したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

東大法学部卒七冠スレ3

342クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 17:08:29 ID:lkWOC.mESa
微分の話はいつまでも突っ込んでる方もアスペだな。
何十年も前の微分と変化率の話より、AIは中身が全くない、とか言ってる方がはるかにヤバいしバカだと思うぞ

343名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:09:21 ID:tZdv.24s00
長谷川が言ってることをまとめると最終的にこれになるwww



グレートティーチャー長谷川
「さて皆さん、経済学ではM=kPYが成立するとき、それを微分して求めたdM/M=dY/Y+dP/Pが成り立つという命題があります。先生は今日、その命題を経済学的微分可能性をもちいて否定してみせます。経済学者は平均変化率を求める目的でM=kPYを微分しています。しかし、M=kPYを微分しても平均変化率は求まりません。微分をしても目的が達成されないのです。その場合、その命題は成り立たないのです。ですのでdM/M=dY/Y+dP/Pは成立しません。わかりますか?目的が達成されないなら微分した式は間違っていることになるのです。例えば、y=xという式があったとします。普通に微分するとdy/dx=1ですね。ですが、平均変化率を求めたいという目的を持って微分した場合、微分をしても平均変化率を求めるという目的が達成できないのでdy/dx=1は間違いということになるのです。微分する人が考える目的次第で微分して得られた式が成立したりしなかったりする、これが経済学的微分可能性です。」

生徒一同
「ファッ!」



グレートだぜwwww

344東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:12:51 ID:4XHjEjngMM
>>343
>M=kPYが成立するとき、それを微分して求めたdM/M=dY/Y+dP/Pが成り立つという命題があります。

dM/M=dY/Y+dP/P
を使うとどんどん値がズレてくんだよ
だからここは平均変化率の式を使わなきゃいけないの

345名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:13:26 ID:4h2L8v1600
>>342 そりゃ高卒のクラウドには積の微分法分からんだろうから退屈だろ(笑)

346名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:17:46 ID:tZdv.24s00
>>344
ファっ!?
ちょっと詳しく教えてクレメンスwww
何をすると何の値が何からズレてくの?

347東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:20:15 ID:4XHjEjngMM
>>346
1、2、10・・・とどんどん代入する値を大きくすると、結果がどんどんズレてくるんだよ

348クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 17:23:50 ID:lkWOC.mESa
>>345
何十年も大学受験レベルの話グダグダ言ってるのが退屈なんだよ。
さらにご指摘の通り数学は金儲けに役に立たない、を通り越して貧乏への片道切符だから嫌いだな。
アレを楽しいとか思うと人生転落ルートよww

数学とか理系科目げ大好きで、進振りで高得点取って理物に行った奴らとか大体消息不明だしな。配達員くらい社会的予後が悪い。アカデミア、ダメ、絶対!!

349東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:27:13 ID:4XHjEjngMM
M=kPYはケンブリッジ方程式です
教科書では、このケンブリッジ方程式をなぜか微分しちゃってる
平均変化率の式にすれば正しい値が出るのに、わざわざ微分した式

M′/M=P′/P+Y′/Y

を使ってるのがおかしいと言ってるの
こんな式使う必要ないし
値がどんどんズレていくんでね

350東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:29:33 ID:4XHjEjngMM
>>349
M′/M=P′/P+Y′/Y
が出てくること自体がおかしいんだよ
平均変化率の式にすれば正確な値が求まるんだから
なんでわざわざ微分して不正確な結果を出すの?って話しよ

351東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:33:03 ID:4XHjEjngMM
伊藤元重が教科書に
M′/M=P′/P+Y′/Y
を書いちゃった時点で負けってこと
平均変化率の式の方が正確なんだから
アンチは近似的に正しいっていうけど、わざわざ近似にする必要ないでしょってこと

352名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:34:17 ID:4h2L8v1600
>>348 こういう低学歴の拝金主義者に冷笑されちゃああいう連中も気の毒だろうなぁ
俺は自称資産10億のクラウド(笑)より低収入東大卒ポスドクを応援しますっ(笑)

353名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:35:18 ID:4h2L8v1600
>>349 正しい式って同じ式になるんですか?

