■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
    PC/コンピュータ
    
        
                
        - 
            
             コンピュータに関する話題ならなんでもOKだゾ 
            
         
        
        
        
        
        
                
        - 
            
             インターネットが壊れました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メインのPCはXPです…
http://imgur.com/TYaUWRo.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             windows10ってどうなんですかね……
8からアプデするか悩むゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10なんてクソだよクソ!ハハハ…(偏見) 
            
         
        
        
        
        
        
                
        - 
            
             >>3
あーあたしもー!
そろそろ真面目に変えなきゃと思ってるけどまだ全然使えるしWin10は良い評判聞かないしでどうしようか悩んでるゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10アプデしたくないけど、Forza出来るのはクッソ羨ましいんだよなぁ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             【復刻】プログラミング技術
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1437693648/
こっちにもあるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             個人的には8ユーザーなら10にしてもいいと思うゾ、スタートメニューも慣れれば使えるレベルだし、TH2アップデート以降は安定してる
悪いのは主にMicrosoft側のゴリ押しと個人情報収集疑惑あたり 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>8
プログラミングスレは専門的な会話になりそうですし、こっちはちょっと優し目なスレって事で
分けていいんじゃないですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ubuntuです(貧民) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10は左右にスワイプしてウインドウ半分にした時に下の方に隙間ができるのとあとスタートボタンが押しても反応無いのが不満だゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             拒否しなかったら×押しても勝手にアプデ予約いれてくるマイクロソフトくんほんとひで
やり方が中国企業みたいだぁ…(直喩)
6年前に買った低スペックwin7予備機に10なんか必要ねえんだよ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             管理者権限が無いユーザーでログインすれば勝手にアプデされないゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             よっしゃアプデしてみるやで 
            
         
        
        
        
        
        
                
        - 
            
             Polarisあくしろ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あっ、おい待てい1ヶ月間は元に戻せると言えども一応バックアップとってからやった方がいいゾ
アップデートが嫌な人はGWX control panelで検索ゥ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             8.1→10に変えましたけど特に不満はないですね
8.1で何故か5分おきに切れていたインターネットの接続が安定して繋がりますし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             IMEが消えました(半ギレ)
再起動しても直らないしこれもう分かんねえな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             去年Windows8.1からWindows10にしたけどそんなに動作も重くないですね
アップグレードに2時間弱かかったのでその時間はちょっと待つのが辛かったですね 
            
         
        
        
        
        
        
