■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
    地理・地政学
    
        
                
        - 
            
             軍事とも歴史とも密接に関連しつつ独自の楽しさがあるこの分野について語ろう(提案) 
 
        
        
        
        
                
        - 
            
             ブローデルの『地中海』なんかはこの分野にドンピシャな感じがしますね〜 
 
        
        
                
        - 
            
             ということで適当に話題を投げてみる。
 イスラム国に義勇兵として行くヨーロッパの若者が問題になってたけどヨーロッパの人々からするとシリアはそう遠くなくいけるものなんですかね。
 日本からだとかなり遠い国の話に思えるからなんか感覚の違いが。
 
        
        
                
        - 
            
             EU域内をバス移動してトルコに着いたらイスラム国メンバーと合流してシリアに入れてもらう
 旅行感覚で行けそうですね
 
        
        
                
        - 
            
             現実では丘陵上に都市があるとか高級資源の有無はどう絡むんですかね…?(Civ脳) 
 
        
        
        
        
                
        - 
            
             欧州とシリアは地中海を通じて繋がってるからお互いに影響力がでかい。
 
 シリア難民がギリシャやイタリアに押し寄せてるのもそのため
 
        
        
                
        - 
            
             シリアよさらば
 汝は敵にとってなんと素晴らしい土地であろうか
 
        
        
                
        - 
            
             アルプス山脈があるせいか、交通の便が良くなるまでは、特にイタリアの諸都市は北方よりもシリアなどの東地中海地域との交流の方が深かったですよね 
 
        
        
                
        - 
            
             ヨーロッパという謎尺度
 大陸扱いされたり文化圏として語られたり侵略したり侵略されたり
 どこまでヨーロッパなの?
 
        
        
                
        - 
            
             いちおう東はウラル山脈とボスポラス海峡までがヨーロッパだっけ
 地中海文化圏となると北アメリカや中東も含むし、ややこしいな
 
        
        
                
        - 
            
             ぶりでやれ 
 
        
        
                
        - 
            
             モロッコはヨーロッパだといいますしやっぱり地中海の影響は大きいんでしょうねえ 
 
        
        
                
        - 
            
             海というのは海上貿易が始まって以降、世界史を動かし続ける最大の要因ですね
 古くは海の民、新大陸発見、植民地支配…やはり水の星地球ということでしょうか。
 
        
        
                
        - 
            
             陸上輸送が海上輸送よりもコストが高いから海上優勢を手にした国家が覇権国となる。
 
 ヴェネチア共和国、ポルトガル、オランダ、イギリス、アメリカと続いている。
 
 次は中国が覇権国になるのではといわれているけど、鄭和以降大海軍をもった経験がないのと、
 
 国境沿いに陸軍を貼り付けておかないといけないから、アメリカよりは条件が悪い感じがする。
 
        
        
                
        - 
            
             大学で地理学専攻した俺氏、全く勉強に関係のない職業に就いて無事死亡 
 
        
        
        
        
                
        - 
            
             地理学ってどんな授業? 
 
        
        
                
        - 
            
             高校の地理でBWとかBSとか覚えさせれたのが苦痛だった。中学までの地理は何々地方の人々の生活とかで面白かったのに 
 
        
        
                
        - 
            
             地理学科という文学部にも理学部にもある謎の学科 
 
        
        
                
        - 
            
             高校までは暗記科目の代表みたいな扱いですが、大学の地理学専攻ではフィールドワークを中心に据えた教育をするところが多く、いわゆる「地理マニア」はギャップに苦労する傾向があります。
 GISなどに代表される計量地理学分野はもちろんのこと、都市地理などの人文学的に語る分野でも、暗記の対象たる”データ”を取り揃えた上で、それを論理的に解釈することが求められますね。
 自然地理学などは地質学に近い分野で、理学部に地理学専攻がある大学も少なくありません (東北大、都立大、かつての東大など)。
 このほか教員養成系の教育学部に地理学の研究室が多くあります。単なる暗記ではなく、その裏にある法則性を教育できる人材が増えるとよいのですが……。
 
