[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
彼母がアリエナイ。結婚やめるべきか悩み中…。
1
:
(=゚ω゚)ノ
:2015/07/31(金) 05:32:48 ID:aYVBG5wc
初めましての投稿です。どんな感じで書いていけば良いのかも分からず。こんな時間に起きてる人いるのかも分からないけど、とりあえず書きます。相当長文になるかと。読んでくれるとありがたいです。
私→25、医療関係、一人暮らし、両親は私が小さい頃に離婚、母に引き取られ母子家庭、その後母再婚。実の父は三年前に他界。
彼→28、美容関係、実家暮らし、長男(姉あり)、父他界しており母子家庭。去年の夏前ぐらいから私の家で半同棲(私の仕事の関係で、私が夜家にいない日は実家に帰ってました。)してる。私が借りてる部屋だったので生活費もろもろは貰ってませんでした。
今年の上旬、付き合っていた彼からプロポーズされました。私もそのつもりだったのでもちろんOK。彼のお母さんとは何度か会ったことはあったけど、私が旅行に行った時にお土産を買ってきて、それを渡すために彼家の玄関先で数分会話をしたり、一回だけ3人で食事に行ったりという感じの関係でした。
結婚の報告のため、また3人で食事に行きましょうということになり、お店を予約。当然、今後のスケジュールについて彼母から質問されました。結納は?結婚式は?いつ頃?顔合わせは?
結納なんて堅苦しいことは極力避けたいなあと思っていましたし、うちの実家が貧乏(結納をするとなるとそれなりの格好をしなくてはいけませんよね…).だということもあり、丁寧にお断り。結納金もいただきません、彼と2人で貯金をしているのでそのお金でどうにかします、と。結婚式のタイミングについては、私個人の問題ではあるんですが、歯の矯正をしていてあと3年は器具を外せません。なので、それが終わってからと伝えました。なので、入籍を先にして、結婚式の詳細についてはその後に2人で話し合って決めます、と。いま思えば、この時彼母はこの件については否定も肯定もしませんで、ただ黙ってたかと思います。
その後、じゃあ早速顔合わせしますか、ってことでちょうど1ヶ月ぐらい前に両家の顔合わせを行ったばっかりです。その時もうちの親から彼、彼母へ結納はしてもらわなくて結構と伝えていたはずなのに、今になって「結納をしないなんてアリエナイ」、「結婚式の前に入籍するなんて、結婚式の意味を分かっていない!非常識だ!」と彼母から言われ続けてます。顔合わせの時は「2人の好きなように決めなさい。口出しはしないから。」と言っていたのに…。あの言葉はでたらめだったの?
うちの親に顔合わせ以降の経緯を説明したら、突然キレだしました。そもそも、結婚の順番についてあーだこーだ言うんだったら、「結婚前の大事な娘さんのお宅にお邪魔して、うちの息子がお世話になってます」って、男の親として女の親に一言詫びるのが筋なんじゃないのか!と。これからあんたがお世話になるわけだから、向こうのお母さんとあんたが気まずくならないように我慢してたけど、それだけ口出しされて、順番順番言う割に筋も通せない、挙げ句の果てにはでたらめまで言い出して!とのこと。
母よ、私以上にムキになってくれてありがとう。
現在進行形でこんな感じなんですが、結婚やめた方がいいのかなあ、なんて考えちゃいます。彼は完全に彼母の肩持っちゃってて、そのことについてもうちの親ブチギレ。
これからあんたが苦労して生きていくのが容易に想像出来る。そんなところに嫁にあげたくないのが本心、と。でもやっぱり、私が小さい頃、うちは母子家庭だったし、うちの母は夜の仕事していて私が夜一人だったこととか寂しい思いして育ってきたこととか、たくさん我慢させたね、ごめんねって思いがいっぱいで「結婚はあんたの好きなように決めなさい」て本気で言ってくれてる。
普通の親だったらこんな風に思ってくれるのが普通なんじゃないのかな…。彼母ちょっと異常…。
2
:
テルマ
:2015/07/31(金) 22:23:23 ID:LLgP9GUU
うーん、自分はどうしたいの?