                
        - 
            
             新しく買ったPCゲーム三時間くらいやってたらかくつくんですが排熱が悪いんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>19
ホレ364364
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n356739 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10クソだよクソ!
7だと問題なく起動できたアプリはできないし、検索バーとスタートボタンが反応しないバグがあるゾ
しかもそのバグはコマンドプロンプトで治らなきゃPCのアカウントを新規作成しなきゃいけないクソ仕様だゾ
Aeroは切れないっぽいし古いソフトはパッチ出ないかぎり使えないしホンマつっかえ!
ちなみに検索バーはGoogle IMEに対応してないのか日本語が入力できないゾ
Windows7かえしてビル・ゲイツ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>21
HWmonitorなどで温度確認してみてはどうでしょう
それで高いようならCPUグリス塗り直したりして放熱を見直す感じで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             onkyoのサウンドカードが10くんに対応してなくてちょっとググったくらいで
私物のパソコンはそんな問題ないですね
でも会社のPCを数台ホモビ送りにしたのはほんとひで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             苦しんで覚えるC言語
みたいなサイトを見つけて、なんかふとやってみてるんですけど、あそこって入門としてどうなんです? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>22
ありがとナス!
でもこれだと再起動した時に振り出しに戻りそうっすね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自宅のノートPCをwindows10にして特に問題は無いけれどもHDDの寿命が近づいてるっぽくてアーナキソ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             win10そんなに悪くないと思いまスゥゥゥウウウ
起動も早いしタブレットには最適のUIだしで満足満足大満足デスネー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             .exe拡張子の関連付けが全て消える地味に嫌なことするウイルスに感染しましたね…
後処理考えたらまだアイコンが巨乳先輩になるくらいがマシ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             win10のアップデート予約取り消すと拗ねたようにウィンドウごと消えるのほんとすき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Sai2 64bit版リリースはま〜だ時間が掛かりそうですかねー? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>28
なんかシュゥイイーンみたいな音がやたらしだしたりギッギッとかいいだしたりしたらいよいよ死期が近いから早めにバックアップとっといた方が良いです(経験則) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>28
大事なファイルやメールのデータをバックアップしてHDDを交換したほうがいいゾ
自力でできなければメーカーに頼むのもいいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             情弱なのでこういうスレありがたいゾ〜
2009年春に買ったノートPCの充電がならなく(刺してちょっとランプが光ってすぐ消える)なってしまいました
やはりこれはもう直らないんですかね…?
なかのデータを取り出したいのですが壊すしかないのでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             なんであんなにwin10へのアップグレードを推して来るんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>36
旧製品と新製品同時にサポートするのが辛いからですね 旧製品を使うユーザーはできるだけ減らしたい
XPから中々移行してくれなかった苦い思い出もありますし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>35
電源プラグ繋いだら普通に動くって状態なら
単純に内蔵バッテリーが寿命なだけだと思います。
USBは比較的安価で良いモノが出回ってるので
それにブスリ♂と入れれば新しいのを買うにしても面倒が少ないかと 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10は全面的に良OSだけど致命的なバグがいくつかあるゾ
スタートメニュー周りほんとひで
(おすすめはし)ないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>26
C言語の基礎ってifとかforの事言ってる?
だったらどこも似たり寄ったりな説明になると思う。
そこでつまずくレベルだと後々大変。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>39
クラシックシェル入れれば大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>28
クラウドでバックアップして、どうぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             再インストールだけはしやすいですね(デバイスドライバさえ揃っていれば)
まだした事ないけどHDD取り替えてインストールしてもBIOS(UEFI)で認証出来るんだっけ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>41
タスクバーをソフトウェアで弄るのは気が進まないんだよなあ・・・
アカウントデータが破損すると[重大なエラー]表示が出てスタートメニュー開けなくなるし
新規アカウント作ってそっちの方のAppDataで書き換えても直らないし、これもうわかんねえなあ
原因は[HKEY_CURRENT_USER]レジストリ辺りですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近Chromeで動画を見るとカクカクするゾ..
他のブラウザではカクカクしないんだけどなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>44
やってみろよ郷太!
重大なエラーなら後々に再インストールかリカバリーが必要になるかもしれないから
騙されたと思って試してみるといいゾ(優しさ)
エラーもほとんどなくて以前のWindowsのように表示できるから便利だゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             レジストリとかディレクトリとか、これもう分かんねぇな(情弱) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             7から10にアプデしましたけど特に不満はないですね
なぜかフォントがクソダサになってマジギレしましたが何度か再起動したら直りましたし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Googleクローム秋のアップデートでちょっとめんど臭くなるらしい
http://japanese.engadget.com/2016/05/16/chrome-flash/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             もう色々とおかしいからリフレッシュしようと思ったらリフレッシュすらうまくいかないとかどういうことなの… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いきなりディスク使用率99%とか100%になって治らなくなりました。
これもうわかんねぇな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マシンがアッチッチになったりしてませんこと?
ハード的な問題があるのでハード、ソフト面両方で定期的なお掃除を提案しますわ(投げっぱなし) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ハード面で問題があるので ×
ハード面で問題があるんだとしたら ○ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MP3プレーヤーをUSBで充電すると
USB接続した外付けHDDがリムーバブルではなくハードディスクで認識されて
ソフトの設定やら保存先やらがまっさらになってあわあわあわわ
ってなってます もっかい保存先や設定をいじればいいんだけど、こんなんなるのか・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>54
データ・充電共用のUSBケーブルだとなるのかも
充電専用ケーブルならPC側が認識しないんで大丈夫だと思います
それかACにつなぐアダプター使って充電するかですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>55
充電・データ一括のですね・・・10年くらい使ってて(間4年くらいあいたけど)初遭遇したんでビビりました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ドライブの名前を変更したらファイルがごまかされてくれた!
これで問題なく作業が続けられる・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>51
Windows10なら自動メンテナンスとかかな?
http://freesoft.tvbok.com/sp/win10/general/windows10_cpu_hdd_100_ex.html
PRO版じゃないと勝手にアップデートし始めるのも厄介ですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>58その辺りも色々ためしたんですがダメみたいですね
めんどくさいんで修理持ってく事にしました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>59
タスクマネージャーで活発に動いてるプロセスを見てみるとかどうですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タスクマネージャってIOは見られたっけ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             8以降はディスク使用率も見られたはず
もしくはリソースメーターで確認できた気がする 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             更新のあれがついにはNHKで取り上げられましたね…
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010527561000.html
そういや仕事で使ってるパソコンでこの表示出た時×で消した気が(焦燥) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>60タスクマネージャからプロセス確認して原因っぽいのを停止したりしたけどダメでしたね。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Macはどこ…ここ…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             仕事で人のパソコンよく弄ったりするけどWindows以外のOS見たことないですね
本当に使ってる人いるんですかね…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             絵描きさんとかDTMやってる人とかはMac使ってる人もいますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             嘘つけスタバ行ったらMacBookだらけゾ(偏見) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             遊戯王の作者はMacですわよ〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             大学教授だとMacユーザーは結構多いゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今のMACってハード的にはDOSVとそうそう変わらないんだから、
使うソフトと馴染むインターフェイスで選べばいいっしょ(選ぶ権利があるとは言っていない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >「分かりづらかったかもしれない」
>今回の通知画面の変更について、マイクロソフトでは、無償期間のうちに「Windows10」へのアップグレードを促すために、「利用者の手間がかからない形」として、導入したと説明しています。つまり、あくまで利用者の利便性を高めるための措置だというのです。
ふざけんな!(全て迫真 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マックPCにウィンドウズ入れたらカッコよくて使いやすくて最強(小並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             デュアルブートは確かに良いかもしれないですが
予算がね・・・
後趣味で使うならマックはいらない気がする 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             昔学生だった頃は実習で使うPCはマックでしたね
さすがに当時でもDTPでシェア握ってただけあって画面上とプリントアウトの成果品に
ほぼ違いがないのは今考えてもすごい精度でした
ここんところはWin勢もちょっとは見習ったほうがええんちゃう?(煽り) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             macの色の再現はHWが限定されてることとのトレードオフなので特性ではあっても優性ではないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             WindowsもMacもそれぞれメリットデメリットあるから使い分けが肝心だゾ
ただMacは価格がね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             学生時代の教授がマック原理主義穏健派だったので「ジョブス亡きあとのマックに魅力があるかどうか」でよく議論してたゾ
楽しかった(KONAMI) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             プログラマだとMacはデスクトップ環境あるUnixだから便利だゾ
ユーザーとしてはエロゲ遊べないのがね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windowsはフォントがふぉんとひで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             OSXは
・プロプライエタリなアプリケーションの対応がLinuxより優れている(がWindowsには劣る)
・UIがWindowsより洗練されている(がUnix系のOSSデスクトップ環境には劣る)
って感じなので
普段使いはLinux、Linuxでは動かせないプロプライエタリなアプリケーションを使いたい時はRDPや仮想マシンでWindowsってのが自分の中では最適解ですね今のところ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>66
プログラマーとデザイナーはMacの方が多いですね
仕事においてWindowsが優れているところはWordとExcelを握っているところだけなので、
それを主要な仕事道具にしてない人は基本的にMacの方が良いです(暴言)
(逆にMac版のOfficeはちょっと使い物にならない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             業務でプログラムするけどMacなんか使わないゾ
基本的にwinだし、どうしてもwinがダメならLinux 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そこは業態でしょうね
ウェブやスマホアプリはMac、SI系はWinが多そう
サーバーは当然Linuxなので別に開発環境がLinuxでもいいんだけど、
プリインのLinuxパソコンが事実上無いので一括導入やってくれるディストリビューターが無いんでしょうね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             主語がでかすぎるってそれ一 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             家のWiFiくんがクソザコで頭に来ますよ〜
コンピュータとは関係ないかもしれませんが
http://i.imgur.com/IamFwdQ.jpg
http://i.imgur.com/Cweomjr.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             データが変です(小並感)
馬鹿かオイなぁ!? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             書き込めませんでした…(小声)
じゃあオラオラ来いよオラァ!!(Wi-Fiルーターリセット) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             時々雑談スレとかで話があがるけど、
WinならJane-style、Androidなら2chmateなどがしたらば対応だゾ
割とすぐスレが落ちるNaNじぇいで専ブラなしは いやーキツいっす 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いろんなOS使うのでFirefox+chaikaをずっと使ってますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今日からツクモ新橋店がオープン
糞でかい感じでいいゾ〜これ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>89
はえ〜
したらば対応してるんすねえ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             AMD復活早くしろ〜? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ZenとPolarisには期待してるからはよ出せ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             古いルーターとかモデム使ってると速度遅くなったりしますかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>95
規格によってはなります
例えば家が1000Mbpsの回線を契約していても100Mbpsまで対応のルーターを繋いでたら100Mbpsまでしか出なくなる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>96
あーなるほど
ありがとうございます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MSI、背中に背負う「バックパック型PC」を発表―VRのケーブル問題を取り払う
http://www.gamespark.jp/article/2016/05/25/66067.html
あまりに変態すぎる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ランドセルかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             100歩譲って背負うのは良いとして
電源はどうなってるんですかね・・・? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             値段が公開されてないので分かりませんがバッテリー積んだ変態ゲーミングノートを何かで縛って背負った方が手っ取り早い…早くない? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             飯山市がふるさと納税で返礼品からPC(マウスコンピュータ)を除外したら今度は安曇野市が採用してて草も生えない(エプソン) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>102
VAIOとかエプソンとかすごいですねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>97
あ、おい待てぃ
LANケーブルの規格も対応してなきゃダメだゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ふるさと納税は日本のタックスヘイブンだからねしょうがないね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>104
そうだよ(便乗)
屋内埋め込み配線が旧規格で、
10Mbpsも出ない未来が、見える、見える、細いぜ(通信) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>98
ここまでlain無し 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             z/OSはどこ?ここ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             実際上り下りの速度どれくらいから速いって言うんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             携帯電話の進歩みたいに今後これが手のひらサイズまで10年20年で行っちゃうんでしょうね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             もうグラボのベンチマークを2kや4k解像度で計測するのが当たり前の時代なんですね…
流石に4k最高設定のシングルカードで60fpsを出してるグラボは殆ど無いですけど今後増えてくると思ったら楽しみですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>110
廃スペじゃないけどこういうのも出てるゾ
https://www.indiegogo.com/projects/gpd-win-intel-z8550-win-10-os-game-console/x/13470464#/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スマホ、タブレットは別スレのほうが良いんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スマホはこっちのが良いかも
【やわらか】携帯電話【スマホ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1441245359/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>112
はえ〜こういうの見ると欲しくなっちゃうヤバイヤバイ
でも冷静になると使い道のなさ過ぎるサイズ・スペック感だゾ…
1997あたりは266MHz・128MBRAM位のデスクトップ使ってた気がするんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://youtu.be/KyIWcSBPrc8
ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>112
vaiopやlooxuみたいでセクシー...エロイっ!
似たようなのでx86系じゃないけど前にpandoraってのがありましたね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>116
パンツ君のカミカミトークすき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今日の夜10時からGTX1080が発売でしたっけ
GTX980が4万円台前半で買える時代が来る可能性が・・・? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>117
https://pyra-handheld.com/boards/pages/pyra/
おう今数倍スペックアップした後継機が予約受付中だから買うんだよあくしろよ
↑も>>112も出資しましたしVAIO PもLOOX Uも持ってました・・・(小声)
>>119
それよりは初物相場が終わったGTX1070を買った方がお得な気がします
まだベンチ出てないんではっきりとは言えませんが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>119
GTX1080はどこも品薄で米尼でも1000ドル超えてますね・・・
ま、そう焦んないで
GTX980は米尼で4万弱くらいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボ詳しくないけど海外通販なら970買う金で980が買えるのか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いいBDを再生するアプリありませんかね
東芝のプレイヤー入ってるけどなんだかあまり好きになれなくて
WinメディアプレイヤーっていつからDVD見れなくなってしまったんですかね好きでしたのに 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             超小型デスクトップの新しいのが出てた
http://news.mynavi.jp/kikaku/2016/05/20/001/
まぁケーブル類がごちゃついてVESAマウントが使えないと結構スペース取られるんですけどね、初見さん 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノート向け低電圧CPUっていい印象がなさ過ぎるんだよなぁ
キーボード付端末で軽作業を出先でやる以上のことは考えたくないゾ…
NUCサイズといえども据置なら
デスク向きT型CPUの方が後悔しないってそれ一番言われてるから 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一応Broadwellのi3-5010Uならかなり重い作業をしなければそこそこ速いゾ(Nehalemのi7 2.8GHz並み?) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>126
そうなのかなぁ…
確かにスペックはほとんどの人を満足させられる数字だと思うけど、
「省エネCPU出来ました!オナシャス!」→「なにこれ?」
ってのがシングルコアの時代から一度二度じゃないんだよなぁ…
1.3GHz級タブレット〜スタンダードノート〜NUC級デスク〜計算用タワー
って布陣に収まったわ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近スティックPCなるものを知ったけどあれってちゃんと動くんですかね(疑心) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             多分NUCはあと4〜5世代様子見した方が良さげゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             vistaだからそろそろ買い換えなきゃ
でもBTOで欲しいパーツつけていくと8万くらいになっちゃうんだよなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>128
あれの利点は旅行先のホテルでofficeできることなんだよなぁ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>129
厳密に言うとシャトルのDS81に30W級CPU載せて使ってます
風切り音もあまりしないし、msataSSDとHDD、DDR3デュアルで当分戦えるゾ
(なお殆どタブレットとノートで用は済む模様) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             (同じCore i系コアで2コア・4スレッドだったらUだろうとTだろうと大差)ないです
4コアのTを想定してるならUは力不足ですけどね
スティックPCにしろNUCにしろ、Atom系コアとCore i系コアには大きな性能的断絶があるんでそちらを気にした方がいいです
最近はCore i系でクロックを大幅に落としたCore mが加わったのでややこしくなってますけど
あとスティックPCに載ってるCPUは小型タブレット用のおこぼれですが、
Intelが小型タブレット用CPUからの撤退を決めたので後継製品は多分出ません 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ここんところ調子悪いと思ってメモリ診断走らせたら「問題あり」が出ちゃったゾ・・・
グラボと電源とケースの買い換え検討してるのにこれはいやーきついっす(素) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>123
Windows10にはコーデック入ってないからね、しょうがないね
無難なのはPowerDVDですかね
重いソフトですが再生時の品質は割と良い気がします
DVD再生ならVLCが良いかと 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>134
4GBメモリなら最悪一枚生きてるやつ刺せばなんとかなるゾ
(2GB一枚だと通常運用は厳しいかもしれ)ないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今ブラウザで一番使い勝手がいい感じなのってクロームですかね(初心者特有の抽象的な質問)
IEのエッジとかいうのがwin10導入時に追加されたみたいだけれど
それに火狐とか今どうなってるんでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近は拡張使わないならどれも大差ないので、使いたい拡張がある奴でいいと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Vivaldiくんには期待しているのでいいブラウザに成長していってもらいたい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             エッジくんはメモリ使用量少ないから、メモリ2GBのクソザコPC使いの自分としては助かってますねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             edgeくんのアドオン対応は、まーだ時間かかりそうですかねぇ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>135
ありがとナス!
さがしてみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             mpc hcってのおすすめだゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             同じPCでOSをhdd→ssdに移す事って出来ますかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             クローンを作クローンソフトを使う
でも8以降ブルースクリーン吐いてうまくいかなかったような 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             色々やれるソフトはあるんだけどとうせ謎挙動にイライラしてきて再インストールしがち 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             大概ssdにクローンソフトがついてる
ないならeaseus todo backupあたりを使う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCから外して、デュプリケート機能付きHDDスタンドでSATA直結コピーが楽チンだけど
win8以降はやったこと無いなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             みんなはGTX1080/1070は色々落ち着くまで待つのかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ありがとナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             高いし思ったほどではなかったからかわないかな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             AMDあくRadeオォン!出せよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             250gbSSDが7000円ってうせやろ…?14万!?(2008年当時) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             プチフリ対策とか寿命がどうのこうの悩んでた時代はどこ…ここ…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX1080が出てるけど、自分はGTX780tiで頑張ります 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スリムにGTX750ti乗っけてるだけなんで色々買い換えたいけど、電源とケースも交換必要になるのでグラボにそこまでお金かけられないし・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX970SLIなんでしばらくは戦える・・・というか買い換えられない
>>154
プチフリはもう過去の話ですが、MLCの寿命対策が万全になって今度はTLCが出てきたんで寿命の悩みは尽きないですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             無双7くらいしかしないからHD7770で十分ゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>156
こうだぞ!
http://imgur.com/C8lAQE8.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             エアロクールのstrike X-airならあげるゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>159
昔これより酷い状態のケースに入れずに全パーツむき出し+マザボは机に直置き(水平になるようにちょっと浮かしてはある)で使ってたけど案外壊れなかった(小並) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             仕事のFEMで10GB超の一時データの読み書きをするんだけど、TLCは常用するには不安だなあ
512MB程度のキャッシュメモリじゃ書換寿命を延ばせるとも思えんし…
またどっかのメーカーが気まぐれでDDR3対応のRAM-Driveユニット出してくれんかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ただでさえ微細化で寿命が短くなっているわけだからSSDはMLCじゃないと怖いゾ
intelの330(60GBモデル)は4年近く動いてるから今のところは安心 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今の格安SSDはまずTLCだからなあ
高耐久モデルは240GBだと1万2000円で今度は480GBの格安モデルが視野に入るというジレンマ
SSDは容量が大きいほど高耐久で速度も出るから・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MLCが2bit/cellでTLCが3bit/cellなのに価格差が1.5倍以上あるのはちょっと嫌ですよね
まあTLCの激安加減を見なければMLCは充分安くなってるので、SLCみたいに製品が消えるみたいにならなければいいんですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
「GeForce GTX 1070」レビュー。449ドルの「Founders Edition」は,GTX 970より低い消費電力で,GTX TITAN Xより速い
少年漫画のインフレか何か? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             糞デカ980TI搭載機よりMac Pro買ったほうがスペース的にも熱的にも得だと思うんだけどお前どう? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>167
価格がね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             移行のタイミングこれもうわかんねえな(円高時購入組) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボとかPCパーツってどこで売るのがいいんですかね?あとヘッドホンも売りたいんですけどどっかいい場所紹介してくださいよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://youtu.be/3prlDpzzUNc
ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>172
部屋が汚すぎる
idスレにも同じ投稿者の動画貼ってたけど本人? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>170
PCパーツは大抵ヤフオクですね
壊れてさえいなければ同モデルの新品と同じ性能だし、ホコリはともかくそうそう傷や汚れの付くものじゃないので
ヤフオクのような個人取引でもトラブルが起きにくいジャンルだと思います
逆にヘッドホンは肌に触れるものだし、経年劣化もするものなのであまり売りたくない&買いたくないですね(基本的に捨ててます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             安く組みたいけどヤフオク怖くて使えない(クソ雑魚ビビリ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windowsに愛想が尽きたんで次のPCにはLinux入れます(全ギレ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>175
バルクの中古CPUを3度程買ってるけど意外と大丈夫(品物、相手両面で)
sandyのバルクxeon買って作ると結構コスパいいっすよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             レガシーな人間には最近のオサレなデザインは辛いですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>177
