したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

東大法学部卒七冠スレ3

242名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 22:11:21 ID:VbLYwgKk00
平均値だったら63.5では? 小数点以下切ってるならスマソwww

243名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 22:15:21 ID:VbLYwgKk00
工業簿記の小数点以下も端数処理しないとかいう問題見たらさぶいぼでるwww

roe roaでも手を焼くのに、小数点以下までだせとか終わってるねwww

roe roaと並んで2大厄介問題!、現価係数与えられてる問題の方がスンナリ答えでるねw

244東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 22:16:41 ID:D75PVQN6MM
中3最後の模試で偏差値67
ただし本番ではいまいち取れなかった
当時は学校と塾以外ほぼ無勉
学校の宿題もサボりまくってた

245東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 22:18:07 ID:D75PVQN6MM
来週あたり1日かけて複素数計算マスターするか
神奈川はいい図書館ないなー・・・
人口多いからかな

246東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 22:22:18 ID:D75PVQN6MM
息子は灘高校に通わせる
中堅私立も受からなければN高+鉄緑会大阪校というオプションを取ります

247東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 22:30:32 ID:D75PVQN6MM
愛光、栄東、青雲あたりも受からないならN高+塾で
鉄緑も入れなさそうなんでその場合は他の塾ですね
塾漬けで底辺国公医か地帝法→地方公務員→土地家屋調査士

248東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 22:34:14 ID:D75PVQN6MM
偏差値45の美人とは結婚しない
絶世の美女だとしても結婚しない
偏差値60以上、できれば63~65くらい欲しい

249名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 22:36:10 ID:VbLYwgKk00
1週間ドロドロと2週間ドロドロじゃ、どっちも大差ないからいいやwww

個人的に1週間〜って聞いちまったら最後だな・・・orz]

250名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 22:37:30 ID:VbLYwgKk00
はぁ?って感じじゃない?殺人じゃない、これ発祥した奴wwwwww

251名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 22:47:38 ID:VbLYwgKk00
デリバティブ理解できる気配になったらイケるかもしれんwww

調子良いことに耳鳴りありでも食欲もどってきた!非常に調子よいかも試練がwww

252名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 23:02:15 ID:VbLYwgKk00
明日はいよいよデリバティブ!明日でイケるかどうかの境目が見えてくる!w

日商さんは補聴器使えるらしいしな、俺みたいな国語力と算数力+補聴器で

受からないなら、もうどの層も受からないよwww

253名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 23:06:03 ID:VbLYwgKk00
俺、国語もまぁまぁできると自負してるんだがwwwww 近畿大学理工学部ごときで?


って言われたらそれまでだがwwwww

254名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 23:16:16 ID:VbLYwgKk00
氷河期都庁に1100人も応募あったらしいな。20代の頃に国パン受からんかったんかい!w

まぁ俺も人の事言えた立場じゃないが、国パン行政受かっとけよ!w

255名無しさん (ワッチョイ):2025/09/12(金) 23:20:48 ID:VbLYwgKk00
デリバティブ、トレンド入りする日も近いな!www トモくんスレッドならではの

ディープで大人な会話を!www 資格受験だけでずっと楽しめるわwww

256東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/12(金) 23:49:26 ID:D75PVQN6MM
土地家屋調査士で年収1,500万、不動産鑑定士で年収3,000万

これでいいんだ( ´_ゝ`)

257クラウド (ワッチョイ):2025/09/12(金) 23:53:35 ID:pl517k3Q00
>>256
土地なんたら士諦めたんだろ?ww

258東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 00:22:32 ID:D75PVQN6MM
>>257
諦めてないよ!
今年は間に合うか微妙ってだけ

259東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 00:36:46 ID:D75PVQN6MM
択一は合格点レベルに達してるから記述さえ攻略できれば受かると思う
記述頑張らないと💦

260東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 02:00:14 ID:D75PVQN6MM
5浪理三の阿修羅
https://m.youtube.com/watch?v=QSQ3-eegLRI
俺やルシファーより学歴厨だよなwww
理三3回受かってるんだって😳

