したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

真のクソスレ

1952名無しの裏側:2020/09/26(土) 08:23:16 ID:7FYXkGXI0
>>1950
主張する手段は真逆だが方向性自体は近いようだな
だが俺は教育→テクノロジーの順の方がいいと考える

「物質的な供給による変化」とは言うが、これまでの時代において、技術発展によって人々の意識は変わっただろうか?俺はそうは思わない
ここ数十年だってテクノロジーは急速に進歩した、だが今の日本人はこんなにも厭世的だ
それはテクノロジーだけではない何かが人々に足りていないからではないだろうか?

例えば食糧問題だが、途上国の人々が飢えるのは別に今の農作技術が非効率的というのが主因ではないだろう
そもそもああいう所には今の技術すら導入されていないか、されていても活用されていないかの方が多いと思われる
例えば富裕層が食糧を独占して外国に売ったり、人々に先進技術を使う金や知識がなかったりなどだ
そういう地域にただ技術を供給するだけで問題が解決するとは思えない
ネットみたいなツールなどごく一部を除けばな

病気や事故についても同様だが、こういう分野は手を止めてはいけないことには全面的に同意する
人の心がけだけじゃどうにもならんし

人の意識を変えていくのには教育が必要だ、それは間違いない
そしてそのためには仕事をする時間を犠牲にして勉強する必要がある、これも間違いないはずだ
そうなると必然的に技術の発展もある程度犠牲になる
AIに技術発展を手伝ってもらえばある程度は補えるだろうが、本来それに追加して人間が行うはずであった仕事を犠牲にするのは変わらないだろう
だがそうしなければならない

そして、俺はその「教育」の果てには減速があると考えている
例えば原子は粒子や更に細かいものに分解できるが、最小の物質はどこかに必ず存在するしその物質を更に分解することはできないだろう
それと同じように、あらゆる物には限界がある以上、歩みを止めなくても減速は必ず訪れる
近年の加速っぷりを考えると長くて2��300年ほどだろう
だからこそ人は早いうちに過剰な欲求を抑えられるようになる必要があると考える
教育によって人々のレベルを上げ、今の過剰消費社会を否定するには200年でも足りないかもしれないし


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板