[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
M16・AK47・M1911・銃器総合・避難所
1
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:03:01
銃器総合・避難所です
2
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:03:23
大まかな有効射程は
5.56mmNATO弾…500m
7.62mmNATO弾…800m
.338ラプア…1200m
12.7mmNATO弾…2000m
もちろん銃身長や気温、気圧、湿度など諸条件で変わってくるので一概に言えませんが、だいたいこれくらいです。
ただし5.56mm弾で1km先の対人狙撃は当てることは出来ても、確実に殺害する事は不可能だと思います。もちろん7.62mm弾以上の弾を使えば可能だと思いますが。
(むしろゴルゴってウェザビーマグナムとかあの変のおバカ弾を好んで使いそうですよね。腕はあるから威力を追求するのみみたいな感じで。)
ただし大口径、長射程≠高精度と言う訳ではありません。実際に1000yd競技では7.62mm弾より5.56mm弾の方が圧倒的にグルーピングは良いです。
また最近では.416バレット弾という12.7mm弾をネックダウンした弾が開発されています。これは12.7mm弾よりも初速を上げ、弾を軽くし(もちろん十分なインパクトを与えられる分は確保しつつ)、
低伸性を高めることにより、様々な要素からの影響を受ける前に標的に当てちまおうという発想で作られました。
実際に12.7mm弾との2500ydでの撃ち比べで.416バレット弾は初弾で命中させました。(12.7mm弾は二発目で命中でした)
3
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:03:43
シリア北西部のジャバル・アッザーウィヤにある反政府武装勢力・自由シリア軍(FSA)の基地。
男たちの一団が緊張気味の捕虜を独房から連れ出し、外で待つ車に乗せた。
数時間後、彼らは大量の武器を手に入れて戻ってきた。
新しい弾丸やロケット弾を倉庫に運ぶ男たちの横で、9カ月前に政府軍から離脱して
自由シリア軍に合流したハムザ・ファタハッラーが「取引」の仕組みを説明してくれた。
「われわれは政府軍の兵士をたくさん捕虜にした。もう軍には戻らないという条件で、
少額の現金と引き換えに彼らを故郷に帰してやるんだ。その金でわれわれは武器を買っている」
今回の捕虜の「代金」は500ドル。この金で最も有力な仕入れ先から弾薬を買うことができると、ファタハッラーは言う。
最有力の仕入れ先とは──彼らの敵、シリア政府軍のことだ。
この奇妙な取引は、バシャル・アサド大統領の現体制に対する武装蜂起が始まった当初から続いている。
ファタハッラーの推定によれば、彼の住む村では武器の40%は政府軍から買ったものだ。
捕虜の解放と引き換えに手に入れた現金は8万ドル近く。すべて武器の購入に充てる予定だと、ファタハッラーは言う。
その他の50%は戦闘で奪い取った武器。残りの10%は外国からの援助や密輸品、
あるいは民間の武器商人から購入したものだという。この市場調達分の大半はイラクから流入している。
体制側(少なくとも忠誠心の薄い軍人たち)にとって、敵への武器供給は「おいしい」ビジネスだ。
政府軍の将校たちはAK47自動小銃の弾を1発約4ドルで売っているが、内戦前の相場は10分の1以下だったと、
ジャバル・アッザーウィヤ地域で反政府武装勢力の総司令官を務めるアフメッド・アッシェイフは言う。
アッシェイフの指揮下にある8個大隊、約6000人の戦闘員は「シャームの鷹」と呼ばれている
アッシェイフによると、AK47の取引相場は1000ドルほど。ロケット砲は砲弾4発付きで最大4000ドルするという。
「(政府軍の)将校連中が武器を売るのは、革命を支持しているからではない。カネを愛しているからだ」と、アッシェイフは言う。
「奴らは現体制ではなく、自分の財布に忠誠を誓っている」
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/07/post-2616.php
4
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:03:56
警察なって射撃訓練受けた友人いるけど教えてもらっても全然狙い通りに打てないらしいな
