したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ヒッキープログラミングスレ

1(-_-)さん:2013/02/26(火) 04:49:59 ID:GABg0f3o
プログラミングの話題のスレ

質問・相談
初心者からプロまで
プログラミングに関することなら何でもOK

291(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:16:22 ID:???
無料レンタルサーバー一覧

Comparison of free web hosting services - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_free_web_hosting_services

292(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:53:46 ID:???
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1366742736/52


CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CLI

CLIってどれよ

293(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:56:05 ID:???
C++/CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/CLI
まさかこれか?

294(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:22:07 ID:???
OpenWATCOM C++ と Borland C++ Compiler 5.5 と Visual Studio 2010 Express C++ & C#
でそれぞれHello Worldを作ってみた

295(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:22:59 ID:???
C++はCLRと普通のやつの2種類作ってみた

296(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:25:04 ID:???
出来上がった実行ファイルのサイズは
VS C# 4KB < VS C++ 6KB < WATCOM 30KB < VS C++(CLR) 40KB < Borland 50KB
となった

297(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:26:46 ID:???
C#は当然CLRだからファイルサイズ小さくなるのは分かるんだが
酷いのがVS C++のCLR、ildasm.exe でそれぞれのexeを逆アセンブルしてみたんだが
Hello Worldを出力するあたりのコードは全く同一なのにC++のほうは何やら余計な処理が大量にあって噴いた

298(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:30:27 ID:???
WATCOMとBorlandとVS C++は
BorlandのtdumpとWATCOMのwdumpでそれぞれで中身を調べて比べてみたんだけど
コンソールにHello World表示するだけに大量にDLLアクセスしててワロタ
それとVS C++はWATCOM,Borlandとは違うDLLを使ってた、ファイルサイズ小さいからくりはここにあるのかと

299(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:34:20 ID:???
WatcomがUSER32.DLLから1個と KERNEL32.DLLから35個くらい使ってて
BorlandがKERNEL32.DLLから40個とUSER32.DLLから3個くらい使ってて
VC C++がMSVCR100.dllから24個とKERNEL32.dllから16個くらい使ってた

300(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:36:58 ID:???
MSVCR100.dllって、VS用のdllかよ、またランタイム依存かよ

301(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:49:12 ID:???
Assembler/ForFun(x86_32)/01, 16bit DOS with debug.exe - Glamenv-Septzen.net
ttp://www.glamenv-septzen.net/view/782

これ見て作ったHello Worldがたった800バイト・・・EXEって何なんだよ・・・

302(-_-)さん:2013/05/15(水) 15:18:00 ID:???
watcomで16bit用のexeもcomも作れるけど10kbとでかい

303(-_-)さん:2013/05/16(木) 01:56:33 ID:???
車輪の再開発、結構楽しかったけど
最近は歳のせいか面倒くなってて普通に他人のコードそのまま使いたい気分になってきた
オープンソースやライセンスフリーとか良いコードを探す日々

304(-_-)さん:2013/05/18(土) 00:22:54 ID:???
exeのダンプ見て思ったのはCUIプログラムといいながらDLL使ってたりと完全にWindowsプログラムなのな
昔Win95使ってたときWindows起動しなくても使えるCUIのexeアプリとWindows起動しないと使えないCUIのexeアプリの違いが分からんかったが
こういうことなのかと、

305(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:56:49 ID:???
アイホンは開発環境的にキツイので無理だが
アンドロはPC上の開発環境なら揃えられる、が、肝心のアンドロスマホは入手できないから
スマホで欲しくなるようなアプリというのが思いつかない
アプリってのは普段使っててこんなアプリあったらいいなー的なアプリが一番いいと思うんだ

306(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:58:47 ID:???
そもそも家族の誰もスマホとか持ってないから
作っても実機でのテストすら難しい

307(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:59:46 ID:???
スマホは本体価格も通信料金体系も高杉で家族の誰も導入しない
まぁ俺がこうヒキっておらず働いて金でも稼いでたら家族にも金銭的ゆとりが出来てスマホ買ってたかもしらんが・・・