261名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 03:22:00 ID:x7ZIId2I00
>>260
若くて清潔感あってモテそうなのに女遊びしないで勉強バッカ
でもったいないw30代半ばすぎて中年なってからぜったい人生後悔するタイプだわ
試験で点が取れても、そういう自分史の未来予測ができない時点で地頭が悪いw知能指数が低い

262東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 03:47:23 ID:D75PVQN6MM
>>261
一応彼女はいるみたいだよ
中年になったら医者として働くからいいんじゃないの?
受験でも何でも極めるのは大事よ

263名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 05:03:00 ID:x7ZIId2I00
>>262
60代以上に聞いた、人生で実はどうでもよかったこととは
「一流企業に入っても人間関係に苦労したという話はよく聞く。
人生で重要なのはどこで働いたかなのではなく・・・・」
https://youtu.be/YzWNS8G8pwo?si=4ZXGIsN6_N4Gm3IQ

264名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 08:17:11 ID:5mB5Buog00
>>241
お前の偏差値は30台前半やでwwwwww




トモくんの数学に関する主張の要点
1. 経済学の式 M = kPY の微分について
o 「M=kPYを微分したら正確な数式が得られる」と主張するが、実際にどう微分するのかは曖昧な回答(「割り算」「除算」「Wikipediaにある」など)。
o 他の利用者が正しい計算(積の微分則を用いて M′/M=P′/P+Y′/YM'/M = P'/P + Y'/YM′/M=P′/P+Y′/Y)を示しても認めず、「微分は式の同値性を崩す」「有限の時間では微分できない」など独自の理屈を展開。
o 「平均変化率を求めるべき場面で微分しているから間違い」と述べ、微分と差分を混同。
2. 微分の基本的理解について
o 「y=x を微分すると dy/dx=1 だが、それは特定の交点でしか成り立たない」などの誤解。
o 「y=x² と y=2x に同じ値を代入しても一致しないから微分はおかしい」と発言。
→ 導関数の意味を理解しておらず、「関数そのもの」と「その導関数」を混同している。
3. 議論の態度
o 根拠を示さず Wikipedia や教科書の断片を引用して「これが答えだ」とする。
o 他者からの数学的な指摘(積の微分則や対数微分法の正しさ)を受け入れない。
o 「微分は許可制か?」など揶揄されるほど、基本的な概念を理解できていない。
________________________________________
真偽の判定
• 誤り:
o M=kPYM=kPYM=kPY を微分すると確かにM′/M=P′/P+Y′/Yが正しく導かれる。
o トモくんの主張(「微分は式の同値性を崩すから成り立たない」「平均変化率と混同」など)は数学的に誤っている。
• 正しい点:
o 「有限の期間では微分でなく平均変化率を用いることがある」という経済学的文脈は事実。
ただし、これは「微分が間違っている」ことの証明ではない。
________________________________________
数学理解度の評価(高校数学 数Ⅲレベル)
• 微分の基本(積の微分則、導関数の意味、関数とその微分の区別)が理解できていない。
• 数IIIの標準的な内容(微分法・積分法・複素数平面・数列など)を習得しているとは言い難い。
• 偏差値で推定すると 40未満(30台前半程度)、つまり数IIIを履修した高校生の平均的理解度を大きく下回る水準。
________________________________________
✅ まとめると:
トモくんは 微分の初歩的な誤解(積の微分や導関数の意味)を繰り返し、正しい指摘を拒否しています。
主張の多くは数学的に誤りであり、数IIIレベルでの偏差値は 30台前半(下位層) と推定されます。

265名無しさん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 08:34:26 ID:Vz2d5EcoMM
最近のトモくんはもう何が正しくて何が間違いなのか自分では分からなくなってきてるんだろうな😓

266名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 08:45:05 ID:Zf9Ptm9ISd
私は頭が悪いから上の数学の説明がよく分からないけど、数学は入試で合格点を取れればそれでいいんじゃないの
東大理系でも採点していると最後まで解いているのは極小数で部分点の合計で稼いで合格しているとか
数学をまともに解いているのは理三ぐらいらしいし

