したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!(嫌儲)

123こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 01:32:41 ID:0aVHv.iI0
今日買ってきた個体に卵付いてないみたいなニュアンスだったなすまん

124こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 15:54:45 ID:???0
ガラスのコケとりにオトシンかレットラムズどっちがエビに影響ないかな?

125こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 16:46:06 ID:???0
>>124
どっちもね〜よ

両方入れても大丈夫だ

126こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 17:46:25 ID:???0
ただし両方とも苔掃除なんてしてくれない

127こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 18:59:38 ID:i8oAQg820
赤海老ちゃんの稚エビ発見wwwwwwwww


やったぜ。

128こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 19:02:45 ID:???0
なるほどあまり意味がないなら導入を見送ります

129こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 19:07:34 ID:i8oAQg820
オトシンとかラムズは苔を餌にはするけど、苔をどうにかしようっていうんなら無意味
あとオト神が荒ぶるとエビちゃんのストレスになるかもしれない

抱卵はするけど稚エビが一向に現れないのでオトシンポイーした翌月に稚エビが出たことがあったので何らかの因果関係がある可能性が微粒子レベルで存在することは否めない
コレもう(文章ガバガバで)分かんねえな

130こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 20:00:40 ID:???0
オトシンは1mmくらいの稚エビなら普通に食うよ
モスワサワサな隠れ家作ってあげたらそこには突っ込んでは来ないけど

131こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 20:03:54 ID:???0
コリドラス
バジス
オトシン

こいつらが居ると稚エビが喰われちゃってもう…

132こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 21:36:34 ID:???0
他の生き物はやめていた方が良さそうですね

133こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 21:44:17 ID:???0
エビと生息圏が被る魚はNGやね
ランプアイみたいな水面近くをうろつく魚や、成魚になっても1cmくらいの奴なら問題ないと思う。
うちはランプアイとグリーンネオンテトラ混泳させとるけど隠れ家も多めだからちゃんと繁殖しとるよ

生体バランス的に魚もある程度居なきゃいけないような思い込みが自分の中にある

134こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:27:55 ID:???0
>>132
ガッツリ殖やしたいならエビだけが無難だな。

135こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:39:18 ID:0aVHv.iI0
来週から入院することになって水槽どうしよう!?って焦ったけど
よく考えたらこいつら別になんもしなくてよかった

136こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:46:15 ID:???0
>>134
増やしたいのでエビちゃんだけでいこうと思います水槽大きくするほうに予算をかけます みなさんありがとうございました

137こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:51:06 ID:???0
家族的な問題でうちは水槽一個しか置けないからエビだけの水槽が実質不可能…

138こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 12:52:57 ID:???0
エアコン管理で皆上下の温度差どうしてる?
扇風機3台動かしても上下で3度も温度差でて明らかに下段の水槽抱卵しない
上段の水槽は抱卵ガンガンだけど安定しないしもうね
因みに今下段は21度で上段は24度で各±1度位
下段水槽は600水槽に200匹位いて一年近く☆見た事無いしチエビちょろちょろ餌食い良好の絶好調なんだよね
硬度は低いが上段水槽と条件同じにしてるから温度以外考えられないのよね

139こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 13:11:48 ID:???0
(結論でてるじゃないっすか…)

140こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 15:35:38 ID:???0
(扇風機じゃなくてさーきゅれーたー使えよ)

141こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:22:36 ID:???0
>>139
いや、結論には至って無いのよこれが
>>140
サーキュレーターやっぱ違うかな
高くも無いけど安くも無いからあり合わせの扇風機でいいかなとか横着してたよ
やっぱり買うか

142こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:37:57 ID:???0
そんだけの規模で飼育してんならもうとことんまでこだわって機材も揃えちゃったほうがいいんじゃなかろうか
なんかもう説明文だけだとどういう状態なのか分からんし、こっちもそういう答え方しかできん(´・ω・`)

143こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:49:12 ID:???0
>>137
サテライトだらけにすればあるいは

144こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 19:28:29 ID:???0
仕切り入れて、右と左で別けるってのもあるね。

145こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 19:40:01 ID:???0
そこら辺にあるものでサテライトを自作とかできんかねぇ(´・ω・`)

146こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 20:40:04 ID:???0
>>142
エビに散財してカード破産寸前なのよ
最早数千円ぽっちのサーキュレーターさえ自殺行為っす
まあ、買っちゃうんだけどね

147こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 21:09:03 ID:???0
そこら辺のもの・・・。

100円ショップのアクリルの虫籠買ってきて穴開けたらいいんじゃないか?
何なら2枚重ねにして。

148こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 21:28:54 ID:???0
>>147
やっぱり100均がナンバーワン!
参考にするんよ〜(´・ω・`)

149こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 22:03:34 ID:???0
前にちょっと流行った自作小型オフ工夫すればサテライトにできるよ
テトラのATシリーズもエアリフトに改造すれば抱卵ビーの隔離にはちょうどいい
黒いから中見えにくいけど
ただチャームなら500円くらいからサテライトあったはずだしそっち買った方が安いという

150こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 22:06:38 ID:???0
>>146
いま季節外れだからサーキュレーター安いかも
天井に向けて45゜で使うのだ!

151こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 01:20:06 ID:???0
>>150
了解サンクス

152こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 01:23:59 ID:???0
横レスだけどサテライトって結構難しくない?
餌とか微妙な条件の難しさみたいので今迄上手く行かなかった
個人的にはシンプル水槽が今の所1番安定するかな

153こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 08:03:48 ID:???0
順調だったのに親エビ数匹と稚エビ50匹がポツポツと順番に亡くなってしまった・・・
足し水管理でエサも耳かき程度で特に変化させてないつもりなんだけど・・・
亜硝酸とか硝酸塩は特に出なかったしpH硬度も平凡だったから原因がサッパリだ
立ちあげから2ヶ月なんだけど、初期ブレイク?ってヤツなんだろうか?

154こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 08:42:38 ID:???0
>>153
それだけじゃなんともかんとも

155こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 13:54:48 ID:???0
>>153
餌やり過ぎじゃない

156こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 14:30:19 ID:???0
>>153
立ち上げ段階で足し水オンリーは(アカン)

157こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 17:51:28 ID:wP5kQVzs0
またヲチスレ化してたので避難…

158こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 19:45:32 ID:???0
買ってきた抱卵固体死んだから卵外しがてら数えたらみっつしか付いてなかったンゴ…
人工孵化させてるけど二個は濁ってきたからもうダメだろうなあ
残り一個はクリアな赤茶になってきた

159こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 19:59:12 ID:???0
>>158
☆個体が出る環境じゃ孵化させてもどうせ駄目だろと思って今迄放置してたよ

160こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 20:15:37 ID:???0
>>152
 エビは基本濾過摂食だから、
下に網や穴空いてる 市販のサテライトだと上手く行かないだろうね。

161こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 21:03:34 ID:???0
>>159
ポツポツ落ちてるならダメだが他の個体が順調なら大丈夫じゃない?
死因自体は環境だけじゃなく老衰なりあるわけだし

162こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 22:19:06 ID:???0
素朴な疑問なのですが抱卵個体が老衰って有り得るのかい?

163こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 22:34:43 ID:???0
ちえび50匹もよく数えたね

164こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 23:00:31 ID:???0
そう言われてみたら何歳まで繁殖するんだろうな
一歳くらいまでは確認できるけどそれ以降は数増えてわからんくなる
今度同じ世代の親だけ隔離して調べてみるか

165こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 00:26:15 ID:omhvacNk0
まあ小型魚よりは短いと思う

166こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 13:42:46 ID:???0
シ◯クラの立ち上げ法でソイルもやり方も全部真似したんだけど一週間経ってもエビ固まったままだ
このまま放置してればツマツマ始めるのかな
他に立ち上げた水槽はエビ投入直後から高速ツマツマしてるだけに理由がわからん

167こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 14:29:04 ID:omhvacNk0
>>1
> なお、エビ販売・オークション・ブリーダー商品など成分が明記されて居ない商品等の話題は禁止です

168こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 17:22:14 ID:???0
>>167
あー、すまん
てか、悪い印象は無かったもんでつい
普段栄養系ソイル使ってるから吸着系だと活性って徐々に上がるもんなのかなと
暫く様子見てみるわ

169こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 19:14:10 ID:???0
ネタで上部フィルターに撒いたほうれん草芽出てきてわろた

170こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 19:32:20 ID:???0
俺も気になる

たまーにツマツマするだけの水槽でも時間が経てば高速ツマツマする水槽になるの?

171こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 20:08:49 ID:???0
3~4㍑くらいの水換えを週1~2回やってればそこそこええ感じになるよ

172こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 20:59:53 ID:???0
>>170
168だけど立ち上げ1週間経ったから餌あげたらエビ玉出来たよ
発色も良さそうだから決して悪くはなさそう
栄養系と比べると餌の匂いがしないからまったりしてんのかね
それこそ環境が整って来たら好調になるかなとワクテカしてる

173こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 21:04:08 ID:???0
流木とかモスとか、あとは苔とか、餌が其処彼処にあるような状態だとエビ玉はできにくいかも
うちは水槽側面の苔は掃除しないでいるからエビちゃんがよくツマツマしてる

174こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 21:36:56 ID:???0
>>172

一週間で調子良くなってきたんだ
すごいね(^ー^)

うちのは二週間くらい経ってるけど全然
水換え作業頑張ってみまっす

175こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:36:40 ID:???0
>>174
リセットに近い状況だったからね
あと水換えは全然してないよ、足し水だけ

176こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:47:01 ID:???0
水槽の状態によっては足し水だけの方がいい場合もあるし、水換えしないとアカン場合もある
別にどっちでも良い場合もある

試行錯誤不可避

177こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:55:47 ID:???0
足し水の概念?が理解出来ない時期もあったな
足し水だけって言っても結果水換えになってる事もあるし

ただ吸着で立ち上げて餌もやってなく、エビ30位で水換え必要無いでしょ
灰汁抜きとかは良く分からん

178こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:23:20 ID:???0
ソイルを4~5年使い続けてると段々足し水オンリーだと繁殖しにくくなってくる
が、貝殻・サンゴ・ミリオンとかを入れたり、底床掃除したり、水替えしたりとかしとけばまた繁殖するようになった

まあソイルをそんな長期間使い続ける人も居ないだろうし、基本足し水でなんとかなる


と思う

179こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:30:48 ID:???0
いつ換水したかもう覚えてないがなんやかんやで増えてるな
ずぼらだから水面下がってフィルターの水音が煩くなったら水足すけど
それがちょうど1/20くらいだしずぼら故に餌の回数も少ないから負担少なくて良いんじゃないかと思ってる

180こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:40:06 ID:???0
飼育スタイルで水換え云々は変わるだろうね

181こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:46:03 ID:???0
安定したら餌を投入する必要なんてないはず。

182こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:14:07 ID:???0
餌いらないのかずっと入れてたよ
不安だけど新しい水槽で餌無し挑戦しようか

183こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:20:09 ID:???0
>>180
水槽の条件が同じでも、水道水とかの水質とか、住んでる地方の気候とかでまたいろいろ変わってくるだろうしね…
もしかしたら重力とかも繁殖に影響するのかもね
抱卵の舞的な意味も含めて

184こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:20:44 ID:???0
>>182
自分は一週間に一回をごく少量あげてますがそんなに調子は悪くないですね

185こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:26:13 ID:???0
>>182
エビが餓死するってほぼ有り得ないらしいよ
だからソイルとか流木とかモスとか入ってる水槽なら無理に餌やらんでもいいと思う

186こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:48:40 ID:???0
もはやどうしたらいいか全然わからない…

新しく立ち上げてじっくり水を作ってから移動したほうがいいかな?

187こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 01:05:45 ID:???0
立ち上げ当初は水中の藻や微生物も養分も少ないだろうからいくらか餌あげたほうがいいんじゃないかと思い込んでる
安定してからも喜んで食べるとこみたいからたまに餌あげるけど

188こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 09:08:42 ID:???0
ソイルや使ってる元水でやり方も異なるからね
飼育匹数でも変わるし繁殖スタイルでも変わるし
飼うだけなら水草と流木入れて足し水餌なし放置で十分でしょ
モス満タンでビー数匹足し水すら蒸発抑えて1年放置してる水槽あるけどカイミジンコ湧いて好調だよ
勿論餌なんて入れた事ない

189こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 12:49:42 ID:???0
まあ所詮あいつら虫みたいなもんだしね…

190こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 13:21:43 ID:???0
いまだにたまにどアップの写真で引くな
口回りの虫っぽさがどうも慣れない
普通に見るぶんには一日中でも眺めてられるんだけど

191こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:05:59 ID:???0
結構でかくなったオスはちょっと虫っぽさが強すぎて駄目かも

192こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:14:57 ID:???0
エビ玉みた嫁が蟻の大群みたいでキモい言ってた
こっちはニヤニヤなんだがな

193こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:39:33 ID:???0
大小いろんなサイズのエビが居ればいいんだけど、デカイエビだけが100匹とか居ったらちょっとドンビキー

194こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 23:05:27 ID:???0
>>192
ブラックダイヤのエビ玉なんて見たらもっと引くだろうなw

195こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 23:12:36 ID:???0
黒一色のエビとか一般人からしたらドン引きだろな…
Gにしか見えんって

196こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 00:08:36 ID:???0
稚エビだけ死ぬ(親エビは割と普通)って状態は脱皮不全が原因
TDS低かったりするとこういう状態になりやすい

197こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 00:09:12 ID:???0
本スレにレスするつもりがこっちに誤爆
まあいいや…

198こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 01:04:34 ID:???0
>>196
それ良く聞くけど本当?
単にネットの情報とかじゃなく自身で経験して言ってる?
過去散々サンゴ、蠣殻、各種添加剤と使って来て意味があるように思えないんだよな
そもそもソイル使っててカルシウム添加してもすぐ硬度下がって意味無くない?
煽りじゃなく詳しいみたいだから意見聞いてみたい

199こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 01:10:12 ID:???0
>>196
ごめん、198だけど追加で聞きたいんだけど脱皮不全解決にTDS上げるみたいだけどカルシウムって認識で良いの?

200こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 02:21:11 ID:???0
>>196
レッドビーみたいな小さなエビで脱皮不全なんて聞いたことないよ。
しかも硬度とTDSを混同してないか?

201こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 03:02:45 ID:???O
>>198
>>196じゃないけど、ソイルでも硬度は上がるよ
うちのシャドー水槽はアマゾニアメインでPH6.3のGH11をキープしてる
もっと上げられそうだけど意味無さそうだから硬度はもういじってない

202こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 03:07:07 ID:oA4cl/sk0
稚エビの脱皮不全ってよく聞くけど本当なのかね

203こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 07:25:12 ID:???0
>>201
168だけどソイルによっては余裕で測れない位の硬度とTDSになるのは経験済みだよ
その逆もあるしね
それもこれもひっくるめてカルシウム添加に意味あるのかなと

204こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 08:43:01 ID:???0
やってみればわかるよ

205こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 08:47:10 ID:???0
そら稚エビのほうが成長早い分脱皮回数も多いから親エビより脱皮不全になりやすいわ

206こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 09:28:48 ID:???0
>>205
その脱皮不全が水中のカルシウム濃度による物って何で解るのか聞きたいな
うちにTDS50GH1の水槽あるけど稚エビ余裕で増えてるのが不思議なんだよね
>>204みたいにやれば解る言うけど、散々やって解ら無いから聞いてる訳だし

207こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 09:55:04 ID:3wJcTyIk0
議論しても納得行く答えは出なさそうだし、無理に答えだそうとするものではないと思います

208こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 11:58:34 ID:???0
>>207
別に議論したい訳じゃないよ
水中カルシウム濃度がビーシュリンプに本当に有効なのか知りたいだけだよ
確かにうちは硬度低い水槽でも増えてるけど100%の孵化成長率には程遠いから
稚エビが育たないって悩んでる人にTDSが低いからってアドバイスするなら、どうTDSを上げたら良いか知ってる筈でしょ
匿名掲示板だから議論に値し無いのも承知だけど、ならTDS云々はガセネタって事で良いのね?

209こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 12:21:53 ID:???0
208だけどこのスレはまったり平和なスレみたいだから、やっぱりTDS云々はいいや
でも、本当爆殖させたいと思うと現状満足出来なくて知りたくなっちゃうのよね

棘のあるレスに見えたら皆ごめんね

210こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 13:34:21 ID:???0
18?の水槽で、飼ってるのだけれど何匹位まで大丈夫?
フィルターは水槽とセットで付いてきた外掛けとツインブリラントです。

211こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 16:50:31 ID:oA4cl/sk0
ある程度レイアウトあってろ過しっかりしてるなら4、50匹でも大丈夫だと思うけど問題は繁殖だね
繁殖させたいなら少なめが吉

212こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 17:39:03 ID:???0
あさりの貝殻とっておいたのにママンに捨てられてた!訴訟!!

213こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 19:38:29 ID:???0
ちっくしょーヽ(`д´)ノ

214こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 19:46:45 ID:???0
沖縄で拾った黄色い帆立貝みたいな貝殻が具合良さそうだったので、焼いてからヤスリでゴリゴリ削ったったwwwwww
濃縮ピート水とブレンドして添加剤の完成!!

やったぜ。

215こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 21:43:44 ID:???0
>>211
ありが㌧
もさもさしてるから、とりあえず大丈夫と思おう

216こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:11:53 ID:???0
本スレの383…

217こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:13:37 ID:???0
あ、俺じゃ無いっす

218こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:24:39 ID:H51K0hBE0
ああいうのがこっちに湧いたら管理人に規制してもらえばおk
っていうか荒らしてる連中もわざわざ避難所までは来たりしないからそういう心配もないか

219こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 22:49:30 ID:???0
てか、このスレって何の為にあんの?
本スレが業者の叩き合いだから避難したのかなと思ったけど初心者の馴れ合いなら、そう書いておいてよ

220こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 22:58:21 ID:???0
ミリオンどばーした水槽だが良い感じよ
というか今までが酷かったんだけどな
ソイルなんて5年以上交換しとらんかったし、底床掃除もちょこっとしかしとらんかった

221こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 23:54:21 ID:???0
下の方泥状になったらもう触るの億劫
リセット自体は楽しいけど崩れたソイル捨てるのがなぁ

222こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 12:10:31 ID:???0
戸建なら庭に捨てりゃいいだろうけどマンション住まいだと泥水もソイルも処理に困る

223こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 15:36:07 ID:???0
1.トイレに少しずつ流す
2.プランターや植木鉢などへ
3.少量ずつゴミとして出す
4.水耕栽培の溶液層へ少量投入

224こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 17:38:46 ID:???0
運ぶの大変だけど庭の隅に捨ててそこでほうれん草育ててエビにあげるとウマー

フグ用に買ってきたイトミミズ試しにあげてみたら尋常じゃない食いつきとツマツマされるミミズの断末魔に若干引いた

225こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 17:53:55 ID:???0
園芸用品の鉢底マットでシュリンプハウス作れそう

226こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 19:02:50 ID:???0
戸建で庭あるの羨ましい
庭があったら穴掘って野外でエビ育ててみたいわ

227こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 19:50:09 ID:???0
鳥・猫「よろしくニキーwwwwwwwww」

228こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 20:58:45 ID:???0
初期に訪れるブレイクポイントの最中って稚エビはやっぱり残らない?

229こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 21:53:19 ID:???0
>>228
経験則でしか語れないが、まず無理だと思っておいたほうがいい
偶然が重なって稚エビが生き残って…とかはあるかもしれないが期待はしてはいけなE

230こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 22:31:44 ID:???0
>>229
回答ありがとう
今は安定させることに専念して稚エビについては涙をのもう…

231こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 22:48:53 ID:???0
バクテリアちゃんの事も考えてあげるといいかもしれない
あんま水槽いじくり返されるとバクテリアだって死ぬ
バクテリアのバランスが悪いと当然水質も悪くなる
そしてその影響を魚以上にダイレクトに受けるのが底床や物陰に生息するエビちゃん
ボクハカミヤママンゲツちゃん

232こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 23:31:12 ID:???0
それが稚エビが生まれて水換え足し水が怖くなって完全放置してたらブレイクしちゃったんだ
こうなった以上何かいじくらないといけないと思うがどうしたもんか

233こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 00:11:08 ID:???0
水自体いじるのは良くないから投げ込み式一個増やして止水域だけでも無くしたら?
ろ材活性炭かなんかにしたら微力でも水質改善するかも
水作のカメフィルターは中のろ材変えられるから便利だよ
給水口にウールマット付ければ稚エビの吸い込み防げるし
あとは効果あるかわかんないけどサテライト用意してサテライトの底材活性炭にしちゃうとか

でも心苦しいけどなにもしないのが改善への近道な気がする

234こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 00:12:44 ID:???0
100均で売ってる灯油用ポンプみたいな奴を使って底床ズボ― →ソイルを吸い込まない程度に管の中で適度に舞い上がらせつつ汚れを取る
→吸い取った分あとで足し水

稚エビを吸い取る心配も殆ど無いし、水槽を浮泥で濁らせる心配もない
稚エビ居ないな〜って諦めてこれやったら、翌週くらいに普通に稚エビ見つかった経験が

235こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 00:15:41 ID:???0
放置>底床掃除>吸着系(活性炭)>水換え>添加剤

稚エビがきになる時期は大体こんな感じ
あまりに水質がアレな場合は放置すんのもアレだけど

236こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 00:33:51 ID:???0
うーん崩れても再安定まで放置推奨なのね・・・
結果が知りたいのもあるし、今回は少しだけ底床掃除して様子見してみます
参考になりました有難う

237こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 12:55:40 ID:kXocSpnQ0
俺は少しソイル足して様子みるかなー
そうゆう状況なら

238こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 13:08:25 ID:???0
俺は崩壊始まったらリセット以外で復活した事無いな
リセットですら駄目な時もあった

239こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 13:10:14 ID:???0
それエロモナスじゃね

240こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 15:26:31 ID:kXocSpnQ0
ってことは三ヶ月から半年に
一回リセットしてるってこと?
大変だな

241こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 15:37:39 ID:???0
>>240
んなわけ無いじゃん
ブレイクしてた頃の話しだよ

242こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 17:45:44 ID:???0
ブレイクって誰が最初に言ったんだろうね。
今なら意味分かるけど始めたばっかりの人が聞いたら爆殖してる事かと思いそうじゃね?

243こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 17:58:40 ID:???0
「爆殖」も専門用語みたいなもんなんですがそれは

244こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 17:59:53 ID:???0
ブレイクって一言で言っても状況や原因は色々でしょ?
色々な状況を一括りにブレイクって言っちゃうから方法論が混在して初心者に難しくなる気はするな

245こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/07(木) 20:44:16 ID:???0
ブレイクは広いが、初期ブレイクはセット3ヶ月くらいの不調をピンポイントに示した用語だと思う

246こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 09:36:30 ID:???0
ソイル由来なのか濾過、餌、管理の問題なのか
初期ブレイクって実際原因解明されてないよな?

