したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

競馬初心者の質問に優しく答えてあげるスレ

1名前なんか必要ねぇんだよ!:2022/04/30(土) 19:14:18 ID:p3DuA.bk
・ウマ娘に出てくる◯◯はどんな馬だったの?
・◯◯って人はどう凄いの?
・本スレでよく見る◯◯ってどう言う意味?
・馬券を買ってみたいけど買い方が分からない!

初心者が予想中心の競馬本スレでは今更聞きづらい質問に馬キチNaNじぇい民が優しく答えてあげるスレ
※次の◯◯賞は何が来ますか?等の質問は競馬本スレでお願いします

746名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 18:04:21 ID:fxHc0cuU
騎手はどうでもええ
馬はどうなったんや

747名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 19:45:22 ID:OhRLpwh2
それはもはや筋金入りとは対極の単なる下衆では? ボブは訝しんだ

748MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/05/27(土) 19:57:40 ID:???
>>739
ガセです
ちょっと調べればわかるんですが(有馬記念の馬柱なんかネットに色々出てるので)、
https://db.netkeiba.com/race/200006060809/

社台系クラブの出走馬はステイゴールド1頭のみ、社台グループ産の馬に増やしてもアドマイヤボスだけで2頭のみです
たった2頭で完全包囲なんかできるわけもなく、じゃあほかの馬主を抱き込んだとしたら馬主にメリットがなさすぎます
岡部黒幕説も限りなくガセに近い噂で、そもそも社台黒幕説が上記の理由で下火になった途端に出てきた話なんですよ
岡部説の根拠は引退後の岡部がルドルフ没後のインタビューで白状した、というものなんですが、そのインタビューというのがいまだに発掘されてません
ルドルフの没年が2011年で、岡部ほどの人物のインタビュー(しかもネットが発達した2011年以降に)が全く発掘できないと言うのは極めて怪しく、
そもそも09年以降JRAの採決委員を務めており多忙な人物で表に出ることが稀ですから、インタビューがあったなら必ず記録が残るはずなんですよ
インタビューのソースが一向に出てこない以上、この説の可能性は極めて低いと言わざるを得ません

そもそも古馬GⅠ全部勝って有馬記念に来ている馬をマークしないのは余程馬が気性難か、自分の腕に絶対的な自信がある(正攻法で無敗のオペラオーに勝てると思ってる)のどっちかですね

749名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:04:54 ID:VejvZ6g.
そらそうよね

つまり京都大賞典で太め残りのスペシャルウィークをマークして3着どまりだった和田さんにも落ち度はないよ!

750名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:17:10 ID:etifspiY
今まで必ず3着以内に入ってるバケモノなんてマークするしかないよなぁ…

751名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:33:18 ID:0nXvHqog
マークするのと包囲するのって違うんじゃないですかね
マークしてた馬が勝ててるならともかく有馬2着、宝塚1着のドトウは特にマークしてませんし
JRAが「全ての馬が敵になる」「完全に包囲された」ってCM作ってるくらいですし是非はともかく組織的に包囲されたのは間違い無いでしょう

752名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:35:35 ID:98q2KspY
全員がマークした結果的に包囲網になったんじゃないんです?
それが意図的かどうかはともかく

753名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:40:03 ID:VejvZ6g.
地力で及ばないなら相手にベストの走りをさせないってのは勝つためには必然になるよね

754名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 20:41:56 ID:0Z8AGnbc
オペラオーやんけ!内は譲らんとこw
オペラオーやんけ!外からフタしたろw
オペラオーやんけ!前に切り込んだろw

それぞれがこんなこと考えてたらそりゃ包囲もされますわな

755名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 21:20:59 ID:QjdK4zBs
ビックアーサー前が壁!

756名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 21:28:58 ID:LLvsArow
故意か偶然かはさておき様々な要因が重なった結果として包囲網のようになったのは事実
しかしそこに渦巻く人間の意思などお構いなく勝ってみせた歌劇王はやっぱ桁外れの名馬だったってことで、終わりでいいんじゃない?

757名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 21:43:00 ID:PNchzEZ.
逆にラストランのキタサンブラックなんかはマークして負かすことはできただろうけど自分がもっと大敗するのは目に見えてたから結果的に一番理想的なレースをされた感あるわね。

758名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 22:03:00 ID:JIsNyRHY
後方から翼を広げて飛べば包囲網なんて関係ないんだよね

759名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 22:11:06 ID:mHxG/iqo
ニコニコに上がってたオペラオー有馬の最終直線正面からの映像みたら
よくこんなとこから抜け出せれたな…ってなりましたね

760名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 22:40:31 ID:fPIB2BLY
結局のところ競馬は経済行為ですから
最後は馬ではなく人の肚を読むという領域に行き着く
答え合わせができないのである意味オカルト

