したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

1名無しの裏側:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww

以下無能の嫉妬レス

362名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:01:08 ID:fAyW.9/E0
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。保管場所は通知しなくていい。

363名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:13:26 ID:fAyW.9/E0
区域区分は、都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときに、都市計画に定める市街化区域と市街化調整区域との区分をいう。

364名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:13:56 ID:fAyW.9/E0
準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、相当数の住居その他の建築物の建築又はその敷地の造成が現に行われ、又は行われると見込まれる区域を含み、そのまま土地利用を整除し、環境を保全する措置を講ずることなく放置すれば、将来における一体の都市としての整備、開発及び保全に支障が生じるおそれがあると認められる一定の区域をい

365名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:14:19 ID:fAyW.9/E0
再開発等促進区は、地区計画について土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ総合的な市街地の再開発又は開発整備を実施すべき区域をいう。

366名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:29:46 ID:fAyW.9/E0
都道府県知事は、造成宅地防災区域について、擁壁等の設置又は改造その他宅地造成に伴う災害の防止のため必要な措置を講ずることにより当該区域の指定の事由がなくなったと認めるときは、その指定を解除するものとする。

367名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:29:58 ID:fAyW.9/E0
宅地造成工事規制区域内で過去に宅地造成に関する工事が行われ、現在は造成主とは異なる者がその工事が行われた宅地を所有している場合において、当該宅地の所有者は宅地造成に伴う災害が生じないようその宅地を常時安全な状態に維持するよう努めなければならない。

368名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:30:09 ID:fAyW.9/E0
宅地造成工事規制区域外で宅地造成工事をする場合、届出も許可も不要。

369名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:30:20 ID:fAyW.9/E0
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。保管場所は通知しなくていい。

370名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:30:34 ID:fAyW.9/E0
(家屋について賃借権を有する者は、固定資産課税台帳のうち当該権利の目的である家屋の敷地である土地について記載された部分を閲覧することができる。)

371名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:57:04 ID:fAyW.9/E0
使用賃借は第三者への対抗力がない。

372名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:57:18 ID:fAyW.9/E0
割賦販売の場合、代金の30%の支払があるまで所有権を留保して良い。

373名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:57:29 ID:fAyW.9/E0
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。保管場所は通知しなくていい。

374名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:57:40 ID:fAyW.9/E0
一定の建築物の地階で住宅の用途に供する部分の床面積については、当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の1/3を限度として、容積率に係る建築物の延べ面積に算入しない。

375名無しの裏側:2014/04/25(金) 11:57:56 ID:fAyW.9/E0
第一種住居地域内(建ぺい率の最高限度は8/10とされていないものとする)で、かつ防火地域内で、特定行政庁が指定する角地内にある耐火建築物(住宅)の建ぺい率は、第一種住居地域の建ぺい率の数値に2/10を加えた数値を超えてはならない。

376名無しの裏側:2014/04/25(金) 13:27:13 ID:fAyW.9/E0
借地権の譲渡を承諾してくれないとき、裁判所に「承諾に代わる許可」を与えるよう申し立てれる。

377名無しの裏側:2014/04/25(金) 13:29:44 ID:fAyW.9/E0
固定資産の所有者の所在が震災、風水害、火災等によって不明である場合には、その使用者を所有者とみなして固定資産課税台帳に登録し、その者に固定資産税を課することができる。

378名無しの裏側:2014/04/25(金) 13:30:21 ID:fAyW.9/E0
市町村内に所有する複数ある土地の課税標準の合計が30万円以上になるなら課税され、30万円未満なら課税されない。

379名無しの裏側:2014/04/25(金) 13:30:50 ID:fAyW.9/E0
固定資産評価基準は、「都道府県知事」ではなく「総務大臣」が告示する。

380名無しの裏側:2014/04/25(金) 13:31:20 ID:fAyW.9/E0
納税義務者は、固定資産課税台帳を時期にかわりなく閲覧できる。

381名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:24:27 ID:8uGH0boo0
宅建業者が免許取得後、1年以内に事業を開始しない場合、または引き続き1年以上事業を休止した場合は、免許の取り消しの対象となる。