308(-_-)さん:2013/05/19(日) 01:23:08 ID:???
SourceForge.JP Magazine -- オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/

プログラミング初心者はこのスクラッチ2.0とかいうのやってみればいいんじゃないの

309(-_-)さん:2013/05/19(日) 01:41:36 ID:???
google系列のはインストールしたくない
アンドロ開発環境も

310(-_-)さん:2013/05/19(日) 16:08:11 ID:???
【プログラミング】どれだけコードを短く書けるかを競う『Code Golf』
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368929931/

311(-_-)さん:2013/05/19(日) 18:49:00 ID:???
算術左シフトで符号ビット残すって説明あるサイトがいくつかあるけど、あれは何なの?

312(-_-)さん:2013/05/20(月) 03:06:45 ID:???
ヒキスレ住人でlinuxのディストリとか作ろうぜ

313(-_-)さん:2013/05/20(月) 03:07:15 ID:???
名付けて hikkinux

314(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:24:51 ID:???
mt19937arという疑似乱数生成のC言語ソースをVB6に移植しようとしたが失敗した・・・
たしかにそれっぽい感じで乱数自体は生成できてるのだが、生成される乱数の並びが合わない・・・
どこかで式を書き間違えているのか、シフト演算や符号なし整数を扱えないという点でVB6には無理だった可能性もあるけど

315(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:27:38 ID:???
mt19937ar-cok.cのを元にして移植しようとしたんだけど
オリジナルのmt19937ar.cのほうを再現してみるは

316(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:30:44 ID:???
mt19937ar: Mersenne Twister with improved initialization
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/MT2002/mt19937ar.html

これね、ゲーム用の疑似乱数をこれで作れるようだが
天鳳というネット麻雀が採用してる

317(-_-)さん:2013/05/21(火) 16:07:41 ID:???
その移植したコードを晒さないとどこが間違ってるかわからないじゃん

318(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:35:56 ID:???
一晩デバッグしたら間違い箇所が見つかって移植成功したよ
掛け算用の関数でミスってた、

319(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:38:04 ID:???
mt19937ar.cにはunsigned long型の掛け算があるんだけどVB6でそのまま掛け算するとオーバーフローエラーがでるから
オーバーフローエラーが出ないように掛け算用の関数を作ったんだけどその関数内でスペルミスみたいなバグがあった
それ直したらうまくいった

320(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:45:58 ID:???
>>317
気を遣ってくれてありがとうね

321(-_-)さん:2013/05/24(金) 18:01:13 ID:???
テス

322(-_-)さん:2013/05/24(金) 22:14:18 ID:???
テステスて

323(-_-)さん:2013/05/25(土) 01:50:10 ID:???
SHA512ってのをVB6で使いたいからソースを探したら、これ64bit整数使うのかよ・・・VB6に64bitを扱う型が無い・・・

324(-_-)さん:2013/05/25(土) 01:50:55 ID:???
いい加減VB6を切り捨てる時期なのか・・・まぁ一応VS2010の無料バージョンはインストールはしてあるんだけどね・・・

325(-_-)さん:2013/05/25(土) 14:52:16 ID:???
メジャーな言語は全部使えるようになっておくべき

326(-_-)さん:2013/05/25(土) 16:05:54 ID:???
プログラマーとして就職したいならな

327(-_-)さん:2013/05/25(土) 17:15:46 ID:???
メジャーな言語というよりプログラマ求人で需要の多い言語を覚えたほうがいいんじゃないの

328(-_-)さん:2013/05/25(土) 17:55:40 ID:???
プログラマになりたいんならそうだろうな
でも実務経験無いと厳しいぞ
ただでさえ空白期間持ちで就職全般不利になるってのによ

