したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

1名無しの裏側:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww

以下無能の嫉妬レス

488名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:26:48 ID:AUtwuKik0
専属専任媒介契約を締結した場合で、他者と売買契約締結した場合の措置は、媒介契約書に記載しなければならない。

489名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:06 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、詐欺で契約が取り消しになった場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

490名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:27 ID:AUtwuKik0
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

491名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:43 ID:AUtwuKik0
第一種住居地域は、小規模〜大規模な飲食店・店舗の建築が可能。

492名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:27:55 ID:AUtwuKik0
契約の解除に関する定めがあるときは、その内容を37条書面に記載する必要がある。

493名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:08 ID:AUtwuKik0
事後届出においては、土地に関する権利の移転等の対価の額を届出書に記載しなければならないが、当該対価の額が土地に関する権利の相当な価額に照らし著しく適正を欠くときでも、そのことをもって勧告されることはない。

494名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:19 ID:AUtwuKik0
損害賠償の予定や違約金に関することは、貸借でも、売買でも37条書面に記載する必要がある。

495名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:31 ID:AUtwuKik0
高さ25mの建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。

496名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:28:56 ID:AUtwuKik0
共有物である現物の分割請求が裁判所になされた場合において、分割によってその価格を著しく減少させるおそれがあるときは、裁判所は共有物の競売を命じることができる。

497名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:09 ID:AUtwuKik0
「瑕疵担保責任」は、重要事項説明の対象ではない。

498名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:21 ID:AUtwuKik0
取得時効の完成で不動産を取得した者は、旧所有者から時効取得者と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

499名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:35 ID:AUtwuKik0
所有権の移転登記をした後、不動産売買の契約を解除した場合、買主から売主と第三者に2重譲渡されたとみなして、先に登記を得た方が所有権を主張できる。

500名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:29:49 ID:AUtwuKik0
手付金等の保全措置は、手付金等の受領をする前に済ませておく。業者が保全措置をしていなければ、支払わなくていい。

501名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:04 ID:AUtwuKik0
市町村が定める都市計画は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に、必ず即したものでなければならない。

502名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:16 ID:AUtwuKik0
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。

503名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:30:26 ID:AUtwuKik0
建物の貸借の媒介において、当該賃借が借地借家法第38条1項の定期建物賃貸借である場合は、貸主がその内容を書面で説明したときでも、定期建物賃貸借である旨を借主に説明しなければならない。

504名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:31:47 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地に係る移転登記の申請の予定時期については、説明しなくてもよい。

505名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:02 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金額の授受があれば、その金額や、その目的が重要事項説明の対象になるが、「金銭の授受の時期」は説明がいらない。

506名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:14 ID:AUtwuKik0
危険負担は、重要事項説明の対象外なので説明が不要。

507名無しの裏側:2014/05/03(土) 15:32:29 ID:AUtwuKik0
宅地の売買の媒介において、当該宅地が造成に関する工事の完了前のものであるときは、その完了時における形状、構造並びに宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。

508名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:30:02 ID:IocYs1Zc0
根抵当権者は、総額が限度額の範囲内であれば、満期となった最後の2年分に限らず、全額について、根抵当権を行使することができる。

509名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:45:50 ID:IocYs1Zc0
仮登記の申請は、申請情報と併せて仮登記を命じる処分の決定書正本を提供して、仮登記権利者が単独ですることができる。

510名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:46:36 ID:IocYs1Zc0
仮登記の抹消の申請は、仮登記名義人が単独ですることができる。

511名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:47:04 ID:IocYs1Zc0
仮登記の抹消の申請は、申請情報と併せて仮登記名義人の承諾書を提供して、登記上の利害関係人が単独ですることができる。

512名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:48:17 ID:IocYs1Zc0
宅建業者が保証協会に加入する場合、弁済業務保証金分担金の納付は「金銭」だけで、保証協会が弁済業務保証金を供託所に供託するときは、「金銭または有価証券」で行える。

513名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:50:28 ID:IocYs1Zc0
保証協会に加入している宅地建物取引業者(甲県知事免許)は、甲県の区域内に新たに支店を設置する場合、支店設置の日から二週間以内に当該保証協会に追加の弁済業務保証金分担金を納付しないときは、社員の地位を失う。

514名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:51:02 ID:IocYs1Zc0
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。


解答:○(正しい)

515名無しの裏側:2014/05/04(日) 05:51:37 ID:IocYs1Zc0
保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。