ところで100匹中5〜10匹がツマツマしてないのって不調かな
他は元気

247こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 11:01:32 ID:???0
>>246
100匹中90〜95匹が元気なら大丈夫だろ。
人間が100人いたら疲れてる人も5〜10人いるでしょ。

248こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 11:51:02 ID:???0
>>247
そっか有難う
毎日見つめてると少しでも動き悪いのがいると神経質になっちゃって

249こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 23:13:11 ID:???0
稚エビの段階だと赤なのか黒なのか分からん奴がたまに居る
薄黒いオレンジみたいな色の稚エビにはよく騙されましたわ

250こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 23:28:50 ID:???0
>>249
黒と赤混ぜるとそんな感じの出るね
赤も濃くなったりするから結構黒混ぜてるよ

251こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 23:43:17 ID:???0
たまに黒ビーの血を混ぜないといけないという風潮

252こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 23:55:20 ID:???0
どっちかってと赤黒も面白いけどシャドービーのが面白いかな
何がでるかなって感じでワクワクする
デカイの産まれたり強いの産まれたりするし

253こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/08(金) 23:58:56 ID:???0
黒はゴキブリだし赤はチェリーのほうが個人的に好きだしシャドーは個人的には役割持ててないんですぞwww

254こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 00:05:34 ID:???0
>>253
ちょっと何言ってるか分かりませんがシャドーは楽しいでしょ
俺も何言ってるか分からないけども

255こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 00:48:05 ID:???0
やっぱレッドビーシュリンプでしょ(スレタイ)

256こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 00:52:51 ID:???0
ブルー系のシャドーは良いよ
あいつこそ日によって色が違うから楽しい

257こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 01:06:05 ID:???0
いい加減シャドーの話はスレチなので他でやってくれ
この板でスレ建てたきゃ建てればいい

ただし過疎板だから呼び込みしないと人は来ないぞ

258こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 01:45:29 ID:???0
このスレもほとんど人いないよ
なんでもかんでもスレチとか言って排除したきゃ自分が消えれば?

259こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 01:59:19 ID:???0
シャドーもビーシュリンプも好きだけどシャドーだけ嫌う人の感覚が分からない
じゃビーとシャドー合わせたハイブリッドは

260こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 05:37:32 ID:???0
スレチを嫌ってるだけじゃないか・・・?
スレタイに厳密にいくなら、黒ビーもだめでハイブリの黒もだめかもね

261こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 05:54:40 ID:???0
気持ちはわかるがこれくらいはいいんじゃない?
シャドーとビー比較しての話だったからそこまで脱線でもないし
たしかにあんまりシャドーシャドーだとやりにくいけど

262こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 08:12:45 ID:???0
レッドビーの話しだけとかシャドーは嫌いとか排他的な人がいるんだね
飼育法に差異は無いし別カテゴリーで語る様な事でも無いんじゃない?
ピントもそうだけどビーの血引いてるエビの話はレッドビー飼育者にとって有益だと思うけどな

263こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 11:40:33 ID:???0
本スレもそうだけど、少しの事で拒絶反応示す人がいるから過疎るんだろね

264こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 12:00:19 ID:???0
排他的なのは一人二人だろうからスルーでいいんじゃないか
少数派がどっかいけよって話

次スレからビーシャドースレにして、嫌なやつはレッドビースレとシャドースレで語っていれば良い

265こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 12:36:19 ID:???0
>>264
スルーしても横ヤリ入れられると話し折れるのがね
過疎スレなのに更に過疎る
うちにシャドービーハイブリッドの赤ビー柄専用水槽あるけど、これもスレチかなとか
下手なレッドビーより綺麗なのに

純血で血を詰めてくのも、掛け合わせで好きな柄作ってくのもそれぞれの楽しみじゃないかな
シャドービーの良さはビーとしてデカくて強い個体作れる事もあると思うし

266こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 13:41:27 ID:???0
>>246
最初からエサやり過ぎなのに、分解が追いつかない限界がブレイク?

267こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 14:46:54 ID:OSDsgxNs0
初期ブレイクは毒素を吸着系ソイルに頼ってて吸着系ソイルの処理能力(吸着能力?)が限界に来た時に
毒素を処理しきれなかった毒素が濃度上がってくるってパターンが多いらしいよ
その上がった濃度はバクテリアの増加で処理されて安定期に入る
餌減らせば余る毒素もゆるやかだから3か月〜半年は餌あげないのが吉とか
でもうち基本的に9割カスタムソイル、表面にアマゾニアでやってるけど初期ブレイクらしいものは今までなかったな

268こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 15:24:15 ID:???0
急いで立ち上げなきゃいけない場合以外に吸着系を使うメリットがうちでは感じられないから使わないな。
最初からアマゾニアなりで時間掛けて立ち上げた方がウチでは安定してる。

269こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 15:28:21 ID:???0
そもそも吸着ってイオン交換の事なんかな?土ってすごく複雑だからイオン交換樹脂みたいにシンプルに語れないけど。

270こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/09(土) 17:30:51 ID:???0
こんな時期に既に水温28度
夏どうやって乗り切るんだ・・・

271こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 03:38:02 ID:???0
>>267
読み返したら日本語めちゃくちゃだったンゴ

そういやエビ餌に海苔ってどうなんだろ

272こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 03:56:52 ID:???0
>>267
毒素って具体的には何?

273こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 04:27:24 ID:???0
>>272
俺はなったことないから詳しく調べてないけど初期ブレイクで上がる毒素っていったら基本的に硝酸塩じゃない?
でも硝酸塩出ない初期ブレイクもあるらしいからそれ以外はよくわからん

274こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 04:32:52 ID:???0
>>273
間違い
硝酸塩×
亜硝酸○

275こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 04:42:01 ID:???O
放出系のソイル使うと初期ブレイクが起こらない理屈もよくわからん
単体で使うならまだしも、吸着と併用でもブレイクしないっしょ?
元々放出がアンモニアやら出すからバクテリアが充分に繁殖するのかな?

276こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 06:13:14 ID:???0
バクテリアって基本底材やらろ材やらに住むから、バクテリアの巣になりやすい放出系ソイルがある程度入ってればそこにバクテリア住み着いて、吸着系ソイルのブレイク始まっても早めに終息するってことかな
餌の塊になる吸着系ソイルにバクテリア住み着かない理由もよくわからんけど

277こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 06:52:08 ID:???0
>>271
食うよw

てか…エビは最終分解者だっつーの
何でも食いますがな。。。


枝豆・そら豆・トウモロコシ・ブロッコリー

ちなみに普通に売ってるもんだけどねw

鳥肉・豚肉・牛肉

カナブン・カブト虫

全部食わせてるからね


最終分解者=掃除屋だろ

278こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 08:22:19 ID:???0
>>277
最終分解者はバクテリアだろ。
掃除屋もバクテリアだ。

279こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 09:11:49 ID:???0
濾過摂食が可能って意味で分解者なんだろ。

カナブン・カブト虫とかでかいしグロすぎるだろ。

280こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 09:29:16 ID:???0
栄養分としてみれば何でも食うだろうね
でも水汚しそうで入れたくないわ
初期ブレイクなんて水汚し過ぎの結果なんじゃないかな

281こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 10:07:13 ID:???0
結局エサってハイリスクローリターンだよな
だがエサは不要ですって言い切っちゃう人も中々居ない
エサやりこそがペット飼育の楽しみでもあるから、バッサリ切るのも難しいんだろうか

282こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 10:27:33 ID:???0
週に1回餌あげてるあげなくてもいいけどペット気分をあじわいたい

283こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 10:33:14 ID:???0
一番餌やりに気を使うな
加減が解らなくて試行錯誤してる
エビが死ぬまでは行かなくても活性不良になったりと難しい

284こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 10:59:55 ID:???0
水草の成長とバランスする程度に与えるのが理想だと思う。
時間がある時に少量与えて鑑賞する感じがいいと思う。

それからあまり過密しすぎない事は大切ではないだろうか。
餌が不足するからどうしても多く与えてしまって崩壊への流れになる。

285こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 11:14:25 ID:???0
増やす必要も無く鑑賞として飼うには、ごく少量の餌で十分なんだろうね
でも、爆殖させて売るようにする為には沢山与える必要があるのかな
大半の人は増やす為に飼ってると思うんだよな

286こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 11:16:59 ID:???0
水草の肥料に似てるな
あれもたいして要らないと分かってても使いたくなる・・・

287こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 11:36:14 ID:???0
爆殖ってのは常時抱卵&稚エビを落とさなければ実現できると考えると、
エサは控えめでも抱卵はするし、稚エビに必要な餌もほんのわずかだから沢山は要らないかも