761名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 22:47:58 ID:2aMm1YBE
もう少し質問者に対する回答になるようなレスが欲しいですね

762名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/27(土) 23:37:27 ID:SSXg5kl.
答えったって社台包囲網云々への回答は既に出てるし岡部が仕組んだみたいな組織的にマークしたって話も現状証拠ないわけだから答えようがないというか
オペも正直あっさりポジ下げてしまった感が否めませんし

763名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/28(日) 04:17:21 ID:yXW1FO4E
社台説→そもそも社台の馬がほとんど出てない。
岡部説→ソースがない。他の騎手や陣営のソースもない。
となると現状ガセとしか言いようないですよね。今後発言が発掘される可能性はゼロじゃないけど、
本当に発言してたらとっくの昔にスキャンダルになってただろうし、やっぱり無いんじゃないかな。

764名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/28(日) 19:09:06 ID:3JE0XBhI
社台包囲網の話は競馬始めたての頃でさえ何度も耳にしたレベルだから
真偽はともかくエビデンスとされている何かくらいはあるもんだと思ってたのに陰謀論レベルやったんかーい
凱旋門のオルフェはスミヨンにわざと負かされた説とかエフフォーリアのラストランの心房細動はでっちあげ説みたいなものですか

765名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/28(日) 22:15:58 ID:HUuFe.e2
テン乗りでドゥラエレーデ騎乗の坂井瑠星騎手がスタート直後に落馬しましたが
次走以降に坂井騎手が乗る場合もうそれはテン乗り扱いにはなるのかならないのかどちらなのでしょうか?

766名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/28(日) 22:32:49 ID:9hZoVXfE
公式の競走成績としてはレースで騎乗したことになるので、次走で改めて乗り替わり(=テン乗り)扱いにはならないです
ただまあ、実際のレースは一歩目で終わったので「実質テン乗り」みたいなことは言われると思います

767名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 02:06:08 ID:xkq6ZdVA
エアグルーヴが天皇賞秋を勝った時のインパクト(およびエアグルーヴそのもののインパクト)って
当時どれくらいのものだったんでしかね?

漫画とはいえ近い時期に連載されていた「みどりのマキバオー」でも
GⅠ級の牡馬を相手にまともに勝ち負けできる牝馬が一頭も描かれてないあたりなんとなく空気感は分からないでもないんですが

768名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 03:15:35 ID:2c4XaCi6
世代差がありましたね
昔は時々あったので、前例を知る人はそんなに驚いてなかった
歴史が変わったみたいな論調だったのは若手
だけど、エアグルーヴの最大の驚きはアドマイヤグルーヴがちゃんと走った事でした

769名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 03:34:24 ID:oFKMzCy.
昔の秋天って3200じゃん

770名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 06:50:02 ID:xVxVeoE.
スキルヴィング君は青葉賞に出た疲労が〜〜なんて見かけたのですが、競走馬はどの位前レースから日程を空けるのが一般的なのでしょうか?(1600〜2400mをメインに走る馬として)

771名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 07:46:51 ID:nWMj37oI
福永の父の福永洋一ってどのぐらいの騎手だったの?

772MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/05/31(水) 11:35:30 ID:???
>>770
馬や厩舎で全く違うので何とも言えないです
コンスタントに出走した方が調子が良い馬(俗にいう叩いて良化する馬)や、脚の調子で長めに間隔をとらないといけない馬もいますし、
キタサンブラックの清水久詞厩舎は中1週、中2週も辞さずにコンスタントに出走させますし、逆にレイデオロの藤沢和雄厩舎はできるだけ出走間隔を空けてました
今回の件に限って言うならば、青葉賞からダービー行って競走馬生活を全うした馬の方が断然多いわけで、不幸な事故だったとしか言いようがないですね。
まぁ素人意見を言うんなら皐月賞の週の中山芝2200とかにして中5週取れるようにすれば人間の気休めにはなるかもしれません。あくまで人間側の気休めですが

773名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 12:13:34 ID:KpajlWec
青葉賞勝ち馬ってむしろ息が長いイメージある

774名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 15:47:38 ID:FPdyQVv6
>>771
9年連続でリーディング取ってます
武豊の出始めの頃にはよく対比されてましたね
勝ち方が破天荒で常識が通じない

デビュー当時の評価としては、長男(甲)が残念な出来だったので関西では懐疑的な人が多かったそうです
逆に関東では南関で兄が大活躍してたので期待されてて、儲けた人が多いから人気がある
南関の老人連は洋一を評価しつつも二三雄(次男)はハイセイコーに乗ってイナリワンを育てたとか、尚武(三男)は八百長しなきゃ竹見を越えられたとか、兄貴を持ち上げる当て馬にする傾向がありますが、そのおかげで祐一にも優しい