        
        
                
        - 
            
             むしろ林業とか建設業に入るとお世話になるGIS 
 
        
        
        
        
                
        - 
            
             >>16
 人文地理と自然地理とでまた話が変わってくるややこしい学科
 自然地理は地学の一分野で地形の形成についてとかやったり岩石や地層の分布図書いたりとかやってた記憶が(自然地理はよくわからない)
 
        
        
                
        - 
            
             >>21
 自然地理学は、地形学のほか、気象学や防災、災害研究なども盛んですね
 古くは天文学なども「地理学」でした
 地理学が学問の母といわれる所以もこのあたりにあります
 
        
        
                
        - 
            
             地理学科の観光系ゼミは聖地巡礼の研究してるキモオタ先輩がたくさんいて面白かった 
 
        
        
                
        - 
            
             理系がこぞって地理やる今の状況が分からないゾ
 
 覚える量が少ない公民系のほうが絶対センターで取れるのに
 
        
        
                
        - 
            
             日本てただでさえ自国内の地理条件に左右される山岳地の小国なのに地震津波火山とか…
 やめたくなりますよ〜マントルゥ…
 地理的に見て日本の良いところ教えて…
 
        
        
                
        - 
            
             海に囲まれてることでしょ
 
 商売はしやすいわ攻められにくいわ、天然の良港(東京湾大阪湾)
 もうウハウハよ
 
        
        
                
        - 
            
             あと大陸の端っこってところも強みですよね
 ディプロマシーやってると後ろに敵がいないことの強みがよくわかる(ついでにオーストリア=ハンガリーの詰みっぷり)
 
        
        
                
        - 
            
             >>25
 陸の国境が無いのは利点かと思います
 
        
        
                
        - 
            
             イギリスも島国ということであまり攻められることが無かったし、他に海上覇権を握ったヴェネツィアやオランダなんかも、水を活かした防衛戦で侵攻を防いだりして
 水の障壁ってかなり有効なんだなあと
 
        
        
                
        - 
            
             >>29
 ヴェネツィアがオスマン相手に一歩も引かずやりあってるのはホント凄いと思った
 規模ちっさくなるけどマルタ騎士団も陸続きじゃ話にならないような戦力差で凌いだりしてるし土地って面白いっすね
 
        
        
                
        - 
            
             ncncで世界の戦士の文化を紹介する番組でヴェネツィアの守護を見ましたがすごかったです。
 あと、ズールー族がイギリスライフル部隊に勝った戦いも、地形を生かした戦法で感心しました。
 
        
        
                
        - 
            
             >>16
 地理学は本当に範囲が広くて、拡大解釈すればなんでも地理学として扱うことが出来ます
 僕は地場産業を研究してたんですけど、学科の同期には鉄道を研究してる鉄っちゃんや、
 飛行機好きで空港の研究してる奴、風力発電の研究して電力会社に就職した奴など色々いましたね
 自然地理学や人文地理学は意外とメインでやってる人は少ないと思います
 
        
        
                
        - 
            
             自然地理はそれらの大元にはある分野なんですけどね
 扇状地とか河岸段丘とかいった地形があってそれを元に土地利用が行われるわけで
 
        
        
                
        - 
            
             昨日某スレでジャレドダイアモンドのなまえが頻発してましたけど結構読者多いんですかね? 
 
        
        
                
        - 
            
             >>32
 自分は興味ないですが、先輩に軍事における地形を研究してた人がいましたね。
 イギリスとかは民間大学がガンガン軍事学の一分野として地理学や地政学とタッグを組んで戦史研究してて
 なかには、戦国時代における1541年から1578年の佐竹VS白川の南郷争覇戦の戦闘状況の研究(憶測も多い)と、
 この状況下で近代戦闘はどのように展開していくかみたいな英字論文があって、驚いたと話してました。
 旧植民地宗主国で、様々な戦闘を想定する必要があったから盛んなのであって、
 日本のエネルギー利用のために地理学を総動員しているのと同じとも話してましたが。
 こういう、特定の国の地理学の活用が極めて活発な分野とかって他にどんなのがあるんですかね?
 いや、本当にどうでもいい疑問なんですけど。(語録完全無視)
 
