したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ハゼ釣りタックルを熱く語ろう!part2

20雨男:2018/11/28(水) 22:05:45 ID:T9iYKpeQ0
砥石は中砥&仕上砥石の両面砥石が使い勝手がいいですね。
私は#1000と#4000両面でAmazonで1800円位でした。あと砥石は使っているうちに面が歪んできますから、修正砥石(1500円位)が必要になります。
砥面が歪んでいると刃が均一に付きません。
上手に研げると100均包丁でも産毛が剃れます。
但し100均は俎板の上で2〜3回使うと明らかに切れ味が落ちます。高い包丁は10回以上使っても切れます。
あとは使った時の満足度の差ですね。釣り道具と一緒です。

21dontacosta:2018/11/29(木) 09:38:18 ID:PPr8XblY0
研ぎのコツと言えば水の使い方ですかね?

22雨男:2018/11/29(木) 22:04:10 ID:r5ZvQwnA0
>21
まだ私は研ぎのコツを語るレベルではありませんが、自分で感じる事は
砥石と包丁を正しい角度に保つと上手く研げるような気がします。
あとはネットの包丁研ぎ動画の受け売りですが、こまめな砥石面直しですかね。

23dontacosta:2018/12/01(土) 11:49:43 ID:0xHmsJvU0
お袋によく注意されたのは水の懸けすぎでした。
お袋に教えてもらった砥面の調整は路肩のコンクリートブロックですWW

24turenaiikkei:2018/12/01(土) 12:04:58 ID:9Z6uoIjg0
雨男さん dontacosta さん
アドバイスありがとうございました。何とか切れ味が戻りました。
荒砥でカエリが出ていても、その後が甘かったのでした、今日は中砥からやったら
納得の切れ味になりました。これで気持ち良くハゼを捌けます。

25dontacosta:2018/12/01(土) 22:49:04 ID:HF0SWrPQ0
私が荒砥を使うのは錆び落としとか刃欠けの修正ですな。
荒砥を使ったら必ず中砥⇒仕上までしますよ。

返りは少なくしないと砥石ばかり減り、切れ味はなかなか出ません

26turenaiikkei:2018/12/02(日) 06:29:43 ID:y/euY9po0
dontacosta様
研ぎの心得をお教えいただきまして感謝いたしております。
お言葉肝に銘じて 鏡のごとき輝きを維持するべく、精進いたします。
昨日はスーパーから買ってきたアジで試し切りしましたが、完璧に成功!
早く目標の横十間の抱卵ハゼを捌いて刺し身で食べたいと思っております。

27マサ:2018/12/02(日) 06:32:20 ID:Hp17.Si20
初めてこのページに参加しますが私もネットの見まねで研いでいますが
ハゼを裁くほど研げたこ事ありません、もっぱらカッターで捌いています
ネットでは30回くらいと言ってましたが少ないでしょうか。

28turenaiikkei:2018/12/02(日) 06:47:30 ID:y/euY9po0
マサさん
私が今回経験した限りでは、研ぐ回数はともかく
鏡の様にキラキラに刃先と包丁が見えるようになれば多分大丈夫だと思いますよ。

29雨男:2018/12/02(日) 16:55:36 ID:Q9gluAWk0
ハゼは身が柔らかいので包丁が切れないと捌くのに難儀しますね。
私は刃渡り12cmのペティナイフをハゼ専用に買いました。
研ぎ上がりの目安は新聞紙の幅1㎜スライスが出来る程度。
刃でなぞっただけでスパッと切れるので気分良く捌けます。

30雨男:2018/12/02(日) 20:43:05 ID:Q9gluAWk0
でも、夢は
刃の上にティッシュを置いて、「フッ」と吹くと真っ二つまでは行かなくても切れ目が入る位の切れ味にしたい。
(日本刀じゃねえし)

31釣児:2018/12/03(月) 19:29:36 ID:lSbhxOQk0
一宮に3週連続で通った結果、岸際はゴミ&牡蠣で根掛かりが多いので長尺の竿が欲しくなりました。
5.4mでも場所によっては捕まります。
色々調べた結果、ダイワの清流Xがコスパ高いんですよ。

6.4m
134g
先径0.7mm
仕舞58cm

メーカー希望価格14200円

最大の魅力はこの軽さなんですけど、問題は竿の硬さなんですよね。
ハエ竿に近い硬さならパスかな。
どなたかご存知の方いませんか?