足りないくらい増えたなら、餌ではなく野菜の間引きのようにエビを減らすべきなんだとおもう(水槽を増やして分ける)
売り手も大きな水槽を沢山設置して、ろ過も過剰にしてるから水槽に対する餌の量は自体は少ないハズ

288こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 11:41:27 ID:???0
>>273
亜硝酸だったら試薬で検出されるから
エビが落ちる原因が分からないってことにはならないと思うよ

ちなみに俺は吸着オンリーで7〜8年やってるけど
初期ブレイクって何?って感じ

289こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 11:55:07 ID:???0
なかなか興味深いレスが多いね

爆殖に必ずしも豊富な餌が必要では無いってのも頷けるし
吸着オンリーで数年ブレイク知らずってのも管理方法、特に餌の与え方に興味あるな

290こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 13:01:17 ID:???0
初期ブレイクも凌ぎ方が水換えなら、普段からやっておけば起こらなそうだよな
エサは控えめ、水換えをこまめにって無料のパンフレットにすら書いてあるのに案外守れない不思議
変化させるのを嫌って水換えも控えちゃうってのはあるのかねぇ

291こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 15:41:30 ID:???0
水質に異変無くて落ちるとか怖いな
その場合1つ考えられるのが病気だよね
対処法ないしエビ自体に変化見られないからスルーされがちだけど、エビ水槽ってちょうどよく水温低いから病気が発生しやすい
もしかすると亜硝酸出ない初期ブレイクはこれが原因かも

うちはフィルター多目に付けてるから亜硝酸の上昇も抑えられてて、
水温も室温が上がると共に25、6
度まで一時的に上がるからそれが結果として病気の抑止になってるから初期ブレイク知らずなのかも
餌は立ち上げ二ヶ月目あたりから活イトミミズ入れっぱなし
水替えなしで足し水だけ
底材はマスターとアマゾニア9:1

292こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 16:03:54 ID:???0
何事も失敗から学ぶものだという風潮

293こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 16:38:30 ID:???0
失敗して初めて考えるというのかも知れないが、
失敗しても原因の特定が難しい現実があるよな。

だから怪しい器具やら薬が売れる。
業者に踊らされない知識が必要。

>>291
水温低いなら適温まで上げればいいじゃないか。

294239:2013/03/10(日) 16:46:52 ID:???0
>>291
ちょっと中途半端なコメントになってしまいました。
追記。

25〜6度が適温と思っているかも知れないが、
地球上どこでも季節の温度変化は最低15℃以上はある。
適温の範囲はそんなに狭くはないと思いますよ。

295こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 17:20:17 ID:/Sd9M0NE0
偶然が重なった結果一時的にビーにとって良くない環境になってしまってポツポツ死ぬ的な事は稀によくある
リアルなら圧倒的な圧倒的水量がそれを解決するが、兵刺された狭い水槽の中ではちょっとの変化が第三次(世界大戦)
じゃあ苔系の仕事があるからコレで

296こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 17:37:22 ID:???0
>>291
イトメって細菌の持ち込みとか大丈夫?
興味あるけど使うのは、なんか怖いな

297こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 18:14:59 ID:???0
>>294
病気疑われる時に一時的に上げるのは1つの方法だと思う

>>296
ミナミ飼いには申し訳ないがミナミに毒味させてからあげてるよ
かれこれ三年くらい使ってるけど今までミナミ含め問題起こったことないけど、薬品で消毒できないしちょっとリスク高いかな
ピンセットに飛び付いてくるほど嗜好性抜群だし栄養価も高いからうちでは年に一回多目に買って、繁殖させつつメインの餌にしてる

298こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 19:12:15 ID:???0
>>297
イトメって繁殖させられるんだ
考えようでは常に新鮮で餌として捕食されない限りは水汚す事もないから動物性の餌として理想かもね
しかし、そう考えると餌は常に豊富にあった方が良いのかな

299こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 19:27:53 ID:???0
目に見えないだけでエビちゃんの餌なんて水槽内には豊富にありますよ
立ち上げ直後はまあ別として

300こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 20:05:10 ID:???0
>>298
ダイソイル厚めに敷いて水張って水作入れておけば殖えるよ
見た目気にしないなら水槽内に多目に放せば住み着くし
わざわざ餌与えなくても微生物なり藻なりがあるから大丈夫だけど、親が与えた餌食べててくれれば稚エビの食べる分の微生物残るから稚エビの生存率上がるんじゃないかと思うし俺はなるべく餌あげてるよ

301こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 20:12:47 ID:???0
流木とか粘土(モンモリロナイト)とかもツマツマするけどあれは喰ってるのかとりあえずツマツマーしてるだけなのかイマイチ分からん
たぶん腐植質とかミネラルを摂取してるんだと思うけど…
モンモリさんはなんか健康食品的な用途もあるらしいし

302こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 20:27:37 ID:???0
モンモリ様パウダーは小麦粉の味がする

303こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 20:29:31 ID:???0
粘土食に自信ニキktkr

304こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 20:46:38 ID:???0
>>300
そんな簡単にイトメって殖えるもんなんだ
知らなかったよ、有難う
試しに俺もやってみる

305こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 21:19:45 ID:???0
>>304
長くキープするつもりなら鶏糞牛糞とか魚の死骸みたいな有機物添加して、たまに優しく混ぜて玉になってるミミズほぐしてあげるといいよ
コツ掴めば全然簡単だからがんばれー

306こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/10(日) 22:27:16 ID:???0
イトメ飼ってみたくなるスレだな

307こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 01:54:47 ID:qXj9f7mo0
でも、イトメは水汚す
プラケースに1日置いたことがあるけど、白く濁って臭かった。
イトメ自体はピンピンしてるんだけどな

60センチ以上の水槽でないとやめといたほうが無難
水質悪化で一気に水槽崩れるぞ

308こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 02:07:11 ID:OjllcvHI0
うち5L程度のプラケだけど普通にキープできてるよー
ビーが生きられる環境で捕食以外で糸ミミズが水質悪化させるほど死ぬことはないから、餌として与える場合にも相当な量投入しなきゃ水質悪化は心配しなくていい
多分水温か濾過か底材どれかがかけてるんじゃないかな
もしくは水量に対してミミズ入れすぎか
案外糸ミミズの話盛り上がったから写真うpしつつ説明したいとこだけど、そろそろビーの話に戻さないとスレチになりそうだから自重する

309こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 02:13:51 ID:???0
ビーの餌のことなんだからスレチじゃないだろ
そもそもビー水槽にイトメって何年か前にも本スレであったな

310こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 06:29:43 ID:???0
ビーにとって有益な話ならもっと聞きたいな

だからスレチスレチ言うなってのに

311こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 09:33:13 ID:???0
エサなんて飼い主の自己満足だもんな。
ウチでは主にエビ玉シュリンプフード、たまにほうれん草で落ち着いた。
なんの問題も無い。
エサで色揚げとか関係あるかも知れんが選別で色揚げした方が間違いない。

312こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 12:21:31 ID:???0
>>311
オクで売りさばく時に、選別漏れを一時的に色あげするんだろ
倍値になるからな…

313こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 20:26:50 ID:???0
照明つけっぱなしで寝ちゃった…
これは脱卵不可避ですね(絶望)

314こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 22:25:45 ID:???0
水槽グレードアップするんですが60cm水槽だとソイルどのくらいひくもんですかね?栄養系でいこうと思うのですが

315こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:01:05 ID:???0
>>314
8Lから9Lあればおk

316こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:02:20 ID:???0
>>313
証明つけっぱでそれは通説なのか?