354名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:36:06 ID:tZdv.24s00
>>347
ちゃんと説明せいよ
どの式に何を代入すると何の値から何がズレるの?

355名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 17:38:09 ID:hyVEA/PYSp
トモくんって大学の数学語れるんだな!受験数学で終わってると思ったが、少し尊敬!www

356東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:39:14 ID:4XHjEjngMM
https://amzn.asia/d/7meeAwD
これです
伊藤 元重
入門経済学 第3版

357東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:50:47 ID:4XHjEjngMM
>>355
これから大学数学勉強します

線形代数、複素関数、ベクトル解析、常微分方程式、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式
をやって、物理は

力学、電磁気学、熱力学、振動・波動、解析力学、統計力学、量子力学

をやる予定。40代のうちにマスターしたい・・・

358名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 17:53:40 ID:hyVEA/PYSp
∫∫∫f(t)dt区間x⇨aの意味がわからんかった!www円周率の近似とかに使うみたいだったが、、、2年と半年理解するのに時間かかった!www
さらっと重積分何回も繰り返すだけ言ってくれれば良かった!www

359名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:54:51 ID:5mB5Buog00
>>357
10年間偏差値30台前半をキープしとるから時間が無限にあったとしても理解することは不可能だよ

360名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:55:13 ID:4h2L8v1600
そもそも何で期間を長大にする必要がある?
微分可能という前提なら微小区間つなげて考えればいいよな

361名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 17:56:51 ID:4KahoNHMSa
>>348
でも京大の本庶先生は基礎医学の研究者だけど特許ライセンス料50億円もらったはず
東北大の教授も脳トレの発明で毎年5億もらってたと聞いたけどね

362名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:59:59 ID:4h2L8v1600
>>328でいうと∆Y/Yと∆P/Pの積を微小ではないとして無視しないとしても、
式変形が煩雑になるだけで何のメリットもないという

363東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:00:39 ID:4XHjEjngMM
>>360
期間を長大云々じゃないんよ
1(年)とか2(年)とか値を代入するとどんどんズレてくんだよこの式は
そりゃ平均変化率の式に代入すべき値を微分した式に代入してるんだから当たり前

364名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:03:25 ID:hyVEA/PYSp
平均値の定理導出しようと思ったら大学の数学の知識いるでしょ!www
数学解きながら薬学の勉強とか並行可能なんだなー!www
とある友人の話!www

365名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:04:15 ID:4h2L8v1600
>>347で値を大きくしているじゃないですか?
dt のt って時間のtじゃないんですか?

366名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 18:07:11 ID:K1WfiuPUSa
微分は微小な変化率を見るものなのにそこに大きな値を入れるか(笑

367東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:08:34 ID:4XHjEjngMM
>>365
1でも2でもズレてくから
これは一般的な平均変化率の式と微分した式の結果を比べてみてもわかる
どんどんどんどんズレていく
無視できるほど小さいっていうけど0.1とか0.2とかズレるんならなんでわざわざ答えがズレる式使うの?ってこと

368東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:10:52 ID:4XHjEjngMM
>>366
そうだよ!
まさにそれが伊藤元重や経済学者が犯している間違いなんだよ!
わかっていただけましたか?

369名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:13:03 ID:hyVEA/PYSp
文献読み漁って、文献の9割方は見当ハズレな書籍が多かった記憶!www

大学の数学とかエンジニアになるの前提だから考えんほうが良いのでは?

370名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:13:21 ID:5mB5Buog00
>>363
あーなるほど
微分の式に関係ない値突っ込んで、等式が成り立たないって言ってるわけね
白痴やんwwww

371名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:15:17 ID:hyVEA/PYSp
近似の式だったら、数値が大きくなればなるほど誤差は減るが!www

372クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 18:15:20 ID:lkWOC.mESa
>>352
どうぞどうぞww
低収入ポスドク東大卒は現在の社会の最底辺だからな。
はっきり言ってキャバ嬢や風俗嬢のがマシな人生

373東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:15:29 ID:4XHjEjngMM
>>370
関係ない値じゃなくて年数です
だってこれは年度による変化を調べる式なんだから