        
        
                
        - 
            
             都市計画の歴史とか、地政学と関わりのある分野ですよね
 例えばヴェネツィア共和国なんかは、水の上に都市が作られたという立地的な特徴もあって地政学・地理学の分野や、環境学も絡んで多角的に研究が進んでいる印象が強いです
 
        
        
                
        - 
            
             中国の例のパレード見て思ったんですけどロシアを始め旧ソ連の元首とかが招待されてるのって背後を固める目的だったりするんですかね? 
 
        
        
                
        - 
            
             ケッペンの気候区分すき 
 
        
        
                
        - 
            
             地球化学とかいうと自然科学オンリーな気がしますけど、
 地理学とかいうと、自然科学、人文科学、社会科学に跨る広範な学問って感じがしますね・・・
 
        
        
                
        - 
            
             >>38
 公務員試験で謎の頻出事項なんだよなぁ・・・
 
        
        
                
        - 
            
             >>40
 一般教養をはかるのにちょうど良いんですかね?
 
        
        
                
        - 
            
             地政学
 https://youtu.be/dsg0nLLuWU4
 
        
        
                
        - 
            
             ちょっと前まで日本とヨーロッパ遠スギィ!とか思ってましたけど現状見ると遠くてよかったなーという気しかしない 
 
        
        
                
        - 
            
             その代わりに中国が近いという嫌がらせもあるけどね 
 
        
        
                
        - 
            
             >>42
 なんかこの語り手は相当バイアスがかかってるみたいだし
 中身も不十分でちょっと片手落ちな気がしないでもない。
 
        
        
                
        - 
            
             >>44
 なにげに中国アメリカロシアと大国に囲まれて肩身狭いんですよねえ日本
 なおもっとやばいのは中国アメリカロシアに加えてさらに日本と北に挟まれた韓国
 
        
        
                
        - 
            
             韓国の何が怖いって首都ソウルの位置が北朝鮮との国境に近いこと
 私なら枕を高くして眠れません(クソザコメンタル)
 
        
        
                
        - 
            
             >>47
 地理的なガバガバさ加減は韓国もすごいけど、イスラエルが怖すぎますね
 国土が横方向に70kmも広がってない場所に経済中枢が集まってるという…
 東西の広がりが群馬と同じくらいって色々とおかしいと思う。
 
        
        
                
        - 
            
             >>48
 あんだけ軍事行動してたら兵隊さんも感覚狂いそうですね・・・
 
        
        
                
        - 
            
             生存性の向上にやたら力を入れたメルカバが誕生するわけですね・・・ 
 
        
        
                
        - 
            
             65 中国の地政学 
 https://youtu.be/UPJ1uBd5Kv4
 
        
        
                
        - 
            
             >>44
 21世紀になって中国が台頭してくるまではむしろ優良条件なんだよなぁ
 前近代においては世界トップの経済・文化レベルを誇る中国の周辺としておこぼれに預かりつつ海を隔ててるおかげで侵略とかは滅多に受けず独自の文化も保てる
 近代から現代までは超巨大な市場と労働力を抱えた中国に一番進出しやすい位置に居るわけだし
 なお現在
 
        
        
                
        - 
            
             海の存在って現代戦になっても依然として大きいよね
 
 日本海 is GOD
 
        
        
                
        - 
            
             大して広い海峡でもないんだけどね日本海
 第二次大戦のノルマンディー上陸作戦(血のオマハ)とか現代戦でも大きな障壁よね
 そら中国がオスプレイを嫌がる訳ですわ
 
        
        
                
        - 
            
             サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから
 https://www.youtube.com/watch?v=cDChI66fzuo
 
 TPP関連まとめ
 http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
 
 韓国の行動の日本に対しての北朝鮮的な効果
 http://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150514/1431567097
 