普通に人はxeon対応MB持ってないと思うんですけど(名推理) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中華サイト(taobao)でES品Xeonとか買うのに比べればヤフオクなんて安全な方だし大丈夫ヘーキヘーキ
>>179
クッソ高いサーバー用のXeonとは別に、Core i7とほぼ同スペックで名前がXeonの製品があるんすよ
それらは中身がほぼCore i7だから普通のマザボでも大抵使える
Core 2 Duo E8x00が品薄だった時代にXeon E3110とか買って遊んでました(激寒自分語り 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             よくリース落ちのワークステーションとかに入ってるCPUですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>180の通りです
E3-12**シリーズは中身がi7、i5相当でソケットも同じなのでコンシューマー向けマザーでも大体対応してます
同じくらいの性能でも5000円前後安くすむ場合もあるからおすすめ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あーそうなのか(無知)
昔は真面目に組み立ててたけど、
今ではしんどくなってリース落ちかアウトレットかベアボーン位しか買ってないゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今年はデュアルXeonエンコードマシン組みますよ〜イクイク 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>170
交渉に自信があるならメルカリとかのフリマアプリでも良いかもしれませんね
あとヘッドホンはe-イヤホンとかのオーディオ専門店で売ると良いかも
もしヤフオクに流すんなら消毒用ウェットティッシュとかで丁寧に掃除した旨を書いとけば何とか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX480がVR Readyで$199とか購入不可避 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             早くfirepro出せやオラッ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ask税はしゃーないにせよ8G版でも安価だし今挿してるグラボAMDなんで
これは1070と迷いますね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1060とか1050がどう出るかは楽しみですね
このクラスの客層は凄く価格を気にするでしょうから 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             パーツとは直接関係ない話ですけれど
アサクリユニティとかウォッチドッグスとかあの頃のUBIは最適化ほっぽり出してたイメージですね…
無駄に重いというか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ユニティの推奨環境イチから組んだらPC本体だけで20万超えた話すき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX1050欲しいけど来年くらいになるんだろうなあ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今見たら設定の欄からwin8.1に戻せるんですね
だったら最初から自動アプデすんなや! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             だが再びWindows10にされてしまうのだった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近外付けグラボケースの発表がじわりじわりと出てる気がしますね
需要があるのかは分かりませんけどThunderbolt3に接続できるPCならどれでもOKということなら凄いことだと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Thunderboltの普及度がね・・・
まあコネクタについてはMiniDPと違ってUSB-Cはこれから全機種に載るだろうし、
Intelがチップセットに組み込みさえすれば事実上標準搭載になるからそのうち一般化はするだろうけども 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ThunderboltにしてもDisplay Portにしてもどうして高性能端子が普及しないんですかね
Thunderboltはどうか忘れたけど、Display Portはライセンスフリーですよね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             displayportはテレビも対応してくれたらいいんだけどなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DPはPC-ディスプレイ間の接続インターフェイスとしてはイマイチ普及しきれてないけど、
一体型デバイス内部での接続規格としては有り難い存在なんだよなぁ。LVDSよりすっきり納まるし
一時期局地的に流行したRetinaパネルの外部ディスプレイ化も、DPであればこそだった
てかVESAのロードマップ的には、もう何年も前に完全に普及してないとイカン時期なのに…
なんもかんもAV業界がHDMI酷使すんのが悪いよ〜(八つ当たり) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             VHS→DVDに比べてDVD→BDへの移行がイマイチみたいなもんですかね?>DisplayPortの普及
大半の人はHDMIで不満がないというか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             昔のディスプレイだとDisplayPortに対応してないのもあると思う
パソコンと違ってディスプレイは十年近く使い続けるのも珍しくないからDVIやHDMIの需要が減りにくい
DisplayPort→DVI/HDMIに変換するにしても変換アダプターが少し高いのもネック(パッシブタイプで済むならそうでもないけど) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             激安2万円強でVRゲーム対応&GTX 1080を上回るコストパフォーマンスのAMD新グラボ「Radeon RX480」登場
http://gigazine.net/news/20160602-amd-radeon-rx-480/
https://www.youtube.com/watch?v=ZwlQvjwYFEM
クロスファイア(NVIDIAでいうところのSLI)で組むと1080を上回るとの事
1枚199ドルでこれならradeonがここでリードを奪う可能性が・・・?
http://i.imgur.com/i1AzP52.jpg
NVIDIAサイドは「1対1なら余裕で勝てるのに何の問題ですか?(レ)」との事
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160602105/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             よく見たら>>186兄貴が書いてた(池沼) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いくらコスパがいいとはいえ二枚挿しは電力と排熱がね…
ってなりませんかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             うーん…ひょっとしてRX480もTSMCファブでの生産なの?さすがに集中し過ぎだろ…
先端LSI業界、それでいいのか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             これでVRが流行らなかったら1080と480はどうなるんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PC遠隔操作事件の記事を読んでて思ったんですが、PCを3つや4つもそんな簡単に踏み台にできるものなんですかね。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             やればできる! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>206
VR関係無くGPU酷使するゲームは出るんだからヘーキヘーキ
でも、映画やTVみたいな斜陽業界がネタに困って言い出した3Dや4Kと違って、
VRは今の先端業界・企業が一通り注力してるので流行らないことはないと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>207
簡単という言い方はあれですけど、踏み台になってるコンピュータが世にあふれかえってるのは事実ですね
つまり引っかかってしまう人が多いんです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>210
結局のところは、アンチウイルスソフトとか以前に、個人のセキュリティ意識が問題になるんですかね。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>211
ゼロデイ攻撃とか未知のエクスプロイトを利用した攻撃に当たってしまうのは仕方ないかもしれないですが、
サイバー攻撃の多くは未然に防げるものばかりです
セキュリティパッチを定期的に当てるなどは当然ですが、やはり最終的には個人の知識や経験によると思います
日本は先進国の中でもセキュリティ意識が低く、発展途上国のインドと同レベルなのです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             まぁみんな自分は変なサイト行かないからへーきへーきと思ってるし
逆説的にちょっと危険を顧みずに海外のエロサイトをサーフィンしてnorton先生にぶち切れられてる方がセキュリティ意識が高いと言える 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自分のPCは大丈夫なのか怖いですね…
ちなみにSpybot使ってます。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一昨日からブラウジングするとインターネットが壊れました状態になる症状が出て悪戦苦闘してます…(情弱)
複数のソフトで診断かけても復元してもちっとも犯人検挙できなくてアーナキソ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メモリ自体が逝ってる可能性が 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートン先生等アンチウイルスソフトの期限が切れてから数年を経て新しくソフトを導入したときになんの問題も検知されなければグッド 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メモリテスト
http://www.memtest.org/
負荷テスト(放熱が不十分だとマジでこわれるので注意)
http://www.mersenne.org/download/
メモリが怪しいなら上のソフトを使って調べるといいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10ならメモリ診断がプリインストールされてるんだよなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あっ、そっかぁ……そういえば入ってましたね
再インストールしても直らないならハードウェア的故障かな?(適当) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             昨晩のインターネット壊れマンです
知識ガバガバゆえ、解決手段が思い浮かばなくなりお手上げ状態となりました
どうか知恵を犯し下さい
ブラウザ(試したのはIE Chrome Sleipnir)で何かページを開こうとすると2、3個〜数十個の新規タブで怪しげな広告等のページが開く
するとメモリが大量に食われてカックカクになりブラウザを落とすしかなくなる
広告ラッシュは起こるページと起こらないページがあり、Googleでの検索とMSのサイトでは起こらない事を確認
体感では広告が多く表示されるページほど、より多くのタブが開く気がする(未検証)
OSはwin7 32bit SP1
使用五年目くらいの、メーカー製ではなくソフマップ組みのデスクトップ
常駐セキュリティソフトはAvast
原因の心当たりはJavaの更新通知をしばらく放置していた事ぐらいしか思い付かない
発症以降Avastでスキャン、AVGでスキャン、ブラウザの拡張機能の削除、Adwcleaner、ブラウザの再インストール、発症以前の日付に復元、Microsoft safety scannerでの全システムチェック
を試したが改善見られず 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             どのブラウザでもってのは検知されない未知のマルウェアかもしれませんね
コントロールパネルから別のユーザーを追加して、そのユーザーでログインしてみたらどうでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>221
タスクマネージャで怪しげな挙動を見つけよう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そこまで重篤ならLINUXとかで必要なファイルサルベージして再インストールしかないかも
できれば避けたいけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10にアップグレードしたらjpgやpngのアイコンが同じになったんだけどなんすかこれ(半ギレ)
地味に不便で頭来ますよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows defender オンリーでゲームとかネットサーフィン(ニコニコとかNaNじぇい、たまに海外のmod配布サイト)してるんですが、こいつだけじゃガバガバセキュリティなんですかね?
もしそうだったらオススメのセキュリティソフト教えてほしいゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>226
Windows7を使っているなら無料のMicrosoft Security Essentialsを入れておけば基本的には大丈夫です
それでも心配ならESETかカスペルスキーをおすすめします。ただ、セキュリティソフトはOSの深い所に入り込んで動くソフトなので思わぬ不具合を起こす原因にもなり得ます
マルウェアに感染しない自信があるならWindows defenderのみでも良いと思います
>>221
マルウェアに感染している可能性があります
アンチウイルスソフトで検知されないとなると新種のアドウェアかもしれません
不審なソフトがインストールされていたりしませんか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>226
有料ならカスペルスキー,Bit Defender,F-Secureあたりがお勧め
無料ならたくさん入れて数でなんとかする 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             知り合いのPC修理を安請け合いすると後々面倒ってガチなんすねぇ...
もう二度とやりません(半ギレ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             チェックとかはOSセーフモードで立ち上げてするといいですよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             助言下さった兄貴達ありがとうございます
今日はもうPC落としてるんで明日改めて調べたり試してみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>227
インストールされているソフトってコントロールパネル〉プログラムの削除 から確認出来ない事ってありますかね?
これは最初にチェックしてインストールした覚えのない不審物は無かったのですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>232
マルウェアでなくともコントロールパネルに表示されないソフトはありますね
そいつが悪さをしているかもしれません
タスクマネージャーで怪しいプロセスが起動していないか一つ一つチェックしてみてください 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>229
当たり前だよなぁ?特に緊急性が無い場合は引き受けちゃダメだゾ…
ただ、50代以降の上司や元同僚のは今も時々面倒見るんだよなぁ
地方だから練度の高い技術者も殆ど居なくて、DOS/V雑誌も読んだことなさそうな
バイト君よこされても時間ばかりかかって頭くるってのは実体験として分かるし… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             学生の頃は女の子の家に堂々と乗り込む口実になって良かったんですけどね
修理とは違うけど、PC選定の相談受けたときは「自分が選ぶと通常まず必要無いくらいスペック盛った上で、
普通の人が絶対必要としそうな機能は落とすことになるけどそれでもいい?」って言って断らせてます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             この間初めて分解掃除したんですけどパソコンって案外雑に扱っても大丈夫なもんなんですね
でも知り合いに言われて買ったエアダスターの使い所さんがよくわかりませんでした 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             エアダスターはキーボードのホコリとってFoo〜!気持ちいい〜!するくらいしかありませんね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCの内部はホコリが溜まっていることが多く、ファンの隙間に入ってると掃除機で吸い出せないことも多いので
エアダスターで吹き飛ばしてから掃除機に吸わせますね
(キーボードは四六時中触ってるのでホコリは溜まら)ないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             インターネット壊れ兄貴の書き込みを見て思ったんですが、常駐セキュリティソフト以外のアンチスパイウェアとかインストールなさってるんですかね?(初心者特有の質問)
むやみやたらにインストールしても却ってパソコンくんの負担が増えちゃいそうでこれもうわかんねぇな… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             インターネット壊れマンですが、兄貴達の助言に従ってタスクマネージャを視姦しながらブラウザを立ち上げたところ、
妙にChrome.exeが多いと思ったので試しにChromeをアンインストールしたところ大騒ぎする現象は見られなくなりました
再度インストールして、問題発生中に閲覧するとタブを50以上展開してきたページを閲覧しても特に問題は起こらなかったので一応解決したのではないかと思います
助言下さった兄貴達どうもありがとうございました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             えがったえがった
Chromebookとかいうキワモノ使ってるとウイルスに攻められることはないゾ(ダイマ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             chrome.exeの数が、実際に開いてるタブ数より多いのは、何が原因なんでしょうか…
壊れ兄貴の話を聞いたら怖くなってきたゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             変な拡張を突うずる込んじゃったかな?
Chromeboxのアウトレット逃しちゃってちょっと悔しいと思ってるんですけどflashコンテンツは問題なく再生されますかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>240
Google Chromeは一つのタブを一つのプロセスで動かしているので、Chromeのプロセスがタスクマネージャーに多く表示されたりメモリ使用量が増えるのは正常な挙動です
Chromeは重いブラウザとよく言われますが、それはこの仕様によるものです
原因が気になりますね
少し前に、Chromeに酷似したマルウェアeFast Browserというのが話題になりましたが、不審なソフトウェアはインストールされてなかったという事で、今回のトラブルと関係はなさそうですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>243
boxは確か小型pcでしたね
ChromeOS同士で中身が同じなら
flashは再生できます
flashゲームの艦これや俺タワー何かもできますが
追加で何かインストールするようなタイプは無理ですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             chromeが原因なら何故IEでも同じ症状が起こっていたのだろうか… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>242
Chromeのマルチプロセスアーキテクチャによるものだそうです
http://news.mynavi.jp/news/2008/09/23/006/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>244
タブ1個に対して2個動いてたから変だと思ったんですが仕様なんですね
偶然アタリを引けたのは良かったけど、他に怪しそうなプロセスには気付かなかっただけに怖いですね、これは怖い 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>245
ありがとナス
ARM系かIntelのCPUのどっちがいいかこれもうわかんねぇな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://imgur.com/7uqPXuP
1年放置でパソコンのCPUのファン周りがこれくらい汚れるんで、エアダスターでガンガン吹き飛ばしますね・・・
グラボのファンとかケースファンが多いと埃がたまる場所も多いんで、結構使います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>247
情報提供ありがとナス!
はぇ〜、プロセス数が多い=正常に動作してるってことだったんすね。
勉強になりました。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PC掃除してメモリ増設してFoo↑気持ちいい〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             IEよりChromeの方が3倍ぐらい軽いんですがおかしいんですかね…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メモリに余裕あるならクロームは高速じゃないの 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             chromeは軽いんじゃなくメモリ食いまくって速いんだと思ってるんですがどうなんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そろそろ1年経つからパソコン掃除したいけど端子を全部外して1階の玄関まで持って降りてエアダスター使うのが面倒で… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             FirefoxとChromeは十分なスペックがあれば速いイメージ
動作は軽いけどリソースの使用量はむしろIEなどより多い印象はありますねぇ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スマホのことも聞いていいんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>258
>>114のスレのが良いかも 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>259
ありがとナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             無知ですまん
surface pro4をモニターとして使うことって出来る? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>261
出来ないゾ
コレに限らず、タブレットやノートPCを含む液晶一体型端末の99%以上は
外部からの映像信号を(HDMIケーブル等で受けて)ダイレクトに表示する機能はないゾ
リモートログイン用の表示端末として、という意味なら知らん 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>262
あっそっかあ(池沼)
悲しいなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             p2pファイル共有ソフトの全盛期やそれを悪用した暴露ウイルスが猛威を
振るっていた時期をリアルタイムで見てたNaNじぇい民っているんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             全盛期ってWinnyとかの次期?
結構いるんじゃないの 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>263
Windows10のinsider previewにWindows10マシンを無線ディスプレイとして使う機能が実装されたので気長に待って、どうぞ
ただし遅延や圧縮劣化があるんでメインで利用する程のものではないかもしれない 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             p2pのウィルスってキンタマウィルスとかそういうのですかね…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>266
それは本当か!?
待ちますよ〜待つ待つ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ケ ツ 毛 バ ー ガ ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>262
20代半ばですが普通にリアルタイムだったので結構な人が覚えてるんじゃないですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             子供ながらパソコンにハッキングして情報を抜き取ったりネット中に流れるとかまるで21世紀みたいだあと思ってた
winny製作者が逮捕されてなんで捕まったのかわかんなかった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             不当逮捕だったんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             パンドラの箱開けちゃった罪はでかいからねしょうがないね(しょうがなくない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ブロックチェーン理論なんかはP2Pがベースなんでしたっけ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             P2Pは革新的な情報伝送技術ですがデメリットも多いですから、
Skypeなどの一部のIP電話サービスなどを除いて今後は下火になるでしょうね
>>261
iOS・Androidタブレットならメジャーアプリがいくつかありますが、インターフェースのないWindowsマシンとなると難しいですね
MAXIVISTAという海外のソフトがありますが、対応OSがVista、7のみとなっているのでWindows10では動作しないかもしれません
一応トライアル版が本家サイトからダウンロードできるようなので試してみても良いかと
Windows10 Build 14316に追加された接続アプリならPC Watchに詳しいレビューがあります
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/752171.html
Wi-Fi帯域次第のようですが、やはりノイズ・遅延はあるようですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DPも流せるUSB Type-Cが主流になったら、Type-Cケーブル経由で端末側にDP信号流してディスプレイとかにならないかな〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>276
現時点での一般的なハードウェア構成でも実現できそうだけど、
実際には一般的な端末で、システム側を殺して外部入力の表示機に出来る物は殆ど無かった
納得できない熱い兄貴はディスプレイ自作、しよう!
今なら秋葉でハイエンドな7"IGZO自作キットが買えるゾ
一方で、システム上でのWiDiやRTP等の技術を使っての遠隔表示は便利に使わせてもらってるゾ
でも、ローカルな通信ならともかくこういった帯域を食い潰すアプリケーションについて
通信インフラ屋はどう思ってるんだろう?
「おーええやん。気に入ったわこのアプリケーション。なんぼなん?」
「こちら14万3000kbps(占有)となっております」
「14万?!うせやろ?こんな日常的なアプリで14万てぼったくりやろこれ!」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             wifiルータが無駄に高性能なせいでLAN内の帯域余りまくってるんだよなぁ
ディスプレイ全部無線化したい、無線化したくない? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             foobar2000のカスタマイズタノシイ…タノシイ…(ニチニチ)気がついたら3時間ほど経っていたゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             foobar2000のカスタマイズタノシイ…タノシイ…(ニチニチ)気がついたら3時間ほど経っていたゾ
http://i.imgur.com/luGt7Wa.png 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ちょっと質問させて戴きますゾ
PSPに動画を入れたいんですけど、なんかいいソフトってないですかね?
画質があまり落ちないやつが見つからないんだゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PSPってきょうび聞かねえな(懐古)
mp4ならだいたい対応してませんでしたっけ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             窓8に標準で入ってたムービーメーカーで変換したmp4は受け付けてくれなかったゾ…(落胆
どこでも!PSP動画くんはさすがに画質が。。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>281もよーく見とけよ
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/1213/~/psp%26reg%3B%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB%EF%BD%A5%E9%9F%B3%E6%A5%BD%EF%BD%A5%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BD%A2%E5%BC%8F%EF%BC%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%89%E3%81%AF%EF%BC%9F 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             慣れが必要だけどXmedia recode
しょっちゅう強制終了するけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             sonyのmedia Go経由からならちゃんと変換できたと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PSP時代は携帯動画変換君でしたね
内蔵のffmpegを最新版に置換したりプリセット煮詰めたりして高画質化に勤しんでた思い出 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             8年間使ったノートパソコンくんがハードディスクの異常?で起動できなくなったんですが、これはもう寿命なんですかね・・・? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>288
HDD、買おう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             他のところも寿命きてそうですね(知ったか) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ファッ!?8年もHDDを換装しなかったのか…
なおデータ救済はまにあわんもよう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             うん、OC!
https://imgur.com/gallery/2wqTpdv 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>291
別に気にしたこともないし、大事な音楽データは退避させてるんで・・・
買い換えなんだろうけど金かかるなー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>293
そうだったのかすまんな
今買い換えるとなると確実にWindows10まみれになりますね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そろそろパソコンが6年になるから自分も怖いですね
外付けHDDにシステムイメージをバックアップしてるけどこれだけで大丈夫なのだろうか… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>294
最近のWindowsってスタートボタン押したらなんか画面が切り替わりますけどあれなんの意味があるんですかね・・・
普通にメニューが出てくるだけじゃいかんのか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10なら普通にスタートメニュー出てこないですかね?
あるいは設定が変わってるか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>296
自分は自己責任でWindows10にしたんやがあのスタートメニューが嫌いで
フリーソフトで従来のWindows7風にして使うてるで
Classic Shellで検索検索ゥ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             やっぱりXPがナンバーワン! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PSP動画とかくっそ懐かしい
携帯動画変換君で解像度ビットレート最高品質の選択すれば高画質は確保できたような 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Win10のスタートメニューに慣れると旧来のスタートメニューが不便に感じてくるんだよなぁ
タイルを小型化してスタートメニューに突っ込んだのは良采配 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Win10…というか最近のOSってスタンドアロンだと置物と化しそうな気がするんですがそれは大丈夫なんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MS「(10に)アップグレードして…?」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             NCSOFT「嫌です。」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             win7/8、8.1のプロダクトコード入れればいきなりWindows10のインストールが出来るらしいですがこれもアップグレード期限が過ぎたら出来なくなるのですか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>305
アップグレード期間内に一度でもWindows10にアップグレードしていれば、ハード構成の変更がない場合に限り、
アップグレード期間終了後でもWindows10のISOファイルを持っていればクリーンインストールという形で再インストールができるそうです
ただしアップグレード期間内に一度もWindows10にアップグレードしていない人はできません
また、アップグレード期間内にWindows10にアップグレードした人でも、ハード構成を変えたり(マザーボード、CPU、HDDの変更等)、
Windows10のISOファイルを破棄してしまった場合は再インストールができなくなる可能性があるので注意が必要です
http://tanweb.net/2016/05/12/7839/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>305
アップグレードについてはこの記事も参考になるゾ
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1005828.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DVIケーブルでPCと液晶繋いでも、液晶側が「HDMIケーブルなし」の一点張り
ほならね、なんでそんな接続先付けてるのかって話でしょ、私はそう言いたいですけどね
これってやっぱりDVIケーブル一本だけじゃダメみたいなんですかね?(クソザコPC初心者) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>308
ひょっとして今までHDMI接続で使ってたんですか?
そうであるならディスプレイの自動入力切替が機能していないという可能性も…
あるいはPC側のポートがセカンダリ出力で、信号自体出てないとか…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>309
解決しました
ありがとナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>306
大分遅れてしまったがありがとナス!
よくマザボ変えなきゃいいとか言われてたけどストレージいじってもダメなのね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>311
大丈夫なことが多いけどダメな時もあるので、期待を持たせられる分だけ裏切られた時のショックが大きい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10にしてからシャットダウン出来ない不具合が頻発するんで問い合わせたら自分のパソコンアップグレード対象外だったゾ・・・
