したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ヒッキープログラミングスレ

1(-_-)さん:2013/02/26(火) 04:49:59 ID:GABg0f3o
プログラミングの話題のスレ

質問・相談
初心者からプロまで
プログラミングに関することなら何でもOK

362(-_-)さん:2013/05/27(月) 16:05:43 ID:???
Google on Android - Android ? Google Developers
https://developers.google.com/android/

アンドロイドアプリは英語で作らないといけないん・・・

363(-_-)さん:2013/05/27(月) 17:30:53 ID:???
Eclipse無しじゃ開発キツそう
android-sdk_r22-windows.zipをDLして展開したけど
何をどうすりゃいいか分からんなこりゃw

364(-_-)さん:2013/05/27(月) 17:42:18 ID:???
なるほど、SDK Managerで必要な開発セットをDLするのか

365(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:01:08 ID:???
素直にEclipse使えば良いじゃん
GoogleがAndroid SDKを同梱したバージョンを配布してるから簡単に導入できるぞ

366(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:21:54 ID:???
PCスペックが低くてEclispe自体はインストールはしてあるんだけどね、
あまりにももっさりで重すぎだからJavaは普通のテキストエディタとコマンドラインだけでやってる
Eclipseとエミュレータの同時起動は無理ぽげ・・・
実機もなけりゃ開発環境のPCもしょぼい・・・プログラミングをしようと思ったこと自体が間違いかもしれん

367(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:25:11 ID:???
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipもDLしてあるから
SDK Managerで個別DLよりadt-bundle-windows-x86-20130514.zip展開で再配置してみるわ
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipにEclipseのプラグインも入ってるようだし、一応。

368(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:30:37 ID:???
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipを展開してみたらEclipse本体が・・・これが>>365がいう同梱版か・・・ファイルサイズが糞でかいわけだわ・・・

369(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:42:46 ID:???
Eclipseを統合して起動したらロゴが出たとこで固まったわ・・・迂闊に統合するんじゃないなこれ・・・

370(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:08:21 ID:???
ahosugi

371(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:29:34 ID:???
思ったとおり、google系はPCに入れたらあかんな、androidのプラグイン入れただけなのにadb.exeが勝手に起動してるわ・・・
androidの新規プロジェクトとかしてないんだぜこれ・・・eclipse起動しただけでandroid用のツールがバックグラウンドで動き出すって本当糞だわ

372(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:34:00 ID:???
しかもeclipse終了してもadb.exeは終了しないという、

373(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:48:28 ID:???
文句あるなら
やめろ

374(-_-)さん:2013/05/28(火) 02:01:35 ID:???
麻雀アプリ作りたお

375(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:31:02 ID:???
Lispの実装とやらの話きいてて面白そうだなと思い
俺もやってみようと思ったがWikipediaの静的スコープのところの変数のスコープでクロージャのとこがよく分からんな
Common Lispとやらの実装を導入してテストしてみるしかないのか

376(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:34:27 ID:???
WikipediaのLispの項目見るとLispは実装が容易とか書いてあるけどもしかするとBASICのほうが簡単じゃね

377(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:36:56 ID:???
両方作ったけど字句解析、構文解析はlispの方が簡単だった
あとBasicは構文が統一してないから面倒

378(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:38:34 ID:???
まあlispの方がマクロとか静的スコープとか末尾再帰とか実装しないといけないから
それを含めればBasicの方が楽かな

379(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:47:44 ID:???
Common Lispみたいな共通仕様みたいなの満たそうとするからいけないんだよな
俺俺Lispや俺俺BASICとか全部俺様仕様の言語仕様にすりゃもっと楽なんだろうけど

380(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:53:30 ID:???
昔は言語に共通仕様的な考え方が無かった

381(-_-)さん:2013/05/31(金) 21:47:22 ID:???
>>379
それってただの機能限定版じゃないか?

382(-_-)さん:2013/05/31(金) 22:10:16 ID:???
warota

383(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:32:10 ID:???
何をもってLispとするか
構文が同じならLispと呼べるのだろうか
関数やマクロや特別形式とやらが他のLisp方言とは全然異なっていてもLispになるのだろうか
Lispと呼ぶにはやはり他のLispと共通する名前と機能を持った関数やマクロや特別形式が必要なのか

384(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:34:40 ID:???
C言語にも規格がありANSI準拠とかC99準拠とか基準があるが
それらに全く準拠してないC言語だって存在していたはず

その言語の種類を決めるポイントとは何なのか

385(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:36:15 ID:???
仮に構文だとするとBASICと呼ばれる言語はみんなバラバラだ
N88-BASICもMSX-BASICもQuick BASICもF-BASICもVisual BasicもVisual Basic .NETも
全部BASICだが構文は違ったりする