775名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/05/31(水) 18:30:50 ID:hNbpZpnA
青葉賞馬がどうのこうのってジンクスだとかローテだとか距離だとか個別の問題じゃないよなぁ
ダービー出走権取りに行く訳だしダービーでも凡走するつもりはないだろうし…

トータルでそれがベストって陣営が判断したんならそれ以上言うべき事何もないわ
そもそもダービー馬自体一度きりの輝きで終わる馬も少なくないしな

776名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/03(土) 22:19:22 ID:.Tyh6eE6
https://www.nikkansports.com/keiba/news/202305280001617.html
競馬スレに貼られてたこちらの記事読んで2つ質問です
>何をしでかすか分からないため、いつも厩舎から坂路まで手綱を引いて付き添った。1日3万歩以上。しかも地面がウッドチップで歩きづらく、足腰への負担は大きかった。
とゴールドシップの調教師が述懐する記述があったんですが3万歩だとしたら歩幅70cm換算だと約21kmくらいありますけど、片道10.5kmとして厩舎と坂路間ってそんなに離れているんでしょうか?
https://www.jra.go.jp/facilities/tc/rittou/guide/
ここで閲覧した感じだとそこまで距離があるようには見えないんですけど、馬の歩幅に併せて歩くからもうちょっと短いのか、もしくは別の施設に寄る調教も併せてトータルでそれくらい歩くことになるんですかね?

もう一つは気性に問題のないおとなしい普通の馬ならどうやって坂路調教に連れていくんですかね?ゴールドシップが特別という訳ではなく誰かしらが手綱を引いて引率するのは変わらないのか、全体略図の右回り調教スタンドの左横に点線で書いてある車道から搬送用の車等に乗せたりするんですかね

777名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/04(日) 22:22:04 ID:zJ6jIae2
競馬スレでも話題が出てましたがマイラーとスプリンターに求められる能力の違いはあるのでしょうか
またマイラーという言葉あるということは1マイルのレースは競馬全体で多いレース距離と言えるのでしょうか

778名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/04(日) 23:21:40 ID:5b7uSyq2
かつてのマイルは短距離馬と長距離馬がかち合う距離だったので重視されていましたが、近年は距離適性が細分化しています
重賞の少なかった時代は幅広い条件で勝てるのが強さでしたが、今は特定の条件だけでローテーションが組めるようになって強さの定義も変わった

779名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/05(月) 01:31:37 ID:LHsBkwu6
スペシャリスト化が進んでる
とりあえず何でも出すしどれも勝てるのが強いみたいなのは見なくなったな

780名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/10(土) 15:47:29 ID:1UcLB4d.
勝鞍に差があるオープン級ならともかく今日のジューンSみたいに基本勝ち数同じな下級条件クラスのハンデ戦てどういう風に決めてるもんなんでしょう

781MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/06/10(土) 21:14:52 ID:???
>>780
近走成績です
例えば今日のジューンSに出走したキングズパレスですが
https://www.keibalab.jp/db/horse/2019104828/
2勝クラスを勝って3勝クラスでも昇級初戦で2着になるなど勢いもあるし、今後も良く活躍できそうです
こういう馬はハンデを重めに設定されます(実際トップハンデの57kgを背負った1頭)

逆に同じレースに出走したタイセイシリウス
https://www.keibalab.jp/db/horse/2017106032/
最後の勝利はちょうど2年前の2勝クラス、その後は11戦して掲示板無し、二桁着順4度とまぁ中々勝ててません
こういう馬がキングズパレスみたいな馬とガチンコして馬券に絡む可能性が出てくるだけのハンデをハンデキャッパーがつけるわけですね
今回は出走馬中唯一の53kgと最軽量でした。まぁ負けてしまったんですが。

勝ったサクセスシュートはキングズパレスと似たような成績で1kg軽いですが、これは持ち時計的に弱かったからだと考えられます

782名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/13(火) 22:36:38 ID:yEbsUxUI
極端な例を出すならヒシアケボノ(560kg)とメロディレーン(338kg)の1kgが平等な負担とは思えないんですけどそこんとこどうなんですかね
馬体重の何%とかで斤量やハンデを算出する試みは

……と一瞬思ったんですけど根源的に競馬は優れた(軍)馬を作るという建前で行われてきた事を考えるとアレですね
馬の特徴に合わせて戦地で装備や騎手を調整するなんてありえませんわ(自己解決)

783名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/13(火) 22:51:34 ID:jwAyJP/A
お気づきの通り、「最も優れた馬を選定する」という目的においては定量戦以外必要ないんです
ではなぜハンデ戦や別定戦があるのかと言えば、競馬に興行としての側面があり、観客にギャンブル的妙味があるようにするための仕組みというわけです