329(-_-)さん:2013/05/25(土) 20:37:59 ID:???
lisp処理系に末尾再帰最適化つけるの糞面倒だよー

330(-_-)さん:2013/05/25(土) 20:41:06 ID:???
それすごく難しそう

331(-_-)さん:2013/05/26(日) 01:06:44 ID:???
末尾再帰と動的スコープは相性悪いみたい
なかなかうまくまとまらないし

332(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:46:42 ID:???
func hoge(a, b) {
if (a < b)
return b;
else
return hoge(a-1,b+1);}

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 push a
190 add b, 1
200 push b
210 call hoge
220 ret

↓末尾再帰最適化

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 add b, 1
190 jmp 130

333(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:47:53 ID:???
func hoge(a, b) {
if (a < b)
return b;
else
return hoge(a-1,b+1);}

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 add b, 1
190 push b
200 push 1
210 call hoge
220 ret

↓末尾再帰最適化

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 add b, 1
190 jmp 130

334(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:50:51 ID:???
>>332は間違い>>333がたぶん末尾最適化のイメージ
これはlispじゃないし、謎アセンブリだけど
末尾最適化なんて出来るのか?人間がソースコード見て>>333みたいに書き直すみたいなことはできるけど
コンパイラとかインタプリタとかでどう処理してんだろうな

335(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:52:42 ID:???
実際は引数はこんな単純とは限らないだろうし
再帰呼び出しで複雑な引数とかの場合どうすりゃいいんだろな

336(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:53:41 ID:???
>>333また間違えた
200 push a
だわ

337(-_-)さん:2013/05/26(日) 03:15:11 ID:???
わけわからんちn

338(-_-)さん:2013/05/26(日) 04:27:25 ID:???
>>333はいろいろと間違ってる気がするが

339(-_-)さん:2013/05/26(日) 05:03:25 ID:???
何もかもが間違っている

340(-_-)さん:2013/05/26(日) 05:33:01 ID:???
プログラミング言語は言語に依存しない基本的な概念を理解できれば新しい言語の習得にかかる時間を短縮できる
基本的な概念とは、命令や変数や関数や引数や戻り値や条件分岐や繰り返しやクラスやオブジェクトなど
どのプログラミング言語にも似たような機構が存在するという考え方

341(-_-)さん:2013/05/26(日) 05:35:22 ID:???
時代はC#

342(-_-)さん:2013/05/26(日) 05:37:42 ID:???
おめーら!C#を覚えるぞ!!

343(-_-)さん:2013/05/26(日) 05:39:30 ID:???
まずはC#でGUIでHello World!だ!

344(-_-)さん:2013/05/26(日) 13:43:14 ID:???
>>336
お前は問題の本質を理解してない

345(-_-)さん:2013/05/26(日) 19:21:46 ID:???
プログラミング、難しいものである

346(-_-)さん:2013/05/26(日) 21:29:29 ID:???
プログラミングってセンスを要求されるは

347(-_-)さん:2013/05/27(月) 02:16:07 ID:???
2ちゃんブラウザもEメールクライアントも
そんなに難しい技術じゃないのに自作する人少ないネ

348(-_-)さん:2013/05/27(月) 02:17:39 ID:???
メールクライアントは難しい

349(-_-)さん:2013/05/27(月) 02:29:47 ID:???
x86(IA-32)のアセンブリを覚えたいけど
めちゃくちゃ難しいなコレ
特にハードウェア

350(-_-)さん:2013/05/27(月) 02:49:33 ID:???
Androidアプリの売上額、日本と韓国が米国を抜いて世界1位2位に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369578829/

アンドロアプリ作るなら今のうちだぜー

351(-_-)さん:2013/05/27(月) 03:45:26 ID:???
COMET IIのエミュレータ作ってみたいと思ったけどハードウェアどうすりゃいいのか分からんかった
普通のPCはハードディスクのMBRにをメモリに読み込んで実行するとかだけど
入出力装置とか内部的にはどう扱ってるかとか普通のPCの仕組みが分かってないから
COMET IIのエミュレータ作るの無理だと分かった