他の候補は、ダイワの春渓かシマノの天平なんですけどどっちがかたいですけねー。

32zura健児 ◆GPEebFQW5o:2018/12/05(水) 03:12:55 ID:PYHsXYeY0
鮎の振り出し竿も良いかもしれませんね。

33外房の濱:2018/12/05(水) 15:59:44 ID:RwuRfXUE0
こんにちは、毎年外房ハゼやってる濱と申します。外房河川は18尺だとちょっと足りないポイントも多いですね。かと言って手持ちで誘うので20尺位が限界とも思います。
私見ですがオモリは流れや水深によって2号まで使うし、竿下水深5メートルのポイントもあるので自重よりなるべく先調子の竿が良いと思います。
超硬や硬硬表示の竿が小さなアタリも取りやすく持ち重りもしないので使いやすいと思います。
参考になれば幸いです。
今年は外房の大ハゼ好調ですよ。

34zura健児 ◆GPEebFQW5o:2019/01/31(木) 01:09:21 ID:toVdmAOY0
最近カピカピの去年の冷凍焼けしたホタテを使います。
そのままでも釣れますが、これまた買っておいて使っていない、マルキューのウマミパウダーをかけて使ってみた所、ぶっちゃけ曖昧な感じでは有りますが、効果が無くは無いような気がしますな。
フラシーボかも知れませんか、新鮮じゃ無い餌には良いかも知れません

35zura健児 ◆GPEebFQW5o:2019/10/25(金) 15:32:07 ID:ZNLcT3Hc0
最近巷で良く、über Eatsを見かけますが、下町みたいな釣り場と釣具屋が近くにある様な場所で、überイソメとかやったら一儲け出来そうな気が?
子供の頃は放水路とか多摩川で、ゴカイの地堀移動販売があったんですけどね。
チャリンコ移動の浅草無双おやっさんなんか、健康のためにもやれば良いのに。(冗談)

36竿六:2019/10/25(金) 22:32:15 ID:z3HPXMxc0
>>35
ダメですよ!
浅草無双のチャリには、職質されるような
ステッカーが貼ってあるので。
組織の資金元か?って疑われますよ(笑)

37ゴンゴン:2019/10/31(木) 08:53:36 ID:KnS2X2dA0
こんにちは!季節の渡り鳥、ゴンゴンです
リールのハンドルを元々、子供の頃で右ハンドルで覚えてしまい・・・
磯釣りなどいろいろやって行くうえでリールのハンドルは左のとうが有利メリットが多いと思い近年矯正に取り組みました。
なぜ矯正しようかといたったかと思うと・・・・
磯釣りのときタモを出す手が左でないと取り逃がしが多くやりにくいという点でした
あと自分は元々ヘラ師だったので、そのころをみるとタモは左、竿は右でした。
やはり竿の操作性を左手のタモ(構え)を考えると矯正するがもっともと思いました。
結果2シーズン、かかりましたが、ようやっと左ハンドルにも違和感無く動作できるようになりました!

昨年は慣れない左ハンドルでしたが今シーズンはリハビリ万端!

38雨男:2019/10/31(木) 21:22:26 ID:KtcY28xE0
ゴンゴンさん
夜ハゼの季節になったよ。
会長Pで会いましょう。

39ゴンゴン:2019/11/14(木) 12:08:28 ID:hYINTgnE0
雨男さん、毎年ギリギリまで横十には頼らないようにしてるけど
ことしは一週ぐらい早いかもしれません、ハゼ少ないッて聞いてるんで ん〜ほんとに微妙〜
湾奥は去年に続き絶好調なので回遊魚も多く(水温が高すぎるせい)釣れてるし〜
でもハゼのブルブルッとした独特の世界観と冬ハゼの厳しさで掛ける感じは病みつきです。
雨さん、いつもありがとう。

40雨男:2019/11/14(木) 21:50:09 ID:Jm7XlUOw0
ゴンゴンさん
会長Pは好調ですよ。
横浜方面がイマイチのなか、横十は全般的にいい感じです。
お酒準備してお待ちしております。

41竿六:2019/12/09(月) 15:16:56 ID:B.xkLDXo0
ゴンゴンさん
お久し振り!
もうそろそろ横十に出没する頃ですよね(笑)
ゴンゴン専用リール竿が完成間近なんで、
今冬はこれで横十ハゼをブッコ抜いて下さいな。
完成したら持って行きますね!

42ゴンゴン:2019/12/10(火) 09:12:39 ID:i.tu8avk0
こんにちは竿六社長!私なんぞに向けて竿六竿の制作なんてまだまだ10年早いと思いますよ。
お忙しい中、作業くださっているお姿を思い浮かべますと誠に恐縮です。
今年も芸術的な竿六社長の竿捌きを勉強させて頂きます、もうそろそろ横十に接岸しますので今シーズンもよろしくお願い致します!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板