まあ末端に使わせてるピストルだからしょぼい精度ってのもあるんだろうけど
5
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:04:18
スナブノーズ(短銃身けん銃)こそ、射手の腕が如実に出る
初任では15m離れて75センチ四方の紙的を狙うというが
初撃ちなら、的に収まればまだ目は有る。ってくらい当たらない
上級射手と呼ばれる教官クラスは
25m片手撃ちでその紙的の黒点数センチ内に納める
もはや人間業とは思えない
6
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:04:38
【チョンFPS 専門用語集】 2009年改訂版
・標準…照準の事。チョンゲ厨の間では標準と呼ぶ
・レクティル…レティクルの事。レクティカルと呼ぶ奴も存在する。
・弾ロス…チョンゲ「スペシャルフォース」では、ゲーム開始一発目の被弾はダメージが成立しない
・ノーブ…noobの事。英語に縁の無いチョンゲ厨が誤解したまま定着した
・クリアニング…クリアリングの事。そもそもクリアリングを知らないチョンゲ厨のほうが多いが、
よく訓練されたチョンゲ厨は「クリアニングも知らないノーブが」と語る
・QS…クイックショットの事。が、彼等の間でははやくうつ事。
ドラッグ、ポジショニングショットではやくうってもQSになる。 と言うかQS以外の知識が無い。
・アイム…エイム(AIM)のこと。チョンゲ厨は英語が読めない。他にも”AMI”など、スペルを間違えるチョンゲ厨もいる。
・リスボン…チョンゲ厨が死ぬとポルトガルの首都で復活する。
・ダークネスショット…後ろを振り向きながらQSする事らしいが詳細は不明。
・高速タップ…チョンゲーマー独自の射撃法。フルオート射撃と同じ速度でタップ撃ちするらしい。
・芋スナ…遠くから撃ってくるスナイパー(当たり前)の事をチョンゲ厨はこう呼ぶ。
・引く事覚えろカス…味方のミスには暴言が日常茶飯事
・有利ジョイン…シャッフル機能の無いチョンゲは、片側に強者が固まるのが日常茶飯事
・鬼ご…ローカルルールである”鬼ごっこ”の事。ゲームの基本ルールは無視し、鬼ごっこをする。
・雑魚はゲームやめろ…チョンゲ厨はボコボコにされたのをチームメイトのせいにする。
・俺はKD○○だけど…チョンゲ厨は挨拶代わりとして己のKill/Deathレートを誇示して”最強”をアピールする
実際のKDの3〜5割増しである
・noobは人生もnoob…チョンゲ厨の間ではゲームが下手だとリアル負け組認定される
・one hit one kill…チョンゲの世界ではスナイパーの原則も少し緩いらしい *New*
・リコイル・フラグ…リコイルコントロール、フラグトップの事をこう略す。なぜ紛らわしい省略をするのかは不明 *New*
7
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:04:58
012/07/19(木) 11:47:31.70 ID:BgzjdicP0 [1/4]
最近は見てないから知らないけど
昔は弾丸が当たったらどうなるのかわかってない描写も多かっただろ
日本人は銃の知識がないから、弾丸が当たったら弾丸サイズの穴が綺麗に開いて貫通するだけだと思ってるンだよな
実際には当たった周辺は吹っ飛ぶわけで
ああ、そういえばシティーハンターのサエバもおかしな描写があったな
自分の手のひらを貫通させて弾丸の威力を殺すみたいな描写
弾丸が当たった時点で肉も骨もこっぱ微塵に吹っ飛ぶんだということが日本人はわからないんだろうな
62 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/07/19(木) 11:50:02.88 ID:BgzjdicP0 [2/4]
鳩の足に付いたリングだけを吹っ飛ばすとかまず無理
鳩の足も確実に吹っ飛ぶか折れる
こういうのが日本人はわからないんだよな
銃の知識がないから、弾丸が当たるとどうなるのかがわかってない
67 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/07/19(木) 11:53:06.61 ID:BgzjdicP0 [3/4]
TVでこんなのもあった
アメリカにダルマ落としを持って行って
ライフルで狙撃して貰ってダルマを落としていくみたいな企画
銃の性質を知らない日本人の考えた企画だなってわかるだろ
結果はどうなったか?