なんか違う気がするんだがw

317こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:09:23 ID:???0
6Lくらいしか敷いてなくてすまんな

318こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:17:55 ID:???0
>>317
気にするな。ソイルの厚さなんて好みだ。

319こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:28:59 ID:???0
多いほうが安定するというメリットがある
が、もちろんデメリットも有る

まあデメリットの方は体験したことないんで何も言えないが

320こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/11(月) 23:29:44 ID:???0
>>315
ありがとうございますとりあえず10撿よういしてるので足りそうです

321<このレスはもう消した!m9>:<このレスはもう消した!m9>
<このレスはもう消した!m9>

322こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/12(火) 08:02:15 ID:???0
栄養系で立上げた水槽で水換えたまにで硝酸塩測ったらゼロだった
半年経ってる水槽なんだけど、これっておかしいよね

323こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/12(火) 13:35:21 ID:???0
脱窒濾過が出来て硝酸塩が除去されてるって事かね

324こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/12(火) 16:59:13 ID:???0
>>321
だからお前は誰なんだよ

325こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/12(火) 19:24:21 ID:???0
ヒドラきめええええ
胞卵してるのいないしほっとくか

326こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/13(水) 12:15:42 ID:???0
餌って毎日沢山あげてる?
特に爆殖維持してる人がどんな与え方してるか知りたい

327こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/13(水) 21:38:47 ID:???0
隔週で昆布・ホウレン草・ケールなどを一度与えてる
エビ団子見たい時だけザリエサ与えてる

毎日餌やってたら栄養過多になって水質悪くなるわ

328こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/13(水) 22:08:13 ID:???0
本スレは定期的にブラックシリカ叩かなきゃいけない決まりでもあるんか?


爆殖って程じゃないから参考にならないかもだけど、繁殖してる水槽には絶えず餌いれてかつ食べ残しがゴミにならないようにしてる

水槽内には親が食べる餌自体は十分あるから胞卵まではあんまり関係ないんだけど、孵化した後に親と稚エビが一緒のもの食べるとどうしても稚エビの方が捕食能力に劣る
だから親には美味しい餌給餌して食べててもらって、稚エビには微生物豊富に残したいって考え

正直微生物の数なんか見えないし半分趣味だけど調子崩してないしこれでいいかなと

329こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/13(水) 22:28:34 ID:???0
>>327
やっぱりというか、そうなのかというか
爆殖には豊富な栄養と過剰なバクテリアとかって訳じゃ無いのね
参考にしてみるよ、有難う
>>328
うちも繁殖はしてるんだけど爆殖に至らないもんで
大体同じような感じで飼育してるかな
ただ、なんというか稚エビの孵化成長率にパンチが無くて
レス有難うね

330こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/13(水) 22:36:41 ID:???0
>>329
生まれたあと成長しないならGH調整してみるといいかも
稚エビ自信にはたしか水からミネラル取れないから関係ないけど、GHある程度あったほうが微生物増えやすいから低いようなら上げてみるのもひとつの手だと思うよ
入荷したときの水質測るとだいたいどこの業者さんもGH5前後に調整してるみたい

331こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/14(木) 01:10:33 ID:???O
ふと思ったんだが、旧アマみたいに栄養分が多いソイルが爆殖するならカミハタ棒とか仕込むと調子良くなるんかな?
苔るのはこの際目をつぶるとして

332こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/14(木) 05:53:41 ID:???0
その栄養ってのは水草にとっての栄養(窒素リン酸カリ)にしかならないんじゃないかなぁ
エビに効果があるとすればアマに含まれるフミン酸だと思うんだよね
だとしたらカミハタ棒よりブラックウォーターの方が良いかな

333こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/14(木) 20:00:47 ID:???0
>>331
エビの餌が正確に何なのか判らないから漠然としてしまうけど、
肥料 ->植物プランクトン -> 動物プランクトン -> 微小な虫等
って連鎖で考えると、どこかに引っかかると思います。

しかしエビのいる水槽にただぶち込んで餌が増えるというのは少々疑問。

なぜなら餌になるものはエビが既に普段から食べていて少ない状態と思われ、
優勢になる前に、餌にならない別の何かの栄養になりそう。

334こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/14(木) 21:03:33 ID:???0
とりあえずやってみればいいと思うよ

因みに俺の家にはその目的で買ったイニ棒が一度使って2年使わず残ってるけど

335こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/14(木) 21:06:33 ID:???0
イニ棒って草木灰固めただけって聞いたような


あ、ソース無いですスイマセン許してください

336>>331:2013/03/14(木) 21:33:28 ID:???O
ふむふむ
週末に60を一本立ち上げるから、余ってるマルチボトムを試しに埋めてみようと思う
ちゃんと実験してみないと成功したところでオカルトにしかならんがwww

みんなさんきゅー

337こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/15(金) 10:02:24 ID:???0
過去ボトムサンドやらフルボ酸やら各種添加剤やら2chに出たほぼ全てをソイルに挟んだり何だりして使ったが、いまでも使ってると言えるものは何一つ無いな
先週あまりにも邪魔なんで纏めて捨ててやった
今は本当に基本的な事を一から見直してるよ

338こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/15(金) 11:27:51 ID:???0
経験しなきゃ何事も真実は解らないままだからね
身近に信頼出来るブリーダーがいないのが普通だし、やってみるしかないよな
また色々試してみるのも楽しいしね

なんて、>>337は俺だけど応援してんだ、挑戦する人の事は

339こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/15(金) 18:28:30 ID:???0
乾燥大豆の賞味期限が去年で切れてたので水槽に一粒投下…
入れてから1〜2日では見向きもしなかったみたいだけど、3日目である今日はえび団子ができてた
薄皮が剥けたから群がった模様

340こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/16(土) 07:57:21 ID:???0
本スレ荒れてる期間長すぎ
まあ話すこともそんな多くないから他愛ない雑談くらいになってしまいがちだから、荒れやすいのは分からんでもないが

341こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/16(土) 09:30:50 ID:???0
全然荒れてないし嫌ならこっちいれば良いじゃん

342こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/16(土) 10:03:06 ID:???0
「こんなの〜板、〜スレに比べたら荒れてるうちに入らない」
「避難所あるんだからそっち行けや」
などと原住民には我慢や妥協を強要
なお自分たちは好き勝手荒らす模様

343こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/16(土) 11:07:55 ID:???0
(・)(・)ミ <酷い奴も居るもんやね〜

344こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/16(土) 16:43:17 ID:???O
やっとスーパーからRO水60l運び終わった
もう浄水器買おうかな…

345こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 14:58:13 ID:???0
前から気になってたんだがRO水使う人は、普通の水道水だと上手くいかなかったの?

346こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 16:47:20 ID:???O
>>345
うちのは全く使い物にならなかったねー
何が入ってるのか知らんけど足し水するだけでエビがピクリとも動かなくなっちゃうよ
カルキ抜き入れただけでTDS200近く行く
もはや俺が飲むのもためらうわwww

347こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 19:40:01 ID:???0
まともな水道水使ってる人には解らない悩みだね
うちも水道水使うと水槽がドブの臭いになってエビは即死に近い状態だった

348こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 20:06:44 ID:???0
RO使わないといけないのにエビ好きになってしまった人は大変やね、頑張れ
しかしこんなんでよく自然界で生きていられんね…
レッドビーは突然変異種みたいなもんだから自然には居ないわけだけど、黒はもともと中国だか台湾だかその辺が原産なんでしょ?
それとも観賞用になってる奴らは選別やら何やらの結果弱い個体ばっかになったとか?

