したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

戦術の基本を学ぼう!

1α:2013/03/17(日) 08:07:16
はい dolの戦術 戦い方についての スレです これは 書くだけなんですが・・・
まぁ ね 僕一人で いろいろ書くのあれなんで 大変なんで 
クロさんとか クリームさんとか が 書いてくれるとありがたや〜(人・∀・)タノム

2α:2013/03/17(日) 08:27:03
①デッキ構築Ⅰ  〜必ず入れたほうがいいもの〜
まず デッキ構築は戦うまえに重要 とても重要です ここでmsったら 相方に迷惑をかけるかもしれないし
全然かてないかもしれません  というわけで いろいろ 書いてみよ〜う♪

①封魔石の欠片&未完のキューブ・・・これは基本中の基本ですね いれる数もデッキによって違いますが ほとんどのデッキは
これなかったら勝てません  マジックの中で一番万能かと思います

②足止め系マジック・・・これはソーマ・速攻反転・守備原石あたりでしょうかね これはとても重要です
ほとんどの場合負ける理由は殴られて負ける からだと思います これぬけてたら 大変ですよ!

③手札補強 MP補強・・・これは無くてもいいですが入れたほうが断然回ります 入れる数もさまざまですが
発動するタイミングというものが必要になるかもね                      以上αからでした (また書くかも

3α:2013/03/17(日) 10:49:20
急遽 タッグのときに相方がこまる 戦術 を紹介します(ロワがさすがにひどいので
① 王狩 邪竜襲来 夜叉  これは基本中の基本ですよ ねぇ ロワ^^
② ガマや守備系  これは迷惑というより こっちに攻撃が来なくなることですね
③ 背水の陣 ユグドラ これは上と一緒ですね発動するなら 遅めにほ
ロワくん^^ ちゃんと相方に考慮してデッキをつかえよ

4КNКのGTR:2013/03/17(日) 11:06:34
α様〜すいませんでした。
これからは相方を大切にしてきます
戦術有難うございましたった

5モンハン:2013/03/17(日) 11:22:06
えーとね、簡単なことだけど戦術に関する注意
①相手の未完→自分のかけら→相手のかけらって言う場面があると思うんだけど
それに重ねてかけらは使わない なんでかって言うと魔道転送で逃げられたとき困るから

②自分の場にアサシンがいて、相手の場に中型〜大型がいるときは基本的に突っ込む
動く気がなくても行動するふりをする 理由はこちらが動く気がなくても無効が勝手に動くと勘違いして足止めを使ってくれるかもしれないから

③自分の場にカーミラ、ビフロンスがいて相手の墓地に神速の魔剣士がいる場合カーミラから先に攻撃する
理由は先にビフロンスで攻撃するとカーミラの攻撃時に復活→魔剣士ってなってしまうから

まぁ俺が言っても何のこっちゃわからないよねw国語苦手だしw
これ以外にも何か書き込んでいくつもりだから宜しく

6α:2013/03/17(日) 19:55:29
①デッキ構築Ⅱ  〜ユニットについて〜
デッキにはユニットを入れるデッキと入れないデッキがありますが ほとんどのデッキがユニットを入れているでしょう
というわけで ユニットに関するやつをばんばんm9(^Д^)9mプギャー 出していこう!

①ユニットの数 これは別にこの数が丁度いいというだけで 別に強制じゃありません (ロキとかあるしね
最近デッキ作ってて気づいたんですが 普通のデッキ(ロキ以外 のデッキ作るときは ユニットはだいたい8〜12がいいのかな?w
まぁ これは個人の感想なのでw 信じるか信じないかは あなた次第です!w

②ユニットの特性 ユニットの特性 これは重要ですね 神も能力が高いだけで別に普通のユニットです
デッキはユニットを中心にできていると言っても過言ではないでしょう それくらいに大事な部品です ユニを制するデッキを制する!(誰やねん
というわけで まぁ これくらいにしといてやるよww ・・スマソ   以上αでした