ちなみにハンデ戦において馬格が考慮されるかは定かではありませんが(JRAのページには「出走予定馬の実績や最近の状態などを考慮し」とある)、それまでの成績として「○○kgを背負った時に○着だった」というデータはあるわけですから一応はそこに含まれると思います
もちろん斤量を決める多くのファクターの1つでしかありませんけどね

784名無しさん:2023/06/13(火) 23:28:31 ID:QGTcZG0Y
メンバーズ絆 やリマン堀口ゆき
九女高校中退で頭が悪い。

18歳からガールズバーで働いて
金持ちと知るとラブホテル直行堀口おばさん
電話 093-953-7178 090-4996-0131
堺町テラス1階; アクセス: モノレール平和通駅より徒歩2分

同伴が重なると、高級品を買う男を優先するやリマン堀口
口コミ書いてあるぜwww

785名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/28(水) 21:49:19 ID:6j90a/sg
勝負服ってもうちょっと模様のパターンが増えたりイニシャル入れたりできるようにならないですかね?
あんまり派手派手した奴だとお馬さん刺激しちゃうかもしれないけど…

786MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/06/28(水) 22:42:46 ID:???
それに関してはまぁ馬主協会からJRAに言うしかないですね。戦前は割と自由だったらしくて富士山を勝負服に描いた馬主さんもいたらしいんですが
あと勝負服の柄も流行り廃りがあるのか、星散は最近よく見るイメージだけど井桁絣は見かけない
欧米だともっと色々柄が選べる(ロレーヌ十字とかマルタ十字とか)し、文字も入れられたりします

ゴーストザッパーの馬主のStronach Stablesの勝負服とかカッコよくて好き
https://imgur.com/a/jDzb7Fb

787名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/29(木) 03:38:33 ID:oATP01mA
>>785
視認性が大事なので、大胆に変える事は難しいという説明はありますね
海外の勝負服はフリーパスで地方馬には騎手服を認めず貸服ですから、まあその程度の物なんですが
あとは一定の規定がないと文字で表現できる範囲を超えるし、馬主があからさまに本業の宣伝に使い始めると困るという事情もある
だけど模様の大きさやら縞の本数は作るメーカーの応じる範囲で自由という話です

788名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/06/30(金) 23:48:51 ID:4eYKWA1I
何故他のスポーツのように背番号が発達しなかったのか……と一瞬疑問に思ったんですけど番号は馬の方についてましたね
あと騎乗時の前傾姿勢だと殆どの角度で背中は見えなさそうですし背番号はどっちにしろダメそうですわ

789名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/12(水) 10:06:59 ID:j/2W8jug
オペラオーやドトウやキタサンブラックがメチャクチャ安かったと聞きますが、
馬はどのくらいから安くて、どのくらいの金額以上で高いものなのでしょうか?
また、上の3頭と同じくらい安くてGⅠを勝った馬は他にどんなのがいるんでしょうか?

790名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/12(水) 11:54:53 ID:61HAjijM
海外だけどトニービンは50〜60万円くらいで買われて凱旋門賞とか勝って10億円近く稼いでますね。

791名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/12(水) 17:46:25 ID:uSbTnA4.
次走報とかだと2億超えあたりから○億円馬の(馬名)は〜って出るんでまあそんぐらいが高額ラインじゃないですかね
安くて強い馬だとあとはモーリス(売値1000万、獲得賞金5億)とか

792名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/12(水) 20:21:11 ID:0ZfQHj8k
コスパ良いお馬さんで知ってるのは、メイショウサムソンですね。700万円で購入して10億円稼いだとか。

793名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/18(火) 23:46:43 ID:ZL24ISJI
オペラオーが安いというのは開始額の1000万円でそのまま落札されたという話なんですかねこれ

ちなみにセレクトセール2023の平均落札額が6470万円で売却率は95.3%
最高額や総取引額を更新してなお買い手のつかない馬は出てる辺り最低落札価格は辛うじてエリート街道に残れたというべきなのか
そもそもそういう競売形式に出ている時点でそれなりに期待されたエリートなのかはちょっと気になりますね

794名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/19(水) 02:07:56 ID:YywdEBus
期待馬をどれだけセリに出すかはわりと牧場のスタンスに依ると思いますが、近年は大体のところは優良そうな馬は上場してる印象
セレクトセールは売却率も平均落札額も他のセールより頭一つ抜けてるのと世界的にも珍しい当歳のセリをやるので色々特殊で、必然上場のハードルも高いので日高の牧場はセレクトではなくセレクションセールの方を目標にしてるところも多いかと

795名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/19(水) 12:39:41 ID:ZJFZdeFc
気性難の牡馬は去勢してセン馬にすると聞きましたが牝馬の場合はどうやって気性難を解消するんでしょうか?