弾丸が当たった時点でダルマ落とし自体が吹っ飛ぶから
日本人がイメージしているような、1個ずつ落としていくとういような芸当は出来ないんだよ
こっぱ微塵に全体が吹っ飛ぶんだよ
だから狙撃手は仕方なく、弾丸を当てるのではなく「かすらせる」という方法で
一つずつ落とそうとしたけどそれも無理だった
当たった時点で全部吹っ飛ぶ
75 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/07/19(木) 11:58:55.41 ID:BgzjdicP0 [4/4]
日本人て、弾丸が当たると
弾丸サイズの穴が綺麗に開いてスコーンと貫通するだけだと思ってるんだよな
エネルギーの固まりなんだから、当たった場所や物は吹っ飛ぶわけで
恥ずかしい描写が多すぎて萎える
8
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:05:15
当時の米軍制式拳銃は1894年にコルトSAAに代わって採用された
コルトニューアーミー.38口径リボルバーだった。しかしこの口径は
不充分であるとの意見がすでに支配的だった。この根拠の1つが前述の
モロ族との遭遇における経験だった。軍用としてどのような拳銃弾が
望ましいのかを科学的に調査するため、軍の医療部門スタッフを含む
委員会が1904年に召集された。この委員会によってテストされたのは
7.65mmから12.09mm(.476)までの10種類の弾薬だった。
このときには家畜を撃つ実験の他、現在では考えにくい人間の死体を
撃つ実験も行われた。ただし、サンプル数があまりにも少ない上、
首を吊られた人間の死体に弾丸を撃ち込んでどれだけ振れるかという
無意味と思われる実験も行われている(これは実際上単に運動量を測る
ことになると思われるが、運動量はこんなことをしなくても物理的な
法則にしたがって計算で出せる)など、どれだけ科学的なものだった
のかには疑いが残る。実験の方法や観察者の主観が(あるいは無意識の
うちにでも)大口径重量弾に有利な結果を導くものになっていたのでは
ないかという疑いも濃い。例えば「知識の断片」の「エネルギーに基礎を
く判断基準」の項目にあるように、Dr.Beat Kneubuehもこの実験を誤りで
あると断定している。それでも生きた家畜への射撃実験において、
7.65mmおよび9mmパラベラム弾を10発撃ち込んでも牛が外見上変化なし
だったのに対し、.455および.476は3〜4発、.45は4〜5発でダウンさせた
という結果が残っている。この実験の結果、委員会は.45口径が最適という結論を出した
9
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:05:28
.22LR スタームルガー MkI 100ft-lbs -
.25ACP コルト ポケット 70ft-lbs 0.7倍
.30Tokarev USSR トカレフ 380ft-lbs 3.8倍
.32ACP FN M1910 130ft-lbs 1.3倍
.380ACP ワルサー PPK/S 190ft-lbs 1.9倍
9mmx19 ベレッタ M92 350ft-lbs 3.5倍
.38spl. S&W M36 260ft-lbs 2.6倍
.357Magnum コルト パイソン 410ft-lbs 4.1倍
.38Super コルト ガバメント 427ft-lbs 4.2倍
.40S&W S&W M4006 480ft-lbs 4.8倍
10mmAUTO DD ブレンテン 450ft-lbs 4.5倍
これらの汎用拳銃弾と見比べてもWinchester Ranger T .45ACP+P 501ft-lbsが
いかに優秀な拳銃弾かということがわかる
10
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:05:47
○追い剥ぎや強盗の類は、倒すのにマグナムが要るような高価なボディアーマーなど着ていない。
(カネが無くて犯罪に走るのだから)
自衛で敵を戦闘不能に追い込む程度の傷を与える実包なら、38スペシャルで充分。
○どんなに敵が多人数でも、そのうちの一人か二人を撃てば敵が退却するか、もしくは自分が逃げおおせるだけのスキが出来る。