7モンハン:2013/03/17(日) 21:57:00
戦術の注意パート2
①ユニット強化系の武具の扱い方について
 相手の場に自分の場にいるユニットより攻撃力が低いモンスターがいた場合・・・武具は付けなくていいです。武具をつけたら相手を倒せる!って場面じゃない限り付けない方がいいでしょう
 これは相手の場にユニがいない場合も同じこと
  理由・・・未完を打たれたときのダメージが大きいなどなど

②伏せカードの選び方
ここを間違えると2vs2で相方に迷惑がかかってしまいます
まずはソーマなどの足止め系がきたら一枚は必ず伏せた方がいいです かけらもできる限り伏せた方がいいでしょう
コンボパーツばかり伏せてもあまり意味はありません、また、継続魔法を多く発動することはマジックゾーンの圧迫につながります多くても2枚までにしましょう
降魔の蓮華門を伏せている場合はマジックの詰め込みすぎに注意、最低1マス開けておきましょう

今回はこんな所ですかね、間違ってるところがあったらいってくださいw

8クロ猫:2013/03/18(月) 08:20:29
ちょっと応用編としてルシファーのことを書きたいと思います
ルシファーの効果はデッキの一番上がマジックでCP150以内だったら伏せれます
逆に言えば、CP150以上の物やユニットだったらはずれ・・・・。
という人も多いですがはずれとは限りませんよ・・・私の経験からですが・・・・。
デッキのマジックがすべてCP150以内だったとき。
次に来るのが確実にユニットだとわかります。
それによって戦術を変えることもできるのです(まあ、外れっちゃはずれですが。)
たとえば手札がMAXの状態でルシファーを出してみたのになにも来なかったとき
デッキにCP150以上の物がなかった時に伏せが
生命吸収と召喚解除だったら・・・・・。みんな生命吸収を使いますよねw
召喚解除したらまた召喚しても意味ないですし。
手札がMAXじゃなくてもユニットが来るとわかっているので生命吸収でもいいかもしれませんね。

9モンハン:2013/03/18(月) 08:37:59
カード解説
〜ユニット編①〜
には大きく分けて2種類あります。ユニットが特有の効果を持つものともたないものです(この効果を持たないユニットのことを”バニラ”といいます)
まずはバニラユニットから説明をします。バニラユニットは30枚あります それぞれAPやDPが効果を持つ同CPのカードより高いのが特徴です(魔獣など例外あり)
また、バニラユニットはCP100〜200のものしかありません。そのため、CP250〜400の大型系ユニットには力負けします
バニラユニットのメリットは、さっきも述べたが単純なパワーで同CPユニより優れている所だと思います(それ以外取り柄なんてあるのかな
ただ、バニラだけでデッキを組むのは少し危険です パワーで負ける=相手の大型を突破するのが難しくなると思うんです
最後によく使われるカードを紹介します
水のユニット・・・界呪や防波堤水鏡と相性がいいから
地のユニット・・・こちらも界呪や大地の怒りと相性がいい
初期デッキに入ってる奴ら・・・初心者がよく使う(地雷もつry
こんなもんかなぁ、それぞれのデッキで属性縛りがあったら3枚くらい入れても問題ないと思います
んじゃ今回はこのあたりで〜

10クロ猫:2013/03/18(月) 08:39:15
もう一つ応用でガーゴイルのことを書きます(応用っていうほどでもないですが。)
ガーゴイルが使う時の有名な可能性は三つですかね。
①相手ターンに使った永続や装備を戻したいとき(こんなことほとんどないですがw)
②一ターンしか続かない永続の上に置く
③属性永続の上に置く
とかですね①はこの際無視します正直ほとんどないので(じゃあ、なんで書いたんだよとか言わないでね・・・。)
②の話を今回したいので書いてみると「桜花の篭手・四象の篭手・聖なる壁・絶対防御」ですが
正直聖なる壁の応用は・・・・思いつきませんすみません。
というよりこれを使うときの応用はたいてい自分のセットフェイズのコンボなのです、セットフェイズに効果を使えるのです。
たとえば篭手の方ならセットフェイズにドローがしたいのでカルキなどを出したらMP100回復できます(まあ、300出してですが・・・。)
そして絶対防御・・・これの応用は結構あります。たとえば
戦争の侯爵をノーだめで出せるはもちろんのこと、属性魔法の冥府の泉との相性は・・・・おかしいぐらいですね。
何せCPの分MPを回復って・・・・・。
まあ、上級神とも合わせられますがそれは自分で探してねw