情弱はアップグレードとか変にいじくるべきじゃなかったんやなって・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows 7シリーズのサポート期間は2020年1月14日
Windows 8シリーズのサポート期間は2023年1月10日
Windows 10シリーズのサポート期間は2025年10月14日
一見7から10にするとサポート期間が5年以上伸びるように見えますが
毎日使ってますとパソコンの寿命自体が長くて5〜6年ですので
今7の人でPC購入から2年半程経過している人は
アップデートしてもあまり意味ないかもしれません 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10って言うほど悪いOSじゃないですけど、いくつか気になるバグありますねえ
直ったらまたWindows10に戻そうかな〜俺もな〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             7から10にして困った要素がガチでひとつも無いゾ…
期待してたHyper-Vがまともに使えなかったので結局VirtualBoxの使用を継続することになったのにはガッカリしたけどプラマイゼロなだけで別にマイナスではないし… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             買ったときすでに8だったので超助かりました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10はクラシックにできるんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             フラットUIがクラシックみたいなもんやし(適当) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>314
ノートだと寿命はそれくらいだけどデスクトップPC特にBTOや自作だともっと持ちますねえ!
2007年ごろに買ったBTOのパソコンはBOINC24時間稼働で酷使したけどまだ使えるゾ
パーツ交換も容易だし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10が最近一度で起動しなくなったんですが何が原因でしょうか…?
何度かコンセントを抜き差ししてようやく付く状態です。電源ユニットが問題かと思って修理に出してみても特に問題はないと言われましたし…
850Wあるから電力自体は足りてる筈なんですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源ボタンを押してもつかないんですかね?
押したら起動はするけどディスプレイが真っ黒とか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             母のPCがwindows10に自動アップグレードされて使いたいソフトが動かないとかで1日休みが潰れました。
1ヶ月以内ならいつでも戻せるはずのダウングレードもなんか条件あるみたいで効かないし完全リカバリになりました。
何が言いたいかというとやっぱwindows10って糞だわ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             関係ないとは思うけど、windowsのスタンバイ設定って構成によってはきちんと機能しないのあるよね
職場のWS(win7)の終業→始業はめんどくさいんで一時期ハイブリッドスリープとか使ってたけど
起動時にグズグズいうからハイブリッドスリープや休止は止めちゃったゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>322
何か動いてる音はするけど画面は真っ黒→落として何度かコンセント抜いて放電すると起動はするけどセットアップ画面辺りで落ちる→また抜いて何度かやるとやっと起動
という感じですね。動きはするけど毎回煩わしいのは… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マザーボードかビデオカードのコンデンサが逝った可能性も 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>325
僕の先代のPCも冬場はそうだったんですが
PC立ち上げて変なロゴまで出るならBIOSが立ち上がってるんで
7割の確率でHDDの不調ですね
システムドライブがSSDとかだったら3割位の確率でケース内の排熱の問題で
マザボの異常とかそんなんですかね
ご参考までに 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ちなみにDP接続のディスプレイの認識に問題がある場合もあるぞ
WQHDディスプレイのスタンバイ後復帰が上手くいったりいかなかったり…
再現性のないトラブル止めてくれませんかねぇ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ご指摘ありがとうございます。配線見直しても特に直らなかったのでMBですかね…?もう少し弄ってみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             修理に出して問題なしだったしディスプレイそのものが逝ってる可能性もあるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             付いたり付かなかったり付くけど時間経つと消えたり系は>>326が言うとおりコンデンサがイカレてることが多いですね
話してる内容からするとfastbootかな?だとすると少し切り分けが難しいですね
でなければBIOSまでが安定するのか否かて、マザー・グラボorストレージ・OSまでは切り分けができるのですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あ、あとOS起動途中&放置してやり直すと付くって類は熱のパターンもありますね
最近暑くなってきたし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一度起動まで出来れば安定するんですけどね…。少なくとも今の所起動してネットサーフィンしてる途中に落ちるような事はないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一度起動さえすればオーケーならコンデンサの類ではないですね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             職業上の勉強でMacbookAirを購入したのですがwindowsPCとは違う魅力があってすごいですねこれ
iPadやiPhoneで揃えてみるのも良いのかも 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Androidタブレットのメモリって1gと2gで違いはありますかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メモリは多い方がヨイトオモウ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             たぶんこ↑こ↓の方が詳しいゾ
【やわらか】携帯電話【スマホ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1441245359/
基本的に解像度あたりのメモリ量で影響を受けるから、特に高解像度のは2GBでも足りないことも… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>337
>>338
センセンシャル
2gでも足りない時があるのか
悲しいなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ファイラーソフトに手を出してみようと思うんですけど、どんなのがおすすめですかね?
できるだけエクスプローラに近い感じで色々設定出来るものが良いです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>339
新しく買う予定なんですかね?
android5.1ならあまりメモリ食わないから用途次第なら1GBでも問題ないと思いますが(某価格比較サイトで大人気の8000円タブレットでデレステが不自由なく動いているらしいし) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX480オリファンあくあくあくあくあくしろよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://youtu.be/jr2W9wdbElQ
これって何が原因なんだろうな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>339
あ、ゴメン。昨日はビビらせる様なこと書いたけど普段使いのasusのK00Yは1GBだわ…
firefoxやnicoidを使う程度なら全然困らんな…
ただfullHDのnexus5,7は2GBだし、特に中華のはSPECがアンバランスなのがあるから注意 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             んにゃぴ、メモリが有って困ることはないですよねとりあえず 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>341>>344
ありがとうございます...(KMR)
予算あまり無いしそこまでスペック必要な使い方しないんで1Gの買いますよ〜買う買う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             480オリファン買うか1060買うか迷いますねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今週末発売のMediaPad T2 7.0 ProはRAM2GB、FHD解像度、オクタコアCPUのSIMフリーで2万5000円前後。複数端末持ってるけどどうすっかなー俺もなー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HUAWEIがPC参入するみたいですね
http://ascii.jp/elem/000/001/187/1187618/
付属品買ったら結構な値段になりますねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>343
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht059317
ニコ生かな?
この生主は自分で調べる事もできないのか・・・(困惑) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>349
これさえあれば何もいらなそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>351
Bluetoothがあるんで
対応するキーボードがあれば高いカバーは買わなくて済みそうですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             VIVE買いたいんすけど眼鏡しながら付けられますかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://s.kakaku.com/item/K0000743104/
去年最終的にアウトレットで投げ売られた機種だけど、2in1のCoreM機は高くなるのも仕方ないじゃないですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             うーん、asusならともかくそれなりの金額出してhuwaiiのwin機欲しいかと言うと…
実際問題win8以降かなりの量生産されたであろうタブレット端末って、問屋や小売店はきちんと捌けたのかな?
すぐに陳腐化して在庫を赤字処分してる気がしてならないんだが…(個人の感想です) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             筆圧付きとしてはかなり安いからお絵かきにはいちんじゃないですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             店でたまに触るんですがWinタブはしっくり来ないんですよね…パソコンを捨て切れてないというか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             2in1PC使ってるけど、windowsのキーボードなしでの運用は相当無理があると思う
ソフトウェアキーボード使いにくいし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             AsusのT90Chi持ってますけどほとんどノートPC的な運用してますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ウィンタブはエロゲのために持ってる
ごろ寝で閲覧程度なら正直スマホで十分 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートPCでDQ10しながらiPadでネット見るという謎運用してます…(小声) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HDMIケーブル繋げられるタブレットって存在します? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>362
こういう変換ケーブル使えば大抵のは繋げられると思う
http://i.imgur.com/OJx2tWK.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             こちら36万円になります
http://japanese.engadget.com/2015/06/23/4k-fz-y1-4k-60p-hdcp-2-2-hdmi/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             結構ある気がする
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec029=1&pdf_pg=2 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             出力が無い奴はあんま無いから入力だろうという前提でレスしてましたが
他にはHDMIをUSBのwebカムに変換するアダプタを使って、それをUSBホストのあるwindowsタブレットに入力、アマレコTVなどてキャプチャ、という手もありますね
http://febon.blogspot.com/2013/10/febon168-uvc-usb-hdmi-grabber-card-user.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             はぇ〜あるんすねぇ
しかし聞いてから今更なんですけど
もっと聞きたかったのはHDMIじゃなくて赤白黄色の3つ1本のヤツ(名前はわからない)が繋がるヤツだったゾ・・・(池沼)
変換ケーブルなんてあるんでしょうか
>>364
ぼったくりやろこれ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             コンポジットケーブルですね
つか結局入出力はどっち? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >赤白黄色の3つ1本のヤツ
コンポジットの事かな?
http://i.imgur.com/ZWNscoQ.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>368
>>369
これですねぇ!
ようはタブレットを昔のTVゲームのモニターにしたりできるのかなと思ったんです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メインモニタはDVIで繋いでサブモニタをUSBからHDMIに変換するのを繋いでHDMI接続で使ってるんだけど、スリープするたびにサブモニタに置いてたウインドウがメインに移っちゃって困ってる。
色々設定弄ってみたけどやっぱりUSBだとスリープしたら給電停止しちゃってダメなのかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ヘッドセット自信兄貴にお聞きしたいのですが、いま定番のヘッドセットはなんになるんでしょうか?価格は2,5万円くらいを考えてます。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ゲーミングヘッドセットと言えばロジテックがサラウンド対応のものをだしてるはず
(詳しくなくて)すまんな
4kモニタでゲームとかあまりせずに動画とかBDとか見たいだけなんですけどGTX960でも間に合うのか
それともちょっとお金出してGTX970にすべきなのか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>373
オンボードで間に合うんじゃないですかね
モニタが4Kでも再生する動画はフルHDですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             オンボードならHaswell以降、i5以上、DisplayPortが1.3以降か要確認ですね
Intel HDが無いもしくは4k対応してない世代のcpu使ってるなら結局買うしかないけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             アドバイスありがとナス!
AMDじゃないと60fpsでアニメBD再生できない(fluid motion)らしいしRX480のグラボを出揃った時点で購入します 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>372
とりあえず予算が潤沢ですので、各メーカーのハイエンドクラスが買えるかと
高級ヘッドフォンメーカーとして定評のあるゼンハイザーのGAME ZERO
http://kakaku.com/item/K0000806173/
PC周辺機器メーカーとして高評価をもらっているロジクールのG933
http://kakaku.com/item/K0000806173/
プロチームもよく使ってるSteelSeriesの最新モデルであるSiberia Elite Prism
http://kakaku.com/item/K0000721985/
コストパフォーマンスを重視するのであればクリエイティブのSound Blasterx H7
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BUOYL0Y
あとちょっと変わり種買ってみたいとかであれば最近上陸してきたmionixのNASH20でしょうか
http://kakaku.com/item/K0000649936/
この辺からチョイスされてみてはいかがでしょうか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>377
URLまで貼っていただいてありがとうございます
steelseriesで良さそうなのが何点かあったのでその中から選ぼうと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             オーディオテクニカもオススメですねぇ!(国産厨)
http://kakaku.com/pc/headset/itemlist.aspx?pdf_ma=463&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=2
でも実際に合うかどうかはわからないので最後は自分の耳で実際に確かめてみたほうがいいと思います。
安いほうが耳にあったなんて事も有り得るので…街中の大きい電器屋に行けばいっぱい置いてありますよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             後出し質問で申し訳ないいんですが
マイクの性能いいものってあるんでしょうか?
マイクだけ別で買えばいいというのは理解してるんですが、ヘッドセットかっこいいので… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マイクの性能がいいヘッドセットだと音質がそんなに良くないしどっちも優秀ってのはなかなか難しいねんな…
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1500 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             追加だゾ
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1501&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Reviews&i_page_size=10&i_ListType=type1&tag=
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=856&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Reviews&i_page_size=10&i_ListType=type1&tag= 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>380
それだとゼンハイザーじゃないですかね
あとロジクールもネットでの評価は悪くなかった覚えが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             用途によって変わるけどマイクはもしボイスチャットで話すくらいだけなら数千円もあれば十分すぎるのが買えるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://youtu.be/dCvjcbq30d4
ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             6年ほど使ってたノートPCが壊れたので新しいのを買おうと思うんですが、家で動画見たりフリーゲームやったりdvd焼いたりする程度だとやっぱりデスクトップの方がいいんですかね?
基本的にデスクトップの方が同じ価格帯でもスペックが高いとは聞いたんですが、モニタも買わなきゃなので結果的にそう変わらない気がしてます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             これまではPCをどう使ってたんですかね?どこに置いて何をするのかによって変わってくるので一概にどっちがいいとは言えないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タブレットでWindowsとAndroidが一緒になった奴って中華パッド以外でありますかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>387
枕元に置いて音楽と動画を垂れ流しつつSkype起動してネットサーフィンするような使い方でした
ただ壊れる前から熱がこもりやすいのと複数のタブ使うと挙動がかなり遅くなったりしてたので、その辺りをクリアしたPCが欲しいなーと思ってます
CPUがCore i3の380Mで2.53GHz、メモリは4GB、HDDが320GBって感じのスペックだったので、周辺機器含め10万以内でそれ以上の性能が目標ですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>389
当時の感覚だとわりと共感できるスペックですね。win7ですか?
380Mのような第一世代i3から次世代のsandy,haswellに移る際に
はっきりした電力効率の改善と内蔵グラフィック能力の強化があったので
同価格帯のi3やi5を買えば割と不満は出ない気はする
(ただ上記の理由から、メーカー後継機種が
「ちょっとくらいスペック落としてもばれへんか…」とシフトしてたりする)
メモリはやっぱり64bitOSにして4GB+4GBのデュアルチャネルにすれば
firefoxの多タブ動作も割といける
私ならストレージをSSDにして光学ドライブをHDDに換装した2ドライブにするかな?
(SSD+外付HDDでも大差ないですが)
デスクがいいかノートがいいかは割と個人の趣味かな?
細かい機種選定は他の兄貴に譲ります 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             さすがにこの壊れ方はかわいそう
http://youtu.be/dCvjcbq30d4 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最上位CoreMのファンレスノートなら排熱気にせんでええし性能もそれなりにあるんやで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートパソコン(タブレットも)は壊れた時のパーツの交換や流用が難点なので、あまり高い物を買わずにサブと割り切って短いサイクルで安いものの方が良いと思う
10万出すつもりならデスクトップにして、あとは安めのwin10タブレットを追々買うとかでもいいんじゃないですかね
メモリ不足とかはrdpでデスクトップ側に担わせればいいし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             例えば同じCore i3でもデスクトップ向けとノート向けで性能がけっこう違うので、コストパフォーマンスで考えるならディスプレイの価格込みだとしてもデスクトップがいい
ノートも付いているディスプレイのぶんだけ値段が高くなっているし、デスクトップだとディスプレイはその後も使いまわせる
既に言われているようにデスクトップだと故障に強いのもあるしね
ただノートじゃないと当然枕元に置いたりできないのでどちらを取るかは自分次第 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>390
6年間ずっとvistaだと思って使ってたんですが、壊れて初めて7だったことに気付きました(池沼)
色々見てみたらbtoでコアi5の6400、3.4Ghzほど、4+4の8Gメモリ、 ssd250Gにhdd1Tくらいのスペックのが8万しないくらいだったので、これを目安に探していこうと思います
助言ありがとうございました! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ぶっちゃけゲームしない一般人なら2コアで充分なんだよなぁ(小声)
あと、うっかりガチ目のを買うとファン音が煩くていらつく場合があるので
その辺は評判やレビューをあらかじめ見ておくといいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             詳細はないけどフリーゲームって書いてあるしま、多少はね?
SSDは一度体験したら戻れなくなるくらい快適
あと余計なお世話かもしれないけどもしも後でグラボを乗せる予定なら電源のことも考えておいたほうがいいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Asrockからひっそりと販売されてたNUCシリーズが刷新されました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1010590.html
先日から従来機種が在庫処分されてたのはこの伏線だったんだすね…
私は手持ちのデバイスの保守もままなってないので買いませんがコスパはよさそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://s.gamespark.jp/article/2016/07/19/67400.html
これ予算調度くらいなんで気になってるんですけど素人目に見てもcpuがマッチしてない気がします
買いかどうか教えてエロい人 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源が弱いくらいでゲーム使用なら問題ないんじゃないかと思いますよ
CPUはエンコードしない限りi5で大丈夫なイメージです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ありがとうございます。プレイがメインなので大丈夫そうですかね
思いきってこれにしてみっかなー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MS「skylake搭載PCの7、8.1は2018年までしかサポートしない」
これどうやって仕分けするんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             3Dのゲームの描画速度がマチマチなときってどこが原因なんですかねぇ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボでしょ。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あ、そっかぁ…(諦め) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             じゃけんGTX1070買いましょうね〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             低温時にはファンが停止してかつ静音には定評のあるASUSのSTRIXシリーズのRX480搭載モデルを心待ちにしてるゾ
でも高いんだろうなぁ。STRIXシリーズと同じの準ファンレスで静かなグラボのシリーズってほかにもあるんすかねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             液晶テレビをpcモニターに使用してる方っていますかね?
ソニーのx8500cか東芝のREGZA(適当)にしようかと思ってるんですがゲームはしないけど遅延がキツイとイヤだなぁと 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>408
普通に居るでしょ。外部入力からの遅延も発売3年以内のなら3/60秒前後かな?
気をつけるべきは、発色や輝度の傾向が多少違う、DPIが粗め、
低価格モデルは発色が良くないパネルが多い、ってあたりだと思う
詳しくはスペック表を確認して 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             日立のプラズマテレビをモニタ代わりに使ってますけど遅延とかは気にならないですね
仕様上一時的な焼きつきがありますけどすぐ消えるのです気になりません 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そろそろ期限が来るのでwin7から10にしました
インストールメディア作ったのでアップグレードしてライセンス取ったらすぐにwin7に戻すつもりだったけど、不具合が出なかったらこのまま使ってもいいかなと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近って外付けハードディスク3Tでも一万くらいで買えるんですね
昔はもっと高かった記憶があるので驚きました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>409
ありがとナス!
0.05秒くらいなら…まぁええか
電気屋言って4kテレビ見ますよみるみる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCパーツの価格の下がり方と性能の上がり方はすごいですよね
最近はSSDも価格が下がってるんでこちらも熱いですね
OS入れると起動に10秒かからないとか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             色々テレビ見てみてREGZAのz700xかz20xをPCモニターにしようと思ってるけどフリッカーフリーじゃないとやっぱ疲れるんすかねぇ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そこら辺は予算や広さとの相談じゃないですかね
確かにちらつきない方が疲れにくいでしょうけど希望の商品がフリッカーフリーかわからないですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSDは安くなってる代わりに耐久性がどんどん下がってるからなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSDはMLCってのを選んでおけばいいんですかね。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             やっぱサンディスク!フラッシュメモリはサンディスクだってはっきりわかんだね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>419
まあ、東芝と組んで四日市とかで作ってるんですけどね…てか何で東芝ブランドやめたし…
しかしマジここが正念場で必勝の布陣で来たんだから気合い入れてIKEA>東芝 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10にしてからスタートメニューが起動しないエラーが出てる
この症状僕だけですかね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             大雨降って雷が鳴ってるなぁ…と思ってたら停電しました
また停電する可能性があるのとPCへの被害が怖くてまだ電源入れてないゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いつの間にかMini-STXなる規格が出来たんですね
Asrockのベアボ見る限りなかなかいいサイズ感ですよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ロジクールのM570(トラックボール)使ってるけど
どうもボールの動き悪いなと思ってボール取ってみたらゴミがすごい事に・・・
掃除したら快適になりました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             トラボは有線でよければKensingtonのもオススメ
人差し指操作のボールとスクロールリングの配置がしっくりくる
M570も持ってるんだけど、なんか馴染めなかったな… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             M570は確かになれるまで結構かかりましたね
マウスで手首が腱鞘炎ぎみになってたんでトラックボール使い始めましたが
指は疲れますねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             パソコンがCPUやらグラボやらマザボやらでできてるのは初心者サイトで学んだがその先はどうすればいいのか… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             とりあえずBTOでも買えばいいんじゃないでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             どうしても自作したいなら最初は九十九とか行って店員さんに相談しながら
1台分パーツ買っちゃうのが楽な気がする
拘りなければBTOとか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自作は最安値の所で買いたくなるけど初心者で後々のサポート等の事を考えたら最寄りのPCショップかでパーツ全部揃えるかBTO組んで貰うのが一番いいと思いますね。パソコンを持ち運ぶのは段ボールに詰めるだけでも一苦労ですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BTOのパソコンって大丈夫なんですかね…?(無知)
なんか怖そうだけどどんなの買えばいいんだろ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             保証付ければへーきへーき
ツクモとかドスパラとかマウスコンピューターとか色々なメーカーがありますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自作だとパーツ単位での保証しかないから色々面倒くさくてパーン!てなりましたね頭が 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             予算十万円でゲーミングPC買おうと思ったら皆さんどういったもの買われますかね
ちなSSD、マウス、キーボード、ディスプレイなしの見積もりでオナシャスセンセンシャル! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>434
どのゲームをするPCなのかわからないので答えられません 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>434
今使ってるマシンの構成はどんな感じ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今朝雑談スレの方でも書き込んだのですが、専門性の高い内容のためこちらの方がいいというアドバイスがありこちらでも質問させていただきたいです
Flash作品を個人的な利用のために改変したいと思ったのですが、swfファイルは改変が効かないと知りどうすればいいか悩んでます
環境はWindows10のノートPC、対象は某クソゲーオブザイヤーなケツアニメの有名Flash(検索除けのためのぼかした表現)です
・画像を差し替えるだけでもいい
・できれば内容も弄りたい
・抽出したデータでイチから組み直すのは死ぬのでNG
って感じなんですが、これってフリーソフトで行える内容ですかね?
とりあえずHugflashで内部データを抽出したりParaflaでのFlash作りをちょっと触ってみたりはしたんですが難しくて…
ググったら(たぶん)元のflaデータなしで画像を一部差し替えたっぽい人もいたんですが
全然更新されてないサイトだったのでそのサイトの管理人さんに聞くわけにもいかず… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             10万で買えるとなるとこれくらいのスペックですかね
どこかは妥協することになりそう
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2016/GA7J-D81T 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>434
SSD無しっていうのは「最初っから持ってるからSSDは不要」なのか「とりあえずHDDで十分」なのか分からないですけど、
凄い適当に10万で組ませてもらうんなら
メモリ:PC4-17000 4GB×2  4,980円 https://www.amazon.co.jp/dp/B00N268L28
CPU:i5-6400  20,280円 https://www.amazon.co.jp/dp/B010T6CG7E
OS:windows10 64bit 12,698円  https://www.amazon.co.jp/dp/B011UN5DBG
マザーボード:H170で適当に 11,467円 https://www.amazon.co.jp/dp/B014F7C0CO/
グラボ:AMD R9-380 4GB  29,980円 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZOXZM0Q/
HDD:WD Blue 1TB 7200rpm 5,526円  https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PZHXW
電源:適当にATXの650W 7,157円  https://www.amazon.co.jp/dp/B00R72OOJC/
DVDドライブ:適当 2,200円 https://www.amazon.co.jp/dp/B01914M2OM
ケース:やっすいATX 4,259円 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZA1IWQ8
これで98,547円で一応最新のゲームの推奨環境にそこそこ合うかと思います
こっからさらに安くするんなら
・マザボをB150にする
