したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

龍谷大の松尾宣昭先生はなかなかよいね。

1森弾:2013/10/06(日) 08:15:24
https://twitter.com/naagita/statuses/156139703672909824
 
釈尊の教説から輪廻を切り離そうと、
何の意味も無いトンチンカンに執念を燃やしてるのは
日本の学会に固有なおかしな現象。
ガラパゴス似非仏教学もうやめようぜ。[佐藤哲朗]

2名無しさん:2013/11/28(木) 10:39:21
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012394865

  
Q:宮崎哲弥は自分は仏教者だから霊魂の存在も輪廻転生も認めないと言っていますが
これらを否定する仏教ってあるんですか?

  
A:簡単に言えば次のとおりです。
インドにおいては古代においても現代においても輪廻自体は自明の理です。
そしてその輪廻の主体となるものは永遠不変の実体を持つ「我(アートマン)」
と呼ばれる霊的存在です。
しかしそのようなインド社会において釈尊は、我は我執より生じるものであって、
それ自体には実体はないとし、「無我(アナートマン)」を説きました。
ですから霊魂を否定するというより、実体を持たないというほうが正確です。
輪廻の主体が実体を持たないわけですから、輪廻自体も実体のないものということになります。
     
しかし輪廻を説く教典等が存在するのはどういうことかといえば、
この点についてインド哲学・仏教学の権威である故中村元先生は
大略次のように述べておられます。
輪廻を自明の理であると考える民衆教化のためには、一応これを承認した、つまり、
「仏教は人間の心の奥にあるエゴイズム、元々人間にある我執にとれわれないようになれ
ということを教えることが第一の目的であるために、その手段としてこのようなこと
(=輪廻)を言った」ということです。その上で、輪廻を
「リジッドな(厳格な)物理的な法則のように考えることはできませんが、
人間の拠るべき道筋ということでは認められる」と述べておられます。
(中村元『「老いと死」を語る』)
     
しかし輪廻が自明の理であるインド社会においては、
この無我という思想はなかなか受け入れられませんでした。
インドというところは何かと論争好きな人が多く、他の立場から
「仏教は虚無論である」と批判され、仏教者は虚無論者と呼ばれていました。
そのような中でこの批判に対処するために、
「いや、仏教には仏教独特の輪廻がある」という主張がなされたわけですが、
その中の一つが上の方がおっしゃる唯識学派における阿頼耶識が輪廻の主体であるという説です。
これはいってみれば論争しているうちに相手方の論に巻き込まれたようなところがあるのですが、
精緻な論ではあります。
    
ともかくインド流の輪廻はインドにおける特有の思想であって、
であるがゆえに仏教においても輪廻が説かれたわけです。
もしも(そんなことはありえないかもしれませんが)釈尊が輪廻の思想がないところに
お生まれになったのであれば、おそらく仏教は輪廻を説く必要性はなかったのではないかと思います。

3ウルトラヘヌ:2015/03/17(火) 13:05:51
う●ぽこ

4丸山:2015/03/17(火) 16:20:50
なんだここ?

5八神太一:2015/03/17(火) 16:36:46
無論女神転生シリーズ的だろ
勿論女神転生シリーズ風だろ
一応女神転生シリーズ感覚だろ
多分女神転生シリーズ気分だろ
確かに女神転生シリーズチックだろ
もっと更に女神転生シリーズタッチだろ

6名無しさん:2015/03/17(火) 23:47:31
仏教は勉強じゃなく実践だろ・・

7名無しさん:2015/03/19(木) 09:00:49
輪廻思想とか古代人かよ(笑)

8名無しさん:2015/03/19(木) 17:54:47
>>7

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1346018635/537


537神も仏も名無しさん:2014/01/18(土) 17:04:18.05 ID:ZMLFJ59o
スマナサーラに代表される、一部仏教者がなぜ古代の創作以外、何の
根拠もない輪廻に拘泥するかと言えば、それが自分たち僧侶の利益に
関るからでしょう。彼らは仏教に逆らえば地獄行き、サンガと僧侶に
貢げば最高の功徳になる、と人々を洗脳し、搾取しているのですから。
来世の果報や、功徳にまつわる欲の問題もあるでしょう。

それに一部仏教者は心理的な損切りを、することが出来ないのです。
「輪廻が存在しないのであれば、なぜ辛い修行をしてきたのか」
云々と「輪廻からの解脱」なる、自分の人生に過剰な意味を与えてきた砂上楼閣が、
瓦解するのを恐れるのです。

一部仏教徒のすがる不合理で自己中心的な信仰や、
金儲けの為に差別の正当化の理論的枠組みが広まるのであれば、
堪ったものではありません。

9名無しさん:2015/03/19(木) 18:48:27
(゚Д゚ハヤクケンカシロヤクズガ)

10名無しさん:2015/03/19(木) 18:50:28
(^^ コンナクソスレタテルイミモナイワ)

sage

11名無しさん:2015/03/19(木) 19:18:58
>>9
>>10
きもいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板