11モンハン:2013/03/18(月) 09:00:35
えーとさっきの記事についてクロ猫に言われたんでコピペしますw
以下クロ猫の意見
バニラの恐ろしさは中型の弱点がないところだぞ
最近よくあるカーミラ特攻をCP100でつぶす
アサシンも100でつぶす
大型は特攻の剣
中型はこちらも中型
弱点がないんだよ・・・・・。
それだけじゃない、仲間とのサポートのしやすさも多い
コンボがない・・・・からこそ相手のサポートがとてもできるんだよ。
あと火力なら問題ない
1000だったら単純計算で6回殴ればいいし
CP100だから300のユニットより合計威力高いんだぞ
まあ、上級者向けだから私は使えなかったが強い人は強いからな・・・・もう一度言うバニラなめるな

だそうです
バニラなめててすいませんっしたw

12クロ猫:2013/03/18(月) 09:02:50
バニラをなめたらいけないぞ・・・バニラだけデッキの恐ろしさしらないのか・・・・。
まあともかく次はガーゴイルの属性永続の方ですが結構あります・・・・。
「火力アップ・防波堤・大地の怒り・風の神殿・闘神の結界・魔力の結晶・紅蓮の力・水鏡の宝玉・大地の加護・風神の吐息・戦神の恵み・冥府の泉」・・・なげぇよ!!
まずこれとしてのメリットはチェーンされないこと。これらは場の状態が○○の時に使えるだから、属性魔法をチェーンされると消えます(まあ、魔道転送を使えば問題ないですが。)
ガーゴイルならこれの心配もいらないし属性分のやつを考えても結構損はしません。
あと、召喚時に効果を発動する奴は裏からひっくり返してもそのガーゴイルには関係ありません(表なら裏にして関係あり)
では・・・・前置きが長くなりましたが・・・・一斉に書いちゃいましょう。
場が火の時発動可能のやつ「紅蓮の力&火力アップは特にコンボなし、安全に使いましょう。」
場が水の時発動可能のやつ「水鏡の宝玉はその瞬間に効果があるのでガーゴイルにも効果があり、防波堤はガーゴイルに効果はありませんがこのターンから召喚したものは効果が付きます。」
場が地の時発動可能のやつ「大地の加護はLP1000払って生き残り、大地の怒りは防波堤と同じですね。」
場が天の時発動可能のやつ「風の神殿は特にいうことなし、風神の吐息はガーゴイルも守備になります」
場が光の時発動可能のやつ「闘神の結界は絶対防御とほぼ変わらない使い方、戦神は次のターンなのでセットフェイズのコンボはないと思います。」
場が闇の時発動可能のやつ「魔力の結晶は防波堤と同じですがヘルともすぐに合わせられます。そして冥府は・・・・うん・・・上に置くので消すのを考えましょう、あとダメージは受けません」
長話すみません

