レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ヒッキープログラミングスレ
プログラミングの話題のスレ
質問・相談
初心者からプロまで
プログラミングに関することなら何でもOK
あとInMemoryCookieStoreはドメイン管理に
HttpCookie.domainMatchesとは別のメソッドも用意してて
Cookieのバージョンに合わせて使い分けてた、domainMatchesがバージョン1用だなんてAPIドキュメントには書いてなかったぞ・・・
まぁおそらくCookieの仕様が書いてあるRFCとかに書いてあるんだろうけど・・・・
ソースコードの冒頭に
ORACLE PROPRIETARY/CONFIDENTIAL. Use is subject to license terms.
とあったけど
分からなくてこのままググったら
なんかヤバそうだなこれ
ひとまずオリジナルでCookieStoreを作るのはかなりしんどそうだから
やはりデフォのCookieStore使うか・・・
ほげ
未だ規制がとけない
プログラミングの幅を広げるため今xmlを勉強中なり
難しいなこれ
マークアップ言語とかスキーマ言語とか
iPhoneアプリってマックが必要なのか・・・
gcc hello.c
最適化スイッチの違いでただのHello Worldでもバイナリサイズとか変わるんだね、へぇ・・
ってgccだけかよ!
borland c compilerで最適化スイッチ変えてもバイナリサイズ変わらねえ・・・(中身は変わったようだが・・・)
watcomのコンパイラでも最適化スイッチ関係なかった・・・(だがボーランドよりサイズが小さい?)
ライセンスってよく分からんちん
ライセンス条文そのものにも著作権があるとかで
自分の作ったものにライセンスをつけるとなると自前で書かなくちゃならんってことか?
オープンソースライセンス - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
どのライセンスがよさそうか
メモ
XMLHTTP (MSXML)
・プロキシ、クッキーをIEと共用
WinHTTP
・プロキシ、クッキーは自前での実装が必要
・バイナリファイルを扱える
Java6まだ更新あってワロタ
更新打ち切りとか宣言してたのは何だったのか
DelphiでiOS開発か
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1362050172/159
本スレの人すごいな
プログラミング言語自作とか
マジすげえわ
規制まだかよ
2ch書き込みの作っただけで
板一覧やスレ一覧やスレ取得はまだ作ってない
なんかやる気失せた
ヒキ板情報技術部
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1348106094/
ヒッキーのプログラミングするスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1362050172/
プログラミングできる奴、一緒にアプリ作ろうぜ!!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1360671157/
プログラミング雑談 2013 Ver4.00
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1366742736/
javaのコンパイルにmake使ってたけど
apacheのantとかいうのがあるのな
WM_IME_CHAR
メモ
ゲームでの IME の使用
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb206300(v=vs.85).aspx
これでテキストエディタ制作も捗る
Unixのシェルとかで使うdiffのアルゴリズムがよく分からん
文書比較(diff)アルゴリズム
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/viviProg/doc5.htm
う〜ん
diffのアルゴリズム - Plan9日記
http://d.hatena.ne.jp/oraccha/20080808/1218174061
この人が絶賛してるところを見ると
単純に俺の理解力が足りてない、数学力が足りてないってことなんだろうな・・・
/0 ≫ diff(1)
http://www.slash-zero.jp/archives/program/466
グラフとか中学高校でも苦手だった概念
/0 ≫ diff(2)
http://www.slash-zero.jp/archives/program/468
/0 ≫ diff(3)
http://www.slash-zero.jp/archives/program/476
てんで分からねえ
数学の素養無さ過ぎた
分からねえええええええええええええ
>>226
オリジナルの英語pdfは無理だわ
これは読めない、(数学や情報工学の)専門用語の英語が分からないと進められん
大学時代も輸入物の教科書買わされたけど読むのに大学の図書館にあった専門用語用の英和辞書ないときつかった
そこらの普通の辞書や無料のネット辞書ではまず正確な意味が出てこないからな、対する日本語の専門用語に結びつかない
コードをノートに手書きして脳内デバッガでデバッグしていた1985年のコード術 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130430-how-i-coded-in-1985/
すげえええええええ
サーバーってリクエスト来たら
forkで子プロセス作ってそれに処理させてるの?