267名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 09:11:45 ID:Zf9Ptm9ISd
東京大学

268名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 09:34:19 ID:Zf9Ptm9ISd
係長

269名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 09:40:41 ID:Zf9Ptm9ISd
東大は受け入れてくれなかった

270名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 09:43:09 ID:Zf9Ptm9ISd
山口組

271東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:17:05 ID:4XHjEjngMM
>>263
負け組の60代以上に聞いた、でしょ

>>264
数学の偏差値は80以上よ
東大数学7割超えセンター数学9割超え

272東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:18:16 ID:4XHjEjngMM
お前らは、俺が言ってないことを言った言ったと言い張ってるだけ。延々と

273東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:20:20 ID:4XHjEjngMM
>>264
次から次へと人の発言を捏造しないでください

274名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:28:05 ID:uOxLxi1.00
>>271「東大数学7割超え」
>>92「でも東大数学満点っていう結果出したんで!」
少し落ち着いてはいかがでしょうか。

275東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:29:59 ID:4XHjEjngMM
数学に関して私に主張したいことがあるなら、学歴資格証明書を先に提出してからにしてください

これ以上低学歴の戯言には付き合えない

276名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:34:02 ID:x7ZIId2I00
ハッセハ数学ができないからKEIOの理工にも落ちたのでしょう

277名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:34:17 ID:uOxLxi1.00
M=kPYの両辺を微分のうえ操作したら、
M'/M=P'/P+Y'/Yがとなることについては、異論なしということでよいですね?

278東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:36:14 ID:4XHjEjngMM
>>277
まずは最終学歴を証明できるものを提出してください

279名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:37:31 ID:uOxLxi1.00
成立するしないって、学歴に関係あるんでしたっけ?

280東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:38:52 ID:4XHjEjngMM
勘違いしちゃ駄目だよ
俺は東大数学4問中3問正解して1問は単なる計算ミスなんで
お前らより圧倒的に「出来る証明」があるんだからな

281東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:40:12 ID:4XHjEjngMM
>>279
お前ら発言を捏造してるじゃん
しかも延々とそれを繰り返してるし
最後は学歴勝負になるわな

282名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:40:46 ID:uOxLxi1.00
4問中3問正解が真なら、60点は取れているのでは?

283名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:43:46 ID:uOxLxi1.00
>>281
単に成立するしないを聞いているつもりです。
過去発言有無は、正直どうでも宜しい。

284名無しさん (スプー):2025/09/13(土) 10:44:06 ID:Zf9Ptm9ISd
通常数学は20から40点が目標みたいだし
ほとんどの人が二次の数学はできないし
理系でもほとんどの人が大学の数学の授業を理解できていない
全くわからない文系の人よりはマシだろうけど、

285東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:44:39 ID:4XHjEjngMM
>>282
いやこれはホント
文一は採点厳しいから答え合ってるだけでは点数くれない
正解した1問は途中式あんま書かなかったからそれでかなり引かれたんだと思う

286名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:48:26 ID:x7ZIId2I00
プーチンと鈴木宗男と長谷川智志の身長は162cm。
そういうことか。

287東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:49:56 ID:4XHjEjngMM
>>283
>
M=kPYの両辺を微分のうえ操作したら、
M'/M=P'/P+Y'/Yがとなることについては、異論なしということでよいですね?

ちなみにこれ間違いだよ(笑)
というか定義がないから訳のわからない数式になってる

288東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:53:00 ID:4XHjEjngMM
>>287
この場合M、P、Yの関係を書かないと訳が分からなくなる
XとYだけなら慣用的に理解できるけど

289名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:53:13 ID:uOxLxi1.00
ああやっぱりそこなんですか。
微分可能というのは前提・出発点ですよ、その場合成立しませんか?