13クロ猫:2013/03/18(月) 20:50:56
えーと・・・みなさん○○○モンスターを知っていますよね
「フレアモンスター・アクアモンスター・アースモンスター・スカイモンスター」たちです
こいつらは表示形式が変わることにより疑似召喚しますよねなので。
召喚時に効果を発動する奴と合わせることが出来ます(疑似召喚マジックでもだよ)
簡単に言うとこの三つと合わせるのが多いですね「防波堤・大地の怒り・冥府の泉」です
これと合わせることでこんなことが出来ますね。
防波堤と大地の怒りでは表示形式を変更すればCP250の天使を簡単に出せるだけではなく発動したターンに使えるのがいいですよね。
そして冥府の泉ではLPを1500払ったのち絶対防御をチェーンして召喚すれば250MPを回復できます
まあ、冥府の泉の時は恐怖公の召喚を使った方がいいと思いますけどね、どうせならば。
結構使えるコンボの一つなので覚えておいて損はないと思います。
あと、防波堤や大地の怒りの時はアクアモンスターとスカイモンスターのほうが攻撃力や守備力が上がりますよ。
最後にですが、防波堤を発動した後にフウマを使われたとき守備強制すればそいつはすぐに防波堤の効果を得ますので。こういうコンボもありますよ。

14モンハン:2013/03/18(月) 22:02:02
えー今回は特攻について書こうと思います
特攻には二種類(?)あります
①アサシン ②特攻の剣 です
まず①について、なんと言ってもCP100で攻撃表示の大型ならどんなやつでも倒せる!っていうのが魅力だと思います 汎用性も高く非常に使い勝手のいいカードです
2vs2では守備表示にしないように注意しましょうAPが0っていうことが一番大きな弱点ですね

次に②について、特攻の剣はマジックゾーンを一つ使って発動するのでマジックゾーンが少し圧迫されます
しかし、アサシンと違って全ユニットに装備可能なのでこれもまた汎用性が高いですね
よくみるのは、八掛→メイドクラッシャー→特攻をドロー→そのまま伏せて装備っていうのをみますね(八掛はないときもある)
もう一つ相手に場にドラゴンゾンビ2体と、魔獣リヴァイアサンがいる場合に有効な手筋は何かわかりますか?
有名ですが、アルラウネに特攻の剣をつけてリヴァイアサンを攻撃が正解です(正解って言うか由緒正しき手筋?
アルラウネの効果でドラゾンも一掃されて相手のユニを全滅させることができます
注意点は進化するユニット(特に1,2,3プラント)につけることがないように気をつけてください
以上!

15クロ猫:2013/03/28(木) 19:30:38
えーと、みなさん。お久しぶりです。
乱戦についての戦い方ですが。書いてなかったようなので書いちゃいます。
一応言っておきますがこれはCPUにやるようにしてください。対人戦だと嫌われまっせw
まずは、この三つを気を付けてください
①狙われないようにすること
②伏せるのを考えること
③最後の一人を確実に倒せるようにすること
まず①は、三つに分けることが出来ます(分けすぎとか言わないでw)では三つ書きますねw
 ①他の人に狙いを移させる
 ②倒される相手を決める
 ③ダメージを受けたほうがいいようにする。
この三つですな。
①の例「回復系統を使い他の人に狙いを移す、闘神の結界や絶対防御でダメージを受けなかったり受けにくくさせて他の人に狙いを移す。アサシンで狙われないようにする。」
②の例「削り(LP)で優先的に他の人を狙わせる。」
③の例「冥府の泉でダメージを受けたほうがいいから相手は狙わない、鎖やMP吸収で破壊のメリットを少なくさせる。」
CPU戦では②以外の①、③をおすすめします。
対人戦では、LPが多い人を狙う人もいますから、完璧とは言いません。
やっと②に行きますw
②は伏せを考えることですが、簡単に説明をすると。
「伏せが少なかったら、とばっちり(ほかの人の封魔の狙いが回避されてこっちに来るとか)が少なくなります」
しかし、少なかったら。イッキにとどめを刺されてしまうことや(周りの二人がアサシンとかだったらこっち来ますからw)
手札が、七枚になることもよくあります。
これは、破壊されてもあまり板でのならないやつを伏せるのがいいですね(CP50とかのやつ)
では最後の③です(つまらない話ですがw)
これは簡単ですね、残り一人になってMPを使いまくったCPUに対して。躊躇なくとどめを刺してあげてください。
まあ、こんな感じなので。初めてやるならファフや恐怖公デッキとかですかね?
あと他にも攻略法とかありますから(私は、これぐらいしか知らないけどw)いろいろ探してみてください。
(・ω・;)あとこれ対人戦ではなるべく気を付けてね、いやな戦い方だから。