2chの仕様が変わってきてるのな
早いとこ自分専用の2chブラウザを作らなくちゃ!
lisp系の動的スコープの実装?
変数をどう処理してるか知らんが
同名変数来たらスタックみたいのに退避させとけばいいんじゃないの?
静的スコープの実装が出来たなら原理同じじゃないの?
動的スコープってようはlispソースの冒頭から最後までの巨大な静的スコープだと思えばいいんじゃねえの
静的スコープだってネストさせりゃ同じ変数名が何度も使えたりするんじゃねえの?
lisp使ったことないから知らんが他の言語だとネストの内側に同名変数を定義することってよくあるじゃん
本スレのレベル高すぎてついていけない
もっとレベルの低い初心者的な会話とかないのか
>>239
別に初心者的な書き込みしても問題ないでしょ
Common Lispを読んでみるか
実装って何?自分でプログラミング言語作ってるってことなの?
>>242
そういう事だね
それはすごいね
俺には無理だぽ
Lisp入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/lisp/
CとかJAVAとかBASICと比べると文法とか全然違って意味不明
他にも文法が全然違う言語とか世の中に多いのかな
>>245
15番目まで読み終わったが16番目以降ないじゃん、どうすりゃいいんだ
ANSI X3.226-1994というのを読めばいいのか?
The Language : Common Lisp
http://www.common-lisp.net/language.html
これも全部書いてあるわけじゃないなあ・・・
細かいことは個別の実装とやらに従うってことなのかなあ
ANSIのサイト開いてX3.226-1994を探したら30ドル払わないとダメらしいな・・・
ISOとかJISとかもそうだけど、規格って買わないと読めないのな・・・
Common LispじゃなくSchemeだとこれもIEEEとかいう規格があるから有料か
人工知能がどうたら言うからLisp面白そうだと思ったけど資料が少なすぎ
やーめた
Lispやめた
これらの規格準拠の実装を無料で配布してるのとか、規格読むのに金払ってるのに無料提供とか、金持ちすぎるな
ひとまずwikipediaのLISPの項目の最後にあったLISPの論文とやらを読めばいいのかなあ
RECURSIVE FUNCTIONS OF SYMBOLIC EXPRESSIONS AND THEIR COMPUTATION BY MACHINE (Part I) (12-May-1998)
ttp://www-formal.stanford.edu/jmc/recursive.html
WikipediaのCommon Lispのリンクにあったこれで十分なことに今気が付いた、さっそく読んでくる
Lisp Primer
http://mypage.iu.edu/~colallen/lp/
一通り読んだけど関数やマクロや特別フォームの全リストは無いのな
他は全部実装ごとに違うってことか
さっそく覚えたての「実装」という単語を使ったんだね
Common Lisp the Language, Second Edition
http://www.cs.cmu.edu/Groups/AI/html/cltl/clm/clm.html
ここにCommon Lispが網羅されてる
COBOLとかFORTRANとかPASCALとかBASICをやろうず
本物のプログラマはPascalを使わない - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AFPascal%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
>?本物のプログラマは、FORTRANで人工知能プログラムを書く
Fortranは科学技術計算用の言語
QtやGTK+でクロスプラットフォームなアプリケーション作ろうず
Tcl/Tkでゲーム作れるのかな
Download Qt, the cross-platform application framework | Qt Project
ttp://qt-project.org/downloads
Qtファイルサイズでかすぎ・・・DLやめた
pコードマシン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
スレッデッドコード - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
バイトコード - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
有限オートマトン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3
Prologカオスすぎる
パソコンは起動するとBIOSで設定されてる順番で接続されてるメディアのブートセクタのMBRなりを読み込んで実行するとあるけど
まぁそれはいいんだけど
入出力装置とはどう通信してんだ?
