レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネガティブなレスをコピペするスレ
-
三次元の錻須に迫られたときに拒絶できるかどうかは現実にありうる。プライドと性欲のせめぎ合い。拙者は敗北いたし申した。
そういや親しくもなく全く連絡取ってないのに結婚しました写真ハガキと 子供が産まれましたという赤ちゃん写真ハガキを送ってきたのは 数年前にあった時にどう見てもモテない溝衆だった
仕事でもプライベートでもドン底の時に出会っちまったんだ。空腹は最大の調味料って事だな。
年とっても綺麗なおばさんって、余裕から顔が穏やかだよね。心底ぶっさいくな婆は常に目つきが悪くて若い綺麗な女にも敵対心持つから怖い
自分の子供や嫁、旦那、親戚に美形がいない婆はいくつになっても美に免疫がないw
最近は銀行も回転売買の時代だから、銀行との付き合いは最初から慎重にしないと。銀行員は自分のノルマのために手数料の高い投資信託をすすめるから要注意。今はネットで簡単に手数料の安い投信買えるので、わざわざ銀行で買う必要なし。
銀行の上客になると毎年、お中元、お歳暮の時期、移動の時期に支店長が挨拶に来る。
何人も支店長見てきたけど、ショボイ大和田常務って感じの嫌らしいおっさん。銀行に上客って思ってもらってもメリットはないと思う。
日本でパワーカップルが生まれない、生まれてもごく僅かなのはその辺に理由があるんですよね。中国のように超強力なコネ社会だったり 欧米のように頑強な階級社会でないと、夫婦ともに社会で成功すると言ったパワーカップルは生まれない。
「旦那さんが出世して美味しい思いしてるから、あなたまで欲張らなくてもいいでしょ?どれだけ厚かましいの?」みたいな雰囲気になり 結局奥さんの方が退職したり降格したりする。エリート夫を持つ妻への風当たりは想像以上に強いよ。
面白かったのは「生活費」の概念
ある家庭では、子どもの塾代や子どもの複数の習い事代が、当たり前の生活費の一部になってるけれど、別の家庭ではギャンブル代が生活費の一部になってる
前者の家庭と後者の家庭では、奥さんのライフスタイルが全く違い、子どもの学力や品性も全く違う。バブル時代は、前者と後者の家庭が一緒の職場にいたことも、同じ地域で住んだこともあったろうが、これからは一緒になることがないだろうと思う。
努力次第と言うが その「努力」を知る機会や方法を学ぶ為の人脈や環境の差もついてるんだから
食事て育ちの良さが出るもんだよね。お受験に「親子給食」の科目つけたらいいのにってずっと思ってる。着飾って面接ばっちりでも、お箸も持てない親などもチェック出来るし。
>食事は本当に育ちがわかるよね。
うちの辺りはファストフード店に幼い子供を連れた親があふれているけど よく平気でジャンクフードなんて与えると思う。しかも、人が子供の頃に食べたものって、後に嗜好としてあらわれるのに。
理不尽に怒られ続けた子供は やりたいこと=怒られないこと、になる
怒られない年齢になってからやっと自分のやりたいことを見つけようとするも 褒められたり認められた経験がないからその場しのぎの楽しいことだけをする。20歳になった瞬間これらの行動基準が変わるなんてそんなわけない
よく批判的に言われる表現である、レールに敷かれた道を歩くことをどんなに羨ましく思ってる人がいることか。ある程度、先導しみちびいてくれる人がいないとまっとうに生きる事なんて無理だ
英才教育を受けるのには金がいるじゃん
勉強ってのは高度な精神活動なんだよ、あらゆる障害を取り払った環境じゃないとできない
だから、底辺には達成しにくい偉業でもある
バイト三昧でヒイヒイ言いながら大学通っていた人より、親の金で留学してこんな習い事続けてましたっていう人の方が評価されることも分かってきた。
自分は頑張ってきたなんて勘違いしていた過去の自分を思い返すと辛くてたまらない。小さい頃から習い事なんて当然なし、高校大学もバイトして、自分にはろくな経験がない。思い出もなくて、今は本当にただ恥ずかしい。
小さい頃に習っていなくても、今からでもやればいいんだと思って、大人になってからピアノ習ったりスポーツに没頭したりしてきたけど、そういうのを知られると、子供のときからやらないと意味なのに〜pgrと言われたりする。
やっぱりルーザーが子供を作っちゃだめだよね。
芸能人は特にその辺が顕著に出るね。売れっ子アイドルが汚い食べ方話し方だったり、新進気鋭の俳優もヘンな女と結婚したり。事務所もそういうとこまでは直せないんだろうな。
税金って、なんですか?
>官僚が自由に使っていいお金
国民は環境税だとか社会福祉のためだといえば何でも納得する。うちでの小槌
時間とお金の余裕があると夫婦仲は良くなるということを身を以て知ったよ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板