516名無しの裏側:2014/05/04(日) 13:21:38 ID:IocYs1Zc0
抹消登記を申請する場合において、当該抹消される登記について登記上の利害関係を有する第三者があるときは、申請情報に併せて、当該第三者の承諾を証するその第三者が作成した情報又は当該第三者に対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならない。

517名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:34:48 ID:iTZT9VAg0
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

518名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:49:51 ID:iTZT9VAg0
「都市計画事業」の施行として行う開発行為は、民間であっても開発許可が不要。

519名無しの裏側:2014/05/06(火) 08:55:26 ID:iTZT9VAg0
禁錮以上の刑に処せられた者は、執行後5年間は免許を受けれない。

520名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:01:26 ID:iTZT9VAg0
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

521名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:02:04 ID:iTZT9VAg0
法人が新築住宅を取得した場合、課税標準が1,200万円引きになるが、法人が中古住宅を取得した場合は、課税標準が割引されない。

522名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:02:46 ID:iTZT9VAg0
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

523名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:03:27 ID:iTZT9VAg0
相続の場合には相続税が課されるので、不動産取得税は課されない。

524名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:13:31 ID:iTZT9VAg0
木造建物の瑕疵を担保しなければならない期間は、引渡の時から5年、堅固な建物の場合は10年。

525名無しの裏側:2014/05/06(火) 09:17:12 ID:iTZT9VAg0
区域区分が定められていない都市計画区域において、農業を営む者がその居住用の住宅を建築するために行う開発行為については、開発許可を受ける必要はない。

526名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:15:17 ID:iTZT9VAg0
指示処分のときは公告が不要。業務停止処分と、免許取消し処分の場合は公告が必要

527名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:16:37 ID:iTZT9VAg0
甲県知事は、宅地建物取引業者(甲県知事免許)に対して指示処分をしようとするときは、聴聞を行わなければならず、その期日における審理は、公開により行わなければならない。

528名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:19:45 ID:iTZT9VAg0
開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

529名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:28:03 ID:iTZT9VAg0
固定資産課税台帳に所有者として登録されている者は、未登記でも課税される。

530名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:28:30 ID:iTZT9VAg0
固定資産税の納税通知書は、遅くとも、納期限前10日までに納税者に交付しなければならない。

531名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:29:18 ID:iTZT9VAg0
固定資産課税台帳に所有者として登録されている者が、1年度分の固定資産税の納税義務者となる。売主が登録している場合、売主にだけ納税義務を負うので、買主と相談し、月割り・日割りで清算する旨を決めるかは自由である。

532名無しの裏側:2014/05/06(火) 10:37:45 ID:iTZT9VAg0
瑕疵担保責任は、買主が「瑕疵を発見してから1年以内」に行使する必要がある。

533名無しの裏側:2014/05/06(火) 11:10:08 ID:iTZT9VAg0
建物の区分所有等に関する法律第2条第3項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容を説明しなければならない。

534名無しの裏側:2014/05/06(火) 13:30:27 ID:iTZT9VAg0
市街化区域内の転用目的の権利移動は、あらかじめ農業委員会に届け出れば、農業委員会の許可はいらない。

535名無しの裏側:2014/05/06(火) 13:31:08 ID:iTZT9VAg0
民事調停法による農事調停により農地の所有権を取得する場合には、農地法第3条の許可を受ける必要はない。

536名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:07:42 ID:iTZT9VAg0
集会の招集の通知は、1週間前に発する必要がある。

537名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:08:12 ID:iTZT9VAg0
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

538名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:10:32 ID:iTZT9VAg0
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならず、押印も行う。

539名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:12:03 ID:iTZT9VAg0
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならず、規約と議事録の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

540名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:15:48 ID:iTZT9VAg0
登録を受けている者は、取引主任者証の交付を受けていない場合は、その住所に変更があっても、登録を受けている都道府県知事に変更の登録を申請する必要はない。

541名無しの裏側:2014/05/06(火) 18:22:00 ID:iTZT9VAg0
宅地について所有権又は借地権を有する者が設立する土地区画整理組合は、当該権利の目的である宅地を含む一定の区域の土地について土地区画整理事業を施行することができる。

542名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:52:49 ID:iTZT9VAg0
根抵当権の効力の範囲
根抵当権は、極度額以内であれば、確定した元本のほか、利息、遅延損害金などすべて効力が及びます。(保証されます)
一方、普通の抵当権は他の債権者がいると、最後の2年分しか優先弁済を受けられません。