装弾数は5発か6発あれば充分。
○セルフディフェンスでの発砲は、相手の目玉の色もわかるぐらいの至近距離で咄嗟の抜き撃ちが全てだ。
5インチ以上の銃身が要る距離でもなければ、高価な照準装置で狙いを定めるヒマもない。
11
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:06:05
日本の警察の執行実包は全てメタルジャケット弾
ホローポイント弾等のソフトポイント弾は用いられていない
もしかしたらSATが導入してるかもねってレベル
12
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:06:21
第二次世界大戦
アメリカはセミオートで撃てる自動小銃、M1ガランドを、
歩兵用主力ライフルとしては世界で初めて導入した。
現場からは「良いライフルだが重過ぎる」と言われた。
朝鮮戦争ではハイパワーなライフル弾をフルオートで連射も出来るM14ライフルを採用。
「発射の反動に対して、銃が軽すぎて撃つのが辛い」と言われた。
米海兵隊の一部は「こんなの使えるか」と最後までM1ガランドを使い続けた。
ベトナム戦争の時、反動の少ない小さい口径の弾を開発。
これを使うM16ライフルを採用した。
海兵隊の一部は「こんなションベン弾のライフルなんか使えるか」とM14を使い続けた。
軍人というのはベテランほど新型を嫌がるらしい。
13
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:06:49
そもそもスナイパーはそんな距離で狙うもんじゃない
世界記録が2.5kmで普通は数百m内の相手しか狙わないし
普通のスナイパーライフルは有効射程が800mしかない上にアメリカで言う有効射程とはうつ伏せの人間に対する命中率50%以上って意味なので
そんな半分は外すような距離から狙う事は滅多にない
世界最強のシモ・ヘイヘーも朝鮮戦争最強の張桃芳も
スコープなしのモシン・ナガンで数百人やってるようにスナイパーに重要なのは
精々100mかそこら先の敵をどれくらい確実にしとめられるかであってどれくらい遠くの敵を撃てるかではない
14
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:07:04
人間が委託射撃して撃つM16の精度がおおよそ2MOAと言われるが
これは100ヤード先の2インチ(100メートル先の6センチ)の的を狙える精度ということ
スーパーつまり屋内で人間を狙って外すのだから、
AKの精度は10メートル先の200センチの的すら狙えないことになる
ならばAKの精度は700MOAほど
角度にすると12度ほどの範囲で弾が散らばり
寝起きのションベンといい勝負ということ
15
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:07:21
軍用マッチライフル競技ってのがあって、
この分野ではM16じゃないと勝てないとすら言われてる。
「マッチガン M16」でググるといい。
この競技の射距離は800ヤードなので、700mは丁度いい距離になる。
銃身も弾もマッチ競技用に手作りされた精度の高いスペシャル品
だけど、ゴルゴも職人(デイブだっけ?)に依頼したスペシャル
品なので、設定的にもいい感じ。
16
:
ぢゃぱん
:2017/10/04(水) 16:07:40
おそらくは、L96とかFR-F1,F2のことを言っているんだと思う。
個人的には、まずL96は、フローティングバレルを採用することにより高い命中精度
確保しているとされているし、また軍の銃器の大半がHK製が占めるドイツ軍が
採用していることでも、実力は折り紙付きだろう。
次にフランスのFR-F1,F2だが、確か採用がファマス同様60年代であったと思う
ということは、既に40年つかわれているけどその間の改良点が、ストックなどの軽量化?
のみというのは、信頼性の高さを物語っているのではないだろうか?
しまった、精度とかに全くふれてない・・・まあ軍用は、信頼性が命と言うことで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板