[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
削除要請
27
:
ななくしゃ
:2017/12/24(日) 18:15:38 ID:fqwjHBzY0
外向的直観と内向的直観の違いって?
4/13/2017
外向的直観(Ne)と内向的直観(Ni)の違いについて、少しだけ話しましょう。どちらも人の知性と創造性をつかさどる面白い機能です。外向的直観を主機能または副次機能に持つタイプにはENTP・ENFP、INTP・INFPがいます。内向的直観を主機能または副次機能に持つタイプには、INTJ・INFJ、ENTJ・ENFJがいます。この二つの直観の一番の違いは、見込んでいる可能性の数です。
外向的直観(Ne)は、ある事柄について可能性を検討するとき、思い浮かんだ数だけすべて平等に取り扱います。
問い:悲しまずに生きるにはどうしたらいい?
Ne(外向的直観):
娯楽を増やす=甘いものを食べる=精神科に行け=悲しみとの共存を考える=そもそも死ねば悲しまない
以上5つ思い浮かんだとすると、Neはそれらに序列化せず、等価のものとして取り扱います。どの可能性も等しい重みをもつということです。
Ni(内向的直観):
精神科に行け
娯楽を増やす
そもそも死ねば悲しまない
悲しみとの共存を考える
甘いものを食べる
Niは、Neと異なり、5つ思い浮かんだら序列化し、1位以下の可能性を必要になるまで捨てます。この違いは例えるならば、民主的な発想力のNe、独裁的な実行力のNiってところでしょうか。Neは移り気なので可能性を数限りなく求めて動いていきますが、Niは一度確信し採用したアイディアはめったなことで変更しません。この二つの態度の違いは、Neが無意識に可能性という形で人々に示唆を与えるのに対し、Niが意識的にもっとも起こりうることを人々に知らせて歩くという違いで現れます。これは単に、外向は客観的で、内向は主観的という特徴が表れているだけです。NeとNiどちらの示す可能性も、副次・三次機能に思考機能をもたないと明確な合理化と説明ができないため、見向きもされません。
思考機能を劣等機能に持つタイプ直観型(副次が)は、ENFJとINFPです。主機能が直観型で、思考機能が劣等のタイプはいません。
ENFJの例と言えば、バラク・オバマ。色々提唱しては見たものの、合理的な実現の手段までは考えが及ばなかったという好例。補足ですが、判断(J)型は、あくまでルールに従う性向で合って、規則を生み出すのは思考。
INFPの例と言えば、ジョン・レノン。平和だのなんだの提唱しながら、楽器を鳴らしていただけ。楽器を鳴らしても平和は来ません。僕の大好きなビョークも、歌いながら平和とか言ってるだけです。平和も気楽なトピックになったものですね。
さて、直観型としての特徴が強くなればなるほど、感覚がもたらす現実の重みが軽くなります。外向的直観型は過去に起こったことを軽視し、内向的直観型は今起こっていることを軽視します。外向的直観が強いタイプは、可能性に挑戦したいわけですから、前例に失敗があろうとなかろうと実際にやってみなければ気が済まないのです。内向的直観が強いタイプは、未来を見据えているため、今の現実には関心がなく、現状にとらわれるタイプのせいで未来が軽んじられるのが我慢なりません。
Neは拡散的である種の創造性の発散のように働くのに対して、Niは預言的で強固な一本のインスピレーションのように働きます。ですから、概して、Neを使う人たちの方が親しみやすそうな印象があり、Niを使う人たちはよりシリアスな印象を与えます。これらの違いは、Neがどの可能性も等しく価値があると開放的なのに態度をとるのに対して、Niがこの可能性こそもっとも重要で起こりうることだという決定的な態度をとることから表れる違いです。どちらの直観タイプも人口が少ないレアポケモンなので、見つけたらぜひからんでおきましょう。面白い話が聞けるかもしれませんよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板