374東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:17:58 ID:4XHjEjngMM
だからこの場合のΔt(time)ってのは正確にはΔy(year)な訳よ
微小な時間変化じゃなくて年の変化が問題になってる場面
ここは微分じゃなくて平均変化率求めろよってのが私の主張

375クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 18:18:42 ID:lkWOC.mESa
>>352
退学マン先生と同意見になるが貧乏ならむしろ東大卒より高卒のほうがマシなくらいよww
拝金主義?誉め言葉だなwwwありがとう笑

376名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:18:46 ID:hyVEA/PYSp
土地蚊帳調査士って以外と難しいんだな!www大学の数学とか実社会で使うことあるんだな?www

377名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:20:20 ID:5mB5Buog00
>>368
ちゃうちゃうwww
微分の式に意味不明な値を代入してるお前を小馬鹿にしてるんや

378東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:20:52 ID:4XHjEjngMM
>>374
dtとかΔtって書いちゃうと記号につられちゃうんだよ
1とか2とか10とかの数値を代入する場面だからおかしいのね
ここでは極限とか出てこないから

379名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:22:09 ID:4h2L8v1600
>>366 tが十分小さければ平均変化率でも微分でも近似の結果同じなんだが
tが大きい場合はそもそも「微分」してないじゃん 
別物比較して何言ってるの?

380東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:22:33 ID:4XHjEjngMM
>>377
意味不明じゃないんだよ
微分の式に意味不明な代入してるのは俺じゃなくて伊藤元重と経済学者
俺はこんなことは出来ないと言ってるだけ

何も間違ってないだろ?

381東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:25:18 ID:4XHjEjngMM
>>379
>tが大きい場合はそもそも「微分」してないじゃん 

そうだよ、本来はそもそも微分してないんだよ
それを「伊藤元重が」「経済学の教科書で」やってるの
俺じゃない
俺はそれを間違ってると言ってる立場なの

382名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:25:49 ID:hyVEA/PYSp
一番苦手な科目は、微積分だからなんとも、www

平均変化率ってw大学の数学科の知識いるでしょ?
高校の範囲に含まれてるのが可笑しい!www

383名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:27:40 ID:4h2L8v1600
>ズレてくんだよ!

ふーん、どれぐらいズレるのか実証データ出してくれよ

384東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:28:24 ID:4XHjEjngMM
お前らはいつの間にか勘違いしてる

微分してるのは伊藤元重!俺じゃない

微小なΔtならOK
→その通り!だがここでのΔtは微小な値じゃない
でかい値も代入するし、たとえ1を代入してもズレは出てくる

385名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:29:08 ID:5mB5Buog00
>>380
(偏差値30台前半ってことが)よくわかりましたw

386東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:30:45 ID:4XHjEjngMM
>>385
最終偏差値は82です

387名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:31:44 ID:5mB5Buog00
>>384
誰も勘違いしてないよ
伊東某は微分して得られた正しい式を書いてるだけ
そこに関係ない値突っ込んでるのがお前www

388東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:32:44 ID:4XHjEjngMM
>>387
誤差が出てくる

389名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:33:16 ID:hyVEA/PYSp
テイラー近似とかの話してらっしゃる?まぁロルの定理とか思考力高めてくれるのには役に立った!www

なんでロルの定理からいきなりテイラー積分に話が飛躍したんだろ?
意味わからんくね?wまぁ、フェルマーの定理の証明とかよりは意味わかるがwww

390東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:39:56 ID:4XHjEjngMM
話は変わるけど、尾崎がおそらく弁護士だってのは
https://search.kanpoo.jp/r/20210929g220p21-10/

から。
ここの53番だからおそらく弁護士でしょうってこと(サイトは引っかからなかった)

391名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:44:07 ID:hyVEA/PYSp
近似の式はでかい値代入するほど誤差減るが、物理学でよく使われがち!www

392名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:47:05 ID:5mB5Buog00
>>388
そうだよ誤差がでるよ
お前が関係ない値突っ込んでるからなwww
正しいものを代入すれば等式は正しい
当たり前体操
(偏差値30台前半にとっては当たり前ではない)

393名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 18:50:39 ID:hyVEA/PYSp
積分で項数増えれば、それだけデカイ数でも誤差でないでしょ!