796名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/19(水) 12:48:33 ID:7D2Zon8w
代表格のスイープトウショウや、現役で言えばメイケイエールの様に
その場その場で対応していくしかないですね。ゲート入りが遅れるとか迷惑をかける事もありますが…
スイープ〜は調教を嫌って出走予定のレースを回避した事などもありましたし。基本的に解消は出来ないものとして見るべきかと

797名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/19(水) 21:30:25 ID:G5a2J7qk
どうしょうもなかったら引退するしかないんじゃないですかね。
スイープトウショウの娘であるクリーンスイープとか、ソダシの母ちゃんのブチコとか。

798名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/20(木) 09:47:56 ID:QHkPKN8c
>>796
はえーやっぱりどうしようもないんですね
ありがとなす!

799名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/20(木) 12:13:35 ID:mW/p32HE
牝馬は牡馬ほど群れて走るっていう本能?濃くないんですかね?

800MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/07/20(木) 12:46:56 ID:???
いやあたぶんそんなことはねえとおもうぞ(SNGKU)
多分子宮とっちゃえば気性に変化が出そうですが、ちょっと切ってねじ切るだけで済む睾丸と違って、
わざわざリスクの高い開腹手術が必要な事をするくらいなら、とんでもなく強いの以外は走るの無理だなと判断したら
引退させて繁殖牝馬にした方が得って言うだけじゃないかと

牡馬の繁殖の道はメチャクチャ狭き門なので何とかして稼ぐ事を考えたら去勢して騙馬にした方が良いという判断だと思います
一応血統が良ければ種牡馬になれる可能性はありますが(サムライハートとかライラリッジとか)、まぁ代わりはいくらでもいると判断されたら
金玉とって稼がせた方がお得ですね。乗馬になるにしても基本去勢しますし

801名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/21(金) 15:14:36 ID:bzeKLAB.
例えば◎○▲△をつけて◎から流したときに○と▲が来るケースが多くてキツいな〜となります
対策で最近フォーメーションにしたりしてますが自分はこうやってるとか考えてるとかありますかね
(印の付け方を見直せはそれはそうなので一旦別の話として
ちなみに本命党です

802名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/21(金) 21:37:45 ID:peOn5PhA
◎単勝
◎-○▲馬連
◎○▲ワイドボックス
これが美しくて無駄も少ない

803名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/22(土) 08:41:37 ID:L2SPftoA
>>801
◎○▲のワイド3点はよくやりますね。
旨味は少し減るけど幅広く買う必要がなくなるし、
◎が来なくても○▲で拾えるので致命傷になりにくいです。

804名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/07/23(日) 16:52:07 ID:maeegh2U
地方競馬のIPATで買えるレースと買えないレースの違いって何なんですかね?

805MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/07/23(日) 21:18:30 ID:???
祝日以外の月曜と金曜は定期メンテナンスで買えなかったはずですね
月曜祝日の場合は翌火曜日が休みです
あと土日は中央開催が終わったら閉まるのでナイターが買えなかったりします
https://www.keiba.go.jp/jranet/

いつでも全レース買いたい場合はオッズパークとかSPAT4とか楽天競馬に入りましょう

806名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/08/02(水) 02:47:33 ID:qiSLSQUk
地方の重賞ってどれくらいの騎手が勝ててるものなのでしょうか?
今日あるサンタアニタトロフィーで斤量ガン有利で人気してるシュアゲイトに騎乗する達城騎手が27年?やってて重賞未勝利と知って

Jpn1や交流重賞でなくても狭き門なのか、残念ながらシュアゲイトを馬券からは切る大きな理由になってしまう位の実力なのか、失礼ながら気になってしまいました

807名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/08/06(日) 12:34:48 ID:RIhjourY


は何となくわかるけど
△▲☆はなにを意味してるんですか?

808名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/08/06(日) 14:04:18 ID:j4d3Izcc
▲→単穴。三番手評価
△→連下。勝てないけど2,3着には来そうな馬
☆→大穴。人気薄だけど来るかもしれない馬
☆は×とか♥��とかで書かれることもありますね

809名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/08/06(日) 16:42:07 ID:KD/cbmrk
何故予想する着順の呼び名ではなく本命、対抗、穴という用語と記号になってるのかは気になりますね
複勝(1936年)と三連単(2004年)の導入時期の差から3位予想の概念が新しく追加されて△の使い方が対応しきれてないとかですかね

810MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/08/06(日) 19:51:44 ID:???
この辺の言葉と記号が生まれたのが1920年代に日本最古の競馬予想紙の中島高級競馬號から(と言われている)で、多分に自分の解釈も入ってるんで冗談半分で聞いて欲しいんですけど、
本命に関しては元は「ほんみょう」と呼んで、生まれた年の干支とか、陰陽道における特定の星を指す言葉でした
そして生まれた年月によって自分の本命が決まり、その年、もしくは日々の運勢を占ったんですね
この辺のは現在でも本命星として九星気学を用いた占いで使われてます(二黒土星とか九紫火星とかですね)