・電源を500〜550Wまで落とす(理論上450Wあれば何とかなる)
・ケースなんか必要ねえんだよ!
・OSはubuntuで良いじゃん(良いじゃん)
・この辺の中古を全部ヤフオクで取って全体的に安くする
くらいになるかと 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             i7!!
GTX170以上のグラボを積むにはCore i7がいるのか!!
てっきりi5でもいけるのかと思ってました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1070でした… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>440-441
VRやらないんならi5でもイケると思うけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             言い回しからしてHDDも不要っぽいからその分メモリに回そう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>442
はぇ〜 VRってCPU結構使うんですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そもそも一番リソース使うのが映像処理でそのためだけにグラフィック専用CPU積むのがゲームやるなら常識って世界ですしおすし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そういえばいつも疑問に思ってるんですけど光るケースって必要なんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>445
はえ〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>446
だってカッコいいじゃん 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             周りがうるさい部屋なら電源付いてるか確認しやすくていいかもね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             パーツが光るのは通電してるかどうかって確認には便利(精一杯の擁護) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             光るファン買ったら光る部分だけ速攻で壊れたけどファンは正常だから未だに使い続けてるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             この前ハドフに行ったら虹色に光るキーボードが売られてて盛大に草生えた
あれいる? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             世の中には汽車の形した変態ケースも有るからまぁ、多少はね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             NTT-Xの箱汚し職人って今でも現役なんすねぇ
GTX980tiが安値で出てた 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX480オリファンはどこ…?ここ…?(米尼)
クゥーン…(currently unavailable) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX480オリファンは来週末(8/13〜)入荷らしいっすよ
サファイアのNitro二連ファンの奴を買ってクロック定格まで下げてファンレス運用ってできるんすかねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             FinFETプロセスでGPUの消費電力更に下がって、小型ゲーミングベアボーンがまた盛り上がりそう、盛り上がりそうじゃない? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近の小型ベアボーンは2A以上出力のUSB端子とかあってすごく便利 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX970←すげぇ!これが最新!
GTX1070←ファッ!?いつ出たんだコイツ!?
ほんの二カ月前まで970でも超すごい感じだったのに… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             VRが流行ったら更にインフレが加速しそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             VRでインフレが進むのはいいんだよ型落ちが安く買えるから、でもそれにあわせて推奨スペック上げるのはやめろ
ゆうて、まだGTX970でも高級品だぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             UBI「少しくらい・・・最適化しなくてもバレへんか」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             980をスカイリムの為に買いました
大抵のmodやENBは動きますがそれでも4kとハイエンドなENBを併用したりするとカクカクになりますね
恐ろしいゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スカイリムは糞みたいなノートのオンボードから廃スペックまでカバーされててすこ
グラボ買い替えたいけどな〜俺もな〜(750ti並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボ外付システムは何時になったら普及するんですかねぇ
ハード的な要件は既に困難なく揃えられるはずなんだけど…
これでノート+外部グラフィックでCUDAとか使えると個人的に助かる
中途半端なパワフルノートとかよりは(ユーザーは)みんな幸せになれると思う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HD5770使ってるけど2年前に出た某3Dエロゲーが非対応だった時は流石に古くなったなぁと感じましたね…
CPUも古いし今使ってるパソコンが壊れたら一から新調したいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             米尼でChromebook flip買ったぜ。
Androidも使えるし届くのが楽しみです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ipad 2をいい加減買い換えようと思っているのですが
オススメのタブレットなどありますでしょうか。できればipadシリーズがいいのですが
今使っているものよりスペックの高いものが五万円以内で手に入らなければ別のメーカーでも
良いと思っています。用途は主にNaNじぇいとエロ画像収集です。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あと出来るだけ頑丈な物が良いです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             動画やゲームしないなら、評価が高いひとつ型落ちぐらいの買えばイインジャネーノ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             予算5万なら是非Teclast X3 proの人柱になって頂きたい
5万切る価格帯では断トツのゴリゴリハイスペック中華タブレット、RAMは8GB
まあiPad air2かmini4の方が無難だと思いますけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             申し訳ないがiPadの買い替えに実績の無い中華タブを勧めるのはNG
iPad2っていうと9.7インチ(4:3)で解像度1024*768のタイプかな?wifiのみでいいのだろうか?
このサイズは画像ビューアとしてはすごく便利なので、安易に7"ワイドとかにすると「前の方がよかったな…」となることも予想される
でもiPad以外では基本縦横比16:10または16:9なのでそこは理解すべき
解像度はiPadならRetina(2048*1536)、他ならFHD(1920*1080)以上が満足度高い
無難なのはiPad air2かmini4だろうけど、appleって高い…高くない? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             mini4にしろair2にしろ64GBだと5万超えますからね、RAM2GBの機器としては高い
とはいえSDカード使えないのに16GBモデルはキツい
書き込み見るにiOSにこだわるって訳でも無さそうですし、
RAMが4GBあるHP x2 210、
解像度が高いYoga Tab 3 pro 10、
10インチ液晶としは軽いXperia Z2
辺りの方がいいかもしれませんね
どれも5万弱 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             当時のハイエンドグラボ2枚挿し構成でようやくフルHD60fps前後くらいだったアサクリユニティくんはさぞかし高度な計算をしてたんでしょうね(憤怒)
多分グラボ会社との陰謀だと思うんですけど(被害妄想) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ハイエンドグラボ2枚とかいう常人には発想することすらできない魔境 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今時はオンボードでも新しめのCPUなら多少の3Dくらいは普通に動くから助かる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ところでスマホで64GBって何にそんな容量割いてんだよ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ハイレゾ音源と動画とスマホゲーム詰め込んだら64GBなんてあっさり無くなるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             音楽だけで16GB埋まっちゃったゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ぶっちゃけ64まではいらないけど16は明らかに不安…
節約に気を使ったりファイル整理したるするのに取られる手間や時間も小さくないし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             16だとkindle使うとすぐストレージ不足に陥る
ストレージ管理大好きでも無い限り容量ケチるのはあんまりオススメできないゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             xperia z3 tablet compactくんいいゾ^〜
スペックそこそこで薄くて軽くて、寝ながらmateでNaNじぇいに最適
ソニーは後継機出すんだよあくしろよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>474
Crysis「お、そうだな」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             エロ画像とNaNじぇいだけなら3万切るようなローエンドモデルや中華タブで十分な気がする
それでもiPad2よりはずっとスペック高いし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>482
Z3TCには長風呂のお供として非常に世話になりましたね
USBのキャップ吹っ飛んでホットボンドで埋めたんですが結局浸水したのか1年半で画面死んじゃいました
同サイズでキャップレス防水の後継機出たら買います買います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>485
防水スマホくんでも一緒にお風呂に入るときはジップロックみたいなのがあったほうがいいゾ
湯船に落としたのもあるんですが
湿気防ぐには限界があるそうなので 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スマホでグラブルの高画質版が上手く動かん…
やっぱ、古い機種だからCPUの問題かなぁ…。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>487
グラブルは3d処理じゃないしむしろメモリな気もしますが、とりあえずスマホはこっちで
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1441245359/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUを換装する場合、ソケットが同じならマザー他の交換なしにCPUだけ交換できると考えていいんでしょうか?
具体的には、いま Celeron G1610 を使っているんですが、同じ Ivy 世代の CPU ならどれを買っても大丈夫なんでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             その認識で大丈夫ですが、ぶっちゃけマザボごと新しいのに交換した方がいいんじゃないかと・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>490
ありがとナス!
中古のCPU買って、問題出るようならおとなしくマザー、CPU、メモリ一式買い換えるようにします! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             G1610とかコスパよかったからね。仕方ないね
でもメーカPCや小型ベアボならそもそも安定した給電が出来ないとかファン付かない
っていう制限もあるから気をつけて…?
あと旧規格のロークラス〜って現行の同等品より割高になること多いから、
CPUだけのせかえるのって、損なことも多いゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             まあcpuは中古でもほぼデメリット無いから 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             128GBしかないSSDなのに3.99TBも削除できるってどういうことなの・・・(レ)
http://i.imgur.com/vO2Nm9P.png
ググったら昨日のWindows Updateで発生した問題みたいですね
怖くてクリーンナップできないゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             えっ…何それは…(困惑) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中古の液晶モニタってどうなんでしょうか
2万の安物モニタを新品で買うのか、中古の一昔前のハイエンドモニタを買うのか悩んでます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中古で買ったらドット落ちしてるわ目立つ傷があるわ発色が悪いわで散々だったので個人的には新品を推したいですね…
中古でも物によるのは当たり前なので賭けだよ賭け! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そうだよ(便乗)
FPDの主な消耗部:1.バックライト2.電源回路3.表示パネルの傷付き だよ
1.に関してはLED化されてから寿命が倍以上にのびたと思う
ただ、LEDも初期は均一性に難があったりしてハイエンドではむしろ導入が遅れた
つまりハイエンド中古は「消耗+短寿命」の二重苦の場合があるので注意
2.これは基本的に上級機の方が作りがよく故障も起きにくい
3.使用環境で大きく異なる
画像処理業務等でないかぎり、予算20kあるなら22"〜24"の新品IPS液晶がベストバイ
じゃないかな?各部光学要素もひところより随分改善されたはず(エンジニア並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ほえー詳しそうな人からも回答が
やっぱり新品が無難なんですかね
一昔前とかハイエンドは言い方もまずかったところあったかもしれないので一応、去年くらいまで4、5万くらいで売ってたこれです
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/dell_u2413.htm
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中古ってどんだけ使ったかわからないですからね
保証付けて新品のが無難な気がします 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あーDELLのU型かあ…たしかに24"WUXGAでPinP、ハブ、リーダー全部入りって、
高くなるし私自身ちょっと欲しくなるけど、結局保障面をどう考えるかなんですよね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             消耗品を中古で買うって意味わかんない 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             欲しいものがもう販売終了してたりするとこれがなかなか、難しいねんな…
ミツミのマウスとか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             三菱のディスプレイ(半ギレ)
でも結局バックライトいかれたし新品のiiyamaくんもこれはこれでええかなって… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Acerはコンデンサの質が悪い
会社でのコンデンサ故障の割合がくっそ高い 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>504
I-O DATAが三菱のエンジン貰ってディスプレイ作り始めたのでセーフ
ネットオークションで使用時間が明記されてるものに絞って落札すれば良いんじゃないですかね
まぁあんまり出てはないですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Remix OSをNexus9 LTEに入れてみたけど中々イイゾ��これ
http://i.imgur.com/tBDydfQ.jpg
http://i.imgur.com/8k0YNdI.png 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Remix OSをwindowsタブに入れたことあったけどバッテリー馬鹿食いするわフリーズするわで大変だったけど今のバージョンって安定してるんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>508
まだ本格的な運用はしてないので、バッテリー持ちは分からないゾ
PC的に使えて単独で通信可能な所がロマンなので明日辺りから使ってみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             デスクトップPC7年ぐらい使ってきてだいぶ重くなってるしそろそろ新しいの買うかな〜俺もな〜…
↓
そういえばここら辺にPC専門店あるらしいっすよ、じゃけん今夜行きましょうね
↓
(ハイスペックPCがたくさんあって)お〜ええやん、ここでPC買ったら古いPCの買い取りもしてくれんねや
↓
P C デ ポ
BTOパソコンって通販で買っても修理やサポートって…されてるんですか?
古いPCは物理的に破壊して燃えないゴミに出します(半ギレ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>510
サポートはBTOパソコンのパーツ選ぶときにオプションでつけますね
後サポート気にするならDELLは止めた方が良いですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             サポートは年単位の取り決めでしてくれる
当然長期サポートになると割高になるけどだいたい1年はデフォでついてる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>511>>512
ありがとナス!BTOパソコンのサイト色々回って調べてみます
家電量販店も行ってみたけどいつの間にやら一体型PCばっかりになってて驚いたゾ
メンテとかクッソめんどくさそう(偏見) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近のケースって横置きして上にCRTモニタ乗せられるんですかね?
黒のケースはなんかヤワそうに見えるんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>514
そういうのは大抵メーカーPCが準拠するSFXかm-ATXのデスクトップ型だけ
自作用ケースではかなり少数派だと思う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>515
学校のPCがAcerの縦置きなんですよ
よわそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自作PCに詳しくなくてCM690でBTO組んでもらって送られてきた時はゴツさに驚きましたね
当初はファンとかいろいろつけようと思ってたけど結局現状に満足してそのまま使ってます… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HAF XとかいうPCパーツ全部より重たいケースすき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボをgtx1070に変えたんでベンチマークがてらグラのいいゲームを新しくやりたいんですけど何かいいのありますかね
ちなBFやCoD、スカイリムやFO4はすでに持ってます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCデポってPC音痴からボッタクリまくってるせいか、グラボがものすごく安いですよね
>>519
GTX980でも最高設定で60FPSが出ないウィッチャー3なんかどうですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>520
あ^〜いいっすねえ
ただ8/30にゲームオブザイヤーエディションが発売されるのでそれを待たなきゃならないのがやきもきしますね…
いずれにせよ買いますよ〜買う買う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUとグラボは変えるとよくわかるんだけど、マザボがよくわからない。
古い型でも新しいCPUやグラボ積めばいいんじゃないの? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボはともかくCPUは1つのマザボで2世代くらいしかカバーしてないので、
CPUを新しくするとなると必然的にマザボも新しくせざるを得ないですね
逆に最近はCPUを1世代新しくしたところで性能差は極小なので、マザボそのままCPUを換装することの方が少なそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUのi5とi7の性能ってそんなに違うの?1世代くらいしか変わらんやろ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Chromebook flip届きましたが不良品だったので米尼に返品します
音量スイッチ壊れてて音デカくし続けるとか淫夢見られないやん!どうしてくれんのこれ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>525
なんで音を小さくする必要があるんですか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20160818032/
25×14の解像度って何だよ(誤植) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>527
なぜライターは普通にWQHDと書かないのか…
余談だがWQHDの縦画面は資料を映しながらの作業に便利だゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ゲーム向けだとまだWQHDが現実的な最大解像度ですよね
GPUでお部屋のコンセント壊れちゃーう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             これいる?
http://i.imgur.com/rZeMsg9.png 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ホモの兄ちゃんはセキュリティソフトとかどうしてるのかゾ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             やっぱり僕は王道を往くAvast!ですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ウイルスバスタークラウドくん使ってるゾ〜これ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             大正義norton先生
最近はカスペルスキーが主流なんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ESETです…(小声)
Windowsの大型アップデートをインストールするとソフトが破損します 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             やっぱスタンドアロンがナンバーワン! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MSEです…(小声)
これで大丈夫なのかなとたまに不安に思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BitDiffenderくん使ってますねぇ!
たまにゲームまでブロックしちゃいますけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MSEで十分なんだよ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             私用PCはMSEかWinDefenderダナ…アプデの度に不具合起きても困るし…
職場のはSymantec Endpointだゾ…毎度不正アクセスやトロイを排除してくれてるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             細かい設定が出来て便利なのはカスペルスキーですね
あまり気にしていない人はMSEで良いかと
FLASH廃絶の動きがあるのでウェブは安全なように思えますがまだJAVAが残ってますから、
神経質な人は高性能な有料ウイルス対策ソフトを導入した方がいいと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートン先生が大正義 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             WindowsDefenderにしてる
JAVAはもう入れてないなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows Defender ですね
無料なのもあるけど不具合が少ないのがいい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しいの買って1年になるけど埃とかのメンテなんもしてねーんだよなぁ・・・
かといってやり方とか全然わかんねーしお店でやってもらうか
デホみたいにぼったくられないようにしなきゃ(ソフトバンク・マリナーズ選手) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BTOのデスクトップならケースのネジをとって外してエアダスター(500円)でホコリを飛ばすだけだゾ
もし自分でやるならファンは軸がずれないよう手で抑えて回らないようにするように気をつける 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             米尼RX480のXFXポチってはや10日…
まぁーだ時間かかりそうですかね〜? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今さっきMBAポチったゾ・・・
もう待ちきれないよ、早く発送してくれ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ヤフオクとかで売ってある安いWindowsのプロダクトコードって買っても大丈夫ですかね?
ピンキリだとは思いますが... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             騙されても諦めが付く値段なら 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             3000前後だしいってもいいかなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             出品者の評価欄見て揉め事起きてなければいいと思いますけど(評価一桁は論外として)
ってこれただのヤフオクの使い方ですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             IPとかproxyとかのしくみってどうなってるんですかね…んにゃぴ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX1060をポチってしまいました
もう待ちきれないよ、早く届けてくれ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://youtu.be/dCvjcbq30d4
ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>553
ざっくり言うと、IPアドレスとはネットワークを構成する機器に与えられる数字のことです。こんな感じの→[127.0.0.1]
ネットワークで通信を行う際にはこのIPアドレスを使用しますが、そのままでは人間に分かりにくいので多くの場合IPアドレスはドメイン名(○○○.com等)に紐付けされています。
この仕組みがDNSと言われるものです。
プロキシとは、特定の目的で設置されたネットワークを中継するサーバーの事です。
アクセス高速化のためにキャッシュを保持したり、負荷分散のために設置されたりします。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ぬわああああん自作PC組み立て終わったもおおおおん
初期不良なくてうれしい…うれしい…(ニチニチ
最初LAN半刺しで繋げなかったからパソンコこわれたのかと思いました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             じゃあまず、CPUとグラボとメモリを教えてくれるかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             i5-6600、ラデオンです(RX480 XFX GTR 8GB)
メモリは16GBで、CorsairのVENGENCE 2666MHz 8GBx2です 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>559
ああ^〜良いっすね〜
BF1でH、しよ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             anniversary updateを実行しました
どんなブルースクリーンが待っているのかオラわくわっくすんぞ!(悟空) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUクーラーの取り付けがヘタクソな時に出る赤い三角形のロゴしね(恩知らず) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             imgurの仕様変わったんですかね?
upの方法が分からなくて困ったゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             イムガーくんだいぶ無茶な使われ方されてたみたいなんでブチ切れ仕様変更も仕方ないかなーって 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Chrome使ってればドラッグ&ドロップでいけるはず 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             イミグラーだゾ(訂正) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>565
UPできました。ありがとナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             イミグワーだゾ(不毛) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             unity web playerの最新版の34bitってどこで手に入りますかね?
ブラウザゲームに使ってるけど古いのはクッソ重いし、新しいのはIEが34bitだからか反応しないし疲れたゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             34bitは無いと思う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             34bitとか中途半端スギィ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             32bitでした…(池沼)
他のゲームは問題ないのにどうしてunityだけクソ重いんでしょうかね〜?不思議ですね〜(syamu) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>572
安直な考えですけど、64bit版のダウンロードURLが
tps://ssl-webplayer.unity3d.com/download_webplayer-3.x/UnityWebPlayer64.exe
なんで32bit版は
tps://ssl-webplayer.unity3d.com/download_webplayer-3.x/UnityWebPlayer.exe
なんじゃないですかね(適当)
一応インストーラーはダウンロードできました
直リンするとUnityに怒られそうなので先頭のhtは抜いてます
間違ってたらごめんナス 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUの中古ってどうなんですかね?マザーはやめといた方がいいと言われましたが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>574
ここで聞くようならまだその時じゃない 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>573
ありがとナス!
なんかおかしいなと思ってGeForce関連をインストールし直したら快適になりました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>575
なんかカッコいい(小並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DellとかhpのメーカーPCなら
インストールされてたOSを流用できるんだってね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             液晶テレビ買ったんですけど電源オンで何も入力せず真っ暗の状態(スリープ)でぼやっと白くなってる部分があるんですけど初期不良なんすかねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             バックライト漏れじゃない
安物液晶によく見られる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             こういうのとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580266/SortID=17422421/ImageID=1873133/
輝度落ち
http://tieba.baidu.com/p/4322442598 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>580
>>581
ありがとナス!
多分そのバックライト漏れですね…REGZAのz20x(VAパネル)なんすけど
斜めから見るとその事象が顕著にわかるけど正面からだと分からないんですが視野角によりそうなるのかなぁ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>582
視野角が関係するならもしかしたら単なるVAパネルの仕様かも
グレードにもよるけどVAパネルはそういうものだから
改良型のAMVA+パネルならだいぶ抑えられてるんだけど
よくあるVAパネルの視野角
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XB2780HSU-B1/IMG_1985.JPG
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XB2780HSU-B1/IMG_1981.JPG
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XB2780HSU-B1/IMG_1987.JPG 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             よくあるIPSパネル
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XU2390HS-B1/siyakaku1.jpg
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XU2390HS-B1/siyakaku2.jpg
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/XU2390HS-B1/siyakaku3.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             NG引っかかったのでこれで最後
AMVA+パネル
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/PLXB2483HSU/gamen4.jpg
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/PLXB2483HSU/gamen5.jpg
http://thehikaku.net/display/iiyama/image/PLXB2483HSU/gamen6.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>583-585
重ね重ねありがとナス!
画面を撮影して店員に持ってくことにするゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             デスクトップPC大分古くなってきたんでBTOパソコンを買おうと思ってるんですが古い方のPCってどう処分するのがいいんですかね?
よりによって引き取り額が一番高いのがPCデポとかわかる?この業の深さ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自作派なんでバラしてパーツ単位でオクで捌いてますけど、大分古くなると出品の手間賃にもならなそうだから微妙っすね・・・