386(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:38:05 ID:???
rubyもlisp方言だしな

387(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:38:55 ID:???
まぁ現代においては既存言語の実装作るなら何らかの規格に準拠させるのが普通なんだろうが
ANSIとか規格が決められる前までは何を根拠に○○言語だとか名乗っていたのだろうか

388(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:46:07 ID:???
rubyがlispの方言か・・・どこら辺を影響受けたんだろうな
wikipediaに載ってるコードとかでは共通点を見いだせないが
使ってると似てる部分とか感じるのだろうか、それとも実装技術的に似てるのか
rubyが影響受けた言語としてlispの他にperlやpython、smalltalkにCLUとあるな

何か言語を作ろうと思うと既存の言語を色々と勉強していいとこ取りをするってのがベターなんだろうな

389(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:48:25 ID:???
そういやWikipediaにはB言語とD言語はあるがA言語とかE言語もあったりするのだろうか

390(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:50:24 ID:???
D言語は最新版のリリースが4日前か

391(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:50:49 ID:???
A言語っていうかalgolじゃなかったっけ?
Eは冗談で作ってる人くらいはいそう
というか一晩デバッグしてもとれなかったからもう寝る

392(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:52:44 ID:???
おやすみ

393(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:56:20 ID:???
A+という言語がAPLという言語の派生とのこと
同じくAPLの派生でJという言語があるとのこと

394(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:58:45 ID:???
日本語wikipediaには存在しないが
APLの派生にKとQもある

K (programming language) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/K_(programming_language)

Q (programming language from Kx Systems) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Q_(programming_language_from_Kx_Systems)

395(-_-)さん:2013/06/01(土) 05:02:17 ID:???
List of programming languages - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_programming_languages

A#とかあるのな

396(-_-)さん:2013/06/01(土) 05:03:30 ID:???
IT系は日本語Wikipediaが貧弱すぎる・・・アニメとか声優とかアイドルはやたら充実してるくせにな

397(-_-)さん:2013/06/01(土) 05:05:48 ID:???
プログラミング言語一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7

398(-_-)さん:2013/06/01(土) 05:06:44 ID:???
なでしこって日本語プログラミング言語だのに半角英数使うのか
日本語プログラミング言語なら全部全角でやれや

399(-_-)さん:2013/06/01(土) 05:11:40 ID:???
日本語の文法構造やタイプ量からしてプログラミング言語に向いてない

400(-_-)さん:2013/06/01(土) 15:51:10 ID:???
BASICで書くと

LINE (100, 100) - (120, 250), RED
LOCATE 5, 10: PRINT "HELLO WORLD!"

みたいなのが
日本語プログラミングとか作ると

座標(100,100)から座標(120,250)まで赤色の線を引く
5行目の10文字目に「HELLO WORLD!」を印字する

こんな感じになるのか?w

401(-_-)さん:2013/06/01(土) 15:57:36 ID:???
BASIC調で作ったとしても

直線 (100, 100) - (120, 250), 赤
カーソル位置 5, 10
印字 「HELLO WORLD!」

日本語でプログラミング言語作る意味を感じないな
そもそもIT用語で日本語化してないの多いしな、クラスとかオブジェクトとかインターフェースとかフィールドとか

402(-_-)さん:2013/06/01(土) 15:59:16 ID:???
日本語プログラミング言語を作ったとしてのメリットは
母国語が日本語の奴でプログラミング初心者の奴でもソースコードがパっと見で何となく分かるという感じなのだろうか

403(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:02:20 ID:???
何語で書かれようと結局のハードルは
文法構造(構文)や命令(ステートメントやオペレーター)や標準関数や標準マクロの名前や予約語を覚えたり
変数や配列や数値や文字列や演算やスコープや参照などのプログラミング共通の基本概念を覚えたりと
そこらへんだろうからプログラミング言語が日本語セットである必要性が全くないんだよねえ

404(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:04:12 ID:???
日本語プログラミング言語の「なでしこ」や「ひまわり」はよく知らんが
昔「ロゴライター」という日本語バージョンの「LOGO言語」なら使ったことあるけど、ロゴライターは使いやすかったぞ

405(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:07:02 ID:???
小学校のクラブ活動でパソコンクラブってのがあってロゴライターを採用しててそれで使ったんだけど
あれのおかげでプログラミングの基本概念を身につけられたと言っても過言じゃないわ

406(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:10:16 ID:???
ペンを持ったカメを操作して画面に絵を描いたりするんだが

たとえばを辺が100pixelの正方形を描くメソッドを作るなら

てじゅんは せいほうけい
ペンをおろせ
まえへ 100
みぎへ 90
まえへ 100
みぎへ 90
まえへ 100
みぎへ 90
まえへ 100
みぎへ 90
てじゅんは おわり

