したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ヒッキープログラミングスレ

1(-_-)さん:2013/02/26(火) 04:49:59 ID:GABg0f3o
プログラミングの話題のスレ

質問・相談
初心者からプロまで
プログラミングに関することなら何でもOK

233(-_-)さん:2013/05/01(水) 03:51:34 ID:???
コードをノートに手書きして脳内デバッガでデバッグしていた1985年のコード術 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130430-how-i-coded-in-1985/

すげえええええええ

234(-_-)さん:2013/05/04(土) 00:24:49 ID:???
サーバーってリクエスト来たら
forkで子プロセス作ってそれに処理させてるの?

235ノtasukeruyo:2013/05/07(火) 22:08:25 ID:???
2chの仕様が変わってきてるのな

早いとこ自分専用の2chブラウザを作らなくちゃ!

236(-_-)さん:2013/05/10(金) 04:17:16 ID:???
lisp系の動的スコープの実装?

変数をどう処理してるか知らんが
同名変数来たらスタックみたいのに退避させとけばいいんじゃないの?
静的スコープの実装が出来たなら原理同じじゃないの?
動的スコープってようはlispソースの冒頭から最後までの巨大な静的スコープだと思えばいいんじゃねえの

237(-_-)さん:2013/05/10(金) 04:19:11 ID:???
静的スコープだってネストさせりゃ同じ変数名が何度も使えたりするんじゃねえの?
lisp使ったことないから知らんが他の言語だとネストの内側に同名変数を定義することってよくあるじゃん

238(-_-)さん:2013/05/10(金) 15:09:55 ID:???
本スレのレベル高すぎてついていけない

239(-_-)さん:2013/05/10(金) 15:30:44 ID:???
もっとレベルの低い初心者的な会話とかないのか

240(-_-)さん:2013/05/10(金) 16:19:55 ID:???
>>239
別に初心者的な書き込みしても問題ないでしょ

241(-_-)さん:2013/05/10(金) 22:14:34 ID:???
Common Lispを読んでみるか

242(-_-)さん:2013/05/10(金) 23:08:38 ID:???
実装って何?自分でプログラミング言語作ってるってことなの?

243(-_-)さん:2013/05/10(金) 23:14:57 ID:???
>>242
そういう事だね

244(-_-)さん:2013/05/10(金) 23:57:59 ID:???
それはすごいね
俺には無理だぽ

245(-_-)さん:2013/05/11(土) 00:07:27 ID:???
Lisp入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/lisp/

CとかJAVAとかBASICと比べると文法とか全然違って意味不明
他にも文法が全然違う言語とか世の中に多いのかな

246(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:17:44 ID:???
>>245
15番目まで読み終わったが16番目以降ないじゃん、どうすりゃいいんだ

247(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:20:43 ID:???
ANSI X3.226-1994というのを読めばいいのか?

248(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:23:37 ID:???
The Language : Common Lisp
http://www.common-lisp.net/language.html

これも全部書いてあるわけじゃないなあ・・・
細かいことは個別の実装とやらに従うってことなのかなあ

249(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:31:27 ID:???
ANSIのサイト開いてX3.226-1994を探したら30ドル払わないとダメらしいな・・・
ISOとかJISとかもそうだけど、規格って買わないと読めないのな・・・

250(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:39:39 ID:???
Common LispじゃなくSchemeだとこれもIEEEとかいう規格があるから有料か
人工知能がどうたら言うからLisp面白そうだと思ったけど資料が少なすぎ
やーめた
Lispやめた

251(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:43:42 ID:???
これらの規格準拠の実装を無料で配布してるのとか、規格読むのに金払ってるのに無料提供とか、金持ちすぎるな

252(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:55:52 ID:???
ひとまずwikipediaのLISPの項目の最後にあったLISPの論文とやらを読めばいいのかなあ

RECURSIVE FUNCTIONS OF SYMBOLIC EXPRESSIONS AND THEIR COMPUTATION BY MACHINE (Part I) (12-May-1998)
ttp://www-formal.stanford.edu/jmc/recursive.html

253(-_-)さん:2013/05/11(土) 03:59:20 ID:???
WikipediaのCommon Lispのリンクにあったこれで十分なことに今気が付いた、さっそく読んでくる

Lisp Primer
http://mypage.iu.edu/~colallen/lp/

254(-_-)さん:2013/05/11(土) 05:00:54 ID:???
一通り読んだけど関数やマクロや特別フォームの全リストは無いのな
他は全部実装ごとに違うってことか

255(-_-)さん:2013/05/11(土) 16:40:36 ID:???
さっそく覚えたての「実装」という単語を使ったんだね

256(-_-)さん:2013/05/11(土) 16:47:11 ID:???
Common Lisp the Language, Second Edition
http://www.cs.cmu.edu/Groups/AI/html/cltl/clm/clm.html