PCデポがいやなら送料落札者負担でPCまるごと1円出品とかですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             古いのは大した額じゃ売れないので、バラしてジャンクと一緒にハードオフに持ってってます
ケースは粗大でパパっと出して終わりっ! 簡単でしょ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             https://pc-farm.co.jp/
捨てるくらいのものはここに持ち込んでますね(車で行けるところなので)
金属目当てなんで壊れてようがおかまいなし、というか不要ケースに不要パーツ詰めて持ち込んでも何も言わず回収してくれました(ダイマ) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>587
PCのスペック 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             13インチでそこそこの性能でファンレスのノートパソコン欲しいけど高いのしかないゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今度自作pcをするんですが、OSをインストールする時に無線マウス・ キーボードって使えるんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今時のマザーボードにPS2コネクタなんて少数派だし、USB端子にレシーバー挿すやつならいけるでしょう
今はBIOS画面もマウスで操作出来てビックリ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ありがとナス!
今度試してみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ロジクールのマウスキーボード使ってるけど
有線同様の認識されてるよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PS/2のキーボード欲しいけどなー俺もなー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PS/2はUSBみたいなもんやしと思って電源ONのときにも抜き差ししてました・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BF1に合わせてグラボ新調してぇなー俺もなー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1080搭載機ならあらゆるゲームを最高画質でやれる可能性が微粒子レベルで存在している...? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ???「このゲームのフルHD最高設定を1080SLI推奨にしてみよう」 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             アツゥイ!(サブPCのGTX470) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             fermi君懐かしいですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PC用語の仮想と論理ってなんか違いあるんですかね…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             私は専門家ではありませんが、ストレージ等に関して言うと
「論理=データ構造等によって規制されていて場合によっては変更可能
 物理との互換性は必ずしも完全なものを持たない」
「仮想=現在操作している側及び区別できるシステムを持たない側からは
 論理さらには物理(ドライブ)と区別がつかない(ように振る舞う)」
といった感じではないでしょうか?両者には明確な違いが有り、また区別すべきだと思う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Win10に替えてから、OSアップデート更新の容量が無駄にデカくていやーキツイっス(素)
しかもPC使用中に突然バックグラウンドでダウンロードが始まってネット回線速度がすげぇ落ちるのは・・・ナオキです。
なんとかならないですかね・・・(切実) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今日アップデートなってましたけどすごく時間かかってて困りましたね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             すっげえわかるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             富士通もLenovoブランドになってしまうのか… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Lenovoひで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             firefoxくん使ってるんですけどいつまでたってもプラグインの更新が出来ないゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             長らく使ってなかったXPプリインストールのFMVくんの存在を思い出したゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             飛ばし記事じゃなくて今度は本当なのか
悲しいなぁ... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             法人向け以外の富士通PCは全て微妙で誰得だからね、仕方ないね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             LOOX U大好きだったんだけどなぁ・・・悲しいなぁ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>615
そんな低利益率かつ数売れなそうな物作ってるから…
とはいえサーバーは言わずもがな
法人デスクトップ群もラインナップのバランスとしては嫌いじゃなかったんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>616
逆ゾ
余裕があったから趣味に走った儲からない製品を作れたんであって、PC業界ごと斜陽になった近年は凡庸な製品ばっかりだったんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             富士通のPC選択肢にも入ってなかったから別に 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             WBSで専門家が
「残っている余力のある企業が手を組んで、デスクトップ、ノートPCなどの競合する企業がいる分野を捨て、
マイクロPCやミニPCの開発に注力せよ」
みたいなこといってたんですが、その分野っておもいっきしスマホと競合してないですかね…? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タブレットは巨大化・PC化してますがスマホはPC的使い方はできないので競合ではないですね
競合がいない分野というのは合ってるかもしれませんが、需要が薄いから参入が無いわけで利益は出せても会社を支える屋台骨にはなりえませんよね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ハコの設計に予算割いて商機があるとは到底思えないんですが…
そんなん基板屋のOEM品に規格準拠のケース電源組合せて終わりっでいいんじゃない?
mini-ITX〜mini-STXくらいで、ゲーマや重計算用途以外の性能は大概満たせるっしょ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             国内メーカーの個人向けのPCなんてLet's note以外生き残れなさそうなんで解決策以外は同意出来ますね…
もうパパパっと撤退しちゃって、終わり! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>613ですが
富士通からのお知らせのページをみたら確定はしてないみたいです
よく調べもしないで誤解を与えるレスをして申し訳ないです... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             「当社が発表したものではありません」とか「決定しているものはありません」ってほぼ確定みたいなもんだゾ
内々定を就職が決まったとは言い切らない程度のもの(内々定程度には無くなることもあるけれど)
本当に飛ばしの時は「そのような事実はありません」くらい強く否定されますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ま、場末のホモブログ掲示板だし多少はね?
だが○経テメェーは駄目だ
営利企業がやっちゃうと利益誘導・株価操作以外の何物でもないんだよなぁ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MicrosoftはOffice系ソフトに特化した安定感のあるOSを企業向けに出したら良いんじゃないですかね
Windows10は色々詰め込みすぎてバグも多いですし、正直今の段階では業務に使えません 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Office系ソフトに特化した用途ならWindows10でも困らないと思うんですがそうでもないんですかね・・・
Mac版Officeとかいう産廃使わされてる身からするとWinってだけでマシでしょと思ってしまう
(とはいえ主要業務はプログラミングなのでWindows機に替えたいわけではない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             office向けにOS整備なんて大事やるくらいなら
モバイル向けのoffice mobileやMac向けofficeを値段高くてでも良いからまともなものに仕上げた方が売れそう
OSはゲームの出来る汎用マシンでもう良いんじゃないですかね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MP4やAVI軽く再生できるソフトで良いのないですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             media player classic が定番じゃないですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自分もそれ使ってる
名前忘れたけど三角コーンみたいなプレイヤー前入れたら役立たず過ぎた 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>630
入れてみました、軽くていいですね
ありがとうございました! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             VLCも悪くはないんだけどね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             他のプレーヤーも入れてるけど最後はWMPで落ち着く 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Dドライブがすっからかんなので活用したいなと思うんですけど、Cドライブから移す際に注意しておいた方が良いとことかこれは移しちゃダメみたいなのってありますか?
ピクチャとかだけ移そうかなと思ってるんですけど皆さんの活用法が聞きたいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             基本的にデータは別ドライブにしてますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メーカー製パソコンを買ったけどDドライブが狭すぎたからパーティションをいじって拡張したゾ
なおリカバリーディスクを作る前にやったためにリカバリーできない模様 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             2年前に買ったmlcのSSD120GBを換装したいけど当時の値段と同じくらいのtlcの480GBあたりでいいのかしら? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ドライブ単位で世代管理やバックアップの確保を考える場合、
仮に物理ドライブは一緒でもシステム以外別パーティションのほうが利便性高いと思うゾ
Cドライブは「管理」の項目からパパッと縮小して、終わりっ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>638
今はその辺の容量が手頃なんじゃないですかね?
私も先日480GBのを買いましたよ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Dドライブはホモビ収容ぐらいにしか使ってないですね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             (そもそもCドライブとかDドライブの違いがわから)ないです
ABはどこにいったのか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             昔はフロッピーディスクドライブが2つあったからですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             はえ〜… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そろそろHDDからSSDに換装しようかと思い調べてみたら、一口にSSDといってもSLC,MLC,TLCと3つの記録方式があるようですね。現在はMLCとTLCが主流のようで価格の安いTLCを購入しようかと考えているのですが、TLCは耐久性に不安があると聞きます...実際のところどうなのでしょうか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今のラインナップにMLCもほぼ無いしMLCとTLCの比較については2、3年前にSLCとMLCの比較について議論してたのとさして変わらないからお好きなものをしか
ミドルエンドの低容量買って痛い目遭うくらいならローエンドの一番容量の大きいのにしようかなと自分も物色中 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>645
多分その話は「絶対の正解」が無くて議論が延々ぐるぐるするだけだゾ…
現行ではMLCすらあまり見かけないんで、信じられる所のTLC買うしか現実的には無さそう
書換負荷が集中しないよう大きめの容量で買っておくか
次善策としてSLC付ハイブリッドHDDにするか位で納得しといた方がいいと思う… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SATA3 MLCを使い続けてるうちにMLC入手困難になってたのか・・・NVMeでもTLC主流なんですかね?
議論が無限ループなのはその通りなのでどっちがどうとは言わないけど個人的にMLCの選択肢が無いのは悲しいゾ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             トランセンド、クルーシャル、CFDの旧モデルがMLCかな?
MLCにこだわるなら早く入手しないとマズイのかも 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             サンディスクのエキプロ(XPS型番)なら10年保証の高速高信頼MLCだよ
サムスンの3D+MLCの850PROならSLC並の書き込み耐久性能がある 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>647
MLCですらもうあまり流通していないとは思いませんでした。良さそうなメーカーのTLCを購入しますかね...。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             速度に関しては300MB/s超えると体感だとほぼ変わりませんし、酷使しないならTLCで十分かと
TLCSSDの書き込み限界容量って大体500TB〜1PBくらいだったかと思うんですが、私の使ってるTLCSSDの総書き込み量が約20TBです(総使用時間は約1万時間、使用年数は約2年)
計算上はあと40年くらいは持つことになります。まあ記憶素子がダメになる前に他の部品が先に逝きそうですが
あと、SSDは原理上揮発性があるので電気を流さずに放置するとデータが飛ぶ事もあるのでご注意を
http://www.softantenna.com/wp/hard/ssd-lose-data-just-7-days/
MLC、SLCはそう簡単には飛ばないみたいですが、TLCは放置すると1年持たないと言われます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             微細化が進むたびに耐久性も落ちていってるから
一概にTLCだからMLCだからってのも言えないところはある
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd_list.htm
昔のMLCは耐久お化けだったけど、最近のMLCは一昔前のTLCくらいの書き込み耐久だと思う
今の安物TLCは察し 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あーデータの揮発性については気をつけないと駄目ですなぁ…
昔と比べて寿命が短くなってるのはしゃーない。その分安いし
プロセスの微細化も一段落したし、多層化や3D化を進めていくのだろうか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >その分安いし
安さと引き替えに性能(寿命)ダウンしてたらただの廉価モデルでしかなくて技術革新でもなんでもないですけどね・・・
MLCの頃は技術革新で素のSLC並みかそれ以上の寿命に到達してたんですけどね 今はどうなんでしょう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             記憶域プール日常的に使ってる兄貴いますかね?
ZFSに比べて使いやすさどんな感じかとか知りたい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>656
それってWindows8からの新機能でしたっけ
ベンチマーク目的でRAID組んだって話はよく聞きますけど、常用してる人は見ないですね
速度出したいならPCIeのSSD入れれば良いですしミラーリングもサーバー運用とかしてなければ必要ない気がします
4K動画編集、CADとかやってる人なら使ってるんですかね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>657
一番の目当てはスナップショットとロールバックですね
スナップショット差分だけ外部に保存もできるからオンラインかつバックグラウンドでバックアップが数分で終えられるのが便利なので
ただ調べてみたらLinuxみたいにOSをZFS上にインストールする感覚でWindowsを記憶域から起動するのは仮想マシンならともかく実機ではまだ無理みたいですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             まあLinuxでもソフトウェアRAIDにホストOS載せるのはあまり一般的でない気がしますしね
VM生やすのにはZFS最高ですけど
まして記憶域プールはエンタープライズ向けというよりWHSの流れを汲んだコンシューマー向け機能のイメージですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSD自分が買った時の半分以下になってて涙がで、でますよ・・・
意外と早く落ちたなぁ(価格) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             M2規格って何だよ(浦島太郎) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             もうSATAじゃ速度が頭打ちだから生まれた規格だよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCIe接続のM.2 SSD君は速過ぎてホッカイロだゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             M.2スロットが無い古いマザボです(化石)
新しく組みたい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             以前からハイエンド向けは内部RAID構成のをExpressスロットに直挿しのがあったけど
最初からSATA由来のネックを気にしなくていいM2式が勢いを増してくれると有難い 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             M.2は発熱がね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一般的な用途ならSATA3で十分でしょ(強がり) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             体感できるかどうかはあるよね
HDD→SSDなら安物でもぜんぜん違うけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             正直、糞高い上にウルサイcheetahの15000rpmとかのHDDを無理して使わなくていいってだけでもかなり救われてるんですよね…
SSDはフラッシュメモリの高度化と併せて、キャッシュメモリの容量等ももっとバリエーションに幅あると嬉しい… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             寒くなってきたからゲーミングPCの排気がンギモチイイ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX 1050Tiくんも美味そうやな、ホンマ
でも正直750Tiくんで色々と間に合ってるんだよなぁ…
もうちょっとくらい…買え控えててもバレへんか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最新ローエンドと2世代くらい古い同価格帯のローミドル��ミドル辺りだとどっちがいいもんなんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>672
グラボの話だとどちらも自分の求める機能を満たしているんだったら最新ローエンドにしますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             世代が古いとDirectXのAPIレベルは合っててもfeatureレベルが低い場合があるのがね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BF1買ったけどRX480でも画質中で丁度いいとか頭おかしい…
まあウルトラワイドだからスペック要るのはしゃーなしですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             MGS:TPPが結構軽かったのを見ると他メーカーは最適化とかそういう作業をサボってるとしか考えられなくなりました(偏見) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最適化なんてしてたら納期延び延びになっちゃうヤバイヤバイ.... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             富士通レノボの件、正式に発表されたね
エセメイドインジャパンも終わりか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Surface Studio欲しい・・・欲しくない? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows 10 Anniversary Updateってこれ時間かかりすぎじゃなきですかね
99%で12時間止まってるんですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             半日止まってるのはフリーズしてそうですね
自分は2時間半ぐらいかかりました… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             TH2か初代の時にSDカードが差さってたのが原因で40%でフリーズすることはありましたね
周辺機器をできるだけ減らすのがポイントゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             bf1やろうとしたらWindowsアップデートでデスクトップにもたどり着けないんじゃい!
PCは数回再起動します(無慈悲) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Enterprise LTSB版買えばアップデート来なくなりますよ(無慈悲) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             それかPROにアップグレードしてグループポリシーで自動更新を無効にしとけばおk
任意の日時に手動アプデチェックして更新があったらインストールして再起動して終わりっ!閉廷! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>684様、Edgeもストアも無い代物を個人で使うことに何の意味が… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             https://youtu.be/t4r6r_oNmSw
ー 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             使っているPCの調子が悪いので、BTOのノートパソコンを初めて頼もうかと思っているんですがおすすめのメーカーってあるますかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BTOノートってクレボhpデルMSIくらいだっけ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             BTOのノーパソってどうなんですかね・・・
CAD・ゲームするつもりならデスクトップ買って、どうぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートって言うほどBTO感無くない?
タッチパネルの有無→筐体サイズ、解像度→拡張性、スペックの順に選ぶと
大抵決まってくるんじゃ…今はPCMCIAとか使わんし
個別内蔵グラボが必要ならそれ基準で選ぶしかないけど、スペックとコスパ、堅牢性
が希望した水準以上なら、大手ならどこがいいとかあまり無いのでは? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Razer Coreで拡張しよう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>692
(グラボ無しで)70k弱なら割と手頃と言っていい値段ですね
規格上はPCIE準拠の通信プロトコルを使うThunderboltはこういった拡張手段として
期待されてたと思うのですが、一向に普及しませんでしたね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             薄型軽量を重視するとBTOノートはまず選択外ですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             サッー!フェイスくんすき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             sonyから離れてもう興味ねぇんだよ!
と思ってたけどvaioくん結構好き 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>693
優秀なインターフェースが流行らないのはよくありますねえ
個人的にはDisplay Portが流行らなかった理由が分からないゾ・・・ライセンスフリーかつ高性能なのに
Display Portの左右非対称な形好きだゾ
セクシー・・・エロいっ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ライセンス料はかからなくても特許料はHDMIよりもかかる(特許が切れれば将来的にその部分安くはなる)
ケーブルのコストはどうしてもHDMIよりも高くつく
まだ世間の主流がFHDなので以降に強制力が無い
辺りが理由ですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             家電由来でテレビにも付いてるHDMIとモニタ専用のDP
規格がHDMIより緩い?からか相性問題が比較的キツい
標準コネクタがHDMIよりデカいのでノートPCに載せづらい
(ケーブルを使い回しづらいから歴史的に映像IFの小型コネクタって流行らないですよね)
個人的にはPC沢山あるからHDMIに比べて切替機がクッソ高いDPは辛いです・・・
USB-Cが標準になればUSB-C上に流れるプロトコルとして台頭してくれると信じてるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>699
ウチのBENQのWQHDディスプレイもDPのスリープ復帰後の認識が不安定だゾ…
ケーブル単体ならかなり手頃になったけど、うーん…
それはそれとしてもっとThunderbolt対応の拡張機器出してホラホラホラホラ�� 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ケーブルはいい加減上下どっちからでも挿せるようにして…?(提案)
Lightningケーブル is GOD
USB-C is GOD 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>701
https://www.donya.jp/item/27482.html
MicroUSBならこういうリバーシブルタイプが出てるからおすすめだゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             使ってるUSB機器がスリープにすると認識しなくなるので、出かけるときもモニタの電源だけ消すようにしてるんですけど
待機時の電気代ってどの程度なんてますかね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>703
自作なら電源皮算用使って、どうぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
確実に知りたいならワットモニターを設置してやるといいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しいPC買ったけどどうすれば長持ちする為に何があれば良いですかね
前のは特に何もしてないのに急にマザーボードが壊れたゾ.. 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             掃除じゃないっすかね
埃は天敵だろうし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ホコリが溜まらないように気をつける
オーバークロックを避ける
HDDなら定期的にデフラグ(ただしやりすぎはNG)
本当に基本しか思いつかないゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCの寿命とか(気にする)必要ねーんだよ!排熱はパパパっと外に捨てて終わりっ!
特に主要な経年劣化部の電解コンデンサは10℃上昇で寿命1/2になるんだから
排熱を閉じ込めないでくれよな~頼むよ~ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             クーラー壊れて暑さに耐えながら作業してたらPCもぶっ壊れた思い出 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ありがとナス!
基本..あっ、そっかぁ..(池沼) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             取り返しがつかないのはデータだけなので、定期的なバックアップを怠らずPC自体はぶっ壊れたらパパっと買い換えて、終わり!
答えになってませんけど
自作派としては正圧(吸気>排気)にしつつ吸気口にフィルター付けてホコリ溜まらないようにするとか、
CPUだけじゃなくメモリHDD含めてパーツ全体を冷やせるようなレイアウトを考える、とかですかね(最近はSSDすら発熱するし)
(逆に言うと一通り組んだ(買った)後にできることはあまり)ないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ポータブックが発売時より9万円以上値下がりしてて草
2万ちょいでatomの最高峰が手に入りますが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             3,4万出してGPD WIN買った方がマシですね(ダイマ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SmachZ、投資しよう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112801/
4gameの記事とかを追ってくとVR業界特有の結束感というか「お互いに切磋琢磨してVRを広めよう」という気持ちが凄く伝わってきますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ウィルスに引っかかったかと思って3時間くらい色々スキャンしたところ何も発見できず…
震えて眠ります 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             とりあえずネットには繋がないようにね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             怖いので必要なファイルだけDドライブに移してリカバリしようと思うのですが文書、画像ファイルくらいなら大丈夫ですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Cドライブのみリカバリって今時のPCで出来たっけな?
手持ちのvistaのディスクついてる奴なら行けた気がするけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             win10 ですがOSが入ってるドライブだけと全てのドライブで選べるようです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HoloLens高過ギィ
時代を先取りしすぎてて消えそう(小並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             先日、職場でVirtualBoxをVirtualSexと間違って言ってしまいました……
控えめにいって死にたいです…… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ポポポポポ..... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ダルビッシュ... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             captured... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近PCがブルスク頻発するんですけど、これってSSDとかメモリの寿命なんですかね?(無知) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             エラーコードとかおわかりにならないんですの? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>726
個人的な経験だとメモリの相性でブルスクになるのが多いですね
727姉貴も書いてるけど、エラーコードで検索すると何かしらの解決策が見つかると思うゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メモリでBSODは多いですね
例えば自作ならメモリ電圧が足りない時などによくで、出ますよ
メモリ壊れてるときの症状に、初回起動時だけBSOD出て、1回出たあとは電源落としてから暫く経つまで出なくなるという変わったものもあります 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10のAnniversaryアップデート入れたら
真っ先にオフにした高速スタートアップが復活してた・・・・・
7とデュアルブートさせてたのにきっつい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>730
おい、待てぃ
他の設定も初期化されてるから気をつけるんだゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             3日前にwin10の更新済んだと思って油断してたら、今バックグラウンドでまた更新データモリモリダウンロードしててマイクロソフトあたまおかしい・・・・(小声) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そこそこスペックのタブレット買ったけどむちゃくちゃ重いゾ....プログラムの更新が終わったら少しはマシになるんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             iPhone7かSEか迷うゾ
4インチがもう出ないならSEにするんだけどな〜俺もな〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windowsのフォント変えてみたけど
XPのフォントって今見るとめっちゃ汚かった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windows10になったらAAがズレまくってつらいゾ……
Editもなんかズレてる感じがするし…… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自動更新再起動のコンボはほんまきっつい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             コアタイム設定して、どうぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Proにアップグレードしてグループポリシーで自動更新の設定変更してるゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GTX1050に乗せ換えました
ありがとうGTX260 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             インターネットが壊れました
なんか今日はたびたびホスト名の解決エラーが出てまともにネットに繋がらないです…DNSがしんでるんでしょうかね
とりあえず 8.8.8.8 使うようにしたら直ったので当分これで行こう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しくPC買ったんですけど、最初にやっておいた方が良いことってありますか?