16クロ猫:2013/03/28(木) 19:38:17
×板でのならないやつを○痛手にならないやつ
誤字すみません

17クロ猫:2013/03/28(木) 19:45:53
すみませんもう一つ追加、守備水です
守備のユニットって狙われにくいし何より戦闘破壊は無理だし、未完で狙われる可能性も少ない。
そして何より
兵糧の全員ダメージはでかいw
(・ω・ )なんか知らんけど、結構速くみんな毒を食らってるみたいにLPがゼロになります。

18部活@21:2013/04/30(火) 15:38:10
紅茶さんの大会開かれますね〜
ハイランダーっていいですね

1921 ◆Lt0w26pYWI:2013/05/04(土) 20:52:38
やべえな

20アルファ:2013/06/03(月) 18:05:44
デッキ構築基礎1
上記のようにデッキは色々な形になります 属性や特効 小型 連撃など
これらすべてのデッキには成り立つために必要なものもたくさんあります
そのなかでも”バランス”について書こうと思います
そのまえに なぜDOLをしていない僕が書くのか についてですが
やっていないときのほうがいいデッキが浮かんでしまうので気晴らしに。(デッキの内容はまた後で)
バランスについてですが いい例としては小型 悪い例としては昔のロワのデッキ 
詳しく言うと MPブースト ドローソース コンボに必要なものも その他
これらが合わさって動くデッキだと僕は思っています
なぜ僕がデッキ構築ばかりなのかというと 
戦って成績を修めるよりデッキをアレンジしたりするほうが楽しいというのは当然で
どんなプレイングを持った方でも いいデッキと悪いデッキでは 楽しさというものが違うと思う。
以上     @

21R:2013/07/07(日) 21:29:26
バランスですが これはほかのことをさすときもあります
たとえば ユニット:マジック の割合とかあります
私が作るユニットマジックの割合はだいたい 1:3です 4分の1はユニット 4分の3はマジック
ユニットばかり来てもしょうがないからね、(例外あり)
うん これだけです  以上 @

22ver,1,2:2013/07/13(土) 13:57:39
→許可はもらってませんが とってもわかりやすいので デッキ構築うんぬん プレイングうんぬん その他うんぬんに
いき詰まったら ここを見るのがおすすめですー^^ 
ttp://nishiko134.blog102.fc2.com

23擬古猫:2013/11/25(月) 19:17:02
え〜とファラクのMPチャージでこんな方法もあるということを書きますね
ファラク→生贄→ファラク→生命吸収(召喚解除) でCP350〜400で手札四枚消費ののち550回復することになります。
生命吸収がもう一枚あったらさらに350追加で 900回復することになります。
2ターン目にしてMP900あったら相手を圧倒できます(手札がないけど・・。)

24弐拾壱:2013/12/12(木) 20:56:11
『MP削りをされないための工夫』
たまには書き込みをしたいと思いますw
タイトルの通りでMPを溜めてる時、MP削りを連続で喰らわないようにするための自分なりの工夫、技を教えます。。

私はこの技を『フェイク』と名付けています
この技は早い段階で大型を出したい時に便利だと思います(特に連撃デッキにいいかも?)
フェイクというのはつまり・・MPを使ってマジックを伏せたと見せかけることです。
マジックを伏せると大体の人はMP50〜200のマジックを伏せたなと思うはずです。(個人判断)
MP0の手引きシリーズを使ってMPを使ったと見せかけるのです。。
最後に例を載せます
例.1ターン目 手引き 抽出 吸収
   ↓ ↓ ↓ 高確率で削られない!!
  ルシ召喚!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板