[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フリーシェア設定投下スレ
1
:
名無しの適合者
:2013/12/30(月) 22:33:46 ID:oAbrK0Uo
このスレは、フリーシェアにしたいセイバーユニットやフィーンドの設定を投下するスレッドです
雛形が必要な場合は、
>>2
のテンプレを参考にしてみてください
投下された設定は管理人が審査の上、wikiに転載します
2
:
名無しの適合者
:2013/12/30(月) 22:44:53 ID:oAbrK0Uo
《セイバーユニット・テンプレート》
【名称】
(そのままです。型式番号などは無くても有ってもよし)
【概要】
(基本性能や開発された背景、実際の運用などの情報です)
【兵装】
(武装や搭載システムについての情報です)
《フィーンド・テンプレート》
【登録名称】
(そのままです。フィーンドの名前に使われている言語にはバラつきがあるので自由にどうぞ)
【コア部位】
(フィーンドの中枢であり、弱点となるコアの部位です。不明な場合や移動する場合はそのように書いてください)
【サイズ】
(そのままです)
【脅威度】
(カテゴリー1(雑兵)、2(通常兵器で破壊不能)、3(中ボスクラス)、4(強大種)、5(超強大種・特別種)があります
フリーシェアに出来るのは、現時点ではカテゴリー4までのフィーンドとなっております)
【外観】
(地球の動物に似たものもあれば、兵器然としたものも、地球人には理解し難いものもあります)
【攻撃手段】
(そのままです。主に使用する部位なども記載すると良いと思います)
【詳細報告情報】
(発見された地域や細かい習性、対処法など、詳細なディテールを記載してください)
3
:
名無しの適合者
:2014/01/06(月) 19:00:08 ID:90J0ZApU
キャラクターのテンプレも欲しいのでちゃちゃっと作ってみました。こんな感じでいいのかな?
《キャラクターテンプレート》
【名前】(キャラの名前です。フルネームがあればより良い)
【年齢】(年齢です。言いたくない人はひみつ♡とでも書いとけばいいと思うよ)
【所属】(どの国のどの軍に所属しているかです)
【身長】(身長くらいは書いておいたほうがいいかも、RP時に自キャラより大きいのか小さいのかは地味に重要です)
【体重】(これも書いておきたくなければひみつ♡とでもしておきましょう)
【兵科】(どの兵科に属するかです、海軍でも航空隊所属とか、陸戦隊所属とかあるのでその旨も書いておくといいかもしれません)
【容姿】(見た目は大事です)
【性格】(でも中身はもっと大事です)
【搭乗SU】(愛用するセイバーユニットの名前です)
4
:
名無しの適合者
:2014/01/10(金) 22:15:32 ID:90J0ZApU
【名前】ラナ・モーゼス
【年齢】17
【所属】プリマス陸軍
【身長】157.7cm
【体重】56.3kg
【兵科】未定
【容姿】色素の失せた銀髪。燃え盛るような赤い瞳は、力なく、そこに宿る生の光も薄い。
【性格】無口、鉄仮面。反応と言える反応は、肯定か否定のみ
社会的マナーは厳しく叩き込まれたようで、礼儀作法はしっかりしている。
【背景】
元は孤児。父も母も不詳の身寄りのない子だったが、セイバーユニットに高い適合性を持つことが発覚し、プリマス軍に引き取られる。その高い適合性を活かした超高性能な試作機の運用テストを任されるようになった。所属は陸軍だが、他所からのテスト要請に応じて空軍・海軍に籍を置くこともある。
元々の引っ込み思案で従順な性格は、軍からの厳しい研修によって更に規律正しい少女になった。紅蓮の瞳はセイバーユニットと結合した時に変異したもの
5
:
名無しの適合者
:2014/01/10(金) 22:18:56 ID:90J0ZApU
【名称】
UX-RANA01 BloodRay(ブラッドレイ)
【概要】
プリマスが開発した試作大型レーザーキャノンを搭載した実験機。
対ネスト撃滅を目的とした局地専用重戦闘ユニットの案の一つで、中型フィーンドのコアを5つも使い大出力のエネルギーを確保、四門のレーザーキャノンを一斉射することが可能。
多数のコアによる並列エネルギー生産を行っているため、出力が既存のセイバーに比べ非常に不安定で、巨大なレーザーキャノンの重量とバランスの悪さから来る安定性の低さも問題となっている。
【兵装】
・XR-27C試製レーザーキャノン
両肩と両腕に備え付けられた試作型巨大レーザーキャノン。強力無比な赤色レーザーを照射し、最大出力の四門同時照射時はカテゴリ4ですら瞬く間に沈む。各砲身はある程度自由に動くようになっており、小型フィーンドを文字通り殲滅する事も可能。ただしチャージにはかなり時間が掛かり、出力も不安定。
・7.62mm機関銃 x2
自衛用に搭載された機関銃。腰部分に据え付けられている。バランスの仕様上両方同時に撃たないと転ぶという難点があり、更に腕のレーザーユニットが邪魔をして対空射撃も不可能。口径が短いため弾がバラけやすく、群がる小型フィーンドを蹴散らす程度の能力しかない、まさに自衛用の武器。
