[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
削除要請
26
:
ななくしゃ
:2017/12/24(日) 18:14:48 ID:fqwjHBzY0
TEDって文字にできる?
4/13/2017
ハッピーなアイディアをプレゼンでトークするのですっかり定番になったTEDですが、文字にしてみたら大したこと話してないじゃんという批判を見かけるのでトークと文字の違いを見てみましょう。教育の資源としても良く引用されるTEDです。きみああいうトーク得意でしょってよく言われるんですが、まったく侮辱ですね。いつも通り結論から行きますが、トークは文字にはできません、できると考えている人はそんなだから説得力に欠ける人間なんです。
そもそもプレゼンのトークと、書き起こされた文字の違いは何でしょうか。それはアナログデータとデジタルデータの違いです。トークはとてもアナログです。音声がアナログだってのもありますが、トークは、そこにいる人たちと時間・空間・思考・感情、色んなものを複雑に絡ませて有機的に互いを反映しながら話を進めるものだからです。これを文字にするのは、あんまり意味がない。Gaga様のコンサートが生だと一体感と熱気が異常だけど、録音された音楽は尖ったダンスポップ音楽ってだけ、ってのと同じ理屈です。トークはPerfect Illusion。
一方で、書き起こされた文字は後から何度も見返して、時間を遡って行ったり来たりしながらためつすがめつ鑑賞できます。ですから、おのずと時間の流れを無視し、人の持つ言語化の難しい感性や感情を取り除いたものを書き上げるほうが、文章としては知的でいいねと言われます。そんなもの、ねえ、死んだ情報でしょう。わかってるところだけを分かるように書くって、それ、もうわかってることなんですから、書かなくていいよね。わかりきったことに関しては、やるべきことは書くことじゃなくて、知らない人に伝えることでしょう。いや、でも、こんな部分はわかっていないものもあるんだ、と言う人もいるでしょう。いいでしょう、さして重要でないものを論じ続けて人生を終わらせるのがインテリという生き物ですから、僕は別に止めてはいません。太陽の塔に刺さるかするか、FUCKSHIMA原発の炉内に飛び込んで来い、とは思いますが。
言葉と文字は道具であって、自分で積極的にどちらかを選ぶべきか考える必要がある、と言っているのです。純粋な論理を口頭で説明しきるのなんて、正気の沙汰ではありません。また、生の感情を文字にして伝えることは、偉大な文学者でも困難を極める仕事です。伝えたい内容に対して、適切な手段を取ることが重要なのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板