382名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:26:05 ID:8uGH0boo0
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。

383名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:26:26 ID:8uGH0boo0
開発許可を受けようとする者が都道府県知事に提出しなければならない申請書には、開発行為に関する設計、工事施行者等を記載しなければならない。

384名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:26:55 ID:8uGH0boo0
開発許可を受けた者は、開発行為に関する工事を廃止した場合は、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

385名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:29:48 ID:8uGH0boo0
連帯債務は、1人が債務を免除されれば、他者は免除された額を差し引いた額の債務になる。連帯保証は、連帯保証人が免除を受けても、主たる債務者は債務を免れることができない。

386名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:30:17 ID:8uGH0boo0
連帯債務は、請求の効力が他の連帯債権者にも及ぶ。連帯保証は、連帯保証人への請求は主たる債権者に及ぶ。

387名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:30:44 ID:8uGH0boo0
連帯債務は、1人が時効完成すれば他者は負担部分の債務を免れる。連帯保証は、主たる債務者が時効になれば、連帯保証人は全て免れる。しかし、連帯保証人が時効完成しても、主たる債務者の債務は免れない。

388名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:31:10 ID:8uGH0boo0
連帯債務者は、1人の契約が無効でも他者には影響がない。連帯保証は、連帯保証人の契約が無効になっても、主たる債務者は無効にならない。

389名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:32:12 ID:8uGH0boo0
申し込みを受ける案内所を設置した場合、案内所に1人以上の専任の取引主任者が必要。

390名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:33:02 ID:8uGH0boo0
宅地建物取引主任者資格試験に合格した日から1年以内に取引主任者証の交付を受けようとする者は、登録をしている都道府県知事の指定する講習を受講する必要はない。

391名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:40:19 ID:8uGH0boo0
専任媒介契約の場合、2週間に1回以上の割合で業務処理の状況を報告。

392名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:41:55 ID:8uGH0boo0
他人の建物を自分のものと誤解して売ってしまった場合、損害賠償せずに契約を解除できる。

393名無しの裏側:2014/04/26(土) 07:51:47 ID:8uGH0boo0
高度地区は、用途地域内において市街地の環境を維持し、又は土地利用の増進を図るため、建築物の高さの最高限度又は最低限度を定める地区である。

394名無しの裏側:2014/04/26(土) 14:27:43 ID:8uGH0boo0
保証協会は、社員に対して債権を有する場合は、当該社員が社員の地位を失ったときでも、その債権に関し弁済が完了するまで弁済業務保証金分担金をその者に返還する必要はない。

395名無しの裏側:2014/04/26(土) 14:28:47 ID:8uGH0boo0
保証協会は、弁済業務保証金の還付があった場合は、当該還付に係る社員又は社員であった者に対し、その還付額に相当する額の還付充当金を法務大臣及び国土交通大臣の定める保証協会に納付すべきことを通知しなければならない。

396テツカブラ ◆RlBGWBVHrA:2014/04/26(土) 15:11:01 ID:uti8Q0yI0
おしっこゴクゴク

397名無しの裏側:2014/04/26(土) 15:12:59 ID:8uGH0boo0
ゴクゴク飲んで、大きくなあれ

398名無しの裏側:2014/04/26(土) 15:33:06 ID:8uGH0boo0
都道府県知事は、宅地造成工事規制区域内の宅地で、宅地造成に伴う災害の防止のたる必要な擁壁が設置されていないため、これを放置するときは宅地造成に伴う災害の発生のおそれが大きいと認められるものがある場合、一定の限度のもとに当該宅地の所有者以外の者に対しても擁壁の設置のための工事を行うことを命ずることができる。