ここにCommon Lispが網羅されてる

257(-_-)さん:2013/05/11(土) 16:59:48 ID:???
COBOLとかFORTRANとかPASCALとかBASICをやろうず

258(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:01:41 ID:???
本物のプログラマはPascalを使わない - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AFPascal%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
>?本物のプログラマは、FORTRANで人工知能プログラムを書く

259(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:09:57 ID:???
Fortranは科学技術計算用の言語

260(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:15:04 ID:???
QtやGTK+でクロスプラットフォームなアプリケーション作ろうず

261(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:20:47 ID:???
Tcl/Tkでゲーム作れるのかな

262(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:32:46 ID:???
Download Qt, the cross-platform application framework | Qt Project
ttp://qt-project.org/downloads

Qtファイルサイズでかすぎ・・・DLやめた

263(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:41:50 ID:???
pコードマシン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
スレッデッドコード - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
バイトコード - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

264(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:44:43 ID:???
有限オートマトン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3

265(-_-)さん:2013/05/11(土) 17:59:32 ID:???
Prologカオスすぎる

266(-_-)さん:2013/05/11(土) 18:33:36 ID:???
パソコンは起動するとBIOSで設定されてる順番で接続されてるメディアのブートセクタのMBRなりを読み込んで実行するとあるけど
まぁそれはいいんだけど
入出力装置とはどう通信してんだ?
CPUの命令セットに最初から入出力装置と通信する命令があるのかな?

267(-_-)さん:2013/05/11(土) 18:41:38 ID:???
ハッシュ関数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%96%A2%E6%95%B0

268(-_-)さん:2013/05/11(土) 18:46:44 ID:???
ハッシュ難しすぎ、意味分からん、数学的素養が無さ過ぎ俺

269(-_-)さん:2013/05/11(土) 21:34:29 ID:???
もっと簡単な話をしようよ

270(-_-)さん:2013/05/11(土) 21:41:06 ID:???
HaxeでLISPとか無理だろww

271(-_-)さん:2013/05/11(土) 21:43:07 ID:???
HaxeはJavascriptとFlash専用だな

272(-_-)さん:2013/05/11(土) 22:00:49 ID:???
麻雀アプリつくりたい

273 ◆8wsfNIv5b.:2013/05/12(日) 03:37:20 ID:???
あそ

274 ◆268lp7WS8c:2013/05/12(日) 04:41:24 ID:???
うにゃあ

275(-_-)さん:2013/05/12(日) 22:05:27 ID:???
ハッシュとヒープとクイックソートとマージソートを覚えたよ

276(-_-)さん:2013/05/12(日) 22:22:47 ID:???
LISPはevalが作れるという
car cdr cons eq atom
cond quote define lambda nil t
の最小構成だけトライしてみたらどうなの

純LISP - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94LISP

277(-_-)さん:2013/05/13(月) 00:13:41 ID:???
有限オートマトンだかで

278(-_-)さん:2013/05/13(月) 03:57:18 ID:???
ハッシュテーブルを作ってみたが
ハッシュ関数とテーブルサイズ次第で処理速度変わるのな

279(-_-)さん:2013/05/13(月) 04:16:01 ID:???
あと、標準で組み込まれてるハッシュテーブルと自作ハッシュテーブルを比較したら
当たり前だけど標準のやつが10倍以上速かったwすごすぎw

280(-_-)さん:2013/05/13(月) 04:25:25 ID:???
自作ハッシュテーブルは
1万個のデータに 全データの追加が 0.4秒、 全キーの取得が 0.04秒、全データ取得が 0.2秒なのだが
標準のハッシュテーブルは
1万個のデータに 全データの追加が 0.14秒、 全キーの取得が0.017秒、 全データの取得が 0.019秒

データの取得が10倍以上速かったw
それ以外も数倍早いしw

281(-_-)さん:2013/05/13(月) 23:37:09 ID:???
N88 BASIC やってみたい

282(-_-)さん:2013/05/13(月) 23:55:01 ID:???
exeファイルの構造ってどうなってんだろ

283(-_-)さん:2013/05/14(火) 00:10:15 ID:???
Windows実行ファイルのバイナリ概要 (1/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/403
EXEファイルの内部構造(PEヘッダ) (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/412
EXEファイルの内部構造(セクション) (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/413
プログラムからEXEファイルを生成してみよう (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/419

284(-_-)さん:2013/05/14(火) 03:55:46 ID:???
なんとかクイックソートも作れた
イマイチ理解が足りないのか何度もエラー出るわソートされないわで
疲れた