彼は自分の母に肩を持つのは仕方ない(母子家庭ならそれなりに苦労しただろうから)
幸せになりたいなら、諦めるしかない。異常な人たちとこれから共になりたい、苦労してもいいなら結婚すればいい。
他人に自分の価値観押しても仕方ない
そう思わない親もいるってことです。
自分で決めることでしょう。考えなさい。
3
:
(=゚ω゚)ノ
:2015/08/01(土) 00:51:38 ID:5dvIXhMk
コメついてて驚きました。読んでくださったんですね。ありがとうございます。
自分はもちろん彼と結婚したいです。そのために彼母とも直接話したりしてきました。
でもやっぱり彼母は意見を変えないし。私が折れるしかないのか、と。
彼の家は母子家庭ですが、彼父が亡くなられたのは彼が社会人になってからのことです。彼母も自営ですし、子育てに関して母一人で苦労されたとは思えません。すべてに関して母の肩を持つという考え方は少しわかりかねます。
4
:
テルマ
:2015/08/01(土) 04:28:31 ID:Rae7ippE
いえいえ(´∀`)
なるほど。そうだったんですね。
自営ということですが、もしかしたらお金に困ってる可能性はありますか?
それだったら、彼母がいきなりそんなこと言い出すのは確かに変ですね・・・。
今時、入籍してからの結婚式はざらにありますけどね・・・💧
5
:
名無しさん@キチママまとめ
:2015/08/01(土) 14:44:32 ID:lAan6zcA
慌てないで、一生の事だから慌てて席籍入れないで向こうの母親を見極めたほうがいいですね。彼が結婚前から既に敵ってのもきついですね
6
:
名無しさん@キチママまとめ
:2015/08/01(土) 14:51:09 ID:4FuYUdRg
子供の一生を左右する場面で社交辞令を出てくるのは普通じゃないよ
しかも、両 家 の 顔 合 わ せ で!!
親同士のそりが合わない以上、このまま無理に進めれば両家が潰れるのが目に見えてる
私は報告者さんが常識と節度ある人と見込んで「辞める」に一票
7
:
(=゚ω゚)ノ
:2015/08/02(日) 12:20:03 ID:92yke.4k
皆さんコメントありがとうございます。
4>>やっぱりそうですよね。入籍してからの結婚なんて今時ほとんどの人がやってる常識なのに。彼母はそれが分からないらしいです。なんとも頑固です。
お金に困ってるわけではないと思います。話してると、「2人で貯めてる貯金は別々の口座にしなさい。別々にしてもあの子(彼)はちゃんと貯められるし、もし差が出てもそこは最終的に同じ額になるように調達させます。」とか言われて。無理矢理搾り出してみせるわよ!的な。お金に対してのコンプレックがあるようには感じますが…。
5>>そうなんですよね。何でそこまでして母親の肩を持つのか意味が分かりません。そりゃ誰だって親孝行したいなあ、とは思うでしょうけどそれとこれとは別というか…。自分が選んでプロポーズした相手に我慢させてまでする結婚って…て感じです。もう少し話進めるの待ってみます。
6>>彼から言わせてみれば、親が自由にして良いと言っても自分たち二人で決められることなんてほとんどないんだよ。とのことです。意味わかりません。周りの意見に流されて、言われるがままの結婚なんて。これ書いてると、彼との結婚ホントにやめた方がいいかも…ってなってます。だからってすぐすぐ別れるとなると、それもそれで納得できないし。考えれば考えるほどわけわかりません。
8
:
名無しさん@キチママまとめ
:2015/08/02(日) 15:20:53 ID:/JQzFq36
≫親が自由にして良いと言っても自分たち二人で決められることなんてほとんどないんだよ
いやいやいや・・・
結婚って責任を持って自分たちで決断するものじゃないのか?
それを否定するってことは、責任を持てない、もしくは持ったことがないから持つ気がないとか??
9
:
(=゚ω゚)ノ
:2015/08/03(月) 09:21:48 ID:UcbWNoFk
8>>私もそう思います。自分たちの結婚なんだから責任持って自分たちで決める、これが普通の考え方ですよね。
彼は本気で私と結婚したいのか…、ただ彼母と仲良くやってくれる女なら誰でもいいのか…。それならお見合いでもなんでもしたらいい。彼母に、この人と結婚しなさいって言われたらそのまま結婚しちゃいそうな勢いですよね。
10
:
名無しさん@キチママまとめ
:2015/08/04(火) 11:58:39 ID:HldmH7SA
責任持てないくせに無理やり話すすめるとかプライド高いすぎwww
このまま振っても粘着されそうだから、報告者さんの親御さんから話進めた方がいいかもね
11
:
名無しさん@キチママまとめ
:2015/08/19(水) 18:25:37 ID:ZSRsWEUo
だいぶ前のスレに今更コメントですみません(_ _)
ただ同じような体験を一年前にした私から一言言わせて下さい。
1さんは何が本当の原因だと思いますか?