399名無しの裏側:2014/04/27(日) 06:56:36 ID:oKcGqd.60
自己居住用の住宅を建築するために行う開発行為について開発許可を受ける場合は、道路の整備についての設計に係る開発許可の基準は適用されない。

400名無しの裏側:2014/04/27(日) 07:53:50 ID:oKcGqd.60
保証協会は、弁済業務保証金の還付があった場合は、当該還付に係る社員又は社員であった者に対し、その還付額に相当する額の還付充当金を法務大臣及び国土交通大臣の定める保証協会に納付すべきことを通知しなければならない。

401名無しの裏側:2014/04/27(日) 07:54:22 ID:oKcGqd.60
1棟の建物を区分した建物の登記記録の表題部所有者から所有権を取得した者は、直接自己名義に当該建物の所有権保存の登記を申請することができる。ただし、この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。

402名無しの裏側:2014/04/27(日) 07:59:18 ID:oKcGqd.60
木造建築物の構造設計用の荷重として、地震力より風圧力の方が大きく設定される場合がある。

403名無しの裏側:2014/04/27(日) 17:48:18 ID:5xeQy3yQ0
公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、意見書を提出することができる。

404名無しの裏側:2014/04/27(日) 17:51:00 ID:5xeQy3yQ0
宅地建物取引業者が、その媒介により契約を成立させた場合において、契約の解除に関する定めがあるときは、当該契約が売買、貸借のいずれに係るものであるかを問わず、37条書面にその内容を記載しなければならない。

405名無しの裏側:2014/04/27(日) 17:57:01 ID:5xeQy3yQ0
報酬を受けて寄託を受ける場合は、善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負う。

406名無しの裏側:2014/04/28(月) 12:27:57 ID:XDLrUbiY0
防火地域で延べ面積100平方メートルを超えた場合、耐火建築物にしなければならない。

407名無しの裏側:2014/04/28(月) 12:28:32 ID:XDLrUbiY0
防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

408名無しの裏側:2014/04/28(月) 12:33:17 ID:XDLrUbiY0
区域区分が定められていない非線引区域で、面積が「3,000平方メートル未満」であれば開発許可が不要。それ以上であれば開発許可が必要。

409名無しの裏側:2014/04/28(月) 12:35:28 ID:XDLrUbiY0
第三者が背信的悪意者の場合、登記がなくとも所有権を主張できる。

410名無しの裏側:2014/04/29(火) 08:54:22 ID:S6Ft0fxg0
小規模(150平方メートル)以下の店舗は、第二種低層住居専用地域に建築できる。

411名無しの裏側:2014/04/29(火) 08:55:18 ID:S6Ft0fxg0
第一種・第二種低層住居専用地域では、隣地斜線制限は適用されない。

412名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:16:13 ID:S6Ft0fxg0
従業員の社宅として居住の用に供するときは、事業用定期借地権を設定できない。

413名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:17:46 ID:S6Ft0fxg0
存続期間を10年以上20年未満とする短期の事業用定期借地権の設定を目的とする契約は、公正証書によってしなければならない。

414名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:19:24 ID:S6Ft0fxg0
事業用定期借地権が設定された借地上にある建物につき賃貸借契約を締結する場合、建物を取り壊すこととなるときに建物賃貸借契約が終了する旨を定めることができるが、その特約は公正証書である必要はない。

415名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:19:46 ID:S6Ft0fxg0
事業用定期借地権の存続期間の満了によって、その借地上の建物の賃借人が土地を明け渡さなければならないときでも、建物の賃借人がその満了をその1年前までに知らなかったときは、建物の賃借人は土地の明渡しにつき相当の期限を裁判所から許与される場合がある。

416名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:28:35 ID:S6Ft0fxg0
開発許可を受けた開発区域内において、当該開発区域内の土地について用途地域等が定められていないとき、都道府県知事の許可があれば、開発行為に関する工事完了の公告があった後、当該開発許可に係る予定建築物以外の建築物を建築することができる。