みたいな感じ

407(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:11:24 ID:???
ペンをあげろ を入れ忘れたw

ペンを持った亀を移動させて絵を描くんだが
ペンをあげさせて亀を移動させないと移動した軌跡に線を引いてしまうんだよw

408(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:13:38 ID:???
でコンソールみたいなところから
せいほうけい[Enter]
でメソッド「せいほうけい」を実行するわけ
「てじゅんは」ってのがようはプロシージャやサブルーチンの宣言なわけだが
作ったメソッドを他のメソッド内からも呼び出せるんだよ
まぁLOGO言語がそのまま日本語になった感じのようだから下手な説明するのも無粋というものだが

409(-_-)さん:2013/06/01(土) 16:15:33 ID:???
20年以上昔に使ったものだから>>406のが正しいかどうかはちょっと分からんがw

410(-_-)さん:2013/06/01(土) 17:24:23 ID:???
タートルグラフィックだな

411(-_-)さん:2013/06/02(日) 02:12:37 ID:???
プログラミング体験談とかもっと聞かせてくれ

412(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:26:19 ID:MoMBPcbY
N88-BASICとかの行番号付きBASICって内部的にどういうふうにコードを保持してるんだろう
普通は行番号は10単位くらいあけて書くし6万行分のコード保存用の配列を用意してるってわけじゃないだろうし
リスト構造で前後を繋いでるのなら挿入は楽そうだけどGOTOとかのジャンプ命令が大変そうだし
行番号順に並べる必要あるからハッシュテーブルじゃなさそうだし
木構造で管理してんのかな、だとしたら何木だろう

413(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:27:23 ID:MoMBPcbY
もしかしてヒープ構造とかか?

414(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:27:58 ID:MoMBPcbY
あるいはB木とかかな

415(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:30:34 ID:MoMBPcbY
B木はやはりジャンプが不利か
ヒープ構造ならジャンプ有利にはなるけど行番号ソートがやや手間だがヒープで実現するのが一番しっくりくるか

416(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:31:44 ID:MoMBPcbY
いやまてまて、ヒープはジャンプ有利とはいえないか、ジャンプ先の探索手間はリスト構造よりは圧倒的優位かもしれが
ヒープが配列で実現できるからといって飛び飛び番号順だし木構造と探索は大差ないか

417(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:33:12 ID:???
しかし木構造だと深くなると行番号順の実効そのものに影響が大きそうだし、やはりヒープか

418(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:34:32 ID:???
ギャップバッファってのがある
テキストエディタでよく使われる効率の良いアルゴリズムだけど普通に連結リストだと思う
gotoは別の形で保持しとけばいいし

419(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:34:46 ID:???
行番号と配列のマッピングするとなると6万行分の配列を用意するか、ハッシュテーブルを使うかすれば探索コストは落ちるだろうけど
あの古いPC上で運用するとなるとメモリ制限からしてハッシュテーブルでも使ってるのだろうか

420(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:36:11 ID:MoMBPcbY
>>418
>ギャップバッファ
おおサンクス
これ調べてみる

421(-_-)さん:2013/06/03(月) 21:38:10 ID:???
>>420
CとかでBASIC作ろうとしてるなら行単位連結リストでいいと思うよ
さっきも行ったようにジャンプは別にテーブル用意しとくのが得策だと思う

422(-_-)さん:2013/06/03(月) 23:29:16 ID:MoMBPcbY
>>421
ヒントありがと
参考にする

423(-_-)さん:2013/06/03(月) 23:38:30 ID:???
なんか難しそうな話してんな

424(-_-)さん:2013/06/04(火) 02:06:13 ID:???
ハイレベルすぎるは

425(-_-)さん:2013/06/04(火) 02:26:15 ID:???
これを難しいとか言う奴はどういうことしてるんだろう

426(-_-)さん:2013/06/04(火) 02:29:04 ID:???
言語そのものを作るってのはかなり趣味の濃いとこじゃねの

427(-_-)さん:2013/06/04(火) 02:42:27 ID:???
GCの実装のバグが直せないから寝れない

>>426
それ以前の問題な気がする

428(-_-)さん:2013/06/04(火) 03:10:40 ID:???
データ構造とかの話は入門書などに書いてある範疇からは超えてる

429(-_-)さん:2013/06/04(火) 03:17:46 ID:???
新しい言語はライブラリが豊富だから細かいことは気にせず楽ちんに色々作れる

430(-_-)さん:2013/06/04(火) 03:18:05 ID:???
×新しい言語
○最近の言語

431(-_-)さん:2013/06/04(火) 03:25:22 ID:???
Cを投げ捨ててpythonとかjavaで書きたいけどここで逃げるわけにはいかない