285(-_-)さん:2013/05/14(火) 04:08:55 ID:???
CodeZineって会員制なのか

286(-_-)さん:2013/05/14(火) 04:19:01 ID:???
無料というからCodeZineに会員登録してきたお

287(-_-)さん:2013/05/15(水) 00:50:11 ID:???
Windows用ドライバーとか作ってみたい

288(-_-)さん:2013/05/15(水) 00:50:51 ID:???
仮想ドライバーね
仮想HHDや仮想CDや仮想FDや仮想マイクや仮想スピーカーとか

289(-_-)さん:2013/05/15(水) 00:57:40 ID:???
OpenOffice.orgにはBASIC言語の開発環境が入ってるらしいな

290(-_-)さん:2013/05/15(水) 00:59:31 ID:???
LibreOfficeとOpenOffice.orgどっちが優秀かな

291(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:16:22 ID:???
無料レンタルサーバー一覧

Comparison of free web hosting services - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_free_web_hosting_services

292(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:53:46 ID:???
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1366742736/52


CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CLI

CLIってどれよ

293(-_-)さん:2013/05/15(水) 01:56:05 ID:???
C++/CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/CLI
まさかこれか?

294(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:22:07 ID:???
OpenWATCOM C++ と Borland C++ Compiler 5.5 と Visual Studio 2010 Express C++ & C#
でそれぞれHello Worldを作ってみた

295(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:22:59 ID:???
C++はCLRと普通のやつの2種類作ってみた

296(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:25:04 ID:???
出来上がった実行ファイルのサイズは
VS C# 4KB < VS C++ 6KB < WATCOM 30KB < VS C++(CLR) 40KB < Borland 50KB
となった

297(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:26:46 ID:???
C#は当然CLRだからファイルサイズ小さくなるのは分かるんだが
酷いのがVS C++のCLR、ildasm.exe でそれぞれのexeを逆アセンブルしてみたんだが
Hello Worldを出力するあたりのコードは全く同一なのにC++のほうは何やら余計な処理が大量にあって噴いた

298(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:30:27 ID:???
WATCOMとBorlandとVS C++は
BorlandのtdumpとWATCOMのwdumpでそれぞれで中身を調べて比べてみたんだけど
コンソールにHello World表示するだけに大量にDLLアクセスしててワロタ
それとVS C++はWATCOM,Borlandとは違うDLLを使ってた、ファイルサイズ小さいからくりはここにあるのかと

299(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:34:20 ID:???
WatcomがUSER32.DLLから1個と KERNEL32.DLLから35個くらい使ってて
BorlandがKERNEL32.DLLから40個とUSER32.DLLから3個くらい使ってて
VC C++がMSVCR100.dllから24個とKERNEL32.dllから16個くらい使ってた

300(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:36:58 ID:???
MSVCR100.dllって、VS用のdllかよ、またランタイム依存かよ

301(-_-)さん:2013/05/15(水) 04:49:12 ID:???
Assembler/ForFun(x86_32)/01, 16bit DOS with debug.exe - Glamenv-Septzen.net
ttp://www.glamenv-septzen.net/view/782

これ見て作ったHello Worldがたった800バイト・・・EXEって何なんだよ・・・

302(-_-)さん:2013/05/15(水) 15:18:00 ID:???
watcomで16bit用のexeもcomも作れるけど10kbとでかい

303(-_-)さん:2013/05/16(木) 01:56:33 ID:???
車輪の再開発、結構楽しかったけど
最近は歳のせいか面倒くなってて普通に他人のコードそのまま使いたい気分になってきた
オープンソースやライセンスフリーとか良いコードを探す日々

304(-_-)さん:2013/05/18(土) 00:22:54 ID:???
exeのダンプ見て思ったのはCUIプログラムといいながらDLL使ってたりと完全にWindowsプログラムなのな
昔Win95使ってたときWindows起動しなくても使えるCUIのexeアプリとWindows起動しないと使えないCUIのexeアプリの違いが分からんかったが
こういうことなのかと、

305(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:56:49 ID:???
アイホンは開発環境的にキツイので無理だが
アンドロはPC上の開発環境なら揃えられる、が、肝心のアンドロスマホは入手できないから
スマホで欲しくなるようなアプリというのが思いつかない
アプリってのは普段使っててこんなアプリあったらいいなー的なアプリが一番いいと思うんだ

306(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:58:47 ID:???
そもそも家族の誰もスマホとか持ってないから
作っても実機でのテストすら難しい

307(-_-)さん:2013/05/19(日) 00:59:46 ID:???
スマホは本体価格も通信料金体系も高杉で家族の誰も導入しない
まぁ俺がこうヒキっておらず働いて金でも稼いでたら家族にも金銭的ゆとりが出来てスマホ買ってたかもしらんが・・・