解答:×(誤り)
・知事の許可がある場合は可能。届出だけではダメ。

417名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:29:04 ID:S6Ft0fxg0
開発許可を受けた開発区域内において、当該開発区域内の土地について用途地域等が定められていないとき、都道府県知事の許可があれば、開発行為に関する工事完了の公告があった後、当該開発許可に係る予定建築物以外の建築物を建築することができる。

418名無しの裏側:2014/04/29(火) 09:29:54 ID:S6Ft0fxg0
開発許可を受けた土地において、国は、開発行為に関する工事完了の公告があった後、都道府県知事との協議が成立すれば、当該開発許可に係る予定建築物以外の建築物を建築することができる。

419名無しの裏側:2014/04/29(火) 14:14:47 ID:KJ7Rgr/w0
専任の取引主任者が変わり、名前の変更が必要な場合、30日以内に変更の届出をする。

420名無しの裏側:2014/04/29(火) 14:15:24 ID:KJ7Rgr/w0
案内所は、専任の取引主任者を1人以上設置すればいいので、複数で案内所を行う場合、参加業者の中の1人がやればいい。

421名無しの裏側:2014/04/29(火) 14:44:01 ID:KJ7Rgr/w0
人口25万人以上の市は、その長の指揮監督の下に、建築確認に関する事務をつかさどらせるために、建築主事を置かなければならない。

422名無しの裏側:2014/04/29(火) 14:44:33 ID:KJ7Rgr/w0
建築主は、木造以外の建築物(延べ面積200平方メートル)について、新たに増築して延べ面積を250平方メートルとする場合は、建築主事の建築確認を受けなければならない

423名無しの裏側:2014/04/29(火) 21:17:07 ID:KJ7Rgr/w0
建築物の敷地には、雨水及び汚水を排出し、又は処理するための適当な下水管、下水溝又はためますその他これらに類する施設をしなければならない。

424名無しの裏側:2014/04/29(火) 21:17:37 ID:KJ7Rgr/w0
鉄筋は200平方メートルを超えると、構造計算が必要。

425名無しの裏側:2014/04/29(火) 21:19:51 ID:KJ7Rgr/w0
元本確定前の被担保債権は、第三者に譲渡されると優先弁済を受けられなくなる。

426名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:06:08 ID:9NeItKqw0
工事が完了した宅地、もしくは完成した建物の場合、手付金額が代金の10分の1、または1000万円を超えたなら、手付金の全額について保全措置を講じる必要がある。

427名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:10:45 ID:9NeItKqw0
市街化区域内であれば、1,000平方メートル以上の農林漁業用施設を建てるのは許可が必要。

428名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:14:11 ID:9NeItKqw0
相続人が、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヵ月(家庭裁判所が期間の伸長をした場合は当該期間)以内に、限定承認又は放棄をしなかったときは、単純承認をしたものとみなされる。

429名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:16:32 ID:9NeItKqw0
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。

430名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:17:19 ID:9NeItKqw0
延べ面積が1,000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。ただし、耐火建築物と準耐火建築物は防火壁で区切る必要なし。

431名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:23:37 ID:9NeItKqw0
新築工事が完了した場合は、建築主は、工事が完了した日から4日以内に建築主事に到達するように、建築主事の検査を申請しなければならない。

432名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:24:11 ID:9NeItKqw0
新築工事の施工者は、工事現場の見易い場所に、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る建築主事の確認があった旨の表示をしなければならない。

433名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:24:35 ID:9NeItKqw0
建築主は、新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるとともに、当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。

434名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:28:10 ID:6Sf3WQ.s0
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえるが、借地権が債務不履行で解除された場合、裁判所から明け渡しの猶予をもらえない。

435名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:28:47 ID:9NeItKqw0
借地権の存続期間満了日を1年前までに知らなかった場合、裁判所で最高1年間の明け渡し猶予をもらえる。

436名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:30:28 ID:9NeItKqw0
知事が用途区域外での開発を許可する場合、「建ぺい率」「建築物の高さ」「構造」「設備」「壁面位置」等を制限し、開発登録簿に登録する。