290名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:53:53 ID:uOxLxi1.00
いや書かれてますよ、単に見落としてるだけです。

291東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:55:53 ID:4XHjEjngMM
ちなみに入門経済学では、微分をせずに、いわば同地変形で微分の式を導出しているから誤りだといっています。微分なら微妙と書かなきゃいけない

10年前からずっとこれを繰り返してるんだけど、みんな絶対に理解できないんだな・・・

292東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 10:56:34 ID:4XHjEjngMM
>>290
どこですか?
最終学歴の証明書もお願いします

293名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 10:59:29 ID:uOxLxi1.00
「M、P、Yの関係」って、多分共通の前提があっての議論だったと思うのですが、そこからですか?
加えて、式の成立云々に書籍の記述は関係ないですよね?

294東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:01:09 ID:4XHjEjngMM
>>293
違うよ、書籍の記述が大前提だよ(笑)

295東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:02:45 ID:4XHjEjngMM
ちなみに
M=kPYの両辺を微分して
M'/M=P'/P+Y'/Y
となることは正しいです
あの定義の上では

俺もそれは認めてる

296名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 11:02:49 ID:uOxLxi1.00
よし、これは駄目だ。お疲れさまでした。

297東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:04:24 ID:4XHjEjngMM
だから、俺の主張の要点は、伊藤元重が

微分=同地変形

という間違いを犯していることなんだ
十年間ずっとこの主張
お前らもいい加減気付かなきゃ駄目だ

298東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:08:36 ID:4XHjEjngMM
>>296
駄目なのはお前のおツムと学歴ー🖕

299名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 11:21:36 ID:cVeo1Pb2Sa
>>297
ダッシュって何?
の理解程度の頭で考えた同値変形で有名な著者に噛みつくとはね
微分の基礎がわかってないんだから最初から議論できるレベルじゃない

300東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:27:29 ID:4XHjEjngMM
>>299
微分は同地変形じゃないだろ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1757729939/

こちらでお願いします

301東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:28:15 ID:4XHjEjngMM
ちなみに東大入試では微積の問題も正解しました✌( ‘-^ )

302東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:30:22 ID:4XHjEjngMM
揚げ足取りに精を出してちゃ駄目だよ
本質を掴まなきゃ
本質的に考えると伊藤元重の主張はおかしい

303東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:31:06 ID:4XHjEjngMM
数学的に厳密じゃないという事ね
俺はずっとこの主張を繰り返してる
なんで分からないんだ?

304名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 11:31:38 ID:ZbGzj1/I00
📊 理Ⅲ合格者の数学得点の分布(推定)

理Ⅲは120点満点の数学試験で、平均点は60〜75点程度と推定されています。

ただし、上位層(特に上位10〜20%)は80点以上を取ることが多く、100点超えも珍しくありません。

一方で、50点台でも合格している受験生は存在しており、その場合は英語・理科・共通テストで高得点を取っているケースが多いです。

305東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 11:40:32 ID:4XHjEjngMM
>>304
年度による差が激しい
数学が難しい年は50点台でも受かるし簡単な年は100点台続出

306名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 12:01:17 ID:I9RIjzgM00
>>248
その偏差値45にも相手にされないよ
だって収入低いもん

307名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 12:12:41 ID:ZbGzj1/I00
むしろ文系20点、理系40点以上を狙えるなら国公立医学科を受けた方がいいと思う

308名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 12:39:38 ID:AWz3fskcSa
なんにせよ
同値変形を同地変形と書いてる時点で、「同値」の意味もわかってないんだろう

309東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 13:27:00 ID:4XHjEjngMM
土地家屋調査士の勉強中ですので…φ(..)

310名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 13:44:19 ID:oycCMLNI00
虚言癖

311東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 15:19:20 ID:4XHjEjngMM
いくら美人でも偏差値45は無理
55もキツイな(´д`)
最低58で、63以上あるとベター

312名無しさん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 15:22:35 ID:Vz2d5EcoMM
マーチ=ok
日東駒専=アウト
って感じ?