543名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:53:10 ID:iTZT9VAg0
抹消登記を申請する場合において、当該抹消される登記について登記上の利害関係を有する第三者があるときは、
申請情報に併せて、当該第三者の承諾を証するその第三者が作成した情報又は当該第三者に対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならない。

544名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:53:27 ID:iTZT9VAg0
国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対し、業務の停止を命じ、又は必要な指示をしようとするときは聴聞を行わなければならない。

545名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:53:45 ID:iTZT9VAg0
国土交通大臣は、すべての宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保するため必要な指導、助言及び勧告をすることができる。

546名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:54:04 ID:iTZT9VAg0
「都市計画事業」の施行として行う開発行為は、民間であっても開発許可が不要。

547名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:54:20 ID:iTZT9VAg0
換地処分の公告があった日後においては、施行地区内の土地及び建物に関して、土地区画整理事業の施行による変動に係る登記が行われるまで、他の登記はできないが、例外として、公告前に登記原因があったことを証明すれば登記ができる。

548名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:55:03 ID:iTZT9VAg0
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

549名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:55:20 ID:iTZT9VAg0
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

550名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:58:19 ID:iTZT9VAg0
住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、新築住宅の売主である宅建業者が保険料を支払うことを約し、住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する保険契約であり、当該住宅の引渡しを受けた時から10年間、当該住宅の瑕疵によって生じた損害について保険金が支払われる。

551名無しの裏側:2014/05/06(火) 20:58:52 ID:iTZT9VAg0
自ら売主として新築住宅を販売する宅地取引業者は、住宅販売瑕疵担保保証金の供託をする場合、当該住宅の売買契約をするまでに、当該住宅の買主に対し、供託所の所在地等について記載した書面を交付して説明しなければならない。

552名無しの裏側:2014/05/06(火) 21:00:28 ID:iTZT9VAg0
自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引渡した宅地建物取引業者は、基準日に係る資力確保措置の状況の届出をしなければ、当該基準日の翌日から起算して50を経過した日以後、新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結することができない。


解答:×(誤り)
・「当該基準日以後」ではなく、「当該基準日の翌日から起算して50日を経過した日以後」が正しい。

553名無しの裏側:2014/05/06(火) 21:02:25 ID:iTZT9VAg0
自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引渡した宅地建物取引業者は、基準日に係る資力確保措置の状況の届出をしなければ、当該基準日の翌日から起算して50を経過した日以後、新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結することができない。

554名無しの裏側:2014/05/07(水) 13:56:01 ID:5BawV2yE0
表題登記がされていない区分建物を建築者から取得した者は、当該区分建物の表題登記を申請する義務はない。

555名無しの裏側:2014/05/07(水) 13:56:34 ID:5BawV2yE0
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

556名無しの裏側:2014/05/07(水) 13:57:26 ID:5BawV2yE0
区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、敷地権の目的たる土地の登記記録の権利部に敷地権である旨の登記がされる。

557名無しの裏側:2014/05/07(水) 13:59:18 ID:5BawV2yE0
大規模な飲食店・店舗(10,000平方メートルより上)は、「準工業地域」に建築できるが、「工業地域」には建築できない。

558名無しの裏側:2014/05/07(水) 13:59:48 ID:5BawV2yE0
第一種住居地域には、カラオケボックスを建築できない。

559名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:01:41 ID:5BawV2yE0
定期建物賃貸借契約は書面によって契約を締結しなければ有効とはならないが、一時使用賃貸借契約は書面ではなく口頭で契約しても有効となる。

560名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:02:13 ID:5BawV2yE0
一時使用賃貸借契約は契約期間を1年以上とできるが、20年を超えることはできない。

561名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:02:43 ID:5BawV2yE0
一時使用賃貸借契約の場合は、特約がない限り中途解約はできない。

562名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:03:15 ID:5BawV2yE0
一時使用賃貸借契約の借主は、賃借権の登記がなければ、たとえ引渡しがあったとしても賃借権を第三者に対抗できない。

563名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:04:21 ID:5BawV2yE0
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの、又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが、適用条件となる。

564名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:04:59 ID:5BawV2yE0
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。

565名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:06:08 ID:5BawV2yE0
買換え資産とされる家屋の床面積は、50平方メートル以上あればいい。