437名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:30:57 ID:9NeItKqw0
一定の規模以上の開発行為にあっては、環境を保全するため、開発区域における植物の生育の確保上必要な樹木の保存、表土の保全その他の必要な措置が講ぜられるように設計が定められていなければ、開発許可を受けることができない。

438名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:31:22 ID:9NeItKqw0
開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事完了の公告前に予定建築物等の用途を変更しようとする場合においては、一定の開発行為に該当するときを除き、都道府県知事の変更の許可を受けなければなら

439名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:34:05 ID:9NeItKqw0
定期借家契約を締結しようとするときは、賃貸人は、あらかじめ賃借人に対し、契約の更新がなく、期間満了により賃貸借が終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければならない。

440名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:38:01 ID:9NeItKqw0
保証協会に加入している業者は、契約が成立する前に保証協会の社員であると告げなければならない。

441名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:38:52 ID:9NeItKqw0
保証協会に入れば、弁済業務保証金分担金を取り戻すために「債権をお持ちの方は申し出てください」と公告をする必要がない。

442名無しの裏側:2014/04/30(水) 21:39:30 ID:9NeItKqw0
保証協会の社員の地位を失った場合、失った日から1週間以内に本店のもよりの供託所に供託する。

443名無しの裏側:2014/05/01(木) 08:23:27 ID:ZIxJtcb60
質権は、動産や不動産、債権などの財産権にも設定できる。

444名無しの裏側:2014/05/03(土) 02:05:36 ID:ayI.LwVc0
昨日は来なかったんだな

445名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:06:49 ID:AUtwuKik0
Oh,yes!

446名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:07:13 ID:AUtwuKik0
防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。

447名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:07:35 ID:AUtwuKik0
建築物に近接してその建築物を風の方向に対して有効にさえぎる他の建築物、防風林その他これらに類するものがある場合においては、その方向における速度圧は、一定程度まで減らすことができる。

448名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:08:06 ID:AUtwuKik0
積雪荷重の計算に当たり、雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。

449名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:12:07 ID:AUtwuKik0
強迫による契約取り消しは、そのことを知らなかった第三者にも対抗できる。

450名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:15:24 ID:AUtwuKik0
防火地域で耐火建築物にする必要があるのは、3階以上か100平方メートル以上。

451名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:15:54 ID:AUtwuKik0
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は、防火構造としなければならない。

452名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:16:58 ID:AUtwuKik0
防火地域または準防火地域以外で、耐火建築物か準耐火建築物にする必要があるのは、一定の特殊建築物に限る。

453名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:25:27 ID:AUtwuKik0
床面積が50平方メートル以上の240平方メートル以下であれば、課税標準が1,200万円引きになる。

454名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:29:41 ID:AUtwuKik0
国土交通大臣も施工者となり、土地区画整理事業を施行できる。

455名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:35:03 ID:AUtwuKik0
市街化区域は1,000平方メートル未満の住宅なら許可不要。

456名無しの裏側:2014/05/03(土) 11:35:29 ID:AUtwuKik0
第一種住居地域は、小規模〜大規模な飲食店・店舗の建築が可能。

457名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:26:59 ID:AUtwuKik0
開発区域内の土地について、用途地域が定められている場合で、予定建築物の用途がこれに適合していないときは、開発許可を受けることができない。

458名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:29:23 ID:AUtwuKik0
建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が1へクタール以上のものであっても、開発許可を受ける必要はない。

459名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:34:46 ID:AUtwuKik0
契約の解除に関する定めがあるときは、その内容を37条書面に記載する必要がある。

460名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:35:17 ID:AUtwuKik0
借賃以外に金銭の授受があるときは、37条書面に記載する必要がある。

461名無しの裏側:2014/05/03(土) 12:35:46 ID:AUtwuKik0
損害賠償の予定や違約金に関することは、貸借でも、売買でも37条書面に記載する必要がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板