物理の近似式ってアレまだ項数増やせるでしょ!?www
簿記でも近似あったよな!?項数が少ないほど、誤差でるよ、そりゃ!www

394東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:52:14 ID:4XHjEjngMM
>>392
関係あるだろ

1年後を調べるにはt=1、2年後を調べるにはt=2
何が関係ないの?

395東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 18:52:53 ID:4XHjEjngMM
>>394
それで十分誤差が出てくる

396名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:53:51 ID:4h2L8v1600
>低収入ポスドク東大卒は現在の社会の最底辺だからな。

資産10億(笑)あっても低学歴とバカにされた恨みは骨髄まで染みてるようで草

397名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 18:58:07 ID:4h2L8v1600
>>394 だから十分短い期間で連続して集計すればいいだけやん

398東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:06:58 ID:4XHjEjngMM
>>397
どっち道同じ結果になるやん

399名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:11:52 ID:4h2L8v1600
そもそも貨幣供給量を表すMってかなり巨大な数だから、
1か月の変化率でもごく小さい値にしかならないよな
誤差なんて気にする必要あんの?0.0001%とかそんなぐらいでは?

400東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:14:00 ID:4XHjEjngMM
気にする気にしないんじゃなくて誤差が出る時点で使わない方がいいでしょってこと
誤差が全く出ない式があるんだから(気付いてないだけ)

401名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 19:16:17 ID:hyVEA/PYSp
算数まぁまぁ自信ありニキだ!www

だから1次近似の時点で項数少ないってw何10回と積分して、初めてデカイ数でも微小区間無視できる!

402東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:17:21 ID:4XHjEjngMM
0.01%しか誤差が出ない→でも誤差0%の式がありますよね?って話
私が言いたいのはそういうこと

403名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:19:02 ID:4h2L8v1600
単に実務上煩雑だから無視してるだけですがなwwww
10万円の買い物してレジ袋3円かかりましたみたいなもんwwww
誤差が出る時点で使わない方がいいって、
円周率π=3.14よりはるかに近似精度高いしねwwww

404クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 19:19:23 ID:lkWOC.mESa
>>396
東大卒だが?ww
学歴なんて金と地位を得られなきゃないほうがましよww
一生「東大出てるのにそれ?笑」て言われる屈辱感を語っていた同期の悔しげの顔は忘れられない。
ところで、そういうお前の学歴と資産はどうなんだ??
ちなみに金融資産は10億(笑)ではなく12億くらいまで増えたww
直近はステーブルコイン銘柄と三井金属がアタリだったな笑

405名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:24:55 ID:4h2L8v1600
>0.01%しか誤差が出ない

違うよ?0.000数パーセント程度だ
だって中央銀行が出してるM2の1か月の増加率が高くて0.5%程度だぞ
そこから微少量の積による測定誤差だからほんのほんの僅かにしかならんのは自明なんや(笑)

406名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:27:16 ID:4h2L8v1600
>>404 俺?ハーバードで資産億越えだけど?
真実は雲の中(笑)

407東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:29:17 ID:4XHjEjngMM
>>405
それでも十分多いよ
マネーサプライの話なんだから日本だけでも数百兆円規模になってくる
それの0.00・・・%よ

408名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:36:07 ID:4h2L8v1600
>>407 それ増加率から話をすり替えてるやん・・・(笑)

409東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:37:48 ID:4XHjEjngMM
>>408
増加率と何をすり替えてんの?

410名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 19:45:10 ID:5mB5Buog00
>>394
一年後の値が知りたいならt=1を
M′/M=P′/P+Y′/Yに代入して
M′(1)/M(1)=P′(1)/P(1)+Y′(1)/Y(1)
って得られるやん
何も間違ってない
それなのに偏差値30台前半は
M'にM(1)-M(0)、P'にP(1)-P(0)、Y'にY(1)-Y(0)という
まったく意味不明な値に置き換えて式が成り立たないと喚き散らしてるんだよ
白痴やんwwww

411東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:55:36 ID:4XHjEjngMM
>>410
まずは学歴身に付けろや( ´_ゝ`)

412名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 19:57:05 ID:hyVEA/PYSp
算数よりもデリバティブに使える案くれー!www

413東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 19:58:21 ID:4XHjEjngMM
>>411
あ、でも
>M'にM(1)-M(0)、P'にP(1)-P(0)、Y'にY(1)-Y(0)という
>まったく意味不明な値に置き換えて

0.1%くらいは理解し始めたかwww

そう、いわばM(1)-M(0)をM'に代入するという愚を犯すことになるんだよ、伊藤元重の公式は

414名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:01:04 ID:5mB5Buog00
>>413
なんねーよクソ馬鹿
お前だけや

415名無しさん (バックシ):2025/09/13(土) 20:02:37 ID:a.cLO9okMM
>>413
なんでてめえ「粗利」が読めなかったくせに偉そうなの?

