したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

また騙されて日本印度化計画 2皿目

561ななくしゃ:2015/02/09(月) 03:30:09 ID:ELT8rQek0
(´・ω・`)今時の経済事情だと、結婚しても大抵は共稼ぎで、親とは別居
おまけに晩婚で子育てで一番お金が掛かる頃に介護ものしかかってくるってのが現実なんじゃないかなあ
それこそ、親の世代みたいに兄弟が8人とかいりゃ、一人5万も援助すりゃ有料老人ホームも入居出来るだろうし、有料老人ホームに入らずとも、一人頭2万程度、介護する兄弟の家庭に援助すれば家庭で介護が出来るかもしれなかったけどもさ
現実は一人っ子夫婦でお互いの両親4人とかを介護しなくちゃならなかったり、それも出来ない経済事情だったりだもの
(´・ω・`)うちも離婚はしてるけど、幸い?両親とも70超えて未だ現役の養母と、貧乏無計画故に生活保護受けれている父
そして、未だ自営業現役の養母のところには腹違いでニートな弟が居て、ついでに養母の姉妹はそこそこ裕福な旦那様が居て多分経済的には困らないだろうし、要介護1にも満たない程度に寝たきりに近い祖母には年金の他に家賃収入が細やかながらある
多分軍人恩給的なものも確かあったはずで、これは養祖父→養祖母→養母→弟って感じで孫の代までは出るはずだった話(シベリアの特例??私が小学生の頃に始まったから制度変わってるかも)
つまりまだ祖母の介護の段階だけど、ニートな弟と夜のお仕事な養母二人が居て、まだ認知症でもなく、半寝たきり程度だから何とかなってる状態
でも、多分弟の話を聞く限り、買い物程度しか手伝いはろくにして無さげで養母一人が頑張ってるってのが現実かなあ
いざとなったら多分だけどばーちゃんの資産整理で有料老人ホーム、てとこかなあ
って、家賃収入無くなって土地売り払って介護したとしたら、間違いなくかーちゃんと弟は生活保護真っしぐらかな
私が地元に戻れれば良いんだけど、息子が心配でそう簡単に決断出来ないしなあ
養母の介護が始まる頃には息子も結婚してるか正社員なりなんなりになっててくれれば、地元に戻って面倒見れなくもないかもだけど…(´・ω・`)
弟がせめて何でもいいから定職に就いて結婚してくれてれば心配なかったのだけど、あいつにまともな介護が出来るように思えないのよね
実質養母の一人っ子で散々甘やかされまくって育ってるだけに、多分まともな料理一つ出来ないままだと思う
今時定職についた経験もほとんど無く、料理も掃除もろくに出来ないアラフォー男に女がひっつくとも思えないから、多分子孫も無く淘汰される奴になってしまうのが目に見えるけど、養母ももうそろそろ70になるわけで、介護もそう遠くはない現実
(´・ω・`)養母の年金、祖母の年金、細やかながらの家賃収入
住む家無くなったらどんな悲惨な生活かと思うとぞっとするお

かく言う私も、とーちゃんは福祉に丸投げしたとしても、義理かーちゃんは見捨てられる自信もないんだけどね(´・ω・`)
私は資格のお陰様で日本ならどこいっても食っていけるから、いざとなったらやっぱ帰るしかないかもしれないなあ
養祖母が介護必要になってor亡くなって、資産売り払ってもうちのとーちゃんが作った借金の返済で義理かーちゃんは遺産は他の姉妹に持ってかれると思うから、
経済的にはかーちゃん、弟それぞれ別居させて、弟には就活させて、私が働きながら通いでかーちゃんの面倒見るのが精一杯かな
かーちゃんと弟はそれぞれ生活保護かなあ…

(´;ω;`)不甲斐ない子供たちが3人いても、こんなもんだよ
兄貴は完全にあてになんかならんしね
しかも全員独身
子孫はうちの息子くらいしか身近にはいないかな
兄貴んとこは血の繋がりのある子が3人、無い子が2人いるけど、どれも嫁のとこか養護施設かって話だし

(´・ω・`)私は当然だけど、今更再婚なんて考えもしてないしな
手に職あって子育てが終わってるのがせめてもの救いだなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板