432(-_-)さん:2013/06/04(火) 04:01:36 ID:???
pythonみたいなスクリプト系とかjavaとかはプラットフォーム依存度が低いから扱いやすそう
cはプラットフォーム依存度とかどこのコンパイラかでかなり違うというのが面倒そう

433(-_-)さん:2013/06/04(火) 04:30:13 ID:???
GCってメモリ管理も作るとかすげえな

434(-_-)さん:2013/06/04(火) 10:07:50 ID:08fb02X6
そういえばこんなスレあったっけ

435(-_-)さん:2013/06/04(火) 18:22:48 ID:???
>>434
お前さては>>1だな

436(-_-)さん:2013/06/05(水) 13:18:39 ID:MgzJvtPc
違うよ、昔ヒキ板(本家)にこういうスレあったっけって思ったんだ
確かに時期的にこのスレの>>1でもおかしくはないな

437(-_-)さん:2013/06/05(水) 15:57:49 ID:???
んだ

438(-_-)さん:2013/06/05(水) 15:58:28 ID:dYjSMzwU
今はmciSendStringを使ったMP3プレーヤーでも作ってみようかと挑戦中

439(-_-)さん:2013/06/05(水) 16:00:12 ID:dYjSMzwU
Windowsね

440(-_-)さん:2013/06/05(水) 16:35:10 ID:???
本スレ書き込めねぇ…

441(-_-)さん:2013/06/05(水) 16:41:24 ID:???
無慈悲な規制

442(-_-)さん:2013/06/05(水) 17:09:12 ID:???
書き込みたいことがあるならこっちに書き込めばいいと思うよ

443(-_-)さん:2013/06/06(木) 15:16:06 ID:???
mciSendStringなかなか面白いけどVB6から使うのはやや不便かな

444(-_-)さん:2013/06/06(木) 15:29:32 ID:???
いい加減VB6なんて捨てたら

445(-_-)さん:2013/06/06(木) 16:06:52 ID:???
せっかく買ったもんだから減価償却したいし

446(-_-)さん:2013/06/08(土) 17:27:14 ID:???
Cでlispインタプリタ作るの挫折してJavaで作りなおしたら3日で完成した
今までの苦労は何だったんだ

447(-_-)さん:2013/06/08(土) 17:38:31 ID:???
Shell32.dllメモ
ShellオブジェクトのFolderクラスのメソッドGetDetailsOfの第一引数にNull(?)を渡すと第二引数に対応するプロパティ名が取得できた

448(-_-)さん:2013/06/08(土) 17:41:46 ID:???
Shell32.dllメモ
ShellFolderItemクラスのExtendedPropertyに指定するプロパティ名は日本語プロパティ名の指定では取得できなかった
また英語でも取得できないものがいくつかあった

449(-_-)さん:2013/06/08(土) 17:44:26 ID:???
結局Cを投げ捨てちゃったのか

450(-_-)さん:2013/06/08(土) 20:09:03 ID:???
lispって引数を再帰的にリストとして処理してけばいいんしょ

451(-_-)さん:2013/06/08(土) 20:15:41 ID:???
違うよ
一つ目の引数を関数として評価したあと2つ目以降の引数を評価したものを一つ目で出来た関数に渡すんだよ

452(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:04:48 ID:???
3日で作るとかこのレベルかね

純LISP - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94LISP

453(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:09:14 ID:???
S-expression - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/S-expression

ようはS式のツリー構造で順番で処理してけばいいんしょ

たぶんきっと簡単に作れそう

454(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:11:43 ID:???
ん?なんで(A B C)は(A . (B . (C nil)))で(A . (B . C))じゃないんだ?

455(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:15:37 ID:???
プログラミング言語NuでLispプログラミング 〜S式の使い方〜 (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/4835

ツリー構造じゃなくリスト構造ぽい?

456(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:19:16 ID:???
知らんがな

457(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:21:42 ID:???
リストプロセッサーの略がLispなんだからリスト構造

458(-_-)さん:2013/06/08(土) 21:34:26 ID:???
>>452
純LISP + 評価前にマクロと準クォートの展開、エラー検出、文字列型、loopとreturnで繰り返し出来るようにしたよー
>>453
作る前は簡単だと思うけど思わぬところで詰まって鬱にならないように気をつけたほうがいいと思う

459(-_-)さん:2013/06/08(土) 22:25:29 ID:???
>>452
これcond、quote 、lambda、defineが何なのか説明してないとか説明不足すぎだんろ

460(-_-)さん:2013/06/08(土) 22:28:20 ID:???
>>452
これの説明つかわれてるatom[(A B)]とかの表記ってM式か、なんで日本語WikipediaにはM式の説明がないんだよ

461(-_-)さん:2013/06/08(土) 22:38:41 ID:???
>>454
(A . (B . C)) は (A (B C)) を表す




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板