したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

また騙されて日本印度化計画 2皿目

474ななくしゃ:2014/11/12(水) 16:54:38 ID:4HdSwWmA0
長くなるけど、続くね(´・ω・`)

子どもが家出したり、他の誰かに隠れて携帯やら持たされたりするのはそれこそ、普段からのコミュニケーション不足だよ
今の時代、やたら知識だけは早熟な子どもが増えているとはいえ、小さい頃からちゃんと会話を出来る家庭なら、そうなる前に何かしら変化を気付けると思うの
私の子どもが多少発達障害があって歳よりも幼いし知恵が回らないとは言え、中学生の頃はエロサイトやエロ電話なんかに興味を持ち、高校生では彼女も出来た
その変化は毎日ちゃんと会話して、子どもの生活を見ていれば確実に気がつくし、その事を話し合う事だっていくらでも出来るもの
確かに男女間の事や後ろめたい事は親には言いにくいかもしれないし、隠したがるけど、気がついたら気がついてる事をそれとなく、さりげなく聞き出し、それについて話すのは出来るもんだよ

…うちの子は別れた旦那の虐待の影響?かもだけど、少しでも叱られる!と思うと萎縮してしまって内にこもるような子だったから尚のこと、私は何かを息子と話す時は叱るような雰囲気は出さず、話し合う事で解決をしてきたけど、これは別にそういう子どもだけじゃなくて、すべての子どもにも有効じゃないのかなあ
少なくともうちの子は、今でも手に負えない事があったら素直に頼ってくるし、彼女の事やなんかもじわじわと聞くと隠したがりながらもぽつりぽつりと教えてくれる
職場の愚痴も盛大に聞かされてる
もちろん、内容としては、社会人なんだから仕方ない事だと言うような事も含まれるけど、それについても、まず息子の立場にたって聞き、息子が愚痴を吐き出してすっきりしてから、社会人のあり方として一般常識的な事を考えさせつつ話し合うよ
当然だけど、もしそれでどうしようもなくなってしまったとしたら、それはそれでいつでも助けるという事もちゃんと伝えてる
今のところ、それで息子はちゃんと一人暮らししつつ仕事も頑張って、障害者雇用の薄給の中からささやかに貯金を頑張ったりしてる私には自慢の息子だ(`・ω・´)

1)追い詰めない
2)責めないで話し合う
3)それでも親として言わなければいけないことはきちんという

これで良いんじゃないかな?

プライバシーってのは他人と自分の子どもや親とでは根本的に違うんだよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板