だれかビーシュリンプの生体に自信ニキ教えてクレメンス

349こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 22:04:52 ID:???0
ビーも清い水に住んでる生き物でしょ?
水槽の水のほうが自然界より厳しいだろうね

350こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 22:50:20 ID:???0
前にビーシュリンプの採集地の画像見たけど渓流みたいな所だったな

351こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 22:56:44 ID:???0
温泉で言えば源泉掛け流しに慣れてるのに、消毒剤入り循環湯に押し込まれる悲劇。

352こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 22:58:02 ID:???0
渓流みたいな場所…の物陰とかに生息してるから水流を工夫しないとアカンのかもね
全体かき回すんじゃなくて、四角い部屋を丸く履く…みたいな中途半端な水流にしてみるとか(適当)

353こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/17(日) 23:16:41 ID:???0
RO興味あるな。
加圧ポンプ無しで20リットル貯めるのにどの位かかるの?
時間と捨て水がどんなもんか教えて欲しい。
今はTDS30の湧き水使ってる。二週間に一回位夜中に120リットルを2時間かけて汲みに行ってる。

でも実はその2時間が嫌いじゃないんだよねw

354こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 00:06:36 ID:???0
うちなんか水道の蛇口からPh7.0±0.2 TDS11~19の水が出てくるんだぜ

355こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 01:23:39 ID:???0
>>354
ひえ〜wwwww

356こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 06:53:23 ID:???0
みんなで田舎に越すか
うちの水道水は硝酸塩試薬真っ赤になるわ

357こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 10:29:48 ID:???0
水道水は季節でも水質変わるからなあ…


うちはROだけど

水圧強く無いから点滴じょうたいで出るけどね。

捨て水も点滴にしてる

20LタンクにRO入れるのに一晩掛かるがw

だから

ダイレクトに点滴足し水で使用

立ち上げの時は通常の浄水器

358こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 10:37:36 ID:???0
ROも使ってたことあるけどフィルター交換怠けたら大変な思いした
それ以来湧き水使ってるけど正直面倒
エビ自体はどっちも別に違いは見えないかなぁ

359こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 22:32:03 ID:???0
ポツポツ死ぬのはウイルスだとか、水道水になんか混入しちゃってたとか、周辺で工事(特に外壁・塗装系)やってたとかが原因だったりすることが多いと思うんだよね
無菌室みたいなとこで水もRO水とか不純物が入ってる可能性がほぼゼロのものを使って…それでも死ぬなら知らんが

360こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/18(月) 22:47:35 ID:???0
湧き水使っててもポツポツくる時はくる
ソイルだったり湧き水自体が季節によって安定しなかったりが原因かなって思う
常にピタッと条件揃えられるのがトップブリーダーなんかね
難しいわ

361こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 15:19:05 ID:???0
流石にそんな毎日ビーについて話せるほど材料ないよね…
本来はビーを愛でる人たちが楽しく雑談するスレとして建てたから、ひたすらビーを語るわ

バックステッポ先に別のエビが居た時のバックステッポ連鎖すき

362こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 16:09:17 ID:???0
ビーの本買って最初は綺麗だなーとか楽しんでみてたが自分のエビのグレードの低さを知り鬱になる
帰ったらそこそこいいグレードの雄でもぶち込んでみようかね
やっぱりべったり色の乗ったエビは綺麗だね

363こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 19:10:30 ID:???0
比較的グレード低いビーでも環境が良くなると発色上がるじゃん
初めから綺麗なビーも魅力だけど環境で綺麗になったビー見るのが好きかな

364こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 20:05:38 ID:???0
人工餌あげると生育速い代わりに色が薄くなるからなるべく控えてじっくり育てたほうがええよ
あくまで経験談だけど

365こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 23:15:41 ID:???0
>>353
20リットルポリタンク
マンション加圧ポンプ無しで3~4時間だな
タイマーかけて待つだけだから結構楽
捨て水は洗濯機満水になる

366こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/19(火) 23:38:56 ID:???0
あー、ついに久々ポツポツ来たわ
ポツポツ来たら下手にいじると駄目だねぇ
リセット怠い

367こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/20(水) 01:44:17 ID:???0
ヒドラ退治しきってないのに春の抱卵始まってしまった…
給料日前で辛いがプラナリアZERO買うか

368こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/20(水) 20:40:17 ID:???0
ヒドラってガラス面にくっついてる白いウネウネしたやつ?

なんか水面間近のガラス面にいて、ライトが付くと一斉に下に降りてくのがいるんだけど…

ずっと順調だったのに5ミリ程の稚エビ5匹もいっぺんに死ぬしヤバいかも

369こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/20(水) 20:43:14 ID:???0
スポンジフィルターって濾過能力とは別に、なんかエビにとって良い何かがあるような気がする
大体スポンジフィルター見ると影になってるところとかに稚エビが何匹かひっついてツマツマしてるし

370こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/20(水) 21:15:37 ID:???0
>>368
ヒドラはあんま活発に動かないから別物かも
ちっちゃいイソギンチャクみたいなやつ

>>369
インフゾリア住み着いてるんじゃない?
捕まりやすいだろうしいい餌場なんだろうね

371こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/20(水) 23:02:47 ID:???0
外部フィルタから出てくる茶色い浮泥みたいのも群がるよな
それを見てから底床全部餌場になりそうな底面フィルタが良いような気がしてる

372こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/21(木) 14:52:55 ID:???0
>>371
スラッジ食っても生きて行けるけど底面だと逆だよ
だから逆底面が一時期流行ったんだろね

373こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/21(木) 21:16:24 ID:???0
新しく立ち上げた水槽とかだと底床にもインフゾリアが少ないからかエビがずっと舞ってたりする時がたまにある
そのパターン入るとだいたい半壊〜全滅だからスポンジフィルターとか濾材とか、バクテリアやらインフゾリアがコロニー作ってそうな物体を投入してる

大体群がってくれる

374こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/22(金) 11:46:27 ID:???0
>>368
これって、プラナリアの一種?
同じような挙動で、頭の尖ってないプラナリアみたいの、うちにも沢山いた。
気がついたら全滅してたし、親エビも稚エビも特に影響受けていない様だったけど

375こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/22(金) 12:34:14 ID:???0
>>374
プラナリアは2通りある
国産と外国産
頭が丸いやつは外国産のだよ

376こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/22(金) 21:12:59 ID:???0
>>375
マジで?
頭三角じゃないからなんだろう?と思ってたけど、外国産とは!

>>368なんだけど、5ミリ程の稚エビが毎日死んでいくんだけどなんだろう

前日に増えすぎたアマフロを取り出した位なんだけど

せっかく元気に育っていたのにショック

377こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/22(金) 22:53:23 ID:???0
>>376
原因はエスパーしないとわからんが対処方法ならだいたい同じ
セットして日が浅い(半年以内)なら底床掃除、足しソイル、水換えで元に戻るとおもう
1年とか経ってるなら思い切ってリセットしてみよう

ここであれこれいじったりすると失敗パターン
上の対処法やったらエサすら与えず安定するまでそっとしておいて

378こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/23(土) 01:07:17 ID:???0
新品のサテライトだとエビ入れても暴れまわったり飛び出して逃げて最悪水槽外で干しエビになってるけど、水槽に入れてから1~2週間たったサテライトだと投入してもすぐ落ち着く
もしかして>>インフゾリア

379こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/23(土) 01:12:54 ID:???0
ヒドラ酷いから俺もサテライト使おうかな
サテライト内のヒドラ退治くらいならおじさん頑張っちゃう

380こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/23(土) 09:33:24 ID:???0
>>377
レスありがとう
12月に立ち上げたから3ヵ月目です

底床掃除ってどうやるんですか?
エビ避難させてホースでザクザクですかね?

抱卵エビが4匹程いるんで、孵化する前に調子戻したいんですよね

381こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/23(土) 20:34:44 ID:???0
>>380
避難させないでプロホースのホースを折りながらチビチビと表面(1cm程度)のゴミを取る感じで
ちなみに何か添加物とかエサは与えてる?
5ミリくらいまで稚エビが育つ環境なら、ほんと綺麗な水を保つだけで大丈夫だからね
元水(水道水)にもどせば調子戻るからさ、濃くなった水を元の水道水に戻していくイメージで管理してみて

382こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/23(土) 21:39:02 ID:???0
>>381
丁寧にありがとうございます

プロホースでやってみます!
添加は、ビーマックスを毎日とアルティメットバクターをたまにで、餌はスピナッチタブを更に小さく割って週1位であげてます

書いてみても色々入れすぎですね
ショップでビーマックスは様子見ながら毎日添加って言われたんで、ついつい毎日入れてました

しばらく足し水だけで水を薄める感覚でやってみます!

383こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 00:50:35 ID:???0
プロホースは最初の頃使ってたけど、今は100均の灯油用のポンプを使って底床掃除やってる

384こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 02:49:08 ID:???0
微生物が豊富ってのは聞こえは良いけど汚れも加速するだろうしなぁ
適度ってが大事なんだろうけど難しいよな
俺も微生物の餌系入れてるけど、案外ちょっと入れただけでしばらくミジンコ消えないし少しで良さそうだね

385こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 12:45:25 ID:???0
きな粉(小声)

386こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 12:46:33 ID:???0
>>381
ホースで底床掃除やってみました
意外に難しくてコツ覚えるまで大変そう

汚い水が結構とれました

減った水を点滴で足してあげたら、最近隠れ気味だった親エビが出てきてソイルツマツマして元気そうです
このまま安定してくれると良いのですが…

387こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 16:16:08 ID:???0
数日前、稚エビが親から離れた。
あまり餌やる必要ないって理解しててもついついやってしまうな。

388こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/24(日) 19:33:30 ID:???0
メガパワー2045貰ったからつけてみたが古いからかめっちゃうるさい
とりあえず付けるのやめたけどエビとか魚ってこういう音ストレスにならないんだろうか

389こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/25(月) 00:31:23 ID:???0
水槽のアップグレートは入れ換えるタイミングがわからんいつ入れ換えるか迷う濾過材は少し分けて立ち上げたけど今のとこ2週間くらい回してるけど

390こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/25(月) 00:31:59 ID:???0
>>388
むしろストレス感じないものなのか?

391こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/26(火) 18:01:42 ID:???0
>>389
立ち上がったら入れ替えればいいんじゃないの
定義はそれぞれだが、亜硝酸でなけりゃ生体入れられるんだしそこがタイミング

392こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/26(火) 18:20:35 ID:???0
えびさん死んだらたべるの?

393こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/27(水) 17:41:28 ID:???0
了解亜硝酸テスター買ってきます

394こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/27(水) 19:42:45 ID:???0
水質云々も大事だけど、ある程度微生物が繁殖・安定してきていることも重要な気がする

395こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/28(木) 23:35:42 ID:???0
亜硝酸テスターで数値0でしたとりあえず1/5入れて様子見します

396こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/29(金) 12:41:50 ID:???0
>>394
みじんことか全然いないんだよね、立ち上げて3ヶ月だけど。

どうすれば微生物沸くのかなぁ

397こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/29(金) 16:32:17 ID:???0
餌があれば

398こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/29(金) 19:15:16 ID:???0
>>396
立ち上げて3ヶ月でミジンコ無し?

エビは殖えず生きるのみ?

そうなら水悪いんじゃね?

399こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/29(金) 21:03:39 ID:???0
抱卵個体3匹目発見
稚エビ数匹発見
隠れ家多すぎて抱卵個体や稚エビがぱっと見だと全然見当たらん

400こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/29(金) 22:35:27 ID:???0
>>398
エビは孵化して2ミリ程度~6、7ミリ程度のまでまぁ育ってるんですよ

上で相談したけど、ちょっと調子崩して稚エビ7匹程死んでしまったけど、最近は持ち直してきました

水槽覗くとミジンコ全然居ないし大丈夫なのかなぁ

401こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/30(土) 05:12:28 ID:???0
>>396
ミジンコは無理に湧かなくともいいのでは?
ケンミジンコ、タマミジンコには稚エビ食べそうな種類がいるし。

402こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/31(日) 06:16:44 ID:???0
あんまり調子と関係ない気がするなー微生物
ソイル自体微生物や植物の死体入ってるんだから、エサの観点で考えても大丈夫だと思うんだよね

403こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/31(日) 18:48:49 ID:???0
微生物は自然発生するゾウリムシに任せておこうぜ。
ちょっとクサいけど・・・。

404こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/31(日) 18:48:51 ID:???0
微生物は自然発生するゾウリムシに任せておこうぜ。
ちょっとクサいけど・・・。

405こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/31(日) 20:28:09 ID:???0
うちはミジンコ沸くとヒドラ警報

406こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/31(日) 20:45:02 ID:???0
抱卵してんの確認してサテライト入れてから二週間くらい経ってるけどまだ抱卵したまま…
っていうか抱卵個体が続々とサテライト入りしてる…

別に全部隔離するんじゃなくて赤エビだけ隔離しとけばよかったかな…
なんか最近赤の割合が減ってきたし

407こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/01(月) 01:03:14 ID:MRrxqtrU0
全部孵化するまで1か月はかかるんじゃないか?
サテライトで環境変わって脱卵しないことを祈るよ

408こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/01(月) 17:40:12 ID:???0
395ですが完全に入れ換えおわりましたみなさん助言ありがとうございます調子良さそうにツマツマしてるので大丈夫そうです

409こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/01(月) 22:41:10 ID:???0
>>408
いいってことよ

410こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/02(火) 11:31:20 ID:???0
サテライトってあまり良くないって聞くけどな

411こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/02(火) 18:33:47 ID:???0
抱卵エビが二匹も死んだよ、切なすぎる

最近水の黄ばみが気になるけど、関係あるかな?

412こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 03:48:15 ID:???0
>>411
黄ばむってアマゾニア?
アルカリに寄ると黄ばみが強くなるんじゃなかったっけ
だとしたら毒性強まったかもしれないな
もしくは単純に汚れの蓄積で黄ばんでるかもしれない
水換えサボり続けると黄ばんでくるよ

413こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 07:03:45 ID:???0
>>412
紅蜂ソイルだよ
店員に言われるがまま買ってしまって

水替えは、10日程前に床底掃除して2/3程水が減ったから足したんだけどダメかなぁ?

414こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 15:25:23 ID:???0
水換え3分の2って結構水質急変するような気がするからうちは週に何回か4Lのペットボトルで水替えしてる

415こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 16:26:57 ID:???0
>>414
普段は足し水のみなんだけど、床底掃除したら思いのほか水が減っちゃって

みんな普段から水替えしてるんだね

なんかまだまだ色々と試行錯誤中だ

416こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 19:11:48 ID:???0
足し水ばっかだとどんどん栄養分とかなにやらが溜まってきて水が濃くなっちゃうからね
水草とか、活性炭やらゼオライトやらで外部に放出するか、水替えして濃度下げなきゃならない

417こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/03(水) 19:27:02 ID:???0
>>411
ちょっと黄ばむくらいが微生物が増えてきて調子いいと思うんだが、
程度にも依るだろうからどうなんだろうね。

418こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/04(木) 00:00:05 ID:???0
>>416
これからはちゃんと定期的に水替えするわ
稚エビも増えて上手くいってたから油断してた

>>417
今、絶不調だよ
もうリセットしたい気分というかエビ辞めたい気分
早く前みたいに楽しい気持ちで水槽眺められる様になりたいよ

419こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/06(土) 12:43:27 ID:???0
先月20日くらいに親離れした稚エビ達が
ようやく目を凝らさなくとも見える大きさに成長してきた。

だが、同じ水槽じゃないが一部の水槽でプラナリアが大発生し始めた。
どうしよう....。

420こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/06(土) 16:27:19 ID:???0
サテライト内にようやく稚エビ数匹発見
まだ抱卵してるしあと1~2週間すれば全部で40~50匹程度生まれる予定

421こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/26(金) 02:23:08 ID:y2BVbplU0
20日経ったけどどうなっただ?

422こちらJane Doe、応答されたし:2013/04/28(日) 21:03:00 ID:???0
産まれてたけど確認できるのは全部で10匹くらい
3~5mmのが殆どだったけどまだ産まれて間もない2mm以下の奴が一匹壁面にくっついてたから、隠れているのだと思う
爆殖には程遠いが、何とか増えとる感じ

夏場だな問題は

423こちらJane Doe、応答されたし:2013/05/14(火) 04:38:14 ID:???O
ぬるぽ

424こちらJane Doe、応答されたし:2013/06/01(土) 20:13:34 ID:T1UDx0fw0
相変わらず本スレはクソ書き込みばっかだな。

レッドビーって一度抱卵したら2週間くらい間空けてどんどん卵産むのな。

425こちらJane Doe、応答されたし:2013/06/14(金) 22:16:02 ID:IT8i6Inc0
どんどん増えるよな。増やすの簡単過ぎ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板