[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
佃堀のハゼ釣り
1
:
zura健児オブジョイトイ
:2012/10/26(金) 22:49:49
佃堀、朝潮運河、月島周辺に関するハゼ釣り情報をお願いします。
2
:
釣り行きてーー
:2012/11/03(土) 18:46:33 ID:LwzAMUFg0
明日行くかも、なにやら沖のほうが調子良いみたいです。10M以上先
3
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/03(土) 23:08:07 ID:ZS6LQvo20
>釣り行きてーーさん。
最近佃堀情報は、全然有りませんので、レポ頂ければ幸いに思います。
宜しくお願いします。
4
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/11(日) 17:18:54 ID:fy47ZrgA0
横十に浮気?してましたが(笑)
久々に月島で地下鉄を降りて行ってきました朝潮運河!
青島にの日にチラ見したきりだったので今季初の朝潮釣り。
橋上の先行者2人はサッパリの様子。
(そのタックルにその誘いじゃムリだよね〜)
私は対岸の岸にポジションを定めて遠投ぎみに投げ誘い。
手前でも沖でもボチボチ喰います。
やはりこの時期特有のコンコンとした前アタリ。
少し止めてゆっくり聞き合わせググッと乗ったら巻き合わせ。
形は良かったですよ!9〜17センチを34尾、平均14センチありました♪
エサはジャリメ(!)、13時〜16時半の水揚げです。
朝潮運河は横十と異なり底は硬いです。
牡蠣礁とかイガイに天秤がけっこう引っ掛かり気味ですが私は釣りやすいと感じます。
5
:
ハゼ好き
:2012/11/11(日) 17:36:22 ID:wWnWioT.0
>勝鬨さん
ええ!平均14cmっすか!
俺、来週、2号磯竿PEチョイ投げで、青イソ買って行こうっと。
今年の大横は型無理みたいで、良いこと聞かせてもらっちゃった。
6
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/11(日) 21:53:30 ID:fGeSWlsM0
>ハゼ好さん
そうなんです。。佃堀から横十に引っ越して(笑)なんだかんだで2ヶ月振りくらいの月島でした。
時間を経て魚が大きくなったってのもあるんでしょうが、場の規模が大きいから横十よりは栄養が豊富なんでしょう。
本日16時過ぎに雨がポツポツしはじめてからゴゴゴのシーン・・・キュキュンと言った(長島さんみたいですみません)
無言のうちにもサインを読み取れるプレ落ちの大型のシグナルが連続点灯!
ヒラメ40ばりのガマン比べの緊迫の後にゆ〜っくり誘い上げて聞いてみて
付いて来ているならば!っと巻き合わせてフッキングするような楽しみ方でした(^^)
横十と異なり硬質の底に貽貝や牡蠣が礁を点在させており、時折引っかかるストレスがあります。
ただ、前アタリの生命的な反応とは明らかに異なるのでキャリア組みには問題はないかな。
事実、仕掛けのロストは針一本のみでした。中通し(テキサスリグ)って手もありますが私は天秤優位だと思います。
とにかくゆ〜っくり小刻みに誘って溜めを長く、即アワセ厳禁でガマン大会です(^^;)
垂らしは4センチと長めに採ってください。習性的に?虫のアタマに喰い付きます。ここ大事です。
垂らしを咥えて走る魚は殆どいません。いったん乗り上げて前アタリを出して
躊躇しながらアタマを抑えにきます。今日はぜんぶクチビルギリでしたから。
誘いアピールと喰わせの二本立てって感覚です。
7
:
ハゼ好き
:2012/11/11(日) 22:33:14 ID:wWnWioT.0
>勝鬨さん
了解しました。
ジャリメは高いので青イソ使って、やってみます。
大横より+2cmあれば、充分です。
早朝朝潮運河、午後は小名木/大横でチョイ投げWヘッダーやってみたいですね。
この時期、ある程度のサイズって皮一枚の当たりなので、それをPEで合わせる
釣りはホント、楽しくて自分の中では最高のハゼ釣りです。
勝鬨さん、今日の釣果は開きで天ぷらですね!
8
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/11(日) 22:52:47 ID:fGeSWlsM0
ハゼ好きさん
おっしゃるとおり!開いて粉を付けずに冷凍にしました♪
月島界隈は潮の干満が顕著です。来週末は8時の満潮、13時の下げ止まりです。
朝潮は経験上、潮が上がっている状態でかつ、潮が流れている時が良いようです。
たぶん9時から正午あたりに10cmクラスが集中して15cmクラスが混じるかな。
あと、その時間なら10尺以上の延竿も置き竿で活躍しますよ!
