[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
漢字
1
:
えな
:2015/10/06(火) 17:02:27
「銀杏」の読みは「いちょう」も「ぎんなん」もあります。
「ぎんなん」は「銀杏」の音読みです。 「銀」は「ぎん」、「杏」は「あん」(唐音=宋代以降の音)で、「ぎん+あん=ぎんなん」は、「観音」が「かん+おん=かんのん」となるのと同じ連声現象です。この連声現象は、宋代以前の中国語で顕著だったので、このことから、「銀杏ぎんなん」という言葉が、宋代(平安末期)に(おそらく銀杏自体といっしょに)中国から伝わったのだと推定されます。
「銀杏ぎんなん」は本来、木の名でもあり、実の名でもありました。
その後、明代(室町時代)に、中国から銀杏の別名「鴨脚(樹)」(葉が鴨の脚に似ているから)が伝わり、「鴨脚」の近代中国語音「ヤーチャオ」がなまって、「いちょう」になりました。その結果、従来の表記の「銀杏の木」を「いちょうのき」と読むようになり、実のときだけ「銀杏」を「ぎんなん」と古来の読み方で読んで、区別するようになりました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板