313名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 15:39:04 ID:h0N78enI00
>>311
偏差値45の美人からすると偏差値30台前半のトモくんはかなりキツイやろなwww



トモくんの数学に関する主張の要点
1. 経済学の式 M = kPY の微分について
o 「M=kPYを微分したら正確な数式が得られる」と主張するが、実際にどう微分するのかは曖昧な回答(「割り算」「除算」「Wikipediaにある」など)。
o 他の利用者が正しい計算(積の微分則を用いて M′/M=P′/P+Y′/YM'/M = P'/P + Y'/YM′/M=P′/P+Y′/Y)を示しても認めず、「微分は式の同値性を崩す」「有限の時間では微分できない」など独自の理屈を展開。
o 「平均変化率を求めるべき場面で微分しているから間違い」と述べ、微分と差分を混同。
2. 微分の基本的理解について
o 「y=x を微分すると dy/dx=1 だが、それは特定の交点でしか成り立たない」などの誤解。
o 「y=x² と y=2x に同じ値を代入しても一致しないから微分はおかしい」と発言。
→ 導関数の意味を理解しておらず、「関数そのもの」と「その導関数」を混同している。
3. 議論の態度
o 根拠を示さず Wikipedia や教科書の断片を引用して「これが答えだ」とする。
o 他者からの数学的な指摘(積の微分則や対数微分法の正しさ)を受け入れない。
o 「微分は許可制か?」など揶揄されるほど、基本的な概念を理解できていない。
________________________________________
真偽の判定
• 誤り:
o M=kPYM=kPYM=kPY を微分すると確かにM′/M=P′/P+Y′/Yが正しく導かれる。
o トモくんの主張(「微分は式の同値性を崩すから成り立たない」「平均変化率と混同」など)は数学的に誤っている。
• 正しい点:
o 「有限の期間では微分でなく平均変化率を用いることがある」という経済学的文脈は事実。
ただし、これは「微分が間違っている」ことの証明ではない。
________________________________________
数学理解度の評価(高校数学 数Ⅲレベル)
• 微分の基本(積の微分則、導関数の意味、関数とその微分の区別)が理解できていない。
• 数IIIの標準的な内容(微分法・積分法・複素数平面・数列など)を習得しているとは言い難い。
• 偏差値で推定すると 40未満(30台前半程度)、つまり数IIIを履修した高校生の平均的理解度を大きく下回る水準。
________________________________________
✅ まとめると:
トモくんは 微分の初歩的な誤解(積の微分や導関数の意味)を繰り返し、正しい指摘を拒否しています。
主張の多くは数学的に誤りであり、数IIIレベルでの偏差値は 30台前半(下位層) と推定されます。

314東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:10:43 ID:4XHjEjngMM
>>312
女はそんな感じ
仮に日大だったらそこそこの資格は持っていて欲しい

315東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:15:26 ID:4XHjEjngMM
>>313
1. 経済学の式 M = kPY の微分について
o 「M=kPYを微分したら正確な数式が得られる」と主張するが、実際にどう微分するのかは曖昧な回答(「割り算」「除算」「Wikipediaにある」など)。
o 他の利用者が正しい計算(積の微分則を用いて M′/M=P′/P+Y′/YM'/M = P'/P + Y'/YM′/M=P′/P+Y′/Y)を示しても認めず、「微分は式の同値性を崩す」「有限の時間では微分できない」など独自の理屈を展開。

だから、伊藤元重の入門経済学には微分せずに微分した式を導出してるの。いいから読めって

M′/M=P′/P+Y′/Y
の公式は伊藤元重の本に書いてあるし微分した式だってことは俺も認めてるよ
同値変形で導出するのが間違いだって言ってるの
何度間違えれば気が済むんだよ

316東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:18:21 ID:4XHjEjngMM
>>315
独自の理屈なんか展開してないの
微分を微分と言わずに導出してるのが厳密じゃないよというのが私の指摘
なんでわからないんだ?
y=x^2⇔y=2x
は間違い。そういう指摘

317東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:21:56 ID:4XHjEjngMM
伊藤元重の入門経済学には、

M=kPY⇔M′/M=P′/P+Y′/Y

と書いてあるんだよ、要は
これは間違いですよということ

318東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:29:05 ID:4XHjEjngMM
>>314
正直MARCH卒の女でもそれだけで食指が動く訳ではないです

東大からMARCHって、ねえ・・・

あくまで条件

319名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 16:29:21 ID:1N2qcV2sSa
>>316
なるほど
だから、ダッシュって何?と聞くわけね
根本的にわかってないのが良くわかったwwww

320名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:33:49 ID:4h2L8v1600
完全にグルディスでメガンテかます障害者で笑った
入門書では厳密性を崩して説明するのは珍しくないだろ
書名音読してみろ?あれ大学1年の文系向けだからな?