お金?彼母?結婚式の時期?
違います。
原因は【彼】です。
そこまで拗れていて、彼母の想いや気持ちが分かるのは何故でしょう。
彼氏が食い止めてくれていないからではないですか?
彼母が言うように、結婚式→入籍の順番は若いから許される、今の人はみんなそう、という常識ではありません。
私も20代半ばですが、結婚式→入籍の順番を踏みたいと思っていますし、最近の一年後に結婚式〜は私の常識からは?です。
しかし、1さんと彼氏さんが二人で決めたことを彼母に説得出来ない彼氏さんが一番の問題ではないでしょうか。
私も以前全く同じ理由で結婚が破断になりました。
1さんが何も引っ掛からず、疑問がないのであればこのまま行かれたらいいかと思います。
ただ1さんのご兄弟、ご家族ではなく「1さんが」何か引っ掛かるのであれば、破断にされて下さい。
母の呪縛はちょっとやそっとでは外れません。
別れたすぐは辛いですが、長い目で見た、1さん自身の幸せを考えてみてください。
12
:
通りすがり
:2015/08/26(水) 20:14:03 ID:oRlOR13c
通りすがりに失礼します。
彼母は誰かに何か言われたんじゃないですか?(例えば親戚の長老などに)
すでに半同棲状態なのに、入籍と式の順序ガーとか言い出すあたり、他人からの受け売りだと思います。
ただ、それは個人的な意見ですのでスルー出来るならスルーでいいのですが、問題は彼の態度だと思います。
自分の伴侶より母親を大事にしている時点で、結婚には賛成出来ません。
こんな事を言うのは申し訳ないですが、あなたが彼を好きなのは愛しているからではなく、恋しているからです。
それは彼も同じで、あなたと恋愛状態である事に喜びを感じているだけです。
実際に結婚するとなると、壁は津波のように現れます。
そして、それを乗り越えていくのはお互いの愛です。
しかし彼には、それを感じません。
自分の伴侶になる人(当然ですが他人)より実の親を優先しています。さらに、親を説得する気配も見られません。
自分と血のつながった親さえ説得する努力を惜しむ彼が、将来的にあなたのために愛情をそそいでくれるとは到底思えません。
13
:
(=゚ω゚)ノ
:2015/08/28(金) 16:45:56 ID:af1sLlUM
みなさん、コメントありがとうございます。
やっぱりおかしいのは彼ですよね。彼母も然り。突然わけのわからないことばかり言われ、予定していた入籍日も我慢させられ、挙げ句の果てには入籍予定日を過ぎてから連絡してきた上に謝罪の言葉もなく。こんなに常識外れで話の通じない人が社会に出ているなんて不思議でなりません。
彼には私の思いの丈をつらつらと長文にして送りつけました。返事はありません。別れたつもりでいるのでしょう。私も、彼との将来に不安しか感じていないのでそれでよいのですが。ただ、両家の顔合わせまでしておいて、両家が揃った場でかっこよく「娘さんを幸せにしてみせます。どうか二人の結婚をお許しください。」とか言いながらこれかよ、と。せめてうちの親に謝罪の一言ぐらい欲しいところですが、それが出来るような人ならばここまで話はこじれなかったでしょうね。
付き合って下さい、の言葉もなく曖昧な感じで付き合い始めた時点で何かおかしい、と感じるべきだったのでしょうか。もう考えるの疲れました。ここ2ヶ月で精神的にも相当疲れました。
でも、私の考え方は間違っていなかったんだ、ってことがはっきりわかりました。いつもいつも自分が被害者みたいな発言して!って彼には言われていましたが、だってその通りなんですもん。彼は自分の母親が一番大切なんです。悲しいことに。きっと誰とも結婚せずに母親と二人で生きていくのでしょう。どうぞお好きにそうしてくれたらいいです。もし新しい彼女ができてもあんな母親がいたら誰も寄り付きません。彼がそのことにさえ気付いてくれておけば、話はスムーズに進んだのかもしれませんね。きっと一生分からないでしょうけど。
長々と失礼しました。とりあえず別れたみたいなのでご報告までに。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板