9
:
ハゼ好き
:2012/11/11(日) 23:28:43 ID:wWnWioT.0
勝鬨さん
おお、開きにして揚げて白いご飯で丼ってのが良いんです。
今年は前回の大岡川出陣の時だけでした...開きサイズが揃ったのは。
C・ロッドの磯1.5と2号で、一つは置き竿の4号錘、探るのはPE2号錘ってのを
考えてます。
場所は晴海総合高校の裏辺りから、歩いて探してみます。
橋上ってのもやってる人多いし、ハゼ釣り船も多いですから、午前中の潮動く
時間に試してみたいですね。
流芯は流れ強そうだけど、未だ、岸辺にもいるはずなのでのんびり出来そうな
場所を歩いてみますよ。
10
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 01:00:29 ID:fn1VvFKs0
勝鬨屋朝潮チャレンジも、今年は横十通いが有ったので、
何時もより時期が遅めですよね。
去年はクリスマス迄、夜にトリトン前で良くデカイのが釣れましたが、
投げて放置でしたので、釣味は悪かった…。
11
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/12(月) 07:18:23 ID:raAn3NR.0
健児さん
おかげさまで(笑)朝潮ハンター出遅れました
横十に誘ってもらいハゼ釣りのバリエーションが広がり
のみならず粋な非密結社も立ち上がり\(^^ )
あの掲示板にはマジ感謝だよね〜
充実のピークシーズンを駆け抜けて
テクニカルな朝潮に戻った感があります!
12
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 12:38:25 ID:wfsKexH.0
朝潮も潮見て行かないとハズレるんでしょうね。
去年はこの時期、春海屋裏で、昼はダボしか釣れなかった。。
けど、彼処も駅からすぐだし、餌買うのも便利だし、魅力的な場所ですよね。
週末は行きますか?>勝鬨屋さん。
13
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/12(月) 12:55:47 ID:Fa5zxNu20
土曜日に行けるように仕事調整します!日曜日は野球だからムリ〜
14
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 20:50:40 ID:YNuKeJeI0
了解っす。
俺もリールに新しいPE巻いたので、週末前にも調査して見ます。
15
:
ハゼ好き
:2012/11/12(月) 21:02:28 ID:wfMzbLwE0
お、皆さん乗り気っすね。
土曜、雲/雨の予報が気掛かりです。
俺の会社つまんね〜から、業務上倦怠感ってことで有給使って釣りいこうかな〜。
16
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 21:12:40 ID:YNuKeJeI0
あら、天気悪いっすか。
雨の強さ次第で行くか行くまいか。。
何か朝潮って、天気が悪い日に釣れそうな気がするんです。
ただの気がするだけで、根拠は有りません。
17
:
勝鬨屋
◆tsGpSwX8mo
:2012/11/12(月) 21:59:24 ID:Fa5zxNu20
日曜日は雨ポツポツで食い気が加速した感じ(^^)v
18
:
ハゼ好き
:2012/11/12(月) 22:07:22 ID:wfMzbLwE0
朝潮って二度しか行ったことないんですが、広すぎてポイントが何処なのか
分り難いです。去年は今頃だったか、浅瀬にハゼが見えてたけど渋かった..。
ちょい投げで探り歩いてみたいです。
土曜雨さえ降らなければ、曇天歓迎!
19
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 22:38:12 ID:YNuKeJeI0
トリトン前ですと、手前のちょっとした根の奥に投げて、
船が通った後の波立ちに誘発されて、ハゼが掛かってることが多かったなぁ。
桜木町や横十でもそういう経験が。
浅瀬見ると、結構朝潮って綺麗な砂底何ですよね。
キスも釣れたって話聞いた事有るし。
月島川は逆に泥の溜まった場所も有りで、投げてもあんまし期待出来ない気がします。
居ない訳では無いのですが、やるなら朝潮の方が良いと思います。
あんなに近いのに、何か差が激しい気がしました。
20
:
ハゼ好き
:2012/11/12(月) 23:01:37 ID:wfMzbLwE0
足場がどこも高いですよね。晴海総合高校前はノベでも出来るけど、ちょい投げは
難しそう。行く時はやっぱり1本のチョイ投げのみで、あちらこちらをぶらぶら
してみます。
朝潮運河よりちょい離れた晴海ふ頭って、ハゼはどうなんでしょう?
水深あるってことだけど、初冬にハゼが溜まりそうな場所ですよね。
今後のためにその辺まで探り歩きしてみたい気が.....。
21
:
zura健児
◆Rm.f8Bl852
:2012/11/12(月) 23:29:57 ID:R8HZcXog0
晴海埠頭は小中学生時代、新宿からバスで直接行けましたので、
海釣りするならここばかりでしたが、サビキでサッパやサヨリを釣るか、ルアーでシーバス釣った位ですね。
真冬にアイナメとダボハゼを釣った事は有ります。
フィッシングショーも80年代初めは晴海でしたなぁ。
70年代はスーパーカーショーも此処でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板