416名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:02:58 ID:4h2L8v1600
>>409 トモおじさんの主張通りにやってもほんのわずかしか増加率に変化は見られないよね?
だから実務上無視されてるって言ってるんですよ(笑)
誤差を切り捨てて変化が大きくなるかどうか判断するのはトモおじさんが判断することじゃない
統計を作る日銀や政府が決めることや(笑)

417名無しさん (ササクッテロ):2025/09/13(土) 20:03:55 ID:hyVEA/PYSp
トモくん大学の数学解いてて、初めて凄いと思った!www

418クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 20:04:56 ID:wZj5wU7cSa
>>406
つまんねww
ふかして資産1億かよ、雑魚ww
ハーバード?ww
どちらのスクールを出ておられますか??笑

419名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:07:09 ID:ZbGzj1/I00
明治大学政治経済学部はトモくん的にはどう評価する?

420名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:09:20 ID:4h2L8v1600
>>418 ツマンネと言われても

これ くらうどw さんの書き込みのオマージュでんがな

自称資産10億・東大卒のくらうどw さんは自身をつまらないと自認しておられるので?

421東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 20:14:31 ID:4XHjEjngMM
>>419
まー・・・
正直、本当に言ってはいけないことなんだけど、受かった当初は、「二浪で明治かー・・・」って思ってた
「しょせん明治」って意識があったから結局行かなくなっちゃった

422名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:15:55 ID:4h2L8v1600
日銀「先月のM2の伸びは0.5%でした」

トモおじさん「違うもん!実際は0.500032887・・・・・・%だったもん!」


こんなおっさんおったら職場の生産性バチクソ落ちそうやな

孤独に弁当運びだけしててくれた方が社会のためですやんw

423クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 20:16:39 ID:wZj5wU7cSa
>>420
そうねえ、資産50億くらいはないとつまらんな。東大も大した価値は感じないし。
ま、お前が資産5000万もない雑魚だというのは感じとれたよww

424東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 20:23:52 ID:4XHjEjngMM
明大前から明治大学にいくには、歩道橋を渡らないといけないんだけど、その橋が泪橋(涙橋)って呼ばれてるとか・・・

当時は「やっぱな」って思ってた・・・w

425東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 20:25:28 ID:4XHjEjngMM
明治大学もいい大学だと思うんだけど、あそこを卒業してしまうと一生瑞陵、明治レベルになってしまうという危機感があった
非常に失礼なことなんだけどね
なんとかして壁を越えたかった

426クラウド (アウアウ):2025/09/13(土) 20:26:16 ID:wZj5wU7cSa
>>420
あ、いま気づいたけど、お前、俺のこと全部虚言だと思ってるのかww
お前には想像もできないだろうが資産10億でもコンプを持たざるを得ない環境てのはあるんだよ。

427名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 20:29:49 ID:x.E9batQSd
脱税で通報した

428名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:51:34 ID:5mB5Buog00
>>422
長谷川の言ってる誤差ってそういうことやないんよ
M = kPYが例えばP = t, Y = t^2とするやん
M = kt^3やん
それぞれの微分はM' = 3kt^2, P' = 1, Y' = 2tやん
それらをM′/M=P′/P+Y′/Yに代入すれば
3kt^2/(kt^3) = 1/t + 2t/t^2になるやん
両辺を整理すれば3/t = 3/tになって両辺が一致してるからすべてのtで恒等的に成り立つやん
まったく疑いようがない正しい式なのに、その式にM'にM(1)-M(0)、P'にP(1)-P(0)、Y'にY(1)-Y(0)という意味不明な値を入れて
(M(1)-M(0))/M(1) = (P(1)-P(0))/P(1)+(Y(1)-Y(0))/Y(1)⇒(k-0)/k = (1-0)/1+(1-0)/1⇒1=2
となって等式が成り立たない、すなわち誤差があるとか意味不明なこと言っとるんよ
知的障害なんよwww

