レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネガティブなレスをコピペするスレ
-
ふだん誰かを助けたことなんてないくせに 実の親兄弟だって見捨てるくせに ちょっと人と会わないだけで人肌恋しいとか鬱病とか身勝手だよなぁ
『助け愛』『支え愛』『お互い様』
こういうフレーズを好んで使う人ほど、寄付とかボランティアなどの具体的な行動をしない
千羽鶴より千円札送れよって言うと激怒する
先生の呼びかけで衣料品などの不用品を集めて段ボール箱に詰めて、児童、生徒たちが「◯◯○◯アの子達がんばれ!!○○小学校一同」「日本の僕たちは君たちを応援しています。3年2組小林○○」とか寄せ書きをして送るんだが、貧しい子供達には渡らずに 何故か国境を越えて「◯イやミ◯ン◯ー」の露天で売られている。
ジャージなどの衣料品はハンガーに掛けられて、メーカや柄が違う「ボールペン、鉛筆」が数本単位で輪ゴムで束ねて並べられる。
現地の輸送業者や役所の教育長、学校の校長の誰が荷を抜いて国境越えをさせるのか知らないが 支援物資は行き渡らない。
衣料品はほぼ全てが横領の証拠隠滅を兼ねて国境越えで売りさばかれ 「児童、生徒」の手に渡るのは ボールなどのスポーツ用品、笛などの楽器と文具は絵の具、色鉛筆、画用紙のみ。
現地の教育長と校長が送ってくれた学校宛に英語で礼状を書いて 担任の先生が児童、生徒に画用紙を渡して絵を描かせて 現地の子供たちの写真と供に日本の学校に送られてくる。
その「礼状、写真、子供たちの絵」で展覧会が開かれ また募金や支援物資提供が呼びかけられ 現地に支援金(支援物資)が送られる。
直接支援、直接教育、直接労働支援をしないと 一部の人が支援物資を横領し不正蓄財をするだけで 貧富の差はますます広がる。
東南アジア、中南米、アフリカなどの発展途上国に旅行する機会があったら 観光地の景色のみならず、路地裏のバラック露天で売られてる物の様子もぜひ見てきて欲しい。
大きさが不ぞろいの段ボール箱に寄せ書きがしてあったり 国連などのマーク入りの支援物資が並んでる時があるから…
高校生が募金してたんだけどさ。10人近くでやってるわけ
で俺はそれみて考えたのさ
街頭に突っ立って募金するよりお前ら一人一人がバイトしてそれを全額寄付した方が早いんじゃないの?
その方が、確実に遥かに効率的
しかも地域社会に貢献できて社会勉強にもなる
違うか?
それを分かってて募金活動するのは時間の無駄&自己満足だろ?
という内容のことを丁寧口調で募金してる団体にメールしましたが、返事がありません
・・・やっぱ自己満足じゃん
俺も街頭募金にやられた。困ってる人いたらなるべく助けるようにって言われてたからさ、パンダだか動物写ってる新聞貼られた箱持ってるまじで貧乏そうで募金活動してる人に500円入れたのよ。
(月14万で一人暮らしで俺も貧乏だったけど奮発した。)
そしたらさ最後に是非お名前と住所書いて下さいって事になって
その頃は人疑うって事知らんかったからさくっと書いた訳。
そしたら1週間位したら英会話・布団屋・新聞勧誘・浄水器の電話やら売り込み一斉に来た。
突然「商品当たりました。引き換えは○○で。」ってのもあったな。
きっとこいつは騙せるって名簿でも流したのだろう。
完全に来なくなるまで7年位かかった。
結局、募金屋を食わせる失業対策。
NGOも胡散臭い。
NGOは、募金から自分たちの給料を取っている。
イギリスの王ヘンリー4世が国民の贅沢をたしなめるため「派手な服装、アクセサリー着用禁止」の法令を出したが さっぱり効き目がなかったので、法令に一文つけ加えた。
「ただし、淫売婦とスリはおかまいなし」
たちまちその日から法令が守られるようになった。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板