重要な判断を行う際にはこの本命星によって決めており、転じて予想の際に自身の予想判断における本命星たる馬を示す言葉になったと思われます
そしてその本命星になり得る馬に「対抗」する存在と言う意味で対抗と言う言葉が当てられたんではないかと思っています

穴に関しては諸説あるところだと思いますが、本命対抗の2頭だけだと外しやすいんで予想の「穴埋め」に勧めた馬を指す言葉が「穴」と言う用語になったと言う説を推します
あとは人気薄が勝って高配当になり、興行側の収入に「穴を開ける」馬を指して穴馬と言い始めた説なんかもありますね

連下は「連」対のうちの「下」の方、つまり1着には来ないけど2着には来るだろう馬を指す言葉です
今は三連複や三連単が出ているので意味が拡大して2〜3着に来るだろう馬、と言う意味で用いられます

余談ですが、中島高級競馬號は今でも高知競馬専門の予想紙として元気に発行されています https://www.nakajima-p.co.jp/horseracing/

811名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/08/08(火) 15:01:19 ID:CI5dnBsY
何故陰陽道由来?と思って明治~大正期の占いブームとか世相とかを色々調べてみたんですけど
九星気学の創設と普及、脱亜入欧制作で禁止されていた旧暦が伊勢神宮のみ発行を許され後に専売制を撤廃されるまでの期間
そこに競馬が一般に普及する頃がだいたい合致してるっぽいのが興味深いですね

暦の専売撤廃が制度の形骸化だとすれば、その原因はおそらく新聞に六曜の記載が許された辺りにあるのかなと
競馬予想誌は本質的に新聞ではないとはいえラジオ普及はもう少し後(1930年代)
当時は一般の新聞と予想誌を一緒に買ってたのかもしれないですね

812名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 02:37:29 ID:UBDfnEiI
アグネスワールドについて調べていて
アベイ・ド・ロンシャン賞を
「アベイ"ユ"・ド・ロンシャン賞」と覚えていたことに気づいたのですが、これは一般的ではないんですかね

検索かけたらアベイ・ド・ロンシャン賞の方が上に出てきますが、アベイユ・ド・ロンシャン賞という記述も出てくるんですよね…

同様にシーキングザパールでお馴染みのモーリス・ド・ゲスト賞も「モーリス・ド・ギース賞」で覚えてたり
ロワイヤルオーク賞を「ロイヤルオーク賞」で覚えてたりしたんですが、皆さんはどうなんでしょうか

813名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 02:49:42 ID:jsdca8OM
競馬というより出典元の問題じゃないですかね
NHK系列の表記や発音がおかしいのは特にテニス界隈では有名な話

814名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 07:25:45 ID:sYgORYpM
おそらく90年代ごろ(海外遠征初期)の邦訳はアベイユ、ギースだったんだと思います
自分もそっちの名前で覚えましたがどのあたりで変わったかまではしらぬいです

815名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 07:44:33 ID:b68KDNTQ
競馬に限らず世紀が変わったあたりから外国名は綴りより現地の発音を優先みたいな流れがあったので、その一貫じゃないですかね?
サッカーなんから特に顕著で、フリットがグーリットになったりソルスキアがスールシャールになったり

リアタイではアベイユ、ギースでほぼ統一されてた気がしますね

816名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 08:06:21 ID:WtPJFPKM
貴方が世界史で習ったのはムハンマド?それともマホメット?みたいなもんか

817名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 09:01:00 ID:n3iipRtg
ダンジグvsダンチヒvsダンツィヒvsダークライ

818名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/08(金) 09:51:40 ID:UBDfnEiI
質問者です
ありがとうございます
思ったよりアベイユ派おじゃる丸が多くて安心しました。

819名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/10(日) 13:40:49 ID:TvX3i3V6
競走馬に関してはイギリス発祥の血統書の系譜で英語ベースの読み方の記載で統一される余地はあったけど
その他の要素は特に統一される事はなかったとかそんな感じなんですかね

820MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/09/10(日) 23:10:14 ID:???
競走馬についてもDanzigの読みがダンジグ(ウイポ、馬主の発音)だったりダンシグ(英語の本来の発音)だったりダンチヒ(ダビスタ、本来のドイツ語の発音)だったりダンツィヒ(ダンチヒの別表記)だったりしますし、
直近だとLeroidesanimauxがルロワドサニモー表記(ウイポ)とルロワデザニモー表記(Wikipedia)があるので割とその辺がガバガバだったりします