・超振動ナイフ
同じく自衛用の、超振動装置を内蔵したナイフ。太もも部分に搭載。
ただし腕はレーザーユニットで埋まっているため上手く使えないという矛盾を持つ。
・姿勢安定用アンカー
大地に食い込む逆刺杭型のアンカー。脚部及び背面腰部にセットされている。
移動できなくなるが、これをしないとレーザーユニットの可動範囲が著しく制限されてしまう。また機関銃の別々射撃も可能になる。
6
:
名無しの適合者
:2014/01/12(日) 20:21:34 ID:90J0ZApU
【名称】
UL-RANA M1943 ブリュンヒルデ
【搭乗者】
ラナ・モーゼズ
【分類】
軽陸戦セイバー
【概要】
プリマスの少数量産型軽陸戦セイバーユニットをベースとした彼女専用機。厳選された高純度のコアを使用し、他の量産型セイバーとは一線を画す出力を持つ。
走攻守が高いバランスで纏まっており、彼女がいかにプリマス軍内で大切にされているかがわかる。
唯一の弱点は、試作型の特化機ばかり使ってきたラナには多機能が過ぎて使いこなせていないことか
また、元が軽陸戦セイバーであるため、重火力型と比べられると攻撃力が見劣りする。
【兵装】
・25mmライフル砲
前時代の25mm対戦車砲を改良した、狙撃に適性を持つ高初速ライフル砲。彼女の使用するものは高倍率光学ホロスコープを搭載した高級品。左肩から吊るすように格納する。
口径は小さいが、初速が速く貫通性エフ力場も強力なためカテゴリー3フィーンドの装甲も貫くことができる。
マガジン装填数は4発と少ないが、デュアルマグを採用しており実質8発マガジン。ボルトアクション方式のため速射性はそれほどでもないが、十分な速射性は確保している。
余談だが、25mm徹甲弾のボルトアクションなので生身の人間ではまずコッキングレバーを引けない。ガチムチ男がようやく引っ張れるような硬さである。
・12.7mm短機関銃。
腰に斜め向きに据え付けられた分隊支援火器。弾がバラケやすいので接近戦で用いるサブウエポン。減装薬弾と大型マズルブレーキによって反動を出来るだけ抑えることで片手での運用を可能にしたカスタムモデル。
集中射撃を行えばカテゴリ3にも十分なダメージを与えられるが、減装薬弾なので過信は出来ない。
・デュアルサーベル
太ももから吊るされた二本のサーベル。近接格闘用というよりは見た目用装備に近い。一応攻性エフ・フィールドを纏わせることで攻撃にも転用可能。
・9mm拳銃
ラスト・ウェポンと名付けられた自衛用最終兵器。エフ・フィールドで能力を高めているとは言え威力はたかが知れている。本当に最後の最後まで抵抗する場合にのみ使う武器。
・ナイトロブースター
窒素化合物を用いて文字通り爆発的な加速を行うブースト装置、背中に搭載。フルスロットルで12回まで使え、一瞬で30メートルほど吹っ飛ぶ。
主に回避行動や離脱などに用いるものであり、連続使用は御法度。ブースト方向は割と自由に調整が効き、垂直方向に飛び上がることも可能。
・イージス
盾。裏側にモニターが付いており、電子支援機が近くにいる場合のみ電子支援が受けられる。敵の位置を把握したり、フィーンドの種別とカテゴリを把握したりできる。
もちろん普通の盾としての機能も十分。盾表面に追加装甲を取り付けるためのスロットもある。
7
:
ラナ/プリマス
:2014/01/25(土) 14:41:23 ID:90J0ZApU
オペレーション:クリムゾン・ティアーズに使う水棲フィーンドです。問題なければwikiに載せてください
・ウォートホエール(Wartwhale)
空母型水棲フィーンド。カテゴリー2、全長10m〜14m。
頭部の口のような器官にコアを隠す。発生地は大西洋北部
背中に多くのイボを持つ鯨のような姿。カテゴリー2としてはかなりの巨体。
背中のイボは射出口であり、そこから小型飛行フィーンドを多数射出する。
・モスキート(Mosquito)
ウォートホエールの背中から射出される小型飛行フィーンド。カテゴリー1、全長20cm〜25cm。
コアの位置は頭部。発生地はウォートホエールと同じ
4枚の薄羽で飛行する。チャフライとは違い非常に細身。
顔先端にある銃口から豆鉄砲のようなものを連射する。ダメージはそれほどないもののウォートホエールから次々現れるため母艦を潰さなければキリがない
・ドリルヘッド(Drillhead)
その名のとおり螺旋形の刃を持つ頭部が特徴の水棲フィーンド。カテゴリー2、全長2m。
コアの位置は頭部の付け根、発生地は大西洋西部、バミューダ海域。
ドリルのように回転しながら頭突きを行ってくる。接近される前に頭部を潰すべし
・ゴムアネロ(Gommanello)
浮き輪のような輪っか状の体に砲塔が付いたような姿をした小型水棲フィーンド。カテゴリー1、全長60cm〜1m。
コアの位置は砲塔部分、発生地はロンバルディア公国沿岸。
砲塔から重力の影響を受ける弾道ビームを発射し、対地対艦能力に優れる。着弾地点には小爆発が発生し見た目以上に威力が高い
ただ、弾道ビームという性質上対空能力が無きに等しい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板