CPUの命令セットに最初から入出力装置と通信する命令があるのかな?
ハッシュ関数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%96%A2%E6%95%B0
ハッシュ難しすぎ、意味分からん、数学的素養が無さ過ぎ俺
もっと簡単な話をしようよ
HaxeでLISPとか無理だろww
HaxeはJavascriptとFlash専用だな
麻雀アプリつくりたい
あそ
うにゃあ
ハッシュとヒープとクイックソートとマージソートを覚えたよ
LISPはevalが作れるという
car cdr cons eq atom
cond quote define lambda nil t
の最小構成だけトライしてみたらどうなの
純LISP - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94LISP
有限オートマトンだかで
ハッシュテーブルを作ってみたが
ハッシュ関数とテーブルサイズ次第で処理速度変わるのな
あと、標準で組み込まれてるハッシュテーブルと自作ハッシュテーブルを比較したら
当たり前だけど標準のやつが10倍以上速かったwすごすぎw
自作ハッシュテーブルは
1万個のデータに 全データの追加が 0.4秒、 全キーの取得が 0.04秒、全データ取得が 0.2秒なのだが
標準のハッシュテーブルは
1万個のデータに 全データの追加が 0.14秒、 全キーの取得が0.017秒、 全データの取得が 0.019秒
データの取得が10倍以上速かったw
それ以外も数倍早いしw
N88 BASIC やってみたい
exeファイルの構造ってどうなってんだろ
Windows実行ファイルのバイナリ概要 (1/2):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/403
EXEファイルの内部構造(PEヘッダ) (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/412
EXEファイルの内部構造(セクション) (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/413
プログラムからEXEファイルを生成してみよう (1/3):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/419
なんとかクイックソートも作れた
イマイチ理解が足りないのか何度もエラー出るわソートされないわで
疲れた
CodeZineって会員制なのか
無料というからCodeZineに会員登録してきたお
Windows用ドライバーとか作ってみたい
仮想ドライバーね
仮想HHDや仮想CDや仮想FDや仮想マイクや仮想スピーカーとか
OpenOffice.orgにはBASIC言語の開発環境が入ってるらしいな
LibreOfficeとOpenOffice.orgどっちが優秀かな
無料レンタルサーバー一覧
Comparison of free web hosting services - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_free_web_hosting_services
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1366742736/52
CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CLI
CLIってどれよ
C++/CLI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/CLI
まさかこれか?
OpenWATCOM C++ と Borland C++ Compiler 5.5 と Visual Studio 2010 Express C++ & C#
でそれぞれHello Worldを作ってみた
C++はCLRと普通のやつの2種類作ってみた
出来上がった実行ファイルのサイズは
VS C# 4KB < VS C++ 6KB < WATCOM 30KB < VS C++(CLR) 40KB < Borland 50KB
となった
C#は当然CLRだからファイルサイズ小さくなるのは分かるんだが
酷いのがVS C++のCLR、ildasm.exe でそれぞれのexeを逆アセンブルしてみたんだが
Hello Worldを出力するあたりのコードは全く同一なのにC++のほうは何やら余計な処理が大量にあって噴いた
WATCOMとBorlandとVS C++は
BorlandのtdumpとWATCOMのwdumpでそれぞれで中身を調べて比べてみたんだけど
コンソールにHello World表示するだけに大量にDLLアクセスしててワロタ
それとVS C++はWATCOM,Borlandとは違うDLLを使ってた、ファイルサイズ小さいからくりはここにあるのかと
WatcomがUSER32.DLLから1個と KERNEL32.DLLから35個くらい使ってて
BorlandがKERNEL32.DLLから40個とUSER32.DLLから3個くらい使ってて
VC C++がMSVCR100.dllから24個とKERNEL32.dllから16個くらい使ってた
MSVCR100.dllって、VS用のdllかよ、またランタイム依存かよ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板