[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ミドリガメの雌雄判別と繁殖・成長について教えてください
1
:
匿名
:2013/03/27(水) 17:34:27
ミドリガメの雌雄判別と繁殖・成長について教えてください。長文失礼します。
3歳半のミドリガメを2匹飼っています。甲長7センチと7,5センチです。
卵を産むようになったら繁殖させたいと思っているので、どちらかがメスだといいな〜と思っています。
そこで質問です。
①今の段階で、オス・メスの判別はできますか?
・総排泄孔の位置は、2匹ともしっぽの先の方です。(ということは、両方オス?)
・7,5センチのほうのカメはもう一方よりもずっしり重く、甲羅・手足・頭も大きいです。(メス?) でもしっぽも大きく太いです。
・爪の伸び具合は同じぐらいです。
・腹甲のくぼみはよくわかりませんでした。2匹とも同じような感じです。
②両方オスの場合、お嫁さんになるメスのミドリガメを探したいのですが、どの様にして探せばよいか案を頂きたいです。
近所のペットショップには雌雄の判断がまだできない幼体しかいませんでした。
③繁殖させるなら体を大きくさせたほうがいいのでしょうか?
④大きく成長したカメは、凶暴になりますか?触ると噛まれ、ケガをするくらいになるのでしょうか;;
(もし凶暴になったって、大好きなカメだから愛情たっぷりに可愛がりますが・・・ちょっと覚悟をしときたいです)
また、飼育するうえでのアドバイスなども頂ければ嬉しいです。
現在プラスチックのケース(25×35)に陸地(浮島)と隠れ家(半分にした植木鉢)で飼っています。砂利などは入れていません。
たくさん質問してすみませんが、わかる質問だけの回答でも結構です。
よろしくお願いします。
2
:
匿名
:2013/03/27(水) 17:35:05
①、総排泄孔が甲羅よりはみ出しているとなると限りなくオスに近いです。
そのオスは腹甲はへこんでいませんか?
オスは交尾をするときメスの上に乗るので甲羅に体が合うように腹甲がへこんでいるのです。
メスは尾がかなり短く総排泄孔も甲羅の内側です。
3歳も超えれば見分けはつくはずです。
②、今の段階ではもう無理だと思います。
貴方のカメと同じぐらいの大きさ(年齢)のカメをオークションや友達から譲り受けない限り不可能です。
それもカメの相性というのがありますから、最初から何匹も飼わなければいけません。
③、繁殖にも適齢期というものがあるのである程度の大きさになるまで待つのは必用です。
④、別に凶暴になりません手からエサを与えようとするとエサを食べようとし手もかまれる事があります。
また、そういう行為に慣れていると、手=エサという認識が生まれかまれやすくなります。
しかし、そういう状態にしないとカメはなつきません。
3歳のカメでそのケージは狭すぎます。
せいぜい、60cm規格水槽に移し替えましょう。
ついでにベランダにだしっぱなしなのかどうか分かりませんが、
室内飼育の場合、すぐにベランダに出して下さい。
甲羅がふやけてしまいます。=病気。
室内で飼いたいのであれば器具をそろえましょう。
全てで\25,000はします。
外に出して下さい。
冬も出しっ放しです。
というか、貴方はブリードを考えているようですがそんな事言ったら、器具がもっとかかって¥\40,000は覚悟しといた方がいいですよf^^;
しかも成功率低いですからね。
ちゃんと本を読んでやらないと、一匹も孵りませんよ。
3
:
匿名
:2013/03/27(水) 17:35:42
①総排泄孔がしっぽの方に近いならオスですね。
オスの場合はシッポの付け根が太くてメスの場合はオスよりシッポが細いです。
③質問の回答と違うかもしれませんが繁殖を成功させるには適した環境、年齢、相性、発情のタイミングです。
オスは2〜4年でメスは5〜7年で繁殖できます。メスが若いと産卵数は少なめです。
オスとメスのカメを2〜3匹ずつ用意した方が数が多ければ相性や発情のタイミングが合うと思います。
④体の大きさは関係ないと思います。大きくても大人しいカメもいれば小さくても気性が荒いカメもいます。
ミドリガメも性格は荒いですが今、飼育しているわけですから問題ないのではないですか!?
でも飼育するうえで噛まれないように注意して下さい。
水槽ですが60センチ以上の広い水槽がいいと思います。
陸場やシェルターなどを入れると狭い飼育容器では十分に運動が出来ません。
砂利は入れていないようなのでいいと思います。
カメは体温を一定に保つ事が出来ないので保温はしっかりとして下さいね。
水中ヒーターとか使っていますか!?
水温は24〜28度がカメにとって過ごしやすい温度なので温度変化には注意して下さい。
サーモスタット機能がついたオートヒーターが便利です。
日光浴は毎日20分くらいでも効果があると言われているのでカメを見て
いられるのであれば飼育容器から出して直接、日光浴をさせてあげるといいと思います。
日光浴が十分でないとクル病(甲羅や骨がやわらかくなる)になったりします。
最低でも週2〜3回は日光浴をさせて下さい。
4
:
匿名
:2013/03/27(水) 17:36:49
④だけわかりますので答えさせていただきます。
結構言われてるほど凶暴でもなく、荒くもありません。
我が家のカメは餌をあげる時ピンセットで上げる場合に比べ、
指でつまんであげる場合はあきらかに食いつく勢いを弱くしてくれてるのがわかります。
昔、自分よりはるかに小さいゼニガメと同居させた時もどちらかといえば遠慮気味でした。
カメに悪気はなくても歯が鋭いので
もちろん、気をつけるにこしたことはありませんが・・・。
5
:
佐江子
:2013/12/25(水) 23:37:27
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........881291139735
6
:
佐江子
:2013/12/25(水) 23:37:57
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........870102330322
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板