とりあえずシステムディスク?とかは作っとこうと思うんですけど他にもあれは教えて欲しいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             メーカー製PCならリカバリーディスクを作っておいたほうがいいゾ
あとパーティションを操作しちまうとリカバリーできないかもしれないので注意だゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             OS起動できなくなったんで新しいPC買って古いPCのHDDを外付けとして繋いでデータ救出しようとしたんですけどダメみたいですね…
はじめはハードディスクとして認識するんだけどアクセスできないでアイコンが消えていきます
どうにかなりませんかねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Linux使って無理やりddrescue使ってみるとか
だけどアクセスが切れるならダメそうですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             HDDのハードに問題がありそうなら、デュプリケート機能付ケースでまるごと他のHDDにコピーしてコピーの方にスキャンディスク/修復かけるかな…
なんにせよ瀕死のHDDにアレコレ手を入れると、甦れる物まで再起不能になることもあるから注意 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ディスクが生きてても基盤の方にダメージがあると難しいですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ぬわああんルーター繋がらないもおおんhttp://i.imgur.com/9Nn1IRB.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             うーん東芝が四日市での多層フラッシュメモリ、鴻海が中国でFPDの製造設備計画か…
どちらも既定路線とはいえ、大型の設備計画を被せてくるのやめてくれよ…こっちの都合も考えてよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             外付けHDD買って即分解からPCに内蔵しようと思ったけど基盤直付けでアウトだった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             モニター増設しようと思ってケーブル買ったら規格間違えてました(池沼)
メインはグラボ、サブはマザボで出力なんてことはできないんですね... 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             i7 2600k と i5 6500 ってどっちが処理能力高いんですかね?
今i7 2600k使ってて、PC買い替えたいんですが、処理能力下がったら嫌だなぁと思ってまして… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>752
CPU Bossおすすめだゾ
http://cpuboss.com/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             比較ページ貼り忘れてたゾ・・・(池沼)
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-2600K-vs-Intel-Core-i5-6500 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             画像ビューワでおすすめってありますか?出来ればwin7標準みたいなシンプルなのがいいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>754
はえ^〜こんなドンピシャなページあるんすね、ありがとナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>755、
massigra is GOD 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RYZENって戦えそうなんですかね 前評判はかなり良いし8コアで3.6/4.0GHzという噂が本当なら相当良さそうですけど
IntelのCPUがどんどん高くなっていってるからがんばってほしいゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>758
同じ8C16Tの6900Kには負けるけど6C12Tの6800Kには勝ってるらしいっすよ、ゲームベンチだとクロックが低いせいか負けてるけど
期待してるけどな��俺もな��
http://www.guru3d.com/news-story/french-magazing-posts-engineering-sample-amd-ryzen-processor-benchmarks.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>759
はえ〜
SandyBridgeくらいのコア性能、って噂されてたけど、実際だいたいそんな感じですかね
そのベンチだと3.15/3.4GHzだけど、CESで3.6GHz/3.9GHz、製品版は4.0GHzになるかもしれないらしいので興奮する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8797.html
168.7% * 3.6/3.15 = 192.8%、って考えると6900Kに匹敵するかもしれないのか・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Cドライブの容量心配なので、Dドライブにソフト入れてたんですけどこれってあんまり良くないんですかね?
なんか凄いPCがウイーンって唸るようになったんですけど… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>761
自分はCがSSDならソフトも入れちゃってますね
(CとD両方HDDだとメリットはたぶん)ないです
良くないって事はないでしょうけど、管理が面倒ですね。デフォルトインストール先を毎回変更しなきゃいけないですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>762
自分もSSDなんでDドライブに入れてたんですけどそれは原因じゃなさそうですね…ありがとうございます
新しく買ったPCなんですけど(多分)CPUクーラーがうるさくて…こういうのってファン交換すれば治ったりするものなんですかね、常時唸ってる訳じゃ無いんですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>763
CPUクーラーはピンキリですからね。うるさいのもあれば静かなのもあります
応急措置として静かにしたいならBIOSで閾値をいじれば可能です。ただしCPUに負荷がかかるのでおすすめはしませんね
搭載CPUのTDPが低ければファンレスクーラーにするのが一番良いですよ
ファン交換でも静かになるかもしれないですけど、こればかりは主観的な問題になってくるのでなんとも言えないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUを低発熱にするかでかいファンを付ければ静かになる、
と言いたいところだが静音沼に嵌まると出てこられなくなるのでよっぽどの爆音でない限り慣れる方が良いという事実
静音ファン付けると今まで聞こえなかった音が気になるようになり、ファンレスにすると小さなコイル鳴きが気になるようになる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             性能求めないなら超低電圧版CPUでファン無しのベアボーンも良いゾ〜これ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>766
所有してるけどコイル鳴きひどいゾ(LANカードの設定いじると改善すると書いてあったけど)
でもスマホの急速充電機能もあって便利ですよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             無音PCのコイル鳴きは持病のようなものですよね…
音だしてるのがボックス型で無ければ熱収縮チューブやホットボンドで固めてもええぞ、ええぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             無音PCじゃなくて普通のH67マザーだけどアイドル時にコイル鳴くゾ
Cステート切れば直るらしいけどやだ!小生消費電力増大やだ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>769
いいだろお前成人の日だぞ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             大体300Wくらいまでしかないくっそ小さいTFX電源の450W.ver、ついでにデルタ製のファンだから起動時にすごい音するんだよなあ・・・
でももう慣れました 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             録画したテレビ番組の再生が異様にカクついていたのですが、
原因は、HDDの断片化でした。
定期的にデフラグしよう!(ゆうさく) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             星のカービィレイクが大したことないからAMDは一転攻勢のチャンスだぞ、あくしろよ
SandyがSATAの不具合でリコールした後に出たのがアレだったからトラウマもあるけど頑張って欲しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             遂にグラボを買い替えました
ついでにケースと電源も 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しいグラボ欲しいけどな〜俺もな〜(gtx670) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Pascalくん絶対性能もワットパフォーマンスも素晴らしいから買い換えるといいゾ
GTX1060が980と同じくらいらしい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             安くなった980Ti中古で買いました(小声)
旧世代ウルトラハイエンドで名前だけ強そうなPCを組むのが最強に気持ちええんじゃ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             えー、グラボとケースと電源を換えたんですが、
ついでにマザーボードも逝ったので買い換えました(半ギレ)
なーにがいけなかったんでしょうね〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今の季節は静電気では 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             全裸で作業すればヘーキヘーキ(SNTNRYUK) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             静電気防止手袋買った方が良いんですかね・・・
CPU交換する時毎回手が震えるんですよね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             i7 4790 メモリ4G グラボがミドルプライスの奴(忘れた) HDD500GB
これで中古45000円ってグラボとメモリだけ換えたら結構お得じゃないですかね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そのパソコンのマザーボードは拡張性あるんですかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>783
いやそう(何のマザボだったか)よくわかんなかったです(池沼)
今度改めて見て店員と自分が使いたいグラボが使えるか相談してみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Quantum BreakのフルHD最高設定だとGTX1080以上でようやく60fps出ることに草
いつの時代もこういうゲームがあるんですね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             淫棒論だけど「その時代の最上級グラボでギリ動く」ゲームを作らせるのもグラボ屋の仕事ですからね・・・
ゲーム屋としては同じ美麗さならより多くのPCで動く軽いゲームの方が儲かるはずだけど必ずしもそうなってないのはね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ゲームそのものではないけどフォールアウト4の高解像度テクスチャパックもGTX1080推奨みたいですね
容量もでかい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最新ゲームってそんなに重いのか…軽いのばかりやるからGTX1050の性能でも感動しちゃったゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ゲーム用pc初心者なんですがいくらぐらいの価格の買えばいいんですかね
配信はしないし動けばいいだけなんですが
したいゲームはwarthunderなんですけど推奨グラフィックボードがgtx950位らしいんですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>789
情報が錯綜しててそう、良く分かんなかったです
https://warthunder.com/en/game/about/
このページに載ってる情報だと推奨GPUはGTX650だから、GTX950積めば快適にプレイできるはず
でもWikiにはGeForce460が推奨って書いてあるんですよね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>790
あっそうかぁ
やっぱり少なくとも7〜8万は覚悟した方がええのかぁ
ps4版もあるからps4買うのもいいかなぁと思ったけれど3万じゃまともな動きしなさそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>791
比較動画ありますねえ
https://www.youtube.com/watch?v=hzQdWGi_TKA
PS4でもそれなりに動くと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>792
わざわざ調べていただいてご親切にありがとうございました
決まったらまたここに来ます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CPUクーラーを変えてグラボを低負荷時にファンが停止する物に変えたら殆ど騒音が無くなって逆に不安ですね(素人並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>794
ケースのエアフローがきちんと機能している事が前提だからね…まあ、不味かったら温度上がって勝手に回りだすでしょたぶん…
「あー低スペックでいいから気軽に使えるPCねーかな…?」
「あったよ!」www.tekwind.co.jp/products/TKW/entry_13266.php
発売日に注文してしまったゾ…モニタと繋ぐHDMIケーブル1本で完成するのはすごい…すごくない?
有線/無線LANアリ、フルサイズUSB3.0ポートアリ、バッテリー駆動アリで欲しい機能全部揃ってる
大抵の人がwinタブ~ノートorNUC級PCを選ぶであろうラインの、さらにニッチな所攻めますね…今日届くんで明日にでも報告しますよ~するする 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             一太郎の手のひらサイズPC見て驚いたんですがどうなんですかね? 
ネットサーフィンとか軽くなら使えるんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>796
サイト見てみましたがAtomZ5ならネット軽く見る程度なら問題ないです
ブラウザ立ち上げとかもたつく場面もあるけどノート用Core2Duo以上の性能はあるので軽作業に限れば実用的だと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ネット見るくらいの用途なら今の時代タブレットで十分なんじゃないですかね…(小声) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Atomシリーズの開発中止も決まったしWindowsタブレットはSurfaceやMatebookみたいな高いやつしか残らないんじゃないかな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             思ったんですけどGTX1050TiでBF1動くんですかね。INM鯖で遊びたい。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             小型PCってロマン感じますね
raspberry piとか触ってみたいです(使いこなせる気はしない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今年の後半には高性能スマホに載ってるSnapdragonでWindowsが動くようになるので、
Windowsタブレットや小型PCはそこそこ出てくるんじゃないかと思いますよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>800
動作環境
http://imgur.com/a/MRQIz
厳しいわね、厳しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>803
バイオ5PC版をオンボードで動かしたことあるしへーきへーき(適当)
必要環境なんて目安だゾ
まあ設定は最低にしないとまともに動かないと思うけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             キーボードpc届きましたよ
http://i.imgur.com/RGHqFEc.jpg
http://i.imgur.com/4y1bC0P.jpg
z8300/4GB ddr3ram という今どきのintelタブのスペックなので、ウェブブラウズや軽アプリなら問題ないでしょ
キーボードは一頃流行ったモバイル型レベルでタッチタイプは厳しいけど、まあこんなもん
右手に付いたタッチパッドはクリックボタンがないのでドラッグや右クリックが入力しにくいけどブラウズだけなら十分かな?
(下に見えるのは比較用のフルサイズキーボード) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラボのクーラーって年を追うごとにゴツくなるというかこのままいくと2スロットに収まらなくなるんじゃないかと思えてきます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>806
3スロット専有グラボなんて結構前からザラにあるんだよなぁ・・・
ここ数年GPUそのものは省電力・低発熱化してるはずなのになんでなんでしょうね
結局省電力化した分だけOCしちゃうんでしょうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源買おうと思うのですが、やっぱ電源て紫蘇がいいんすかね?
高く感じるので安いプラチナ電源のFSPのAURUM 92+ってのが気になります。
口コミも不評がないんですが使用者兄貴はいらっしゃいますか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>808
AURUMじゃないけど80sliverのRA-650使っててなんともないから悪くはないんじゃないかなと思います
あとは電源出力とケーブル足りてるかどうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源含めたアナログ回路については宗教論争になりがちだから何も言わないけど、ケーブルはマジで気をつけておけ
以前750W電源買ったとき450Wくらいの電源についてたケーブル流用したら起動しないどころか繋いでたHDDが全部同時に逝った
(電源自体はその後5年くらい経った今でも安定して使えてる良品)
ちゃんと付属ケーブルを使おう!(戒め 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>809
ありがとナス!
もともと海賊の750TXってやつで、もう6年くらい経ってるんですよねぇ・・・
容量はたぶん足りると思うが、ケーブルは確かに不安ですね。
もう少し調べてみます。
>>810
はぇ〜HDD5台も一気に故障したらたぶん正気じゃいられなくなりそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源のケーブルなんて気にしたことなかった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ケーブルが太い→殆ど電圧降下しない→彼女ができる
ケーブルが細い→線長が長いとみるみる電圧降下して必要電流を流せなくなる→いくえ不明
一頃の粗悪コンデンサ程じゃないにしても、安いものはギリギリ~ギリアウトの仕様の部材や素子を使っている事が少なくないので気をつけよう(戒め) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1000W超えの電源買ったら、ああ太すぎるッピ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ぢゃあこれ使ったらすごい音でるんだ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/369796.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スレ違いですがホモリ倶楽部や田所さんまずいですよ!で音響の為にマイ電柱を立てる人の特集やってたからね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ピュアオーディオ勢の闇は深い(至言)
Ryzenのリークがぼちぼち出てきてますが、コスパすごいですね
i5 2500Kからやっと乗換できそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
狂いそう…! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スレチの話題はやめろォ!
でもアナログ電気回路の知識や部品実装の経験があれば、PCの電気回路の良し悪しが見えるしコンデンサの張替えも自力で出来るゾ!
そしてアナログ回路やデジアナ混在回路の設計や電気工事の実務能力があれば食うには困らないから、意欲のある若者は勉強してみよう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ピュアオーディオの話題は荒れるのでNG 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タモリ倶楽部で良質な電気を追い求める余り、マイ電柱立てちゃった人たちがいましたね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RYZEN待ちきれないよ!早く出してくれ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RYZENベンチ
https://videocardz.com/65913/how-fast-is-ryzen
かなり良いけど価格が微妙なんだよな〜 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             この表の通りだとかなりの競争力ある気がするんですけど微妙なんですかね・・・
1700Xでさえ6900K超えそうな感じで価格4割ですが
Intelと違って8コアモデルでもクロック下がらずシングル・マルチスレッド性能どちらもハイレベルなのが良いですね
逆に4コアモデルは8コアモデル以上のクロックにして7700Kに肉薄してほしいところではある
6/8コアi7にRyzen 7・i5にRyzen 5で対抗できる一方4コアi7と真っ向ぶつかるモデルが無い印象 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             i5並の値段で6C12T買えるならクッソ安いと思うんですけど
熱や消費電力がどうこうとは書かれていないけど8C16Tで本当に95Wで収まるならほんと素敵ですね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最近のAMDcpuはどうなんですかね
自分はFXでショックを受けたのであんまり期待できないんですよね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             これはな お前を気持ち良くするためのものだよ(鍵屋)
ゲームBANとかあるみたいですけど安いから気になるんだよなぁ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>826
どうもなにもそのFXから最近までアーキテクチャ引きずって没落したんですが・・・
今回のRyzenでやっと刷新されて、リークもよさげだから盛り上がっているのでは?
6C12T以上のCPUがエンスーじゃなくアッパーミドル〜ハイエンドに降りてくるのは非常にすばらですわ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             sandyからの乗り換え先としてRYZEN一考の価値ありますね…
intelはさっさと危機感覚えて値下げ、しよう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Sandy Bridgeとかいう6年前の製品なのに未だ一線級の活躍ができる化け物 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             どちらかというと一線が全然動いてないのが問題なんだよなぁ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>831
プロセスの微細化がもう保たん時が来ているのだ!あまり多くを求めるのはやめて差し上げろ
…やめて? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             14nmだけが難しくてその先は簡単じゃなかったかゾ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>832
Sandyの32nmから2段階微細化した14nmのKabyLakeでこの体たらくなんだよなぁ・・・
熱密度上がるからクロック上げづらいのは仕方ないとして、コア数増えないならダイサイズ縮んでるのに
値段据え置きどころかBulldozerコケてから露骨に上がりまくってるのはおかしいダルルォ!?
・・・まあ市場原理が働かなくなった以上当然の帰結だったのでRyzenくんほんとがんばって 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             あぁ^〜Ryzenの性能比たまらん
欲しいけどマザボとクーラーが品薄なのか・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX480安くなったからもう一台買ったけどマザボのもう一つのスロットの帯域がx4動作だったからマザボ買い替えたゾ…
CrossFire対応ロゴには気をつけよう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Sandy時代に組んだ兄貴たちだと超円高のパーツがくっそ安い時期と今を比較してしまうので更新に気乗りしない気持ちもわかります
でもSandyは石が一線級でもママンのI/O周りが辛いですね
PCI-E2.0に3.0のグラボを突うずるっ込んでやるのは流石に気持ちよくない
これまで淫夢telしか選択肢になかったけど、Ryzenくんの性能比は更新意欲を掻き立てられますねぇ! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ドル円レート加味しても普通に値上がってますしね
Sandyというよりは、Broadwellくんがコケた余波で苦肉の策として出したDevil's Canyonが例外的なコスパの良さだったんでここから動けなくなっちゃいましたね
4コアはともかく6コア以上に関してはもうIntelで組む理由が無くなるレベルの価格差なので、Intelの値下げも含めてわくわくしますね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             intelが流石に動いてるみたいですねぇ
やっとまともな競争が見られそうだぞTKGWくん 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ホンハイ会長、東芝の半導体事業買収を指示
http://www.fsight.jp/articles/-/42059
東芝が洒落になってないのか台湾が来るとこまで来たのか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             NVIDIA,「GeForce GTX 1080 Ti」を発表。699ドル(税別)でGTX 1080より35%速い
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170301004/
TITANの存在意義って何だよ(疑問) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1080Tiよりメモリが1GB多い 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>840
東芝がおかしいでしょ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>841
TITANはディープラーニングとかHPCとか向けのTesla廉価版みたいなもんなんでまあ多少はね?
実際のシステムはTeslaで構築するとしても開発・検証用の環境までTeslaで組むと高すぎるからTITANで開発したりします
ただMaxwellの頃と違ってメモリ量も2倍とかじゃないから実際微妙ではあるけど・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GoogleにもNaNじぇい民がいるのか…(困惑) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1800Xの性能が予告通りで嬉しいゾ
ゲームはあんまり伸びないみたいだけどこれからに期待 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今後スマートフォンは画面アスペクト比が18:9が主流になるそう
縦方向に伸ばすことで大画面を片手でも持てるというのがメリットか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             16:9との対比で18:9とか言ってるけど要は2:1だし、今後マルチウィンドウ化が進んでいったとき1:1で画面設計しておけば縦でも横でも並べられる2:1は便利ではある
ただテレビがある以上映画以外の動画コンテンツが18:9になることはまずないので流行るんでしょうかね・・・
Androidタブが16:10・iPadが4:3・スマホはどっちも16:9で収まってたので、結局のところiPhoneが追従するか次第だと思います
あっそうだ(唐突)
18:9液晶と言えば、LG G6と同じ液晶使ったPDAが出資募集(完成するとは言ってない)してるゾ(ダイマ)
https://www.indiegogo.com/projects/gemini-pda-android-linux-keyboard-mobile-device-phone/x/13470464#/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             iPhone8はSUS製ってマジ? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今更ですけどWindows10のスタートメニューの階層どうにかなりませんかね
同じメーカーのソフト大量に入れるとめちゃくちゃになるんですよね
全部タイルに貼るのは邪魔ですし 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             充電ケーブルつけてるのに91パーセントより上に行かなくて 表示みたら 電撃に接続 充電していませんって出てきてこわい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             電撃オンラインかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スチムーやめろ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Core i7 6900Kの6900Kってなんだよ…。なんだよ…。(初心者並感) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             型番だゾ
初代を除いて2xxx以降は先頭の数字が世代、次が細かい型番
基本的に世代番号より下の番号が高ければ高いほど性能は上
Kは倍率ロックフリー、オーバークロックしないならKなしを選んでおけば問題ない
中にはK付きしかないのもあるけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ハードオフにジャンクパーツ売った兄貴いませんか?古いやつはpc屋より高く買い取ってくれるという噂を聞いたので考えてます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             サムスンのmicroSD新モデルが凄い
32GB 最大読出速度95MB/s:最大書込速度20MB/s ¥ 1,780
64GB 最大読出速度100MB/s:最大書込速度60MB/s ¥ 3,980
128GB 最大読出速度100MB/s:最大書込速度90MB/s ¥ 7,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSTCW3G
http://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2017/03/samsung-microsdxc-evo-plus.jpg
128GBの書き込み速度を見るに3DNAND採用品、64GBもその可能性が高い
安い速い正規品と揃ってるし次SD買うなら多分これだろうな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             4月にまたWindows10のアップデートくるみたい
更新したら設定チェックしとかなきゃ・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Creators Updateですね
手動なら4月5日からアップデートできるようです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             私はWindows10のCreators Updateが楽しみです(変態)
4/11が待ち遠しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Microsoftマゾユーザーの鑑 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             なんか某PCパーツ系まとめサイトがSSL導入に際する不手際で機能不全になってたな
そこんちに限った事ではないけど、事実に反するレスをオチに使ってレス稼いだり
利害関係のある中の人の偏向レスが横行したり自演で疑似炎上してみたり
そういうのが鬱陶しくなってまとめブログはすっかり見なくなってしまったゾ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://www.cryorig.com/news.php?id=70&page=1
一日遅いですが 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             東芝の半導体、海外に売却か
また1つ日本のものづくりが終わってしまうのか…… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             東芝は自滅も自滅だからどうしようもないゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX500シリーズはVegaじゃないんだ…(落胆) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://www.4gamer.net/games/026/G002654/20170405021/
ゲーミングノートPCの本体部分だけ売る発想すき 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             すごいですねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             コネクタ含めて基板丸ごと流用なせいでACプラグとDPの配置が最悪っすね・・・
http://www.4gamer.net/games/026/G002654/20170405021/SS/016.jpg
http://www.4gamer.net/games/026/G002654/20170405021/SS/033.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Xiaomiが国内販売始めるみたいだね
ぼったくり価格じゃなければ嬉しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             この辺にぃ、新しいWindows10のバージョンおりてきてるらしいっすよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             グラフィックボードの違いが分からん…
1050と1080だとどれくらい違うんだ?ファミコンとスーファミくらい? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             GCとWiiUくらいは違うと思う
CPUにするとPentiumとi7(6コア)くらい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             1つのベンチマークが全てではないけれど、↓で1080と1050の違いは2.57倍くらい
http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
思ったほど差ってないんですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タブレットでCreator update適用しましたがWi-Fiドライバー以外問題ないですね(血涙) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             (当時は衝動買いだと後悔したけど)持っててよかったとか思うわけ(ac規格対応のUSB接続無線LAN子機) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Broadcomくんはアップデート後でも大丈夫です 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             RX500系が出るけどクロックが少し伸びたくらいでダメみたいですね
値崩れしたRX400系、買おう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             暖かくなってきましたね