821名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/10(日) 23:30:51 ID:ShxX9kUA
地理・世界史の文脈だとダンツィヒで
競馬の文脈だとダンチヒって読むイメージですね

つまりそれで馬キチかどうか判別可能、と…

822名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/11(月) 00:24:33 ID:IXZF4blc
ピルサドスキー「おっ、そうだな」

823名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/11(月) 04:19:18 ID:6Za4qmRk
特に英語アルファベットとある程度互換性のある言語の地域は英語表記を特別に用意してないって事ですか
ポーランドの偉人の名前をイギリス人馬主が借りたのを日本人が聞き取ってカタカナ表記にしたのは翻訳ミスとも言えないので完全にバグですね

824名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/25(月) 22:52:39 ID:9h1pajzM
「レモンポップのシリウスS登録は栗東の坂路を使うためだ」ということらしいですが、出走登録があればその開催場のブロックのトレセンに滞在できるって理解であってますかね?

825名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/30(土) 19:40:55 ID:BDikTyXM
配当について聞きたいんですが例えば単勝100倍の馬を自分1人だけが100円買っていたとしたら配当が1万円返ってきますよね
じゃあその馬を1万円買っていたら100万返ってくるんですかね?
それともオッズが変動してオッズ1倍、配当1万円に収束するんでしょうか

826MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/09/30(土) 20:29:45 ID:???
当然金額を入れればそれだけ馬券が買われているという事なので、オッズも変動します。
ただ1万円程度だと別の馬券を買う人もそれこそ大量にいるわけでそこまでガッツリ変わることはないです

20年ほど前にトリビアの泉で「FBI超能力捜査官が競馬を予想した場合、馬券を当てられるのか」と言う企画をやったんですけど、
浦和競馬で3番人気の6.4倍に100万円ぶっこんだ結果1番人気1.8倍になりましたが、最終的に2.2倍になっています(ちなみに当たった)
あと2003年の宝塚記念で9.7倍のヒシミラクルに1222万円ぶっこんだら単勝1.7倍までオッズが落ちてるんですが、
GⅠなので他の馬を買う人も多く(最終的な売り上げが270億円)、オッズは16.3倍まで落ちたりしてます。

827名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/30(土) 20:55:12 ID:BDikTyXM
単勝の話だとわかりにくかったかもしれません
この前のWIN5で的中1票で4億円の配当が出てましたが200円買っておけば8億円貰えてたわけじゃないですよね?
100円1口だから的中2票になって配当は2億円になってましたよね?ってことが聞きたかったです
結局は売上金の奪い合いになるから万馬券に1万円賭けておけば100万円貰えたな〜ってことにならない……なるの?これもうわかんねぇな(無知)

828名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/09/30(土) 21:00:34 ID:F5c.Qlz.
80%とか75%とかの払戻率で全賭金を分配するってカタチですね
賭ける側も自分の中での見積もり勝率とオッズを見比べて「見」にしたり勝負したりっていうのがこういう公営レースの妙味

>>827
最終的に何口残ってたかだろうけどもしラス1→ラス2ならほぼ同額じゃない?

829名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/03(火) 22:35:16 ID:O.bNoWzQ
日本の馬券で「もし100倍買ってたら100倍儲かったか?」を考えるときに重要なのは、「自分以外に的中した人がどれだけいるか」です。

>828さんの言っている通り、払い戻しは山分けになるので自分一人しか当たっていない場合、購入金額を増やしても払戻総額はほとんど変わりません。
的中が1件しかなかったWIN5の場合はこちらですね。


逆にたくさんの人が購入している場合には、購入金額を増やすと払戻総額は増えます。

例えば先週のスプリンターズSの3連単の払戻は17,140円でした。100円が171.4倍になるわけですから、万馬券ですね。
3連単の売上総額は53億5647万1000円、そのうち的中となった6-10-1に賭けられたのは2265万2700円だったようです。
(馬券の売上総数などのデータはJRAのページで公開されています)

さてここであなたが3連単6-10-1の馬券を100円購入していたとして、「もし100円ではなく1万円購入していたら」を考えてみましょう。
すると3連単の売上総額が53億5648万0900円、的中の6-10-1に賭けられたのが2266万2600円になりますね。
両方ともちょっとだけ増えていますが、大きく変わっているわけではありません。
この仮想の売上をもとにオッズを計算してみましょう。

3連単の払戻率は72.5%ですから、53億5648万0900円の72.5%を2266万2600円で割れば、オッズの値が出ます。
電卓でもExcelでも簡単に計算できますのでやってみればわかりますが、この場合のオッズは171.4倍から171.3倍に下がるだけです(端数切捨て)。
つまり、もしスプリンターズSの3連単6-10-1を100円ではなく1万円購入していたら、払い戻しもほぼ100倍になっていた、というわけです。


というわけで、「もし100倍買ってたら100倍儲かったか?」の答えは、

・自分以外の的中人数が多ければ増える
・的中が自分一人だけなら儲けに変化なし

ということになります。

830名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/04(水) 12:24:38 ID:8nbRwCaA
はえ^〜…すっごい詳しい
よし、じゃあ万札ぶちこんでやるぜ
解説ありがと那須!