352(-_-)さん:2013/05/27(月) 03:46:29 ID:???
VirtualBoxとかVirtualPCとかはちゃんとBIOSの起動やブートメディアの選択、ブートレコードの読み込み実行とかちゃんとやってるけど
あれってすごいよな

353(-_-)さん:2013/05/27(月) 03:48:58 ID:???
WikipediaのメモリマップドI/Oの項で8bitマイクロプロセッサがどうメモリ使ってるかは読んだけど
所詮Wikipedia、大雑把な説明しかないし、やはりそういうこと具体的に細かく説明してるサイトか本で勉強しないと無理ぽ

354(-_-)さん:2013/05/27(月) 03:51:07 ID:???
COMET IIのエミュレータでOSとかShellとかC言語コンパイラとか作ってみたかったけど、ちょっと次元が違った、まだ自分が取り組むべき範囲じゃない・・・
まぁ、そんなもん作って何になるかっていうと、本当、ただの趣味というか興味というか、ぶっちゃけ意味はないけど

355(-_-)さん:2013/05/27(月) 03:52:54 ID:???
COMET IIってのはこれのことね

CASL - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CASL

356(-_-)さん:2013/05/27(月) 04:26:03 ID:???
メールクライアントはSMTP,POP,IMAP難しそう、最近は暗号化通信や認証とかもやるんでしょ?

357(-_-)さん:2013/05/27(月) 04:28:53 ID:???
最近は電子メールとかEメールって言わずメールって表現されること増えた希ガス

358(-_-)さん:2013/05/27(月) 04:31:53 ID:???
SMTPは7bitの壁

359(-_-)さん:2013/05/27(月) 12:25:04 ID:???
>>357 最近はメイルって言わずにメールって言うよな

360(-_-)さん:2013/05/27(月) 15:31:35 ID:???
マスコミはちょこちょこ表現変えるよな
メインだったりメーンだったり

361(-_-)さん:2013/05/27(月) 15:56:17 ID:???
アンドロイドのアプリ作ってみようかと思うけど
実機ないし、アプリのアイデアがない
スマホを使ったことないからスマホらしいアプリというのがよく分からんし

362(-_-)さん:2013/05/27(月) 16:05:43 ID:???
Google on Android - Android ? Google Developers
https://developers.google.com/android/

アンドロイドアプリは英語で作らないといけないん・・・

363(-_-)さん:2013/05/27(月) 17:30:53 ID:???
Eclipse無しじゃ開発キツそう
android-sdk_r22-windows.zipをDLして展開したけど
何をどうすりゃいいか分からんなこりゃw

364(-_-)さん:2013/05/27(月) 17:42:18 ID:???
なるほど、SDK Managerで必要な開発セットをDLするのか

365(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:01:08 ID:???
素直にEclipse使えば良いじゃん
GoogleがAndroid SDKを同梱したバージョンを配布してるから簡単に導入できるぞ

366(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:21:54 ID:???
PCスペックが低くてEclispe自体はインストールはしてあるんだけどね、
あまりにももっさりで重すぎだからJavaは普通のテキストエディタとコマンドラインだけでやってる
Eclipseとエミュレータの同時起動は無理ぽげ・・・
実機もなけりゃ開発環境のPCもしょぼい・・・プログラミングをしようと思ったこと自体が間違いかもしれん

367(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:25:11 ID:???
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipもDLしてあるから
SDK Managerで個別DLよりadt-bundle-windows-x86-20130514.zip展開で再配置してみるわ
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipにEclipseのプラグインも入ってるようだし、一応。

368(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:30:37 ID:???
adt-bundle-windows-x86-20130514.zipを展開してみたらEclipse本体が・・・これが>>365がいう同梱版か・・・ファイルサイズが糞でかいわけだわ・・・

369(-_-)さん:2013/05/27(月) 19:42:46 ID:???
Eclipseを統合して起動したらロゴが出たとこで固まったわ・・・迂闊に統合するんじゃないなこれ・・・