308(-_-)さん:2013/05/19(日) 01:23:08 ID:???
SourceForge.JP Magazine -- オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/

プログラミング初心者はこのスクラッチ2.0とかいうのやってみればいいんじゃないの

309(-_-)さん:2013/05/19(日) 01:41:36 ID:???
google系列のはインストールしたくない
アンドロ開発環境も

310(-_-)さん:2013/05/19(日) 16:08:11 ID:???
【プログラミング】どれだけコードを短く書けるかを競う『Code Golf』
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368929931/

311(-_-)さん:2013/05/19(日) 18:49:00 ID:???
算術左シフトで符号ビット残すって説明あるサイトがいくつかあるけど、あれは何なの?

312(-_-)さん:2013/05/20(月) 03:06:45 ID:???
ヒキスレ住人でlinuxのディストリとか作ろうぜ

313(-_-)さん:2013/05/20(月) 03:07:15 ID:???
名付けて hikkinux

314(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:24:51 ID:???
mt19937arという疑似乱数生成のC言語ソースをVB6に移植しようとしたが失敗した・・・
たしかにそれっぽい感じで乱数自体は生成できてるのだが、生成される乱数の並びが合わない・・・
どこかで式を書き間違えているのか、シフト演算や符号なし整数を扱えないという点でVB6には無理だった可能性もあるけど

315(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:27:38 ID:???
mt19937ar-cok.cのを元にして移植しようとしたんだけど
オリジナルのmt19937ar.cのほうを再現してみるは

316(-_-)さん:2013/05/21(火) 00:30:44 ID:???
mt19937ar: Mersenne Twister with improved initialization
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/MT2002/mt19937ar.html

これね、ゲーム用の疑似乱数をこれで作れるようだが
天鳳というネット麻雀が採用してる

317(-_-)さん:2013/05/21(火) 16:07:41 ID:???
その移植したコードを晒さないとどこが間違ってるかわからないじゃん

318(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:35:56 ID:???
一晩デバッグしたら間違い箇所が見つかって移植成功したよ
掛け算用の関数でミスってた、

319(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:38:04 ID:???
mt19937ar.cにはunsigned long型の掛け算があるんだけどVB6でそのまま掛け算するとオーバーフローエラーがでるから
オーバーフローエラーが出ないように掛け算用の関数を作ったんだけどその関数内でスペルミスみたいなバグがあった
それ直したらうまくいった

320(-_-)さん:2013/05/21(火) 17:45:58 ID:???
>>317
気を遣ってくれてありがとうね

321(-_-)さん:2013/05/24(金) 18:01:13 ID:???
テス

322(-_-)さん:2013/05/24(金) 22:14:18 ID:???
テステスて

323(-_-)さん:2013/05/25(土) 01:50:10 ID:???
SHA512ってのをVB6で使いたいからソースを探したら、これ64bit整数使うのかよ・・・VB6に64bitを扱う型が無い・・・

324(-_-)さん:2013/05/25(土) 01:50:55 ID:???
いい加減VB6を切り捨てる時期なのか・・・まぁ一応VS2010の無料バージョンはインストールはしてあるんだけどね・・・

325(-_-)さん:2013/05/25(土) 14:52:16 ID:???
メジャーな言語は全部使えるようになっておくべき

326(-_-)さん:2013/05/25(土) 16:05:54 ID:???
プログラマーとして就職したいならな

327(-_-)さん:2013/05/25(土) 17:15:46 ID:???
メジャーな言語というよりプログラマ求人で需要の多い言語を覚えたほうがいいんじゃないの

328(-_-)さん:2013/05/25(土) 17:55:40 ID:???
プログラマになりたいんならそうだろうな
でも実務経験無いと厳しいぞ
ただでさえ空白期間持ちで就職全般不利になるってのによ

329(-_-)さん:2013/05/25(土) 20:37:59 ID:???
lisp処理系に末尾再帰最適化つけるの糞面倒だよー

330(-_-)さん:2013/05/25(土) 20:41:06 ID:???
それすごく難しそう

331(-_-)さん:2013/05/26(日) 01:06:44 ID:???
末尾再帰と動的スコープは相性悪いみたい
なかなかうまくまとまらないし

332(-_-)さん:2013/05/26(日) 02:46:42 ID:???
func hoge(a, b) {
if (a < b)
return b;
else
return hoge(a-1,b+1);}

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 push a
190 add b, 1
200 push b
210 call hoge
220 ret

↓末尾再帰最適化

100 start hoge
110 pop a
120 pop b
130 cmp a, b
140 jmi 170
150 push b
160 ret
170 sub a, 1
180 add b, 1
190 jmp 130




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板