 AIIBは、日本をTPPへ追い込む為の国際謀略だ
 http://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150424/1429848115
 
        
        
                
        - 
            
             日本サイコー 
 
        
        
                
        - 
            
             TPP関連まとめ
 http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
 なぜ韓国はTPPに参加しないのか?
 http://www.nice.or.jp/archives/6441
 共産党機関紙「中国もTPPに参加せよ」と主張
 http://toyokeizai.net/articles/-/89684
 
        
        
                
        - 
            
             政治スレが落ちたのに地政学スレは残るのか… 
 
        
        
                
        - 
            
             なんで理系はセンターで地理選ぶんですかね?
 
 覚えること多いと思うんですけど
 
        
        
                
        - 
            
             >>59
 歴史に比べて覚えやすい気がします。また、答えを暗記してなくても問題文からある程度論理的に導ける設問が多いと感じます。
 
 数年前、理系でセンター受けましたが物理より地理の方が良い点取れました。(激寒自分語り)
 
        
        
                
        - 
            
             東南アジアってちゃんと勉強すればすごく面白そうですねえ
 ASEANって10ヶ国で人口がEUより多いのか…
 
        
        
                
        - 
            
             大正義稲作地帯だから多少はね?冬らしい冬もないし 
 
        
        
                
        - 
            
             インドネシアだけで二億人以上いて、ベトナム・フィリピンも近いうちに一億人突破しそうですしね。
 
 ヨーロッパ行ってきましたけど、大量の人口を養える国はあまりないですね。
 
        
        
                
        - 
            
             地質学者からしたら、日本ほど住みたくない国は無いだろうな… 
 
        
        
                
        - 
            
             長瀞とか秋吉台は外国人がわざわざ来るゾ 
 
        
        
                
        - 
            
             地震・火山・台風・津波「よろしく」 
 
        
        
                
        - 
            
             日本列島は地質的な多様性はあるんですが多様性があるだけなので採算の取れる資源の開発が出来ないのが難点ですね
 地殻活動が激しいために鉱脈が分散してしまうというのが主な理由だそうです
 
        
        
                
        - 
            
             銀!銀!銀!って感じで… 
 
        
        
                
        - 
            
             地面に鉱床剥き出しな安定地塊がおかしいんだよなあ 
 
        
        
                
        - 
            
             今の日本で(量はともかく)自給できる資源って山口の石灰石、新潟の石油と他に何があるんでしょうか
 今でも細々と石炭出てたりするのかしら
 
        
        
                
        - 
            
             >>70
 まだまだ埋蔵量は残っているはず。今でもピーク時の2%、1,000,000 t/年程度は採掘してるらしい
 もっとも、採算性がないので相当のエネルギー危機にでもならないと採掘が増える事はなさそう
 
        
        
                
        - 
            
             >>70
 石油は全然自給できてないですね。
 日本で自給可能なのは石灰石、硫黄とヨードの3つだけです。
 レアメタルの種類は豊富だけど、いかんせん採掘にコストがかかりすぎる。
 
        
        
                
        - 
            
             >>72
 秋田に行くと今も採油機材が動いていたり、極稀に掘ってたりする場所があるんですけど
 研究用途とかで浅いところから少量とるくらいなら現代も輸入より安くかったりするんですかね?
 
        
        
                
        - 
            
             ×安くかったり ○安かったり
 誤入力許して
 
        
        
                
        - 
            
             石油って採掘すると海が汚れる聞いたことある 
 
        
        
                
        - 
            
             ブラタモリほんとすき
 毎回録画して4〜5回は見てる
 
        
        
                
        - 
            
             地震があっても書き込みがないのか(困惑) 
 
        
        
                
        - 
            
             >>77
 地震板じゃないからね
 
        
        
                
        - 
            
             ブラタモリでやってた内容が、そのまま真田丸の予習になった。 
 
        
        
                
        - 
            
             暗渠すき 
 
        
        
    
 
    
        ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■