370(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:08:21 ID:???
ahosugi

371(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:29:34 ID:???
思ったとおり、google系はPCに入れたらあかんな、androidのプラグイン入れただけなのにadb.exeが勝手に起動してるわ・・・
androidの新規プロジェクトとかしてないんだぜこれ・・・eclipse起動しただけでandroid用のツールがバックグラウンドで動き出すって本当糞だわ

372(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:34:00 ID:???
しかもeclipse終了してもadb.exeは終了しないという、

373(-_-)さん:2013/05/27(月) 20:48:28 ID:???
文句あるなら
やめろ

374(-_-)さん:2013/05/28(火) 02:01:35 ID:???
麻雀アプリ作りたお

375(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:31:02 ID:???
Lispの実装とやらの話きいてて面白そうだなと思い
俺もやってみようと思ったがWikipediaの静的スコープのところの変数のスコープでクロージャのとこがよく分からんな
Common Lispとやらの実装を導入してテストしてみるしかないのか

376(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:34:27 ID:???
WikipediaのLispの項目見るとLispは実装が容易とか書いてあるけどもしかするとBASICのほうが簡単じゃね

377(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:36:56 ID:???
両方作ったけど字句解析、構文解析はlispの方が簡単だった
あとBasicは構文が統一してないから面倒

378(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:38:34 ID:???
まあlispの方がマクロとか静的スコープとか末尾再帰とか実装しないといけないから
それを含めればBasicの方が楽かな

379(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:47:44 ID:???
Common Lispみたいな共通仕様みたいなの満たそうとするからいけないんだよな
俺俺Lispや俺俺BASICとか全部俺様仕様の言語仕様にすりゃもっと楽なんだろうけど

380(-_-)さん:2013/05/31(金) 20:53:30 ID:???
昔は言語に共通仕様的な考え方が無かった

381(-_-)さん:2013/05/31(金) 21:47:22 ID:???
>>379
それってただの機能限定版じゃないか?

382(-_-)さん:2013/05/31(金) 22:10:16 ID:???
warota

383(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:32:10 ID:???
何をもってLispとするか
構文が同じならLispと呼べるのだろうか
関数やマクロや特別形式とやらが他のLisp方言とは全然異なっていてもLispになるのだろうか
Lispと呼ぶにはやはり他のLispと共通する名前と機能を持った関数やマクロや特別形式が必要なのか

384(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:34:40 ID:???
C言語にも規格がありANSI準拠とかC99準拠とか基準があるが
それらに全く準拠してないC言語だって存在していたはず

その言語の種類を決めるポイントとは何なのか

385(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:36:15 ID:???
仮に構文だとするとBASICと呼ばれる言語はみんなバラバラだ
N88-BASICもMSX-BASICもQuick BASICもF-BASICもVisual BasicもVisual Basic .NETも
全部BASICだが構文は違ったりする

386(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:38:05 ID:???
rubyもlisp方言だしな

387(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:38:55 ID:???
まぁ現代においては既存言語の実装作るなら何らかの規格に準拠させるのが普通なんだろうが
ANSIとか規格が決められる前までは何を根拠に○○言語だとか名乗っていたのだろうか

388(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:46:07 ID:???
rubyがlispの方言か・・・どこら辺を影響受けたんだろうな
wikipediaに載ってるコードとかでは共通点を見いだせないが
使ってると似てる部分とか感じるのだろうか、それとも実装技術的に似てるのか
rubyが影響受けた言語としてlispの他にperlやpython、smalltalkにCLUとあるな

何か言語を作ろうと思うと既存の言語を色々と勉強していいとこ取りをするってのがベターなんだろうな

389(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:48:25 ID:???
そういやWikipediaにはB言語とD言語はあるがA言語とかE言語もあったりするのだろうか

390(-_-)さん:2013/06/01(土) 04:50:24 ID:???
D言語は最新版のリリースが4日前か




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板