レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネガティブなレスをコピペするスレ
-
石川のニュース 【3月13日02時31分更新】
信長像、10年ぶり確認 金沢・泉野菅原神社
所在が確認された「織田信長画像」を見る長谷宮司=金沢市本多町3丁目の石浦神社
金沢市野町3丁目の泉野菅原神社が所蔵し、10年以上にわたって所在不明となってい た県内唯一の「織田信長画像」が12日までに、見つかった。同神社が2000(平成1 2)年に火災に遭った際、ご神体と宝物を預かった同市本多町3丁目の石浦神社で確認さ れた。泉野菅原神社は1月に拝殿が再建されたばかりで、氏子らは画像とともに信長ゆか りの神社として広めていく。
発見された「織田信長画像」は、布袴(はかま)姿の信長が畳の上にしとねを敷いて座 する姿が描かれ、掛け軸に仕立てられている。作品に書き加えられる「賛(さん)」がな く、描かれた時期や作者は不明だが、県立歴史博物館によると、県内で唯一の信長像とし て伝えられる。
泉野菅原神社はもともと、加賀藩2代藩主前田利長の正室永姫(玉泉院)の父である織 田信長を徳川幕府時代にひそかにまつっていた珍しい神社。織田信長画像は火災の混乱も あって不明となり、当時の宮司も亡くなったことから所在が確認できなくなっていた。
同神社は氏子らの浄財により再建が進められ、今年1月に完成した。14日に執り行わ れるご神体を戻す神事を前に11日、石浦神社で氏子らがあらためて宝物を確認したとこ ろ、信長画像が見つかった。
責任役員の越田智弘さん(73)は「神社再建に合わせて、思いがけず信長像が見つか り縁を感じる」と話した。泉野菅原神社の現宮司である石浦神社の長谷吉憲宮司は、画像 の詳細が不明なことから、専門家に調査を依頼する方針である。
ご神体を移す遷座祭は14日午後7時から行われる。ご神体を乗せた神輿とともに、神 職や責任役員が列を組み、たいまつを掲げて石浦神社から泉野菅原神社までを歩く予定で 、近隣住民に神社復興をアピールする。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板