したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

1名無しの裏側:2014/04/07(月) 20:29:49 ID:71RWnTlI0
ざまぁwwww

以下無能の嫉妬レス

2名無しの裏側:2014/04/08(火) 11:39:17 ID:wqss6e1o0
公告をしないで営業保証金を取り戻せる場合は3つあり、「二重供託の場合」「業者が保証協会に加入」「取戻し原因が10年経過」に該当するものだけ。

3名無しの裏側:2014/04/08(火) 11:39:33 ID:wqss6e1o0
土地建物以外の資産の譲渡所得の場合、所有期間は、譲渡した日における所有期間になる。資産の取得の日以後5年以内であるかどうかで判定する。

4名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:23:38 ID:wqss6e1o0
営業保証金の額が政令で定める額を超えた場合、還付請求者に対し期間内に申し出るべき旨を公告し、その期間内に申出がなければ超過額を取り戻すことができる。

5名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:23:56 ID:wqss6e1o0
近隣商業地域内では、カラオケボックスは建築できるが、料理店は建築できない。

6名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:24:11 ID:wqss6e1o0
共同住宅は特殊建築物扱いになるので、延べ面積が100平方メートルを超える建物で、大規模な修繕をするときは建築確認が必要。

7名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:26:25 ID:wqss6e1o0
低層住居専用地域以外の用途地域では、建物の高さの上限下限を定めない。

8名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:26:39 ID:wqss6e1o0
抵当権設定後の賃借人は、抵当権者・競落人に賃借権を対抗できない。

9名無しの裏側:2014/04/08(火) 13:26:58 ID:wqss6e1o0
低層住居専用地域は、建物の高さが10mか12mが限度となる。

10名無しの裏側:2014/04/08(火) 14:16:39 ID:wqss6e1o0
居住用財産を譲渡した場合に、特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用を受けるときには、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることはできない。

11名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:54:27 ID:wqss6e1o0
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。

12名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:54:47 ID:wqss6e1o0
媒介契約の書面に記名押印するのは、取引主任者ではなく業者。

13名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:55:04 ID:wqss6e1o0
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。

14名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:55:24 ID:wqss6e1o0
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。

15名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:55:45 ID:wqss6e1o0
都市計画区域や準都市計画区域では、新築の建築物に建築確認が必要。

16名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:56:00 ID:wqss6e1o0
常温において鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。

17名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:56:27 ID:wqss6e1o0
防火地域や準防火地域では、増改築・移転に建築確認が必要。

18名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:56:44 ID:wqss6e1o0
価額について意見を述べる場合は、必ず根拠が必要になる。

19名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:57:00 ID:wqss6e1o0
保存登記は権利登記なので、申請の義務はない。

20名無しの裏側:2014/04/08(火) 20:57:17 ID:wqss6e1o0
登記名義人の住所・氏名の変更登記は義務ではない。

21名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:12:33 ID:tzIzKq5Q0
建物が取壊しにより滅失した場合、表題部に記載された所有者又は所有権の登記名義人は、当該建物が滅失した時から1ヵ月以内に、建物の滅失の登記の申請をしなければならない。

22名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:12:56 ID:tzIzKq5Q0
書面で告げられていなければ、何日経過しても契約の解除ができる。口頭で告げても効果がない。

23名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:13:14 ID:tzIzKq5Q0
他の業者の事務所であっても、冷静に判断できる場所とみなされ、そこで契約すると契約の解除ができない。

24名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:13:28 ID:RnbAP9M20
原則として、鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。

25名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:13:47 ID:tzIzKq5Q0
構造耐力上主要な部分に係る型わく及び支柱は、コンクリートが自重及び工事の施行中の荷重によって著しい変形又はひび割れその他の損傷を受けない強度になるまでは、取り外してはならない。

26名無しの裏側:2014/04/09(水) 08:14:00 ID:tzIzKq5Q0
原則として、鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。

27名無しの裏側:2014/04/09(水) 19:00:50 ID:tzIzKq5Q0
鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁にあっては3cm以上としなければならない。

28名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:09:45 ID:tzIzKq5Q0
床面積50平方メートル以上、240平方メートル以下であれば、課税標準が1,200万円引きになる。

29名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:14:40 ID:tzIzKq5Q0
権利に関する登記の申請をするときは、申請人又はその代理人は必ずしも登記所に出頭しなくてもよいので、郵送により登記申請をすることができる。

30名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:15:12 ID:tzIzKq5Q0
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。

31名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:15:44 ID:tzIzKq5Q0
登記の申請は、登記権利者及び登記義務者が共同してするのが原則であるが、相続による登記は、登記権利者のみで申請することができる。

32名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:16:07 ID:tzIzKq5Q0
登記権利者及び登記義務者が共同して申請することを要する登記について、登記義務者が申請に協力しない場合には、登記権利者が登記義務者に対し登記手続を求める旨の判決を得れば、その登記義務者の申請は要しない。

33名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:19:58 ID:tzIzKq5Q0
「主任者証が交付されてない状態」で主任者の仕事をした場合、情状が重ければ、登録削除の処分を受け、5年間登録を受けれなくなる。

34名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:24:23 ID:tzIzKq5Q0
土地登記簿上の地目が山林や原野であっても、現況が農地であれば、その所有権を取得する場合は、原則として農地法第3条又は第5条の許可を受ける必要がある。

35名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:30:59 ID:tzIzKq5Q0
集成材は、単板等を積層したもので、伸縮・変形・割れなどが生じにくくなるため、大規模な木造建築物の骨組みにも使用される。

36名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:31:22 ID:tzIzKq5Q0
鉄筋コンクリート造に使用される骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンクリートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含んではならない。

37名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:31:45 ID:tzIzKq5Q0
鉄は、炭素含有量が多いほど、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するため、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。

38名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:38:00 ID:tzIzKq5Q0
鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。

39名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:38:59 ID:tzIzKq5Q0
自然換気設備を設ける場合においては、給気口をできるだけ低くし、排気口をできるだけ高くするのがよい。

40名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:39:23 ID:tzIzKq5Q0
杭基礎は、建築物自体の重量が大きく、浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。

41名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:51:44 ID:tzIzKq5Q0
国土交通大臣が定めた契約書サンプルがあり、媒介契約がそれに基づく契約かどうかを媒介契約書に記載する。

42名無しの裏側:2014/04/09(水) 21:52:19 ID:tzIzKq5Q0
専属専任媒介契約を締結したときは、締結した日から5日以内に指定流通機構に登録する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板