429港区女子真季ちゃん@日興パレス川崎303号 (ワッチョイ):2025/09/13(土) 20:59:31 ID:.BrEuXFg00
>>425
トモくんの地頭から見たら明治でも十分でしょ…
地頭日大でも二浪すれば明治行けることを示したんだから

430港区女子真季ちゃん@日興パレス川崎303号 (ワッチョイ):2025/09/13(土) 21:01:06 ID:.BrEuXFg00
トモくん、シルバーウィークはどこ行く予定?
私は小笠原諸島行く予定なんだけどトモくんも来ない?
費用はたった10万!

431東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:10:18 ID:4XHjEjngMM
>>428
>両辺を整理すれば3/t = 3/tになって両辺が一致してるからすべてのtで恒等的に成り立つやん

君お笑い芸人の才能あるよ( ^∀^)wwwww
NSC出身?

432東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:22:36 ID:4XHjEjngMM
>>431
別の言い方すると、
恒等式が成り立つ!ドヤ!じゃねえよってことwww

M′/M

が、求めたい結果じゃないのよ

(M(t+Δt)-M(t))/Δt

だったかな?が、求めたい結果な訳よ

その時点でズレてる

433名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 21:25:06 ID:4h2L8v1600
>>428 トモおじさんが平均変化率に拘るのでその線で評価してみたというだけや
ほんまにしょーもない誤差しかでなくて変な笑い出たがな
そらスペースの都合上無視されますわ、というレベルの

434東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:25:41 ID:4XHjEjngMM
>>432
だから変化率が欲しい答えな訳よ
時間は1年2年5年・・・な訳ですからね
極限まで微小な時間が問題になる場面ではない訳ですから

435名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 21:26:43 ID:5mB5Buog00
>>432
つまりコピペの内容の通りってことやな
白痴やんwwww


グレートティーチャー長谷川
「さて皆さん、経済学ではM=kPYが成立するとき、それを微分して求めたdM/M=dY/Y+dP/Pが成り立つという命題があります。先生は今日、その命題を経済学的微分可能性をもちいて否定してみせます。経済学者は平均変化率を求める目的でM=kPYを微分しています。しかし、M=kPYを微分しても平均変化率は求まりません。微分をしても目的が達成されないのです。その場合、その命題は成り立たないのです。ですのでdM/M=dY/Y+dP/Pは成立しません。わかりますか?目的が達成されないなら微分した式は間違っていることになるのです。例えば、y=xという式があったとします。普通に微分するとdy/dx=1ですね。ですが、平均変化率を求めたいという目的を持って微分した場合、微分をしても平均変化率を求めるという目的が達成できないのでdy/dx=1は間違いということになるのです。微分する人が考える目的次第で微分して得られた式が成立したりしなかったりする、これが経済学的微分可能性です。」

生徒一同
「ファッ!」



グレートだぜwwww

436東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:29:18 ID:4XHjEjngMM
>>435
うん、そのコピペ書いた奴が間違ってる
100%断言出来る

437東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:33:26 ID:4XHjEjngMM


>>436
>ですのでdM/M=dY/Y+dP/Pは成立しません。

正確にいうと、求めるべきは、

○ (M(t+Δt)-M(t))/Δt
‪× M′(t)/M(t)

ということ

438東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:35:22 ID:4XHjEjngMM
>>437
数学の問題で、答えに

(M(t+Δt)-M(t))/Δt

と書くべきところを間違って

‪M′(t)/M(t)

と書いてしまったということ。元重ちゃんは

439名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 21:36:59 ID:5mB5Buog00
>>437
せやからグレートティーチャー長谷川が言ってることは正しいってお前は言っとるんやろ
白痴やんwwww

440東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:37:15 ID:4XHjEjngMM
>>438
あ、M′(t)かな・・・
ま、いいや

441東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 21:38:58 ID:4XHjEjngMM
>>439
何が白痴なんですかー?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板