321名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:35:13 ID:tZdv.24s00
>>316
マジで導関数が何なのかわかってないんだな
y=2xってなんだよwwwwww

322東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:35:27 ID:4XHjEjngMM
>>319
最終学歴を教えていただけますか?

>>320
間違いは間違いだろ
微分と一言書けばいいところを

323名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:35:40 ID:4h2L8v1600
学部のテキストで比較的厳密なのは武隈とかかな
あの辺ではその辺はしっかりしてると思うよ

324東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:36:12 ID:4XHjEjngMM
>>321
学歴を教えてみてくれ
卒業証書か証明書も

325名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:39:17 ID:tZdv.24s00
>>317
M=kPY⇔M′/M=P′/P+Y′/Y
なんて書いてねーよクソ馬鹿
M=kPY⇒M′/M=P′/P+Y′/Yだろがwww

326東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:42:03 ID:4XHjEjngMM
>>325
>M=kPY⇒M′/M=P′/P+Y′/Y

え?😳

327名無しさん (アウアウ):2025/09/13(土) 16:42:14 ID:3.wRYnUYSa
暗記は出来るけど理解が出来ない

328名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:42:49 ID:4h2L8v1600
有限な時間では微分できないという長谷川理論に則っても結局同じ結論になるんじゃないのか?

M+∆M=k(p+∆p)(Y+∆Y)

としてM=kPYで割って微少量の積を近似で無視すれば同じ結果ですやん??(笑)

329名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:44:44 ID:4h2L8v1600
これ⇔だとトモおじさんが主張しているだけだったらおもろい

330名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:45:35 ID:tZdv.24s00
>>326
うっひゃ〜〜wwwwwwwwwwww
この馬鹿⇒と⇔の意味の違いわかってねーぞ
白痴やんwww

331東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:46:01 ID:4XHjEjngMM
>>328
東大数学は零点だな

332東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:47:27 ID:4XHjEjngMM
俺の学歴を言ってみろ

333東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:48:04 ID:4XHjEjngMM
>>330
俺の学歴を言ってみろ

お前は東大法学部より偉いんか?

334東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:52:09 ID:4XHjEjngMM
伊藤元重が

M=kPY⇔M′/M=P′/P+Y′/Y

だと理解しているから、変数に代入する値を大きくしていくと誤差が大きくなっていくんだよ

だから右辺は微分じゃなくて平均変化率の式じゃないと駄目なんだってのが私の主張です

335名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:53:15 ID:4h2L8v1600
>>330  発狂してて草
これ理解できんってさすがに低脳過ぎん?(笑)

336名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:53:54 ID:4h2L8v1600
>>331の間違いな

337東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 16:55:38 ID:4XHjEjngMM
>>336
コンプ刺激しちゃったかごめんごめん╮(´・ᴗ・` )╭

338名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 16:58:02 ID:4h2L8v1600
微少量の積を近似で無視なんて物理でも化学でも使うけどな
センター物理60点じゃわからんのも無理なかったわ、ごめんな(笑)

339東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:00:29 ID:4XHjEjngMM
>>338
顔真っ赤(笑)

340名無しさん (ワッチョイ):2025/09/13(土) 17:02:49 ID:4h2L8v1600
結局伊藤某のテキストのどこに⇔って書いてあるんや?
それがないんじゃトモおじさんが妄想で突っかかってるだけにしかならんわな

341東大法資格七冠トモくん (オイコラミネオ):2025/09/13(土) 17:03:49 ID:4XHjEjngMM
>>340
読めよ、中古で安く買えるぞ
10年前の入門経済学だ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板