831名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/04(水) 12:26:58 ID:djm1ApT.
当たり馬券の中の自分の占有率を上げるイメージなんですかね
どんなに小さいレースでも総投票数はそれなりだし、広く見れる馬券も数多く存在するのでそう意識できる物でもなさそうですけど

832名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/04(水) 12:58:48 ID:hIpvcMHY
ちなみにここまで説明されたのが「賭け金を的中者で山分けする」パリミュチュエル方式で、「胴元が事前に定めたオッズで的中者に払い戻す」のがブックメーカー方式です
後者では払戻し時のオッズが購入時の値で固定されるので、購入後にどれだけ他人の投票があっても払戻し額は変わりません

833名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/05(木) 18:53:06 ID:7ZjuCpe.
勝ち馬が馬群を割って出てくるレースが好きなんですがおすすめのレースを教えてください
ウオッカの09年安田記念とかオペラオーの00年有馬記念とか最近のだとサリオスの毎日王冠みたいなレースが見たい…

834名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/05(木) 19:28:17 ID:f05Ow8Ao
2011 エリ女のスノーフェアリー
カメラワークと檜川アナの実況も相まって突然「ニュッ」と飛び出してきたように見える

835名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/21(土) 10:08:23 ID:yadXtYKY
BSフジの競馬番組見てると、青嶋アナ実況の新馬戦が流れたりします
あと岡安アナが未勝利戦実況してる動画があったり
そういうのってどっかで放送してるんですかね?
それともBS等で流す用に単体で撮ってあるとか?

836名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/24(火) 10:28:54 ID:wWKlChgQ
衝動的に大井のJBCから現地参戦してみようとか考え始めたんですけど現地い臭いに何か気を付けた方がいいこととかありましかね?

837名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/24(火) 11:02:53 ID:LNrenH0g
来月に初めて東京競馬場に行きますがおすすめのグルメなどありましたら教えてください
それと馬とのふれあいイベントは良い大人がひとりで行っても大丈夫でしょうか

838MS-06R-1A 高機動型ザクII:2023/10/24(火) 13:58:59 ID:???
>>836
基本的には場所取りは避けた方が良いだとか、ゴミ(外れ馬券)をポイ捨てしないとか、いわゆる人としてのマナーを守るのが最低限ですね
競馬場だと馬の前では大声あげたりでかい舌打ちをしたりしないとか、傘をばっと広げないとか
馬券の買い方とか種類は園田競馬のビギナーズ漫画が使えるので参考に
https://www.sonoda-himeji.jp/umanoshigoto/beginner2023.php

>>837
グルメだとモツ煮は大体どこの店でも美味いです。甘味だとパドック横の売店で売ってるGⅠ焼きが名物?
あと鳥千のフライドチキンは必須で食べてます。骨付き骨なし2種類あってお好みですが、自分は骨付きの方が好き
馬とのふれあいイベントは割とソロ参加してるお姉さんとか見かけるし大丈夫じゃないですかね

839名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/24(火) 15:32:08 ID:LNrenH0g
>>838
ありがとナス!
G1焼きは気になってて食べる予定でしたがフライドチキンともつ煮も食べます!

840名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/24(火) 15:40:40 ID:c6Ng/1YE
>>838
謝謝茄子!
割と他の興行相当の注意点でよさそうで安心したっスね

841名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/24(火) 16:07:27 ID:06ybf8xQ
俺が生きてた頃はまだズボン脱いでも問題ない雰囲気だったけど、最近の府中は小綺麗になってそういうのは許されない空気感だ
現代人なら大丈夫だと思うけど気を付けてね

842名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/25(水) 01:43:32 ID:UXWyoftQ
成仏して

843名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/31(火) 21:42:12 ID:n6G2lUbY
今回の武豊の乗り変わりの騎手って誰が決めるんですかね?

844名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/31(火) 21:52:35 ID:c4rnPbNQ
エージェントか厩舎が探したかわからないけど最後は必ず馬主が決めます
戸崎と武士沢どっちにする?とかは聞かれたと思います

845名前なんか必要ねぇんだよ!:2023/10/31(火) 22:39:31 ID:n6G2lUbY
ありがとうございます
11Rが先に決まってて10Rは未定で後にどっちも戸崎になったのってどういう経緯なんだろう
メインの騎手を真っ先に確保して10Rも色々当たってみたけど結局戸崎しか乗ってくれなかったとかですかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板