34 ID:???
そしてレッサーパンダのお二方
まずはカリンちゃん
https://i.imgur.com/TNzvy0u.jpg
体毛の色が鮮やかなオレンジ色と愛らしい表情が特徴で、この日はずっとこの木の上でのんびりしていました
かわいい見た目をしていますが人間でいうと60歳過ぎのおばあちゃんです
続いて源太くん
https://i.imgur.com/IupOYsH.jpg
やや濃いめの色の体毛とちょっと気だるげな眼もとが特徴で、この日はおうちの中でくしくししていました
風太君さんの孫で、日本では残り5頭しかいない風太一族の男系男子です
ちなみにAKNMさんとは一切関係ありません

11レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:13:55 ID:???
最後に園内にあったマンホールです
https://i.imgur.com/1eq2by2.jpg
動物園にあるマンホールということで動物たちが描かれていますが、センターを飾っているのがカバくんなのがまさに東武動物公園であることを意味していますよね

12レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:14:18 ID:???
続きまして上野動物園です
上野動物園は東洋初の動物園として1882年に開園しました
できた当初はなかなか動物を集めることができず日本の野山にいる動物とイヌくんだけの厳しいスタートとなりましたが、たまたま神田に来ていたイタリアのサーカス団で生まれたトラくんをどうにか譲ってもらったことでようやく世間一般にも認められる存在になりました
その長い歴史に加え飼育研究の実績も確かで、日本の動物園として最も多くの繁殖賞を受賞している動物園でもあります
アクセスは日本の動物園で最もよく、徒歩圏内には新幹線を含めて10を超える鉄道路線の駅が複数存在している唯一の動物園です ただしアクセスが良すぎるがゆえにやや来園者過多になっているのは否めません
また、世界屈指のアイアイくん保全基地で、生息地のマダガスカル島以外では最も多くのアイアイくんを誕生させている施設だったりします
近年は老朽化施設を段階的に立て替えている最中で、今後は日本初のモノレール路線だった都営動物園線、国内の動物園の獣舎としては最古だったサル山、東園奥の名物だったバードハウスなどを順次改修する予定になっています
入園料は大人一人600円と世界の主要都市の動物園の中でも屈指の格安価格となっています
(クッソ混んでいたので入場門の写真は撮れなかったので公式サイトからトップ画像を引用しています 申し訳ナス!)
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/img/slideshow/banner_ueno.jpg

13レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:14:48 ID:???
この日見に行ったのはコビトカバくんでした
https://i.imgur.com/C2aTuB3.jpg
https://i.imgur.com/P6j8LZo.jpg
https://i.imgur.com/9ywdJMI.jpg
https://i.imgur.com/Vsz5t02.jpg
https://i.imgur.com/d3UoP9t.jpg
https://i.imgur.com/xVOBTVB.jpg
https://i.imgur.com/0ZisvLW.jpg
https://i.imgur.com/cXkuMm1.jpg
https://i.imgur.com/saZitO2.jpg
https://i.imgur.com/00SctVc.jpg
https://i.imgur.com/LqcqrOG.jpg
わずか10平米程度のところに50人近くがひしめく中2時間近く粘ってようやく10分程度見られただけでしたが何とか見ることができよかったです
上野動物園におけるコビトカバくんの飼育の歴史は長く、初繁殖は実に1963年のことでした
その後、日本国内では23頭の繁殖がありましたが、上野ではなんとそのうち13回を担っています
その中で上野でオスが生まれたのはどうやら初めてのようで、今回はかなり歴史的なことでした
彼の名前は投票の結果コブシくんに決まりました このコブシとは千昌夫さんの名曲北国の春において「コブシ咲く あの丘北国の 嗚呼北国の春」と謡われている植物です
上野で生まれたカバ的な方々は基本的に植物の名前になるのが伝統なので今回もそれを踏襲した形になります

14レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:15:21 ID:???
続いて周辺のアフリカンアニマルの皆さん
まずはお母さんのナツメちゃん
https://i.imgur.com/LKiDFZS.jpg
赤さんがお休みがちだったのに対しナツメちゃんは30分ほど奥で枝葉を食べていた以外は展示場をよく歩いていました
ちなみにナツメちゃんはコブシくんの前に東日本で最後に生まれたコビトカバでした
続いてカバのユイちゃん
https://i.imgur.com/wPlyUhT.jpg
裏手に来ていた飼育員さんとトレーニングをしているとき以外は喧噪をしり目にのんびりしていました
ちなみにユイちゃんは東武のまんぷくくんのお姉ちゃんです
続いてヒガシクロサイのマロさんです
https://i.imgur.com/yM42OLu.jpg
隣の展示場のアルゴさんが気になっている様子でした
続いてキリンのヒナタさん
https://i.imgur.com/gdAFiZh.jpg
東京のキリン的な方々の中でも特に背が高い個体で、個人的にこのはっきりした網目が好きな個体です
続いてハシビロコウさん
https://i.imgur.com/5GfAqRL.jpg
この日は全体的にハシビロコウの皆さんは裏側にいらっしゃいました
続いてケープペンギンくん
https://i.imgur.com/VwlyGqC.jpg
そろそろ営巣が始まる時期だったので表に出ていらっしゃる方々は少な目でした

15レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:15:43 ID:???
アフリカ以外の西園の皆さん
まずはシマスカンクくん
https://i.imgur.com/AU5id6V.jpg
定位置で寝ていました
スカンクくんを見られる日本の公立動物園は確か今は上野だけだったと思います
続いてカイウサギくん
https://i.imgur.com/SHxAKag.jpg
この日はラボ風の展示施設にいましたが、たまに野天でも活躍を見られることもあるようです
続いてクビワペッカリーくん
https://i.imgur.com/hDNYTaE.jpg
中南米のイノシシ的な動物で、名前の通り頭と胴の間あたりに輪のような模様があるのが特徴です
この日は穴掘りをしたりごろごろしたりしていました
続いてレッサーパンダのルカちゃん
https://i.imgur.com/mo2jb20.jpg
https://i.imgur.com/9iWJv1s.jpg
お母さんのカリンちゃんが小屋の中で寝ていましたがルカちゃんは元気に歩き回っていました
ちなみにカリンちゃんは風太君さんの孫、ルカちゃんは風太君さんの曾孫です

16レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:16:08 ID:???
続いて東園の皆さんです
まずはクマ的な方々から
ホッキョクグマのおそらくデアちゃん
https://i.imgur.com/CwYpPih.jpg
https://i.imgur.com/WqdD6gg.jpg
https://i.imgur.com/03fRK0j.jpg
https://i.imgur.com/rtcPKK5.jpg
プールでブイを使って遊んでいました
続いてヒグマのポンさん
https://i.imgur.com/AXGl8B5.jpg
私が行った日は脚の怪我から復帰したばかりのタイミングでした
続いてツキノワグマのおそらくウタちゃん
https://i.imgur.com/LupOfB5.jpg
展示場の下のほうにいました
そしてマレーグマのキョウコさん
https://i.imgur.com/ctCRURd.jpg
この日は暑かったのでちょっとつらそうでした
なんとか健康に過ごしてもらえればと思います

17レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:16:40 ID:???
東園の方々の続きです
まずはゼニガタアザラシくん
https://i.imgur.com/fnXxY1y.jpg
北海道近海に生息する比較的小型のアザラシの仲間で、上野では繁殖にも成功しています 関東の動物施設としてはこれはレアケースです
続いてスマトラトラくん
https://i.imgur.com/OszlaqJ.jpg
後ろを向いていたのでちょっと誰かはわかりませんでしたが昨年2回も繁殖に成功しています
続いてアメリカバクくん
https://i.imgur.com/FJYNk0x.jpg
茂みの裏で休んでいました

18レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:17:09 ID:???
続いてニシゴリラのスモモちゃん
https://i.imgur.com/E170hHS.jpg
https://i.imgur.com/qlIze1O.jpg
日本のゴリラの方々の中では最年少で、上野のゴリラきょうだいの三女になります
生まれたばかりの頃はお母さんのモモコさんが体調不良になり人工哺育になりましたが、今は元気に群れの中に復帰しています
続いて群れのリーダーのハオコさん
https://i.imgur.com/NUcKO0z.jpg
https://i.imgur.com/walmf6F.jpg
https://i.imgur.com/aCRAKR8.jpg
イケメンゴリラとして知られるシャバーニくんの実兄で、ともにオーストラリアからやってきました
シャバーニくんがレオナルドディカプリオさんのような正統派イケメンとするならばハオコさんはショーンコネリーさんのようないぶし銀の男前といったところでしょうか
続いてアジアゾウのアルンくん
https://i.imgur.com/73lDGnP.jpg
https://i.imgur.com/iezEnnF.jpg
日本にいるゾウ的な方々のオスとしては最年少で、唯一の未成年男子です
お父さんのアティさんはすらっとした長い脚が特徴だったのでアルンくんもきっと脚の長いイケゾウに成長していくものと思われます
いつかお嫁さんが来てくれるとありがたいのですが、アルンくんはタイ系アジアゾウで、タイはゾウくんの輸出にかなり消極的になっているのでちょっとどうなるか見通せない状況になっています

19レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:17:47 ID:???
続いてよこはま動物園ズーラシアです
ズーラシアは狭隘かつ避難場所にしていされている野毛山公園内にあり緊急時の利用が危惧されていた野毛山動物園の代替施設として1999年に開園しました
日本屈指の大型動物園として知られ、敷地面積45.3haは日本の動物園専用施設としては最大級です
園長には初代は上野の名物園長だった増井光子女史が、二代目には現日本動物園水族館協会会長の村田浩一氏が就任するなど日本の動物園界の超大物を据え、まさに日本の動物飼育の拠点にふさわしい場所となっています
園内には非公開の繁殖センターをもうけ、さらに繁殖に関する研究も自前施設で行うなど世界的にもなかなか見られない研究施設という側面もあります
広い敷地を生かしたのびのびした空間と高い研究技術を生かし、動物の繁殖に関しては新興勢力ながら日本屈指の実績を誇り、中には世界トップクラスの実績を持つ種類もいます
看板動物はロゴにもなっているインドライオンくんとオカピくんで、いずれも開園と同時に日本初展示を行った貴重な生物となっています
入園料は大人一人800円で、入り口の券売機や窓口での購入のみならず交通系ICでタッチするだけでも入園できます
(行った日が強い雨だったので入園口付近のモニュメントの写真は過去に撮影したものになります)
https://i.imgur.com/FZUfRxu.jpg

20レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:18:10 ID:???
この日見に行ったのはホッキョクグマくんです
関東では上野動物園が飼育を開始してから約120年が経過しましたが、繁殖した赤さんが展示場に出てきたのは初めてのことでした
誕生自体はロシア革命のころからあっただけに今回の展示は関東の動物園関係者の皆さんや関東の動物園ファンとしては非常に感慨深いものがありました
まず一周目に並んだときは下側の観覧場所からは運悪く見られなかったので上側から見た時のものを
https://i.imgur.com/cH1wzhu.jpg
https://i.imgur.com/bouR3Oj.jpg
https://i.imgur.com/6PgW8DX.jpg
最初はこのように黄色いブイをいじっていましたが
https://i.imgur.com/PLcq8db.jpg
https://i.imgur.com/j4D5ksu.jpg
https://i.imgur.com/bX9inzy.jpg
突然全力ダッシュしてプールにダイブしてみせてくれました
https://i.imgur.com/ba1UFm8.jpg
お母さんに構われはじめたところで一周目が終わってしまいましたので二周目へ

21レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:18:39 ID:???
二周目も下側の観覧場所からは見られなかったので上側からのものを
https://i.imgur.com/Sre1Jw7.jpg
https://i.imgur.com/dO85coD.jpg
この時はお母さんと一緒におもちゃに夢中になっていました

22レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:19:06 ID:???
三周目です
この時は下側の観覧場所からも見ることができました
https://i.imgur.com/kSIa72x.jpg
陸に上がった直後に
https://i.imgur.com/Qe2V6Dp.jpg
多くの哺乳類が行うように体を回すように震わせて水切りをした後
https://i.imgur.com/o8sZsyi.jpg
https://i.imgur.com/4MHFncc.jpg
https://i.imgur.com/eg1ObO5.jpg
華麗にダイブを決め
https://i.imgur.com/6hFoaba.jpg
https://i.imgur.com/v6SpMgD.jpg
https://i.imgur.com/uajkKvw.jpg
https://i.imgur.com/ci5YCuv.jpg
https://i.imgur.com/hheK2zL.jpg
https://i.imgur.com/X8oDPqX.jpg
あちこち走り回っていました
上側に回った時は
https://i.imgur.com/4yQEhPh.jpg
https://i.imgur.com/6dOTHIT.jpg
このようにお母さんに絡んでいました
この日はまだもう一回並ぶ余裕がありましたが集中豪雨予報だったので三周で諦めました

23レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:19:30 ID:???
お母さんのイッチャンのソロの写真はこちら
https://i.imgur.com/pVtSroy.jpg
ロシアで生まれた後大阪の天王寺動物園にやってきた後、ズーラシアにやってきました
名前はつがいとなっているゴーゴくんと合わせて来日の際の費用の負担をしてくださったかの有名な中華惣菜店の551蓬莱さんにちなんでいます
ちなみに天王寺動物園には長女のホウちゃんがいて、ゴーゴくんとイッチャンは現在天王寺のホッキョクグマ舎の工事の兼ね合いもあり崎陽軒の本拠地横浜に出張していきている形になっています
赤さんに関する看板がこちら
https://i.imgur.com/n1PgUli.jpg
https://i.imgur.com/1Wax3UY.jpg
姉がホウちゃんということで赤さんはライちゃんに名前が決まりました
名前の由来はもちろん二人合わせて蓬莱になるためです

24レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:19:55 ID:???
ほかの動物の皆さんです
まずは近所の皆さんから
トウホクノウサギくんです
https://i.imgur.com/TwZAl56.jpg
だいたいいつもこの辺りにいるように思います
続いてミナミアフリカオットセイくん
https://i.imgur.com/zSS24o0.jpg
華麗に泳いでいました
続いてフンボルトペンギンくん
https://i.imgur.com/QOP1rez.jpg
こちらも営巣が始まっていました
続いてユーラシアカワウソくん
https://i.imgur.com/LtO09Sp.jpg
おそらく昨年生まれたきょうだいたちのだれかだと思います
続いてアムールヒョウのトライくん
https://i.imgur.com/wluVPvQ.jpg
神戸の王子動物園生まれで、ラグビーのワールドカップが日本で行われた年に生まれたことからこの名前になりました
ちなみに三つ子として誕生しており、ほかの二頭はスクくんとラムちゃんになります
続いてゴールデンターキンくん
https://i.imgur.com/y2WJOXs.jpg
岩場の中腹あたりにいました
続いてレッサーパンダですがこの日はまめたろうくんも
https://i.imgur.com/Rd98s4p.jpg
キクちゃんもこんな感じでした
https://i.imgur.com/RQNxxIP.jpg
雨だからね、しょうがないね
ちなみにこんな掲示もありました
https://i.imgur.com/t3ob1JU.jpg
トレーニングに関する掲示をちゃんと行うのは非常に大事だと思うのでとても素晴らしいと思います

25レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:20:37 ID:???
オセアニアエリアから先の会えた皆さんです
まずはアカカンガルーくん
https://i.imgur.com/zDfyXIi.jpg
雨だったので台の下にいました
続いてエミューくん
https://i.imgur.com/tCXTl2k.jpg
この日は珍しく全力ダッシュしていました
続いてセスジキノボリカンガルーくん
https://i.imgur.com/wax7tnt.jpg
この姿勢をキープしていたのでタニさんとモアラくんのどちらかはちょっとわかりませんでした
続いてテングザル(本物)のおそらくゲンキさん
https://i.imgur.com/EFxCgqy.jpg
雨の中でも動き回っていました
続いてチベットモンキーのミートさん
https://i.imgur.com/AB7RCRL.jpg
この日は珍しく歩き回っていました
続いてドールくん
https://i.imgur.com/AvWp4gD.jpg
アカオオカミとも呼ばれるインドの周辺に暮らすイヌ的な動物で、日本ではここでしか見ることのできない動物です
続いてモウコノウマの皆さん
https://i.imgur.com/iRu7H9c.jpg
3頭とも牧草を食べているところでした
この日は雨が強かったのと同行した兄が疲れ始めていたのでこのエリアから先は行っていません 申し訳ありません

26レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:21:05 ID:???
続いてアジアの熱帯エリアの皆さんです
まずはフランソワルトンくんです
https://i.imgur.com/rKM5M9A.jpg
ちょっと見えにくいですが彼らにも赤さんが生まれました
続いてアカアシドゥクラングールくん
https://i.imgur.com/aZZH7Un.jpg
雨でも元気に動き回っていました
ちなみにこんな看板も出ていました
https://i.imgur.com/sUf97xx.jpg
続いてウンピョウくん
https://i.imgur.com/Hg0gp4c.jpg
珍しく手前に来ていました
続いてスマトラトラのデルさん
https://i.imgur.com/yui7VoB.jpg
日本におけるスマトラトラ飼育・繁殖の中心的存在で、双子の姉妹のバユさんとともに日本のスマトラトラくんを語るうえで外せない偉大な存在です
続いてマレーバクのおそらくアルタイルくん
https://i.imgur.com/02vXYDb.jpg
擬岩のくぼみでのんびりしていました
続いてボウシテナガザルくん
https://i.imgur.com/tMtwW45.jpg
村田園長のXのアイコンにも使われているズーラシアのひそかに人気のサルの仲間です
続いてアジアゾウのラスクマルくん
https://i.imgur.com/OHGGDBi.jpg
おしりを向けていましたが元気そうでした

27レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:21:38 ID:???
動物以外のものを
まずは売店等にあったライちゃんグッズについて
https://i.imgur.com/rYxKkYF.jpg
ケッピンが出ていて狂いそう……!となりましたが販売されていたものは全種類買えたからいい!いい!
アニマルペアレントの募集要項です
https://i.imgur.com/VAKb8AY.jpg
ここにもライちゃんが使われているところにいかに園として喜びがあふれているかがわかると思います
そして券売機にいたレッサーパンダのララさん
https://i.imgur.com/GKXyiPm.jpg
20歳を超え高齢のため展示は引退されましたが、こういったところでお姿を見られるのはうれしい限りです

28レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:22:03 ID:???
続いて八木山動物公園です
八木山動物公園はかつて花壇自動車大学校付近にあった仙台市動物園や三居沢交通公園の場所にあった子供動物園を前身とし、ちょうど60年前の1965年に開園しました
日本の動物園界の黎明期を支えた超大物である古賀忠道氏のアドバイスに基づき無柵開放式展示をメインとした展示場づくりとなっており、面積自体は約8ヘクタールと狭めながら多くの動物がのんびり暮らせるような作りになっています
名物はアフリカ園で、カバくんやサイくん、ゾウくんなど多くの動物が並行して複数同時に見ることができるように展示場が配置されています
地下鉄の駅が入園口に直結するなどアクセスもよく、これは関東以外の動物園では非常に珍しいものとなっています
数年前から園の大規模な再整備が始まっており、まずはふれあい広場と裏側飼育施設の整備が終わっています
現在はアフリカ園周辺の大規模な工事が始まっており、東北では最大規模だった爬虫類館が閉鎖され3年後にライオンくんやチンパンジーくんなどが新たに引っ越してくる予定となっています
入園料は大人一人480円と主要都市の有料動物園としては格安になっています
https://i.imgur.com/qAi4vjo.jpg

29レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:22:25 ID:???
見に行ってきたメインの目的はもちろんホッキョクグマの双子ちゃんです
https://i.imgur.com/7EriJ1u.jpg
https://i.imgur.com/nsosITr.jpg
https://i.imgur.com/24M1Neo.jpg
https://i.imgur.com/w1EvArw.jpg
一周目は最初はお二方ともプールに入っていました 双子ということでお互いにじゃれあっているのが印象的でした
日本国内で双子のホッキョクグマくんが展示場に現れたのは2012年の円山動物園のポロロちゃんとマルルちゃん以来ということでなんとも感慨深いものがあります
https://i.imgur.com/py7mgPh.jpg
https://i.imgur.com/ZD8CJtH.jpg
https://i.imgur.com/taU2LSS.jpg
https://i.imgur.com/xM4RcON.jpg
https://i.imgur.com/jynlR6E.jpg
https://i.imgur.com/zkzxl64.jpg
その後は片方の子が陸に上がってなおじゃれあっていましたが
https://i.imgur.com/BtsnIca.jpg
https://i.imgur.com/ZRxfGy9.jpg
水中の子が水面のポリタンクに飛びついて行ったところで観覧時間が終了しました

30レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:22:48 ID:???
二周目はどちらの子も陸地に上がっていました
https://i.imgur.com/83IF4ds.jpg
https://i.imgur.com/TDJP9Op.jpg
https://i.imgur.com/MEs3xdD.jpg
https://i.imgur.com/1wMkck8.jpg
https://i.imgur.com/12q4SvG.jpg
https://i.imgur.com/sRpj22K.jpg
https://i.imgur.com/1GHKDm8.jpg
https://i.imgur.com/cqPG1cA.jpg
比較的各々自由に歩き回っていました

31レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:23:09 ID:???
三周目は片方が水中、もう片方が陸地という布陣でいました
https://i.imgur.com/W6LI6Iu.jpg
水中の子はポリタンクに興味を示していました
https://i.imgur.com/lC1xmkx.jpg
陸上の子は歩き回っているときも多かったですが
https://i.imgur.com/fA7rlvk.jpg
水中の子を構いたそうにしているときもありました
この日は三周したところで入場締め切りとなったのでこれで打ち止めになりました
10時30分で打ち切りでしたがこれから成長に伴い徐々にタァイムはどう?伸びた?となっていくと思われます
また、お名前を決める投票が行われており、候補はこんな感じでした
https://i.imgur.com/MLDyxfz.jpg
個人的にはフジくんサキちゃんもしくはムネくんユキちゃんがいいなと思っていたので候補になかったのは残念でしたが皆さんにいい名前に決めていただけると幸いです

32レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:24:04 ID:???
近隣の皆さんです
まずはスマトラトラのケアヒさん
https://i.imgur.com/ZYOuury.jpg
体を舐めていらっしゃいました
続いてライオンのサンくん
https://i.imgur.com/qIbYdTS.jpg
ごろっとしていました
もうすぐアフリカ園へ引っ越しになりますがそれまで元気でいてくれればと思います
続いてホンドタヌキくん
https://i.imgur.com/ncEleLF.jpg
のんびりしていました
続いてツキノワグマくん
https://i.imgur.com/u3kgeY4.jpg
まだ少し夏毛に生え変わっていない部分があるのが印象的でした
続いてニホンイノシシくん
https://i.imgur.com/m9aq42v.jpg
豚コレラがはやってからはなかなか動物園で見られない種になってしまいましたのでこうして会えるのはありがたいです
続いて対州馬くん
https://i.imgur.com/TYFUL0t.jpg
対馬に分布する日本在来馬の一種で、本州では確か八木山でのみ飼育されていたと思います

33レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:24:33 ID:???
続いてフクロテナガザルくん
ホッキョクグマくんの観覧列に並んでいるときは元気に咆哮をあげてくれていました
彼らは改修工事に伴い旧水禽舎(本園とアフリカ園の中間付近の坂の中腹)付近に新しい展示場を作ってもらう予定です
続いてチンパンジーのギンジくん
https://i.imgur.com/gsonpFf.jpg
擬木をいじっていました おそらく擬木に穴を開けてあってそこに隠してあるエサを取っているところです
チンパンジーくんたちもアフリカ園へ引っ越しが決まっています
続いてレッサーパンダのナツメちゃん
https://i.imgur.com/yIHmcLX.jpg
つり橋を歩いていました
続いてスモモちゃん
https://i.imgur.com/qMZis9D.jpg
リンゴを食べているところでした
続いてヤンヤンくん
https://i.imgur.com/eVlmoQU.jpg
気温が上がってきていたので出ようか逡巡している様子でした
レッサーパンダたちは現在の水禽舎やペンギン舎の付近に移動する予定のようですが、まだ新展示場完成には時間がかかりそうです

34レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:24:58 ID:???
坂の上のみなさんです
まずはウサギくん
https://i.imgur.com/uBU0au8.jpg
品種はネザーランドドワーフだそうですが珍しい体形をしていました
続いてロバのカエデちゃん
https://i.imgur.com/rIe4lsj.jpg
八木山のロバくんたちの中では一番の若手でかなり人懐っこい感じがしました
続いてアフリカゾウのベンくん
https://i.imgur.com/PplPqFp.jpg
残念ながらタイミングが悪くおしりを向けていました
日本にいる陸生哺乳類では最大の体格を持つ八木山の顔的存在です
アフリカゾウ舎の屋内観覧通路にはこのような掲示もありました
https://i.imgur.com/vxWhIH1.jpg
トレーニングについての記載は来園者の方にもどんどん伝えるべき情報だと思うので、このように掲示していただけるのはありがたいです
続いてダチョウのミキオくんとサクラコちゃん
https://i.imgur.com/oFZhFq0.jpg
こちらを向いてくれていました
ミキオくんの名前の由来はサンドウィッチマンの伊達さんだと思われます
続いてサバンナシマウマの皆さん
https://i.imgur.com/8bg2i9n.jpg
工事の準備に伴いメンバーが減ってしまっていました
ちなみにここにいないメンバーは対州馬展示場に一時的に引っ越しています
https://i.imgur.com/OhhQ2GE.jpg
続いてキリンのユウキくん
https://i.imgur.com/764oLLi.jpg
彼らも工事に備えてみんな屋内待機になっていました
続いてヒガシクロサイのユキさん
https://i.imgur.com/QPJGSnq.jpg
この位置でのんびりしていました
続いてカバのベロさん
https://i.imgur.com/5skkMwk.jpg
屋外プールでのんびりしていました
カバ舎およびサイ舎は工事に入るところで、屋内カバ舎は使用されていませんでした
シンシアさんやカポさんが長年活躍された場所がなくなるのは寂しいですが、ボイラー設備などの状態を見ると仕方ないのかなと思います

35レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:25:39 ID:???
動物の直接の写真以外も
ビジターセンターではこのような映像が流れていました
https://i.imgur.com/FBfiWed.jpg
https://i.imgur.com/VdKeGdO.jpg
動物園に来ただけではなかなか見られない貴重な映像が見られるのは素晴らしいです
続いてビジターセンターの剥製のレッサーパンダです
https://i.imgur.com/SsIGfOJ.jpg
ここではかつて八木山で活躍されたナナさんやトシコさんの骨格標本や剥製などが展示されていますが、その中のお一人がこのレッサーパンダです
昭和時代に飼育されていた個体ということなのですが、どうも誰だったかの情報が正確に残っていないようなのでご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただけるとありがたいです

36レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:26:04 ID:???
続いてビジターセンター併設の売店の商品群です
https://i.imgur.com/nYWomCZ.jpg
https://i.imgur.com/flVD7We.jpg
https://i.imgur.com/Yc8ToN2.jpg
https://i.imgur.com/3uw8Jly.jpg
八木山でここまで力を入れてグッズ展開した例はほぼなかった記憶なのでこれは非常にすごいことです
さらにお店のすぐ外にはこのようなフォトスポットまでありました
https://i.imgur.com/MHoLSSI.jpg
続いてアフリカ園への入り口になっていたつり橋です
https://i.imgur.com/MiktOJF.jpg
このつり橋も工事のためもうすぐ撤去となります
そしてもうすぐ解体になる旧ゴリラ舎と、その振り返り映像です
https://i.imgur.com/kQFNuJf.jpg
https://i.imgur.com/Cal8C3G.jpg
ドンさんとローラさんが長年暮らしたゴリラ舎がなくなるのも寂しい限りですが、時代の流れという意味では仕方ないと思います
八木山ではもうゴリラくんの飼育の予定はないということですが、北日本でもまたいつかゴリラくんが見られるようになってくれればと思います
園の敷地面積で考えると盛岡か釧路あたりで……とは思いますがなかなか難しいかなというところです

37レッサーパンダのフレンズ:2025/06/15(日) 18:26:40 ID:???
以上です
皆さんもぜひ動物園へお越しいただければと思います

38名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/15(日) 18:27:21 ID:70FgwEZ6
剥製くんは全てを見ていた

39名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/15(日) 18:35:06 ID:bTUmrN6g
ゾウくんのしわしわお尻

40名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/15(日) 19:57:09 ID:KQ8Rl/O6
はえーすっごい…

41名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/16(月) 07:58:56 ID:D51hC9wo
乙シャス!

42名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/16(月) 22:11:09 ID:rU1BWIBk
学術的に役立ちそうだからAILE君は早くまとめて

43名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/17(火) 17:53:41 ID:g82agojU
クマの赤さんはやっぱかわいいですね

44名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/21(土) 20:45:11 ID:GbDE4ULs
かわいい

45名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/21(土) 20:46:08 ID:uqeWu2pA
俺も動物園行きてぇけどなぁ俺もな〜

46名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/21(土) 20:46:53 ID:pT5crkkE
何故男娼の捲れた肛門とかを貼る掲示板にこんな動物大好き兄貴が常駐しているんだ(困惑)

47名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/21(土) 22:25:44 ID:uqeWu2pA
>>46
(そんな事どうでも)いいだろ遠野!

48名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/26(木) 12:14:14 ID:JdIq8vYk
ホッキョクグマの缶バッチいいっすね

49レッサーパンダのフレンズ:2025/06/30(月) 16:58:58 ID:???
今回紹介した八木山のホッキョクグマくんたちの命名式が決まりました
私は別件の用事があるので行けませんが、いい名前に決まってくれるといいなと思います

50名前なんか必要ねぇんだよ!:2025/06/30(月) 18:29:19 ID:RhcJJznY
ヤンヤンくんかわいい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板