そろそろ皆さんの暖房器具ももっと温まっていく頃です 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             おっそうだな(外気温7℃) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             真夏に熱暴走して強制シャットダウンされたことがありますねえ… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             職業図面引きなんでQuadro付のWSを定期的に買い換えるんですが、
型落ちとは言え4年保守のWSが6万とか嘘やろ?こんな業界飯食ってけるわけないじゃん… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そろそろかなと思ってCreator update入れてみたけど、高速スタートアップ筆頭にちょくちょく設定が戻ってる以外は問題なし
前の大型アップデートのときに出るようになった謎エラーは消えたけど、代わりに↓の謎エラー出るようになった
CldFltサービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:この要求はサポートされていません。 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>883
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/win10%E3%81%AEver1703%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83/e0c0e77e-5eae-4121-88d8-be3036de56f2
これですかね?
定番の対処法しか書いてないですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>884
これこれ、出てる人結構いるみたい
実害ないから放置してるけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCで絵を描きたいけど、どれくらいかかるかな?(漫画)
後、ドスパラってなんであんなdisられてるの? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             アレなコミュニティの中で漫画ならワンピース好きです!って言うようなもんだから・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ノートかデスクトップかまたはタブレットなのかもあるけど
ドスパラとかパソコン工房とかマウスは構成カスタマイズするとやたら高くなるから
極力デフォルト構成じゃないと割高なので注意 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しいマイクロSDカードを買ったので古いものからデータをコピーしようとしたのですが「ディスク領域不足のため、操作を完了できません」と出てしまいます
16Gのものから32Gに変えようとしてるのでそんなはずないんですがどういうことでしょうかね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             データのフォーマットが違うとか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             初期不良品とか偽物じゃない
どこでどれを買ったかにもよる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             天使の取り分が16Gくらいあるんでしょ。
自分も似たようなことあったけどその時はよく分からなかったし面倒だったんでもう一個新しいの買ったら解決できました(池沼) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             機器の状態(パソコンのOS、メーカーなど)や、SDのメーカーを教えてください!そしたら何かわかるかもしれない(絶対にわかるとは言ってない) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://japanese.engadget.com/2015/11/26/microsd/
Sandiskとか東芝あたりのブランド物は偽物ばかりっすからね・・・ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/17/ai/051700001/?rt=nocnt
AI(人工知能)による産業構造の激変が始まった。
 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。
 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。
 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。
 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。
 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する。
こんなん草生える 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SDカードは偽物避けるならAmazonで販売されているサムスンやトランセンドの正規流通品が価格考えても無難
サンディスクの正規品なんかは国内だとくっそ高いからなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             lavie direct da(h)ってのを注文して届くの待ってんですけど、これっていい子なんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             返せなくてすみません!許してくださいなんでもし
使ってるmicroSDはSANDISKの16Gのもので
以前ソフマップの安売りで買った同じくSANDISKの32Gのものに変えようとしてました
今画像フォルダ(10.4G)を移動しようとしたらできませんでしたが
音楽フォルダ(1.6G)はできました
要領大きいフォルダは一気にできないということなんですかねぇ
>>893
PCはダイナブックのT552年半くらい前に買ったやつですね
Windows10です
>>894
>>896
あっ・・・(察し) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>898
データフォーマットがFATだからかな?
単体で4GB以上のファイルはNTFSじゃないと書き込めないゾ
でも画像一枚で4GBは考えにくいよなあ?
初期不良か端子の接触不良か 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ソフマップで買ったとなると偽物は考えづらいですね
仮にFATでフォーマットされてたとすると2GBしか使えないので、1.6GBコピーできて10.4GBがダメにはなるけど
2GB超のストレージを繋いだら普通は勝手にFAT32でフォーマットされるか出荷時点でそうなってるはずなので不可解ですね・・・
マイコンピュータからSDカードのアイコン右クリックして↓みたいなプロパティを出すとなんとなくわかるかもしれないです
http://i.imgur.com/fq45jTv.png 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>899
FAT32のことでした… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             自分の環境では前にxperiaでしょっちゅうマウント解除になってたトランセンドのmicroSDをADATA製に入れ替えたら不具合が解消したことがあってぇ…だから相性問題ってやつかもしれない 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マウント解除なら昔スマホについてきた東芝SDでもあったよ
壊れかけてたのでデータ移したら解決した(移すときにもエラー頻発だったので時間かかったけど)
正直SDカードに相性問題なんてあるのか?と思う 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             相性というか、XperiaにmicroSD入れると破損して使えなくなるって情報は一時ありましたね。GXとかSXの頃だったと思います
最近のは問題ないらしいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             たまーに(一般の)サイト見てるとシステムが破損しているとかのメッセージが出る詐欺サイトにリダイレクトされる
広告がそういう仕様になってたりするとホント困る
http://pc.thejuraku.com/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%9Ad3dse4gljpebhi-cloudfront-net/4549/ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             microSDの件ですがやはり一気にじゃなければできそうだったので小分けにして移していったらなんとかできました
アドバイスして下さった方々ありがとナス!
また何かあったらよろしくお願いしナス! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             この間久々にリダイレクトくらったけど
アジア系の外国人がカタコトで日本語メッセージ読み上げた音声が流れた時は草生えた 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新しいPC買ったんですけど、ノートンの引き継ぎってどうしたらいいんでしょうか。
延長購入したからか、デバイス枠は2つあるっぽいんです。
1台目と同じようにディスクでインストールしてプロダクトキー入力すれば良いと思ってんですけど、電気屋の店員に聞いたら早口で説明されてちょっとわからないままなんですよ。
で、新しいデバイスを追加する云々でヤフーの方にメール送ったんです。でもそうすると、新しいPCはセキュリティソフトなしでヤフーメールへ行っていろいろやらんといかんのでは? と思うわけでして、それって大丈夫なのかなと 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>908
まだ2枠あるなら前に使っていたプロダクトキーで認証できると思うゾ
1枠しかない場合はノートンのアカウントにログインして古いPC枠の解除・再登録が必要になるけどそれなら問題ないはず 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>909
枠余ってたら大丈夫なんですか。安心しました。
ありがとうございます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             win10さん7さんから変わり過ぎてて戸惑いますねこれ…
マウスホイールクリックでスタートメニュー開くの地味にストレスの塊で草 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>911
それはOSではなくマウス側の問題だと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>911
え、なにそれは… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             液晶パネルの方式でTN、VA、IPSってざっくり分かれてるけど
今のIPS液晶なんかは実はIPSであってIPSでないという
IPS方式→日立が開発した素のIPS方式
FFS方式→IPSの派生で、現代におけるIPS液晶というとほぼこれを指す模様、AH-IPSやPLSやAHVAやADSパネルといった名前で普及
このFFS方式、省エネになってたりメリットもあるみたいだけど、どうも素のIPSに比べると視野角が狭くなっているように感じる
家にある昔のレグザは(多分IPS)、横から見ても本当に変わらないのにパソコンのIPSモニタは横から見ると暗くなってるというか微妙に色が変わる(TNパネルほどじゃないけど)
今はもうFFSのIPSしかないのかなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             根本は同じIPSなのでほとんど差はないと思いますよ。(バリエーションごとに視野角が異なるって話は聞いたこと)ないです
単なる機種ごとの差じゃないですかね
TNでもほとんど気にしてない自分が言うのもあれですけど 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>915
うーんそうなのか
一度秋葉とかでモニタ見に行ってみようかなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             WQHDのIPSから4KのAH-IPSに買い換えてWQHDのを縦置きサブディスプレイにしてますけど何も差を感じないですね
その辺で買える4Kは27インチパネルはAH-IPSだけど28インチだとTNなので注意っすね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             dellが8kディスプレイ出すみたいですけど画面写しただけでグラボが火を噴きそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             8K出せるDisplayPort1.4搭載のグラボが事実上(ハイエンドの)GTX10xxしか無いんである意味大丈夫じゃないですかね
用途がまったく見当付きませんが・・・ゲームは無理だから実際はGeForceじゃなくてQuadroで使うのかな? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DisplayPortのプラグアンドプレイの仕様、なんとかなりませんかね
これから高解像度が普及するにつれてDisplayPortの使用頻度も増えると思うので早く改善して欲しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             そういや23インチ4Kモニタなんか出てきてるけど何に使えばいいんだろう?
そのままじゃちょっと常用できないだろうし
フルHD表示にしておけば通常のフルHDモニタよりきれいに映るのだろうか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             フルHD超、特に4K環境だとDisplayPortもHDMIも一長一短で辛い
DisplayPort・・・仕様通りだとPnPがクソなので仕様無視で接続維持するディスプレイを選ぶ必要がある、分配器が高すぎる
HDMI・・・WQHDみたいな中間解像度に弱い、2.0以前は4Kほぼ非対応、2.0はケーブル品質がシビア、USB-Cの映像信号はDPなのでPCだと将来性△
USB-Cで繋いだ機器間でHDMI2.0流せればDPなんて要らないんですけどね・・・5K超?知らん
>>921
フルHD表示というより、文字・ボタンその他UI部品のサイズを2倍拡大してフルHD「相当」のUIサイズで表示させます
20インチ台の4K液晶は1倍表示じゃほぼ使い物にならないので、大抵そういう使い方です
自分は27インチ4Kを1.5倍拡大で2560x1440相当で使っています 文字綺麗ですよ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>922
27インチ4Kどうですか?
Windowsのスケーリングはソフトが対応してないと字が滲むなんて話を聞いて27インチWQHDにしようか悩んでます
27インチ4Kのメリットデメリットを教えて欲しいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>922
文字の視認性なんかはWindows10ならだいぶ対応していてくれそうだけど
画像や動画メインだったりすると20インチ台4Kモニタじゃ厳しいのかな?(いちいち拡大しないといけないとか高解像度でないと画像がぼやけるとか) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>923
実のところ・・・(Windowsで良いことはそれほど)ないです
PS4 Proも繋いでいて、こちらで4K出力するのが目的だったのでPC的にはホントに字が綺麗なくらいです
PSVR経由だとYUV420しか出せないのほんとひで
あとWindowsも繋いでますがメイン機はMacなので
メリット
 字が綺麗(特にMacTypeとか入れると)
 4K動画がフルサイズで見られる
  ただし自分で撮ったもの以外だと現状Youtubeくらいしか見るものがない
  (UHD BDをPCで見るのは機材のハードルが高すぎる)
 ゲームが高精細
 100%・125%表示に耐えられるならWQHDより表示領域が広い
 PS4 Proをはじめとする4K家電で4K出力ができる
  家電系は中間解像度に対応していないので、WQHDモニタでも1080p出力になってしまいます
デメリット
 4Kドットバイドットで最新ゲームをするのは高負荷すぎて厳しい
 MacTypeとかを入れないとMSゴシック系ビットマップフォントがとても貧相
 スケーリングはやはり不完全
  なまじ字・UIが綺麗なだけに非対応アプリが汚く見える
  デュアルディスプレイ環境で双方のスケーリングが違うと論理サイズが合わなくてウザい
  (Macだと画像編集系ソフトで論理的なサイズがズレる以外は完璧)
 125%表示でも文字サイズ等が結構厳しいので表示領域はWQHD比で増えない可能性が高い
すべて個人の見解です
4Kはコネクタ・ケーブル周りが面倒ですがWQHDも面倒だったので割愛
>>924
その視認性とやらが「1.5倍拡大で2560x1440相当」で使えるってやつです(Win10より前からですけど) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             常用してるノートPCについにガタが来たみたいゾ
この際Macに買い替えたいけど、デスクはwindowsだしスマホはandroidだし、Macにする意味あるのかこれもう分かんねぇな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>925
やっぱWindowsにはまだ早いんすかねえ、MacTypeも不具合の元になるらしいですし
詳細ありがとナス!
フルHD超えのモニター買おうかと思ってましたがもう少し待ってみます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             新Surfaceproどうすっかなー俺もなー
今まで特に気にしてなかったけどなんかふと欲しくなってきたゾ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             下位モデルはファンレスなったみたいだしほしいっちゃほしいんだけど
自分の用途じゃバッテリー持ちや価格も考えると半額くらいのAtomタブで十分だった 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>926
メイン機のWindowsでデータ管理してるならサブはMacでも良いと思います
Macはトラックパッドが優秀なのでマウスいらないですし、ブラウジングはWindowsより快適ですよ
コスパ重視ならAirがおすすめです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Air確かにコスパはいいかもしれないけどディスプレイとかが現代の水準から見て結構遅れてるから現物見て納得してから買った方がいいと思います
無印MacBookやProは逆にUSB-Cとかキーボードの仕様が未来行きすぎててそれはそれで人によっては難アリだけど
一世代前のMacBookProが一番クセなくて性能も良くて万人にオススメできるMacだったんですけどね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Baidu IMEいつの間にか入ってたから使ってるけど便利 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>932
アンインストールしようとするとどっかで見たことあるようなキャラが止めてくるやつですよね
でもやっぱり僕は、王道を往くATOKですか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Appleの新製品が発表されましたけどMacのラインナップ多すぎませんかね
シンプルにしたいのか複雑にしたいのかこれもうわかんねえなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             iMac ProがMac Proを置き換えるのかと思いきやそれはそれとして来年新型Mac Proが出るとの噂
MacBook・MacBookPro・iMac・MacProで十分ダルルォ!? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             USB3.0対応microSDカードリーダー(3.0ポートに差し込むと不安定・2.0や3.1に挿すと安定)
安物買いには気をつけよう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
              問題はデバイス側ではなくUSB3.0側にあるともっぱらのウワサやで 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             個人的な経験ですけど外付けカードリーダーは壊れやすい気がします 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             スピードテスト
http://beta.speedtest.net/
PING 15 ms
DOWNLOAD 160.64 Mbps
UPLOAD 9.81 Mbps
http://beta.speedtest.net/result/6369091774
上りがおっそいのはケーブルテレビ回線なので・・・
このスレだとすごい人いそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             体感よりよっぽど速くて草
http://beta.speedtest.net/result/6371070867 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>940
速すぎて草
nuroですか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             KDDIでした…(確認不足)
速いっすね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PING 6 ms
DOWNLOAD 93.89 Mbps
UPLOAD 94.12 Mbps
(最高100Mなので)そこそこですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DisplayPortがUSB Type-Cに一本化されるって話が出てきてますね
HDMIとUSB Type-Cの二種でさ、当分はいいんじゃない?(適当) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             【衝撃】超高速M.2 SSD、廉価SATA SSDと起動時間の差なし
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1023499.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1023/499/mdosv1611_f51a.jpg 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >ドライブ内ファイルコピー以外にSATA SSDに対する明確な優位点が確認できなかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/729/339/startup.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/729339.html
発熱対策も必要でこれじゃ本当にマニア向けだ…… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             OSの起動程度ならもう頭打ちなのか…
余程高速でドライブ内でファイル転送したいのでもなければただアツゥイ!だけですねぇ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             フラッシュドライブだとSATA2と3の違いすらあんまり感じられないですからね
HDDからSSDの時のような感動はもう味わえないと思うと悲しいなあ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ベンチマークはデータを読み捨ててますが、実際の利用環境においてはデータを読んで(アプリ起動などの)何らかの処理を行ってるわけで、
その処理速度がSSDの転送速度を下回ってればSSDをいくら速くしても変わらない、となるでしょうね
今後CPU性能が上がってSATAの転送速度を超えたりすれば変わってくるかもしれないですけどね
PCIeとかNVMeは関係なくなりますが、個人的にはストレージ搭載スペースを廃せるのでM.2は好きですね
Raven Ridgeとか出てくればCPU・GPU・ストレージ全部高性能かつマザボ1枚に完結するので 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             皆さんは普段のPCライフでマルウェア対策はどうしていますか?
・掲示板に貼られた見慣れないURLなどはURL確認サービスを通す
・実行ファイルに不審な点がないか確認
・WindowsUpdateを放置しない
・JAVAはもう入れない
Flashも完全に止められたらと思うんですけどまだまだ難しいですね
自分が意識してるのはこんな感じになってます 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>950
・掲示板に貼られた見慣れないURLなどはURL確認サービスを通す
・実行ファイルに不審な点がないか確認
・WindowsUpdateを放置しない
・JAVAはもう入れない
これは全部やってますね。あとは
・Adobe Flash Playerは入れない
・フリーソフトはオープンソースのみ使用
・重要なデータはオフラインにもバックアップ
こんなとこですか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSDってもう少し安くなりませんかね
10k程度で500gを買えるくらいに 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Vegaの出来がよくなさそうで悲しいなぁ
もうNVIDIAも新型出すのに 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>952
今は割と安い方ですけどね
512GB1万にはもう少し時間がかかると思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSDの価格はメモリのようになるという
価格変動が激しく安い時に買わないと損しやすいとか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マウスのレビュー見てたら「今まで買ってきたロジクールのマウスは全てチャタリングしました 会社に問題があるのでは?」
みたいな評価があったんですけど買った製品だけならまだしもそれはもはや使ってる本人の問題なのでは・・・ 台パンみたいな行為してるとか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             チャタリングなんて経年劣化みたいなもんで使い続ければどんなマウスでも遅かれ早かれ発生すると思うんですけどね 他の部分が先に壊れなければ
自分の場合はFPSゲーマーだった頃はMSのマウスがチャタリングで3,4年で2個ダメになりましたが、
FPSやめて10年くらい経った今ではその時以来1個もチャタリング起こしてない(買い換えペースの方が速い)ですね
今はロジクール使いですがどちらかというとチャタリングより先にラバーとかがダメになる印象 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             3年くらいロジクールのマウス(M705t)とキーボード(M270)使ってるけどチャタリングがちょくちょく起きて調子悪いことがマウスで1回だけあった
ただサポートに連絡すれば保証期間内(2年だか3年だったような)ならもちろん無料で送ってくれるので
あと返送の必要もないのが凄い
どうもワイヤレスマウスで多いような気がするのでこんなサイトを参考に
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-427.html 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             なんか仮想通貨の円に対する価値が上がったとかでグラボが品薄らしいっすね
中堅クラスが特に少ないらしい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             逆ですね、円高仮想通貨安でした 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             サムスンの半導体売上、営業利益がついにインテルを超えてしまったらしい
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1705/10/l_tt170510ICI001.png 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             タブレットが動かなくなって無理矢理有線キーボードつけて強制再起動かけたらUEFI設定の時間が1900年になってた
通りで起動しないわけだ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             マカフィーさん、クロームのインストールを妨害してくることが判明
こんなメジャーブラウザすら許さないとかええんか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Windowsアップデートが終わったと思ってログインしたら、黒い画面にマウスポインタだけ表示されたままなんですがそれは大丈夫なんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             全ての無駄を省いた新しいUIなんでしょ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             SSDとHDD内蔵のデスクトップ新調して一ヶ月も経たないうちに何故かHDDを読み込まなくなったんですがそれは…
場所が利用できないってなんだよ(哲学) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>966
初期不良っぽいですがSATAか電源の接触不良もあり得ますね
買ったばかりなら販売店に聞いてみるのが良いと思います 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ブルスク吐きまくり一週間頭を悩ますも電源の5Vがまさかの電圧不足らしく前面パネル用のUSB端子3つ外す
バックパネルにUSB増設カード挿し過ぎたか… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>968
高出力電源、買おう!(提案) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             見た目の数字は大きくてもマルチレーン電源でビデオカード刺さらない落とし穴 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>970
あ、そっかぁ(失念) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             5日ぶりくらいに帰宅してPCつけたんですけど
http://imgur.com/95axnj2.jpg
この表示からまったく進まなくなってしまいました
真ん中の表示は動いてますがかれこれ30分以上進まないです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>972
とりあえず放置してましたがいつのまにか画面暗くなってて
電源ボタンおしたら普通に付きました
なんだったんだろう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             たまに更新に時間かかるから普通に更新待ちだったんじゃないですかね
HDD環境だと特に待つことになる 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             >>974
1、2週間前から「更新してシャットダウン(再起動)」が出てたと思いますが 
いくら押しても更新した気配なかったのでそうなんでしょうね… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             日本HP、3Dスキャナやタッチマットを搭載した「Sprout Pro」を国内投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1064766.html
今セール中で400k以下で買えるんだよなぁ…自分の業務領域に対してはまだ役に立つ水準まで来てないと思うけど半分ネタとして欲しい
これhpが自前でシステム利用の為のソフトも開発してるからどう考えても単体で採算たってないと思うけど
IBMが身売りした今、hpには次世代のpc市場を引っ張るべく今後も頑張って欲しい 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             CCleanerの公式ファイルが改ざんされマルウェア入りの状態でダウンロード配布される
http://gigazine.net/news/20170919-ccleaner-malware/
CCleanerやっちゃいましたね
自分のはバージョンが古すぎて関係ないみたいです 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             こういう最適化ソフト入れたことないな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             64bit版だから関係ない…ないよね? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             最後にCCleaner使ったのいつか覚えてないくらいだか大丈夫だけど、こういうツールが改竄されてるなんてのは怖いですね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             今のOSってある程度そういうソフトなくても最適化とか勝手にしてくれるんじゃないの? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             PCのスペック足りなくてやめたくなりますよー作業ー
普段は十分だけど絵を描いたりしてるとメモリも計算速度も足りなくてイライラしちゃいますね…ペンタブもクッソ小さいから書きづらいし世の中金なんやなって 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             WPA2の脆弱性が発見されたそうですね
無線関連のソフトウェアは最新にしておこう! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             僕のモニタにG-SYNCってシール張ったら価値が2万円くらい高くなりますか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             姉のノートPCの様子見てみたらUSB完全に死んでたゾ…どう使ったらああなるんですかね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中古パソコン見ててもUSB不良はかなり見かける
理由はよく知らないけど水濡れとか? 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             昔自作したPCを処分したいんですけど、これってパーツ(i7-860とか)をバラで買い取ってくれるもんなんですかね?
ヤフオクは使ったことないので出来れば店に売りに行きたいんですけども 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ヤフオクにチャレンジしてみては?
中古の買取店は二束三文にしかなりませんし(体験談) 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             いよいよ11.11セールだね
みんな買うものある?自分はAliでイヤホン類かな 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
いずれ誰もが直面する「死の絶望」の唯一の緩和・解決方法として。
(万人にとってプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Chromebook r11買いました
Amdroidも動くしフォント汚くないし
軽いしいいですねこれ
WinノートPCは高すぎなんじゃ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Chromebookはネットに繋がないと使い物にならないのがね…
良くも悪くもネットブックの究極の形ですよね 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ドンキの2万円・メモリ2GBPCどうなんですかねこれ
スティックPCと何の違いがあるというのか 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             中身はタブレット同様のスペックだからそんなに安くはないゾ
それより中古のメモリ4GBくらい入ったi3やi5のPCの方が何かと役立ちそう 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             Linux導入しました
楽しいですねこれ 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             コルセアDDR4メモリ8GB×8が3600円! 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             DOMINATOR PLATINUM Seriesってのだね
凄い…… 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             え、何それは 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             ヤフーショッピングに出てるので要チェック 
            
         
        
        
        
                
        - 
            
             https://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/maile/store/review/
単なる詐欺ですね 
            
         
        
        
        
    
    
 
    
        ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■