566名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:07:50 ID:5BawV2yE0
期間が1年以上の定期建物賃貸借契約においては、賃貸人は、期間の満了の1年前から6か月前までの間に賃借人に対し期間満了により賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、当該期間満了による終了を賃借人に対抗することができない。

567名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:12:34 ID:5BawV2yE0
未完成物件の場合、手付金の額が代金の5%以下で、1,000万円以下だったら、保全措置をとらずに手付金等を受け取れる。

568名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:13:17 ID:5BawV2yE0
完成物件の場合、手付金の額が代金の10%以下で、1,000万円以下だったら、保全措置をしなくてもいい。

569名無しの裏側:2014/05/07(水) 14:14:07 ID:5BawV2yE0
業者同士の取引であれば、保全措置をとらないで手付金等を受け取ることができる。代金の20%を超える手付金でも問題ない。

570名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:32:13 ID:5BawV2yE0
登録を受けている者は、取引主任者証の交付を受けていない場合は、その住所に変更があっても、登録を受けている都道府県知事に変更の登録を申請する必要はない。

571名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:32:31 ID:5BawV2yE0
宅地について所有権又は借地権を有する者が設立する土地区画整理組合は、当該権利の目的である宅地を含む一定の区域の土地について土地区画整理事業を施行することができる。

572名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:32:50 ID:5BawV2yE0
根抵当権の効力の範囲
根抵当権は、極度額以内であれば、確定した元本のほか、利息、遅延損害金などすべて効力が及びます。(保証されます)
一方、普通の抵当権は他の債権者がいると、最後の2年分しか優先弁済を受けられません。

573名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:33:13 ID:5BawV2yE0
抹消登記を申請する場合において、当該抹消される登記について登記上の利害関係を有する第三者があるときは、
申請情報に併せて、当該第三者の承諾を証するその第三者が作成した情報又は当該第三者に対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならない。

574名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:33:30 ID:5BawV2yE0
国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対し、業務の停止を命じ、又は必要な指示をしようとするときは聴聞を行わなければならない。

575名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:33:54 ID:5BawV2yE0
国土交通大臣は、すべての宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保するため必要な指導、助言及び勧告をすることができる。

576名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:34:09 ID:5BawV2yE0
「都市計画事業」の施行として行う開発行為は、民間であっても開発許可が不要。

577名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:34:36 ID:5BawV2yE0
換地処分の公告があった日後においては、施行地区内の土地及び建物に関して、土地区画整理事業の施行による変動に係る登記が行われるまで、他の登記はできないが、例外として、公告前に登記原因があったことを証明すれば登記ができる。

578名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:34:53 ID:5BawV2yE0
債権譲渡の対抗要件は、当事者間では口頭で通知・承諾していいが、第三者との関係は確定日付のある証書で通知・承諾する必要がある。

579名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:35:16 ID:5BawV2yE0
住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、新築住宅の売主である宅建業者が保険料を支払うことを約し、住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する保険契約であり、当該住宅の引渡しを受けた時から10年間、当該住宅の瑕疵によって生じた損害について保険金が支払われる。

580名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:35:38 ID:5BawV2yE0
自ら売主として新築住宅を販売する宅地取引業者は、住宅販売瑕疵担保保証金の供託をする場合、当該住宅の売買契約をするまでに、当該住宅の買主に対し、供託所の所在地等について記載した書面を交付して説明しなければならない。

581名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:35:55 ID:5BawV2yE0
不動産取得税の税率は、土地と住宅が3%。住宅以外の家屋なら4%。

582名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:36:12 ID:5BawV2yE0
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の登記記録の表題部にされる。

583名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:36:51 ID:5BawV2yE0
自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引渡した宅地建物取引業者は、基準日に係る資力確保措置の状況の届出をしなければ、当該基準日の翌日から起算して50を経過した日以後、新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結することができない。

584名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:37:08 ID:5BawV2yE0
大規模な飲食店・店舗(10,000平方メートルより上)は、「準工業地域」に建築できるが、「工業地域」には建築できない。

585名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:37:26 ID:5BawV2yE0
一時使用賃貸借契約は契約期間を1年以上とできるが、20年を超えることはできない。

586名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:37:45 ID:5BawV2yE0
国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対し、業務の停止を命じ、又は必要な指示をしようとするときは聴聞を行わなければならない。

587名無しの裏側:2014/05/07(水) 16:38:19 ID:5BawV2yE0
表題登記がされていない区分建物を建築者から取得した者は、当該区分建物の表題登記を申請する義務はない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板